~心やさしく たくましく 自ら求め はげむ子 の育成~
2023年
11/28(火)【全校】あいさつ運動(あいさつリーダーになろう !(^0^)! )
【西の子児童会に新たなキャラクターが誕生しました!!(*^o^*)!!】
冬の寒い時期になりましたが、児童玄関前では、毎日挨拶運動が行われています。そこで、もっと西の子のあいさつ運動を盛り上げようと児童会が考え、あいさつ運動キャンペーンキャラクター”ニッシ-”が誕生しました。
あいさつ運動をがんばっている人に「ニッシーバッジ」をプレゼントします。もらった人は、「あいさつリーダー」に認定され、翌日からニッシーバッジをつけて、朝のあいさつ運動に参加します。
学校みんなが「あいさつリーダー」になって、西の子のあいさつを盛り上げていきましょう (*^o^*) (o゚▽゚)o (*^o^*) (o゚▽゚)o
※「保護者専用」ページに、あいさつ運動の様子とキャンペーンについての動画「西チャンネルニュース」を掲載しています。是非、ご覧ください!!
11/15(水)【6年生】人権講話
敦賀市人権擁護委員の山本拓氏を講師に迎え、「プラスの言葉を紡ごう」という演題で話をしていただきました。
「人権ってなんですか?」という問いかけから始まった本講話。誰にとっても守られなければいけない、人間が人間らしく生きる権利である人権について、実例をもとに学びました。
また、悪口を言うと脳が傷ついてしまうことや、反対に相手を褒めると幸せになるホルモンが出ることなど、言葉が人間にもたらす影響についても学習しました。
金子みすゞさんの名言である「みんなちがって、みんないい」という言葉を大切に、自分を認め、周りを認め合っていこうと思いました。
11/8(水)【3年生】校外学習(敦賀消防署・ジャクエツ・東浦みかん園)
3年生が、社会科の「農家の仕事」「工場の仕事」「火事からくらしを守る」という学習の一環として、校外学習に行ってきました。
消防署では、消防車や救急車を見学し、防火服着用や消火器体験をしました。
ジャクエツでは、工場での仕事の様子や工夫を見学しました。
東浦みかん園で、お昼ご飯を食べた後、みかん狩りを体験しました。そこで、みかんを大切に育てていることや大変さを聞きました。
とてもいい天気の中で、心も体もリフレッシュできました。(*^o^*)
※「保護者専用」ページにも画像を掲載してます。是非、ご覧ください。
11/2(木)【校内】避難訓練(地震→津波の想定)
全国一斉Jアラート緊急地震速報訓練日に合わせて、避難訓練を行いました。今回は、児童への予告なしでの訓練でした。
地震によって、避難経路が寸断され、大きな津波が起こるという想定で行い、児童や先生方は緊張感を持って避難・誘導していました。
日々の備えがとても重要だということを実感できた訓練になりました。
11/1(水)【全校】校内マラソン大会
秋晴れの中、校内マラソン大会を「敦賀市運動公園競技場」で行いました。学校のグラウンドで毎日練習してきた成果を発揮することができたと思います。どの子も最後まで一生懸命に走る姿にとても感動しました。
※「保護者専用」ページに、スタートの様子を掲載しました。
全国学力・学習状況調査結果分析(本校)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R5_(本校分析)全国学力・学習状況調査結果分析.pdf
1143
|
09/14 |
|
【「はーと・ほっとダイヤル」】電話相談
敦賀市ハートフル・スクールでは、電話相談を受け付けています。
~児童生徒・保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、夏季休業明け5日間、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、お気軽にご相談してください。
★下記のフリーダイヤルからかけられます。
〇敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104 (フリーダイヤル)無料
<学校外の教育相談機関>
★福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
★全 国「24時間子どもSOSダイヤル
0120-0-78310
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
上記の敦賀市教育委員会作成「家庭教育ハンドブック~7つのすすめ~」のP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
文部科学省より
(文部科学大臣からのメッセージは、日誌に掲載してあります!)
〇文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html(文部科学省ホームページ)
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://you.be/CiZTk8vB261(YouTube) (文部科学省公式チャンネル)
〇子供のSOSダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm(文部科学省ホームページ)
<家庭教育リーフレット「STOP!いじめ」 >
こちらからご覧ください。 stop_ijime.pdf
厚生労働省では、体罰禁止に関する考え方等を普及し、社会全体で体罰等によらない子育てについて考えていただくとともに、保護者が子育てに悩んだときに適切な支援につながることを目的として、令和元年9月から、「体罰等によらない子育ての推進に関する検討会」において、有識者による検討を進めてまいりました。
令和2年2月18日(火)に第4回検討会を開催し、検討会として「体罰等によらない子育てのために」をとりまとめましたのでお知らせします。
「体罰等によらない子育てのために」リーフレット.pdf
1「学校の授業と家庭学習の連動の強化」
2「家庭での学習習慣の定着の促進」
3「再び臨時休業になってしまった時の備え」
のため、「【西の子】~家庭学習モデル~」を策定いたしました。
すでに学年だよりとしてお手元に配布させていただきました。
今後は、
A 学校の授業で実施することにより効果的な学習内容
(「話し合い活動」「協働作業」など)
B 時間をかけ繰り返し行うことにより定着を図る学習内容
(「適用問題」「繰り返しドリル/漢字・計算」など)
を明確にし、子どもたちの学力向上を図りたいと思います。
ご不明な点は、担任にお問い合わせください。
保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
基本の考え方
「本校は算数科を中心に研究しておりますので、算数科のモデルとなっています」
基本の考え【授業と家庭学習の連動を図った学習の流れ】.pdf
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
また、「西の子家庭学習モデルは」、
敦賀市教育委員会から配布されている「家庭学習ガイド」
を参考にしています。
(※臨時休業中の学習時間のモデル「円グラフ」としても配布しました)
発展的な自主学習の際の参考になります。あわせてご活用ください。
家庭学習ガイド入門編.pdf
家庭学習ガイド小学校低学年用.pdf
家庭学習ガイド小学校高学年用.pdf
ご家庭での学習時間を確実に確保していただきますようお願いいたします。
【自宅で防犯・交通安全教室】
○福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
【小学校低学年向けのインターネット絵本「よいこのおやくそく」】
【動画で交通安全!】など
福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/naka7-naka100_d/fil/0409dogadekoutuuanzen.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
保護者・地域の皆様へ
【学校における働き方改革】について
お子さんにスマホ等を使わせるご家庭があるかと思います。その際には、必ず「フィルタリング」を行ってください。お子さんを守るためにお願いします。
チラシのダウンロードはこちら
R2保護者を対象とした「フィルタリング啓発チラシ」.pdf
有害情報、ネット依存症予防等、お子さんをネットの被害からを守るために、保護者の方ができる3つのポイントについてお示しします。(詳細は下記からダウンロード)
R2家庭教育通信リーフレット(ネットの適正利用).pdf