日誌

2023年

5/24(水)【全校】たてわり遊び

 

 今年度、初めての「たてわり遊び」をしました。

各班の班長が、班のみんなで遊べることを考えました。

 班のみんなで「連想ゲーム」「いす取りゲーム」「ボール回し」などをして楽しむことができました。 (*^o^*) (*^o^*) (*^o^*)

※「保護者専用」にも画像があります。是非、ご覧ください。

 

0

5/18(木)【5年生】田んぼに、はだしで入ったよ !(*^o^*)!

 

 市内3校(敦賀南小、松原小)合同で、田んぼの学校がありました。

敦賀三方農業協同組合の主催で、4年ぶりに行われました。

 はじめに、田んぼへの入り方や農機具の使い方を教わりました。苗を植える昔ながらのやり方で「いちほまれ」の苗を植えしました。

 初めて田んぼに入る子が多く、ぬかるんだ田んぼの土に悪戦苦闘する場面もありました。田んぼの水が多かったり、土が硬かったりして、苗を植えるのがとても大変でした。

 普段、「当たり前のように」食べているご飯。農家の方の苦労を考えるともっと味わって食べないといけないなあと思いました。

 秋になって、たくさんのお米を収穫できるのが、今からとても楽しみです。稲刈りもがんばりたいと思います。

  

 

0

5/17(水)【3年生】よく見て描けたよ「八幡神社」(*^o^*)

 

 午後から、みんなで三島の八幡神社へ写生に行きました。暑い中だったけど、水分補給をしっかりして、神社の境内の日陰で絵をかきました。途中でハチが飛んできてビックリしたけれど、時間いっぱい写生をすることが出来ました。

 次の図工の時間にきれいに色をぬりたいです。(*^o^*)

※「保護者専用」にも画像が掲載してあります。是非ご覧ください!!

 

0

5/17(水)【4年生】狛犬が二体ある。そのわけを知りました (*^o^*)

 

 敦賀西小学校の近くにある「八幡神社」に写生に行きました。

雲一つない晴天で、風もあって、とても気持ちがよかったです。

 いつも八幡神社の横を通って学校に通っています。神社の中にいろんなものがあるとは知りませんでした。

 神社の落ち着いた境内で写生ができ、とても気持ちよかったです。

 ※【保護者専用】にも画像を掲載しています。是非、ご覧ください!

  

0

5/16(火)【1.2年生】まぢかで見れたよ!どうぶつたち

 

 とてもいい天気の中、1.2年生で校外学習に出かけました。

 行き先は、「ささえたまご農園」です。ヤギやニワトリに会えるのをとても楽しみにしていました (*^o^*) (*^o^*) すると、サプライズがありました。何かというと、新しい仲間がささえ農園に来ていました。ポニーが一頭加わっていました。

 ニワトリが走り回る様子やヤギがえさを食べる様子など、目の前の動物たちを、じっくりと眺めて、写生しました。

 ふだんの学校ではできない、とても貴重な体験が出来ました。

 最後に、お世話になったささえたまご農園のみなさんに「ありがとう」をしっかり伝えることができました。(*^o^*) (*^o^*)

※【保護者専用】にも画像を掲載しています。是非、ご覧ください!

 

0

5/12(金)毎週金曜日は、【読み聞かせ】 (*^o^*)

 

 今日から、令和5年度の「読み聞かせ」がはじまりました。

今年度は、「つるがお話の会」の和田先生、寳澤先生と宮下先生に読み聞かせをしていただきます。初日は、1年1組・4年1組・6年1組が読み聞かせをしてもらい、先生のお話を食い入るように聞いていました。これからの読み聞かせが、とても楽しみです (*^o^*)

 

0

5/11(木)【5年生】敦賀税関出前授業

 

