日誌

2023年

3/1(水)【児童集会】児童会役員「新旧引き継ぎ式」

 

 3/1(水)の全校児童集会で、令和4年度の児童会が、令和5年度の新役員、新委員長に引き継がれました。6年生の児童会長・各委員長が、1年間の締めくくりの思いと感謝の言葉を話しました。その後、校旗が新児童会長へと引き渡されました。

 前日には、新児童会役員の認証式が行われ、校長先生から「認証状」が一人一人に手渡され、「朝の挨拶運動をはじめ、先輩たちの築きあげてきた伝統を継承しつつ、新しい敦賀西小学校を作っていって欲しい」とお言葉をいただきました。

 150周年を迎えた敦賀西小学校がこれからも発展していくことを楽しみにしてください。そして応援してください。 (*^o^*) 

   

0

2/22(水)【全校】6年生を送る会(オープンスクール)

 

「ありがとう みんなのヒーロー 6年生 ~夢と希望を持って 未来へ~

というテーマで6年生を送る会を行いました。

 どの学年も、6年生への感謝の気持ちがこもった発表をすることが出来ました。PTAの方々からは「6年間の思い出画像」をプレゼントしていただきました。6年生は、それぞれの発表を見て、笑ったり、時には涙を流したりして、とても感激していました (*^o^*) (^_^)v (T_T)

※「保護者専用」ページにも、各学年の画像が掲載してあります。

  是非!ご覧ください! (*^o^*)

 

0

2/16(木)【児童集会】児童会役員の所信表明演説

 

 令和5年度の児童会役員に立候補した児童からの「所信表明演説」がありました。全校児童の前で、自分自身の敦賀西小学校への思いを堂々と表明していました。その姿を見た全校児童から、大きな拍手がわき起こり全員承認されました。来年度の敦賀西小学校が、ますます明るく元気いっぱいな学校になると感じました。

 

0

2/15(水)【全校】たてわり遊び

 

 たてわりで、「たてわり遊び」を行いました。

5年生が中心となって企画しました。1年生から5年生まで、各班ごとでそれぞれの学年に役割を分担して計画しました。1年生には、6年生を教室まで呼びに行き、活動場所まで連れてくるという大役が当たっていました。1年生の中には「ちゃんと6年生をむかえに行けるかなあ」と毎日担任の先生に話をする子もいたようです。いす取りゲームをする班、しっぽとりをする班など、色々と5年生が考えていて、たてわり班のみんなで、楽しく遊ぶことができました。

 会の最後に、6年生のお兄さん、お姉さんに「今まで、私たちのことを支えてくれてありがとうございました。中学校に行っても、敦賀西小学校のことを忘れないでください!」と感謝の気持ちを伝え涙ぐむ児童もいました。

※「保護者専用」にも画像を掲載しています。是非、ご覧ください!

 

0

2/13(月)14(火)【全校】たてわり「おおなわ」

 

 たてわり「おおなわ」に取り組みました。どの班も毎日の清掃を高めたチームワークで、次々と上手におおなわをとんでいました。

 なかよし「おおなわ」で、みんなで楽しい時間をすごすことが出来ました。

 もうすぐ6年生が卒業してしまうと思うと、とてもさみしいです。

0

2/10(金)【全校】校内なわとび大会(オープンスクール)

 

 「校内なわとび大会」を学年ごとに体育館で行いました。「時間跳び」「種目跳び」を各学年に応じた形で行いました。お家の方にも見ていただくことができ、多くの子どもたちが、自己新記録を出していました。

 

 

 

 

 

※「保護者専用」ページにも掲載しています。是非、ご覧ください!

 

0

2/6(月)【6年生】南小との「英語」交流授業

 

 Zoomで南小と「英語」の交流授業を行いました。

自分たちの学校の紹介を英語でしました。はじめに、敦賀南小学校の発表がありました。体育大会や修学旅行での取り組みを発表してくれました。英語の発音が上手で、とても「great!」でした!後半に、敦賀西小学校が発表しました。自分たちが4年生だったときの校内行事の様子を紹介したり、体育大会のがっんばっている姿を発表しました。敦賀南小学校のたくさんの人たちから「Very nice  !!」と言われ、拍手をもらいました。

同じ中学校に通う人もいるので、また、会えるのが楽しみです。

 

0

2/1(水)【6年生】道徳講話

 

 今日は、人権擁護委員の方に来ていただき、「人間らしく生きる権利について考えよう」というテーマでお話をしていただきました。6年生は主に次のことを学びました。

・私たちには、誰でも、守られなければならない「人権」があること。

・悪口が自分の脳を傷つけているということ。

・みんなちがってみんないい ということ。

 卒業まで残りわずかな学校生活になりました。「これからも、ずっと今の仲間を大切にし、そして自分自身が発する言葉に気をつけながら生活していってもらいたい」と、メッセージをもらいました。

