~心やさしく たくましく 自ら求め はげむ子 の育成~
文字
背景
行間
2021年7月の記事一覧
7/20(火)夏休みを楽しく安全に過ごそう!(*^o^*)!
☀☀☀ 7/20(火)、夏休み前「Zoom集会」
夏へ、休みへまっしぐら! ☀☀☀
楽しみにしていた夏休みが明日から始まります!
今年の夏休みは、37日間。学校から離れて、家での生活になります。
毎日、規則正しく、健康で!そして、事故やけがをしないように過ごし
ましょう!
【「夏休み前集会」で……】
★県児童生徒競書大会 入賞者代表
会長賞 5年 橋本 宗典さん
博文堂賞 6年 坪田 碧生さん 入賞、おめでとう! (^_^)
校長先生から、4月から今日まで、「よくがんばりました!」と褒めて
いただきました。そして、「よっちゃんのお母さんからのお手紙」を
読んでいただき、命の大切さを再確認しました。
夏休み中にしかできないことをたくさん経験してほしいです。
7/19(月)今日はネット、リモートの日!
【6年生】敦賀南小とリモート(Zoom)で英語で交流!!\(^_^ )
Unit3 Let's go to Italy.
敦賀南小の6年生のみなさんと、とっても楽しい交流ができました!(*^o^*)!
★「ぼく・わたしの行ってみたい国は……。」
各クラス5つのグループに分かれてタブレットのプレゼンアプリ(Keynote)を使い、アニメーション機能を活用して発表しました。画像や小道具を工夫した発表が多く、笑いあり、笑顔ありの、とても楽しい交流発表ができました。他校の学校の様子が分かり、よい刺激にもなりました。また交流する機会があるといいな!


【PTA】ネットリモートの使い方研修会を行いました!\(^_^ )
コロナウィルス感染症拡大の影響で、従来のように大勢で集まることが難しくなり、今後PTAでも総会や委員会などリモートでの会議ができるとように、Zoomの登録と使い方の研修会を行いました!


◎夜遅くまで、PTAのみなさん、ありがとうございましたm(_ _)m
7/13(火)夏休み前に学習のまとめを!
☀暑い1日だったけど、たくさん勉強が出来ました!((*^o^*))
【4年生】 ゴミのゆくえ と 星の動き★
★敦賀のゴミが集まる、「敦賀市清掃センター」に行ってきました!
各家庭から集まった「たくさんのゴミ」、そして、「まだまだ使えそうなゴミ」
たくさんのことが勉強できました。
ゴミを減らすことがSDGsの活動になります。
ものを大切にして、わたしたちもゴミを減らすように心がけていきたい
と思います。
★児童文化センターで「プラネタリウム」を見ました!
夜空に浮かぶたくさんの星。いつまでも、ずっと美しく輝いていてほしいと
思いました。
(*^o^*) 今日は、環境問題について勉強した1日でした!
【5年生】 海洋ゴミはどこからくるの?
★海にはたくさんのゴミが打ち上げられています。その大半は、私たち
人間が出すゴミ。特にプラスティックゴミは、自然にはもどりません。
小さくなったプラスティックゴミを海の生物が食べます。
そして、自然の生態系が壊れていきます。
★私たちにできること……
それは、 3R + C の活動 ← C は、Clean(クリーン)
なるべくゴミを少なくして、そして、落ちているゴミを拾おう!!
7/12(月)クリーン!クリーン!
7/10(土) PTA主催 クリーンアップ作戦☀
雨天のため、順延で、延期になっていたクリーンアップ作戦。
天候を心配していましたが、午前中の晴れ間の中で行うことが出来ました。
○子どもたちと先生方は、プールに入ってかべをゴシゴシきれいにみがきました!
○おうちのかたは、学校周りの草や枝切り作業、みぞそうじをしてくださいました!
土曜日で、おうちでゆっくりしたいところを、子どもたちのために
来てくださり本当にありがとうございました。m(_ _)m
保護者の方々の子どもたちを思う、お気持ちに心がとってもあたたかくなりました
(*'▽'*)
おかげさまで、学校周りがとてもきれいになりました(*^o^*)(*^o^*)
7/9(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!
みんなの手洗い、バイキン、しっかりおちているかな?