 大阪税関 敦賀税関支署の方に来ていただいて、税関のお仕事について学びました。

 税関の「税」は税金を、「関」は関所を表していることや、敦賀の税関支所内で輸入や輸出されているものが沢山あることを知りました。

 また、日本国内に輸入や輸出してはいけないものがあることを初めて知り、大変勉強になりました。その国内に持ち込んではいけないものを税関で検査していることも知りました。実際に国内に持ち込もうとした品物を見せてもらいました。悪い人の中には、荷物の中にまぎれこませているそうです。税関では、国内に持ち込もうとしたものを発見する「X線検査」の機械で、実際に見つけることも出来ました。

 今まで知らなかったことをたくさん知ることができ、とても勉強になりました。

 

0

5/8(月)【4~6年生】第1回クラブ

 

 今年度はじめての「クラブ活動」を行いました。

今年のクラブは ①ゲーム ②イラスト ③スポーツ ④バトン&ダンス の四つです。はじめに、クラブ長や副クラブ長を決めて、その後、自分たちで話し合いをして、活動する内容を決めました。違う学年の人とたくさん交流をしていきたいと思います。

 

0

5/8(月)【2年生】校外学習「どきどき わくわく まちたんけん」

 

 生活科の学習で、神楽商店街を通り、気比神宮を見て、下西農園に行きました。なつかしい保育園の近くを通り、知っている建物を友だちに伝えたり、知らなかった場所を聞いたりしながら行きました。そして、生活科で自分が育てる野菜の苗を買いました。

 学校に戻ってから、「おおきくなあれ!」と声をかけて、自分のプランターに苗を植えました。早く花が咲いてほしいな (*^o^*)

 

0

4/26(水)【全校】初めての避難訓練

 

 第1回 避難訓練を行いました。天候が悪かったので、急きょ体育館に避難場所が変わりました。

 今回は、避難する途中に「けむりのトンネル」が作られ、そこを通ることになっていました。階段を下りると、ろう下は煙で全く前が見えなくなっていました。「けむりのトンネル」の中は想像以上に全く前が見えません。片手にマスク、片手は壁をさらりながら、恐る恐る、姿勢を低くして、消防署の方の声のする方に進んでやっと外に出ることが出来ました。泣いたり、声を上げたりする児童は一人もおらず、冷静に行動する姿に、こころがほっと(*^o^*)あたたかくなりました。

 体育館に全員が集合し、消防署の方から「避難のしかた」のアドバイスや消火器の使い方を教えていただきました。「煙体験」というとても貴重な体験をすることが出来ました。

0

4/24(月)【全校】1年生をむかえる会

 

 6年生が企画して「1年生をむかえる会」を行いました。

児童会長の歓迎の言葉からはじまり、6年生が歓迎のダンスを行いました。その後、全校で「学校クイズ」を〇✕形式で行い、とても楽しそうにはしゃいでいる1年生の姿を見て、心がほっと(*^o^*)あたたかくなりました。これから全校みんなで、敦賀西小学校の活動を盛り上げていきましょう!

 

 

0

4/14(金)【1年生】交通安全教室

 

 入学して5日。1年生の交通安全教室を行いました。

 毎日、安心安全に学校へ通うためには、正しく交通ルールを理解しなければなりません。学校で一番交通量の多い横断歩道を使って、歩行の練習と確認をしました。また、カッパを着ると横から来る車が見にくいことも実体験できました。

 これからも、毎日安心安全に登校しましょう。

 

0

4/8(土)令和5年度のスタート【新任式・始業式・入学式】

 

 令和5年度が始まりました。児童のみなさんが元気に登校しました。

玄関先で、新しい学級を確認して自分の教室へ……

 新任式では、新しく来られた先生の紹介。始業式では、校長先生のお話と担任の先生の発表。入学式では、初々しい姿の1年生が入学しました。

 敦賀西小学校 全校児童224名でのスタートです !(*^o^*)!

0

いよいよスタート!