 

0

1/25(水)【6年生】人権講話

 

 6年生対象に、敦賀市人権擁護委員協議会の方から、「人権に関わるお話」をしていただきました。日本の歴史的なことから、現代を生きる私たちの見方、考え方について知ることが出来ました。

 

0

1/23(月)【6年生】プログラミング学習

 

 【理科「電気の利用」】の学習の一環として、日本原子力機構の出前授業でプログラミングを行いました。「MESH」というソフトを使って学習しました。

 自分自身が考えたプログラムでシステムを動かせることに、とても喜んでいました。普段の生活の中でも 「人感センサーによって、人が通ると電気が勝手につく」 など、プログラミングが使われていることを知りました。次は、自分が考えたプログラムで、いろいろなことをやってみたいです。

  

 

0

1/11(水)【全校】書き初め大会

 

 全校で「書き初め大会」を行いました。どの学級も集中した中で書き初めをしている姿が、とても印象的で、心にジーンと響きました。

 冬休み中に家で練習した成果が発揮できたことと思います。(*^o^*) (*^o^*)

※「保護者専用」でも、画像を掲載しています。是非、ご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2023年1月10日【2学期後半のスタート】

 

 北風がビュービュー吹く中、2023年の学校がスタートしました!

冷え冷えしていた教室が、子どもたちの元気な姿と笑い声で、あたたかくなりました (*^o^*)

 今年は、うさぎ年。何事にも一歩一歩前進し、飛躍する年にしましょう!

 

 

0

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月10日(火)より2学期後半がスタートします。

それまで元気で安全に過ごし、当日笑顔で再会しましょう。

0

12/21(水)【5年生】ひまわり教室

 

 安全で安心な冬休みが過ごせるように、敦賀警察署の方に来ていただき、5年生対象に「ひまわり教室」を行いました。冬休みに入ると、外に出る機会やSNSに触れる機会が増えます。実際に全国や県内で起きた事例を聞いたり、SNS利用に関するクイズをしたりしました。みんなで、してもいいことと悪いこと、どうしていいのかや悪いのかを理由とともに考えることが出来ました。また一つ学びを深めることが出来ました。

 

0

3年生が1年生に、読み聞かせをしました(*^o^*)

 

 12/20(火)21(水)朝の時間に、3年生が1年生に本の読み聞かせをしてくれました。

国語の授業「班で意見をまとめよう」という話し合いの学習で、1年生に読み聞かせをすることになりました。そこで、班で読み聞かせをする本を決めました。

1年1組には ①「オラウーちゃん」②「モリくんのりんごカー」

       ③「モリくんのハロウィンカー」④「あひるのたまご」

1年2組には ①「きょうは なんのひ?」②「グレッグのダメ日記」 

       ③「カッパもやっぱり キュウリでしょ?」

       ④「ピヨピヨ はしめてのキャンプ」 を読みました。

「1年生のみんなが、しっかりと聴いてくれたのでうれしかった」「またやってみたい」と自分たちのがんばりを喜んでいました。

0

12/14(水)【3年生】敦賀すきすきプロジェクト【企画⑤】

 

 【校外学習】市立博物館、山車会館 見学

 敦賀すきすきプロジェクト第5弾!

 敦賀のことをもっと知ろう!ということで、敦賀の歴史が分かる「敦賀市立博物館」と「山車会館」に行きました。

 市立博物館では、博物館の建物が昔は銀行だったことが分かるところがたくさんありました。また、博物館に保存している昔の道具を見せてもらいました。

 山車会館では、敦賀に昔から地域に伝わる「山車」や「敦賀まつり」の歴史を知ることが出来ました。また、私たちの学校が「敦賀城の跡地」に建っていて、発掘調査でたくさんの出土品が出たことを知りました。これからも敦賀について、色々学んでいきたいです。

※「保護者専用」にも、画像を掲載しております。是非、ご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

12/13(火)給食委員会の発表

 

 全校のみんなへ、給食委員会から、「給食の残食調べ」についての発表がありました。残食を減らすためにはそうすればよいのかを考えるいい機会になりました。

 

0

12/9(金)【全校】「人権集会」

 

 明日、12/10は「世界人権デー」。そこに合わせ、「人権集会」を行いました。今回は、6月に各学級で作った「人権目標」がどこまで意識して取り組めたのか、その目標の「成果」と「課題」を振り返り、今日に至るまで学級のよかったところ、もっと改善できるところを発表しました。

 

 

 

 

0

12/7(水) 中学校の授業を体験しました

 松陵中学校の先生が来校し、6年生に理科の授業をしてくださいました。5年生の「もののとけかた」の学習を生かしながら、班ごとに実験し、なぜそうなるのか話し合いました。予想と違う結果に驚いたり喜んだり、最後まで興味をもって活動することができました。中学校の理科の授業も楽しそうだと感じた子も多くいたようです。

 

0