身体測定の後、「手洗いチェック」をしました!
手あらいチェッカーを使って、洗い残しがある部分を確認しました。
これからも、洗い残しがないように「あわあわ手洗いの歌」に合わせて
手をきれいに洗いましょう!!
「 おねがい カメさん あのさんかくのお山の上で
オオカミ おっととおっこちそう いそいでバイクを
ぶるんぶるんうんてん ききいっぱつで つかまえた 」
みんな、きれいに手洗いができていることに ほっと(*^o^*)しました!
全国学力・学習状況調査結果分析(本校)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R5_(本校分析)全国学力・学習状況調査結果分析.pdf
922
|
09/14 |
|
【「はーと・ほっとダイヤル」】電話相談
敦賀市ハートフル・スクールでは、電話相談を受け付けています。
~児童生徒・保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、夏季休業明け5日間、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、お気軽にご相談してください。
★下記のフリーダイヤルからかけられます。
〇敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104 (フリーダイヤル)無料
<学校外の教育相談機関>
★福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
★全 国「24時間子どもSOSダイヤル
0120-0-78310
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
上記の敦賀市教育委員会作成「家庭教育ハンドブック~7つのすすめ~」のP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
文部科学省より
(文部科学大臣からのメッセージは、日誌に掲載してあります!)
〇文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html(文部科学省ホームページ)
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://you.be/CiZTk8vB261(YouTube) (文部科学省公式チャンネル)
〇子供のSOSダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm(文部科学省ホームページ)
<家庭教育リーフレット「STOP!いじめ」 >
こちらからご覧ください。 stop_ijime.pdf
厚生労働省では、体罰禁止に関する考え方等を普及し、社会全体で体罰等によらない子育てについて考えていただくとともに、保護者が子育てに悩んだときに適切な支援につながることを目的として、令和元年9月から、「体罰等によらない子育ての推進に関する検討会」において、有識者による検討を進めてまいりました。
令和2年2月18日(火)に第4回検討会を開催し、検討会として「体罰等によらない子育てのために」をとりまとめましたのでお知らせします。
「体罰等によらない子育てのために」リーフレット.pdf
1「学校の授業と家庭学習の連動の強化」
2「家庭での学習習慣の定着の促進」
3「再び臨時休業になってしまった時の備え」
のため、「【西の子】~家庭学習モデル~」を策定いたしました。
すでに学年だよりとしてお手元に配布させていただきました。
今後は、
A 学校の授業で実施することにより効果的な学習内容
(「話し合い活動」「協働作業」など)
B 時間をかけ繰り返し行うことにより定着を図る学習内容
(「適用問題」「繰り返しドリル/漢字・計算」など)
を明確にし、子どもたちの学力向上を図りたいと思います。
ご不明な点は、担任にお問い合わせください。
保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
基本の考え方
「本校は算数科を中心に研究しておりますので、算数科のモデルとなっています」
基本の考え【授業と家庭学習の連動を図った学習の流れ】.pdf
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
また、「西の子家庭学習モデルは」、
敦賀市教育委員会から配布されている「家庭学習ガイド」
を参考にしています。
(※臨時休業中の学習時間のモデル「円グラフ」としても配布しました)
発展的な自主学習の際の参考になります。あわせてご活用ください。
家庭学習ガイド入門編.pdf
家庭学習ガイド小学校低学年用.pdf
家庭学習ガイド小学校高学年用.pdf
ご家庭での学習時間を確実に確保していただきますようお願いいたします。
【自宅で防犯・交通安全教室】
○福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
【小学校低学年向けのインターネット絵本「よいこのおやくそく」】
【動画で交通安全!】など
福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/naka7-naka100_d/fil/0409dogadekoutuuanzen.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
保護者・地域の皆様へ
【学校における働き方改革】について
お子さんにスマホ等を使わせるご家庭があるかと思います。その際には、必ず「フィルタリング」を行ってください。お子さんを守るためにお願いします。
チラシのダウンロードはこちら
R2保護者を対象とした「フィルタリング啓発チラシ」.pdf
有害情報、ネット依存症予防等、お子さんをネットの被害からを守るために、保護者の方ができる3つのポイントについてお示しします。(詳細は下記からダウンロード)
R2家庭教育通信リーフレット(ネットの適正利用).pdf