 約2週間の春休みが終わり、いよいよ明日から学校です。気持ちよくスタートできるよう、制服や持ち物を整え、今日は早めに休みましょう。

 久しぶりにみなさんに会えるのを楽しみにしています。 

0

4/1(土)令和5年度のはじまりです

 

 令和5年度がいよいよ始まります。

お子様の進学・進級おめでとうございます。

 新年度は、予定通り、4月8日(土)に入学式・始業式を行います。

なお、4月10日(月)は振替となります。

 

0

3/24(金)2学期 終業式 令和4年度修了式 離任式

 

 令和4年度の締めくくりの日、各学級では1年間のまとめを行いました。

 その後、全校が体育館に集まり、2学期の終業式・修了式・離任式を行いました。校長先生から敦賀西小学校1年間のまとめのお話を聞きました。最後に、離任される先生からお話をしていただき、全校児童から、感謝の思いを伝えました。

 来年度の始まりは、4月8日(土)です!ひとつお兄さん、お姉さんになった気持ちで登校してくだいね (*^o^*)

 保護者のみなさん、地域のみなさん、見守り隊のみなさん、敦賀西小学校を支えてくださり、ありがとうございました。

 

0

3/1(水)【児童集会】児童会役員「新旧引き継ぎ式」

 

 3/1(水)の全校児童集会で、令和4年度の児童会が、令和5年度の新役員、新委員長に引き継がれました。6年生の児童会長・各委員長が、1年間の締めくくりの思いと感謝の言葉を話しました。その後、校旗が新児童会長へと引き渡されました。

 前日には、新児童会役員の認証式が行われ、校長先生から「認証状」が一人一人に手渡され、「朝の挨拶運動をはじめ、先輩たちの築きあげてきた伝統を継承しつつ、新しい敦賀西小学校を作っていって欲しい」とお言葉をいただきました。

 150周年を迎えた敦賀西小学校がこれからも発展していくことを楽しみにしてください。そして応援してください。 (*^o^*) 

   

0

2/22(水)【全校】6年生を送る会(オープンスクール)

 

「ありがとう みんなのヒーロー 6年生 ~夢と希望を持って 未来へ~

というテーマで6年生を送る会を行いました。

 どの学年も、6年生への感謝の気持ちがこもった発表をすることが出来ました。PTAの方々からは「6年間の思い出画像」をプレゼントしていただきました。6年生は、それぞれの発表を見て、笑ったり、時には涙を流したりして、とても感激していました (*^o^*) (^_^)v (T_T)

※「保護者専用」ページにも、各学年の画像が掲載してあります。

  是非!ご覧ください! (*^o^*)

 

0

2/16(木)【児童集会】児童会役員の所信表明演説

 

 令和5年度の児童会役員に立候補した児童からの「所信表明演説」がありました。全校児童の前で、自分自身の敦賀西小学校への思いを堂々と表明していました。その姿を見た全校児童から、大きな拍手がわき起こり全員承認されました。来年度の敦賀西小学校が、ますます明るく元気いっぱいな学校になると感じました。

 

0

2/15(水)【全校】たてわり遊び

 

 たてわりで、「たてわり遊び」を行いました。

5年生が中心となって企画しました。1年生から5年生まで、各班ごとでそれぞれの学年に役割を分担して計画しました。1年生には、6年生を教室まで呼びに行き、活動場所まで連れてくるという大役が当たっていました。1年生の中には「ちゃんと6年生をむかえに行けるかなあ」と毎日担任の先生に話をする子もいたようです。いす取りゲームをする班、しっぽとりをする班など、色々と5年生が考えていて、たてわり班のみんなで、楽しく遊ぶことができました。

 会の最後に、6年生のお兄さん、お姉さんに「今まで、私たちのことを支えてくれてありがとうございました。中学校に行っても、敦賀西小学校のことを忘れないでください!」と感謝の気持ちを伝え涙ぐむ児童もいました。

※「保護者専用」にも画像を掲載しています。是非、ご覧ください!

 

0

2/13(月)14(火)【全校】たてわり「おおなわ」

 

 たてわり「おおなわ」に取り組みました。どの班も毎日の清掃を高めたチームワークで、次々と上手におおなわをとんでいました。

 なかよし「おおなわ」で、みんなで楽しい時間をすごすことが出来ました。

 もうすぐ6年生が卒業してしまうと思うと、とてもさみしいです。

0

2/10(金)【全校】校内なわとび大会(オープンスクール)

 

 「校内なわとび大会」を学年ごとに体育館で行いました。「時間跳び」「種目跳び」を各学年に応じた形で行いました。お家の方にも見ていただくことができ、多くの子どもたちが、自己新記録を出していました。

 

 

 

 

 

※「保護者専用」ページにも掲載しています。是非、ご覧ください!

 

0

2/6(月)【6年生】南小との「英語」交流授業

 

 Zoomで南小と「英語」の交流授業を行いました。

自分たちの学校の紹介を英語でしました。はじめに、敦賀南小学校の発表がありました。体育大会や修学旅行での取り組みを発表してくれました。英語の発音が上手で、とても「great!」でした!後半に、敦賀西小学校が発表しました。自分たちが4年生だったときの校内行事の様子を紹介したり、体育大会のがっんばっている姿を発表しました。敦賀南小学校のたくさんの人たちから「Very nice  !!」と言われ、拍手をもらいました。

同じ中学校に通う人もいるので、また、会えるのが楽しみです。

 

0

2/1(水)【6年生】道徳講話

 

 今日は、人権擁護委員の方に来ていただき、「人間らしく生きる権利について考えよう」というテーマでお話をしていただきました。6年生は主に次のことを学びました。

・私たちには、誰でも、守られなければならない「人権」があること。

・悪口が自分の脳を傷つけているということ。

・みんなちがってみんないい ということ。

 卒業まで残りわずかな学校生活になりました。「これからも、ずっと今の仲間を大切にし、そして自分自身が発する言葉に気をつけながら生活していってもらいたい」と、メッセージをもらいました。

 

0

1/25(水)【6年生】人権講話

 

 6年生対象に、敦賀市人権擁護委員協議会の方から、「人権に関わるお話」をしていただきました。日本の歴史的なことから、現代を生きる私たちの見方、考え方について知ることが出来ました。

 

0

1/23(月)【6年生】プログラミング学習

 

 【理科「電気の利用」】の学習の一環として、日本原子力機構の出前授業でプログラミングを行いました。「MESH」というソフトを使って学習しました。

 自分自身が考えたプログラムでシステムを動かせることに、とても喜んでいました。普段の生活の中でも 「人感センサーによって、人が通ると電気が勝手につく」 など、プログラミングが使われていることを知りました。次は、自分が考えたプログラムで、いろいろなことをやってみたいです。

  

 

0

1/11(水)【全校】書き初め大会

 

 全校で「書き初め大会」を行いました。どの学級も集中した中で書き初めをしている姿が、とても印象的で、心にジーンと響きました。

 冬休み中に家で練習した成果が発揮できたことと思います。(*^o^*) (*^o^*)

※「保護者専用」でも、画像を掲載しています。是非、ご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2023年1月10日【2学期後半のスタート】

 

 北風がビュービュー吹く中、2023年の学校がスタートしました!

冷え冷えしていた教室が、子どもたちの元気な姿と笑い声で、あたたかくなりました (*^o^*)

 今年は、うさぎ年。何事にも一歩一歩前進し、飛躍する年にしましょう!

 

 

0

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月10日(火)より2学期後半がスタートします。

それまで元気で安全に過ごし、当日笑顔で再会しましょう。

0

12/21(水)【5年生】ひまわり教室

 

 安全で安心な冬休みが過ごせるように、敦賀警察署の方に来ていただき、5年生対象に「ひまわり教室」を行いました。冬休みに入ると、外に出る機会やSNSに触れる機会が増えます。実際に全国や県内で起きた事例を聞いたり、SNS利用に関するクイズをしたりしました。みんなで、してもいいことと悪いこと、どうしていいのかや悪いのかを理由とともに考えることが出来ました。また一つ学びを深めることが出来ました。

 

0

3年生が1年生に、読み聞かせをしました(*^o^*)

 

 12/20(火)21(水)朝の時間に、3年生が1年生に本の読み聞かせをしてくれました。

国語の授業「班で意見をまとめよう」という話し合いの学習で、1年生に読み聞かせをすることになりました。そこで、班で読み聞かせをする本を決めました。

1年1組には ①「オラウーちゃん」②「モリくんのりんごカー」

       ③「モリくんのハロウィンカー」④「あひるのたまご」

1年2組には ①「きょうは なんのひ?」②「グレッグのダメ日記」 

       ③「カッパもやっぱり キュウリでしょ?」

       ④「ピヨピヨ はしめてのキャンプ」 を読みました。

「1年生のみんなが、しっかりと聴いてくれたのでうれしかった」「またやってみたい」と自分たちのがんばりを喜んでいました。

0

12/14(水)【3年生】敦賀すきすきプロジェクト【企画⑤】

 

 【校外学習】市立博物館、山車会館 見学

 敦賀すきすきプロジェクト第5弾!

 敦賀のことをもっと知ろう!ということで、敦賀の歴史が分かる「敦賀市立博物館」と「山車会館」に行きました。

 市立博物館では、博物館の建物が昔は銀行だったことが分かるところがたくさんありました。また、博物館に保存している昔の道具を見せてもらいました。

 山車会館では、敦賀に昔から地域に伝わる「山車」や「敦賀まつり」の歴史を知ることが出来ました。また、私たちの学校が「敦賀城の跡地」に建っていて、発掘調査でたくさんの出土品が出たことを知りました。これからも敦賀について、色々学んでいきたいです。

※「保護者専用」にも、画像を掲載しております。是非、ご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

12/13(火)給食委員会の発表

 

 全校のみんなへ、給食委員会から、「給食の残食調べ」についての発表がありました。残食を減らすためにはそうすればよいのかを考えるいい機会になりました。

 

0

12/9(金)【全校】「人権集会」

 

 明日、12/10は「世界人権デー」。そこに合わせ、「人権集会」を行いました。今回は、6月に各学級で作った「人権目標」がどこまで意識して取り組めたのか、その目標の「成果」と「課題」を振り返り、今日に至るまで学級のよかったところ、もっと改善できるところを発表しました。

 

 

 

 

0

12/7(水) 中学校の授業を体験しました

 松陵中学校の先生が来校し、6年生に理科の授業をしてくださいました。5年生の「もののとけかた」の学習を生かしながら、班ごとに実験し、なぜそうなるのか話し合いました。予想と違う結果に驚いたり喜んだり、最後まで興味をもって活動することができました。中学校の理科の授業も楽しそうだと感じた子も多くいたようです。

 

0

12/2(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース

 

 【図書委員会】児童による読み聞かせを行いました! (*^o^*) (*^o^*)

 児童会の委員会企画として、図書委員が1年生の2クラスと3年生に読み聞かせを行いました。

1-1には 「いのちは見えるよ」

1-2には 「ありがとう ともだち」

3年生には 「ぼくの もものき」  という絵本を読みました。

 1年生・3年生たちは、お兄ちゃんお姉ちゃんたちが読んでくれる絵本を、食い入るように見ていました。その姿を見て、心がほっと(*^o^*)あたたかくなりました。

 

 

 

 

0

11/25(金)「西の子学習発表会」を行いました

 とってもよい天気の中、たくさんのお客様に来ていただきました。

 1年生 「たのしい あき いっぱい」

 2年生 「うごくうごく わたしのおもちゃ」

 3年生 「敦賀すきすきプロジェクト」

 4年生 「知って、見て、体験 「福祉の心」」

 5年生 「SDGsについて考えよう」

 6年生 「福井の魅力を発信しよう」

というテーマで、2学期に学習したことをまとめて学習発表会を行いました。

 各学年、学習したことをもとに、見学したものを作ったり、パネルやタブレットでプレゼンテーションをしたりと、趣向を凝らした発表をしていました。

 学習発表会を見に来てくださった人たちは、子どもたちががんばって発表している姿を見て感激して帰えられました。保護者の方々、全校児童のみんなの心がホッとあたたかくなった1日でした(*^o^*)(*^o^*)

※「保護者専用」ページでも画像を掲載しています。ぜひ、ご覧ください。

 

0

11/15(火)【3年生】敦賀すきすきプロジェクト【企画④】

 

 今回の敦賀すきすきプロジェクトは「高校生から敦賀の民謡おどりを教えてもらおう!!」でした。敦賀高校「とても敦賀すきすき」グループの6人のお兄さん、お姉さんが来てくれました。

 3、4年生が体育大会で踊った、敦賀の民謡「敦賀とてもすきすき」を本格的に教えてもらいました。高校生のお兄さん、お姉さんのおどりはとてもきれがあり、指先までぴんっと伸びていて、踊る姿がとてもきれいでした。他にも、敦賀の人たちでもまだおどったことのない「敦賀ばやし」のおどりを教えてもらいました。

 私たちは、高校生のみなさんと一緒に、敦賀の民謡おどりを後世に伝えていくという、とても大切な役割をもらいました。

 高校生のお兄さんから「来年は、敦賀まつりで、僕たちと一緒に敦賀の民謡をおどりましょう」と誘ってもらいました。

※「保護者専用」ページでも、画像を見ることが出来ます。是非、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

11/14(月)【1年生】カンタケスクール

 

 「しいたけ」にもいろいろな種類があるんだということを知りました。「かんたけ」と聞いてもどんな「しいたけ」か分かりませんでした。

 漢字で「寒茸」と書くと教えてもらいました。

 はじめに、しいたけの種類を教わりました。その後、「きんしょう」をプランターに入れました。「かんたけ」ができるのは、クリスマスが終わってからと聞きました。「かんたけ」が早くできるといいなあ。(*^o^*)

 

 

0

11/9 (水)【3年生】敦賀すきすきプロジェクト(企画③)

 

 【3年生】校外学習 プロジェクトが進んできました (*^o^*)

 今日は、敦賀市役所 新庁舎を見学し、「敦賀すきすき」を踊ったよ(*^o^*) (^_^)v (*^o^*) (^_^)v 

 市役所が新しくなって、「いつも」と「いつか」を「つなぐ庁舎」というテーマで、建てられていることを知りました。また、市役所の壁に赤レンガ倉庫のレンガが使われていること。床のタイルの白色が松原の砂、緑は松を表している。など、4つのコンセプトから出来ていることをきいて、子どもたちからは「へぇ-、すごーい!」とう感動の声があちこちから上がっていました。普段では絶対に見られないところも見せていただきました。

 最後に、コンセプト②にある「毎日」と「特別な日」をつなぐ庁舎の外のオープンデッキで、体育大会で踊った、「敦賀すきすき」と「リズムダンス」「南中ソーラン」を市民のみなさんに披露しました。

 ワクワク、ドキドキしました。3年生にとって「特別な日」になりました。敦賀市役所のみなさん、ありがとうございました。(*'▽'*)

※「保護者専用」ページにも画像が掲載されます。是非、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

11/4(金)【3年生】「敦賀すきすきプロジェクト(企画②)

 

 【3年生】校外学習

 今日は ①敦賀駅新幹線駅舎 → 敦賀消防署 → 東浦みかん園に行きました。

 当初、新幹線車両基地の見学を予定していましたが、工事のため新幹線駅舎に変更になりました。初めて見る「新幹線駅舎」の広さにおどろき、まだ工事中のコンコースで作業車がたくさんありました。これから新幹線の駅舎がどのようになっていくのかとても楽しみです。

 新しくなった「敦賀消防車」見学が始まる直前に、偶然に緊急車両が出動する様子を見ることが出来ました。消防士さんたちの機敏な動きに感動しました。その後、救急車・はしご車の見学、消防士さんの耐火スーツを着させてもらい、消火器を使って消火体験をしました。

 東浦のみかん園で、敦賀の名産「東浦みかん」をつみました。あいにくの雨になりましたが、その場で食べるみかんはとてもおいしかったです。

 これからの校外学習で、もっともっと敦賀のことを知り、敦賀をもっともっと好きになりたいです(*^o^*) (*^o^*) (*^o^*)

※「保護者専用」ページでも、画像を掲載しました。是非、ご覧ください。

0

11/2(水)【2年生】校外学習

 

 小春日和の中、2年生が校外学習に出かけました。

①新疋田駅 → ②敦賀駅 → ③敦賀市立図書館 に行きました。

 新疋田駅から、初めて電車に乗りました。無人の駅があるということを初めて知り、とてもおどろきました。

 敦賀駅では、駅のホームにある施設を見学し、改札口で電車の運賃・時刻などの調べ方を勉強しました。切符が自動改札口に入っていく様子を見て、とても感激きしていました。

 敦賀市立図書館では、図書館に並んでいるたくさんの本を見学し、図書館ではたらく方に質問し、たくさんのお話を聞きました。最後に、「いうなじぞう」というお話の、語り聞かせをしてもらいました。

※「保護者専用」ページでも画像を見ることが出来ます。是非、ご覧ください!

 

0

11/2(水)【5年生】「海洋ゴミ」出前授業

 

 「未来の海のために 今できることを」というテーマで、

海洋ゴミ出前授業を行いました。

 ポイ捨てされたゴミは、「川」を流れ、そして「海」にたどりつくこと。海洋ゴミの7~8割は「陸」からのごみということを教えていただきました。そして海に流れついたプラスチックゴミを海の生き物が食べると人間にも悪影響があるかもしれないということを聞いて驚きました。そして、これからのSDGsの学習を通して、私たちにできることは何か、しっかり考えていきたいと思いました。

 

0

11/1(火)全校集会(集合型)

 

 11月の全校集会がありました。

久しぶりに全員があつまっての全校集会を行いました。

 全校の前で、各種の表彰を行いました。写生画コンクールで、見事「知事賞」を受賞した児童が代表で表彰されました。また、マラソン大会で上位6位までに入賞した人の披露もありました。

 11月の生活目標は、「学習に集中して取り組もう」です。10月までに行われた学校行事でがんばった取組を、学習に生かしていきましょう!

0

10/28(金)【全校】マラソン大会

 

 敦賀市総合運動公園陸上競技場で、マラソン大会を行いました。

3年ぶりのマラソン大会、陸上競技場で初めてのマラソン大会でした。

子どもたちは、きれいな陸上競技場会場で元気いっぱい走ることが出来ました。

 (*^o^*) \(~0~)/ (*^o^*)

※保護者専用ページにも画像を見ることが出来ます。是非ご覧ください!

 

0

10/26(水)【3年生】敦賀すきすきプロジェクト(企画①)

 

 【3年生】校外学習 「敦賀すきすき、とてもすきすきプロジェクト」が始動しました(*^o^*)

 プロジェクト企画①は、2024年の北陸新幹線開通に向けて、敦賀市役所 新幹線誘客課の原田さんに、観光客の誘致やその取組についてお話をお聞きしました。新幹線がやってくる2024年までに「私たちに出来ること」を考えることが出来ました。そして、敦賀の観光にやってくる観光客のみなさんに「敦賀を好きになってもらいたい」という気持ちになりました。

 今度のプロジェクト企画②は、11/4(金)の校外学習です。敦賀のことをたくさん知りたいです!(*^o^*)!

※「保護者専用」ページにも、画像を見ることが出来ます。是非、ご覧ください!

 

0

10/24(月)【1年生】校外学習「秋みつけ」

 

 とても気持ちのよい晴天の中、校外学習に行きました。

 松原公園の松林の中を散策し、「松ぼっくり拾い」に夢中でした。

休憩時間には、公園内の遊具で遊んだり、おにごっこをしたりして、楽しみました。

 開公園では、木の下にたくさん落ちている「どんぐり」をみんなで拾いました。

 持っていった袋が一杯になるくらい拾って、学校に戻りました。

拾った「松ぼっくり」と「どんぐり」は何に変身するのかな?

※保護者専用ページにも画像を見ることが出来ます。是非、ご覧ください!

 

0