~心やさしく たくましく 自ら求め はげむ子 の育成~
文字
背景
行間
2022年
6/30(木)「人権の花」をいただきました (*^o^*)
今日、敦賀人権擁護委員協議会から「人権の花」が届きました。
お昼休みに、「人権の花」の贈呈式を行い、人権擁護委員協議会会長の
岡本章先生から目録「キンギョソウ・ジュリアン・ナデシコ・花苗プランター」をいただきました。
環境委員長がお礼のあいさつをして、その後、岡本先生から「毎朝、玄関でみんなにこの花を見もらって、笑顔になってもらいたい。ぞして学校生活を楽しく過ごしてほしい」とお話をお聞きしました。
わたしたちの心に「人権の美しい花」が咲きました。(*^o^*)
美しいお花をありがとうございました。
5/11(土)【PTAクリーンアップ作戦】
きれいになったプールで泳げるぞ!!(^_^)v (^^)/ (^_^)v
「PTAクリーンアップ作戦」が行われました。
来週から水泳学習が始まると言うことで、第1回目のクリー作戦はプール周辺の清掃を行いました。PTAのみなさん、5.6年生を中心とした児童のみなさん、先生方が汗だくになってプールを磨いたり、草をとったりしました。
みなさんのおかげで、プール周辺がとてもきれいになりました。(*^o^*) (*^o^*) (*^o^*) (*^o^*) (*^o^*)
休日返上で集まってくださり、本当にありがとうございました。
敦賀西小学校PTAの方々の子どもたちへの愛情が伝わる
1日になりました。
【5年生】 「宿泊学習」から無事に戻りました!(*^o^*)!
6/7(火)8(水)と敦賀市立少年自然の家で宿泊学習を行いました。
残念ながら天気が不順で、計画していた「野坂山登山」はできませんでしたが、目一杯大自然の中で活動することができました。子どもたちは、学校生活では味わえない活動ができて、大変満足した様子で帰宅していきました。この二日間、自分たちで決めた「仲間と協力し、楽しく安全に行動しよう」という目標を忘れることなく行動できたようです。
★「保護者専用」アルバムでも画像・動画を公開しています。
是非ご覧ください!
6/30(木)までの限定公開になります。
6/8(水)給食試食会が行われました。
1.2年生の保護者対象に給食試食会が行われました。
給食試食会では、栄養教諭の鳥羽先生から「献立の仕組みや栄養価、給食がどのように作られているかなど、動画やクイズを交えながらの説明がありました。
その後、参加の保護者の方々に給食を食べていただきました。試食が終わった後には、子どもたちが給食を食べている様子も見ていただきました。その様子を見て、保護者の方が「家では好き嫌いをして、残している子どもが給食を残さず食べている様子に感激しました。」といっておられました。
2年ぶりの給食試食会でしたが、多くの保護者の方々に子どもたちの給食の時間の姿を見ていただくことができてよかったです。
【中学団】角田先生 ダンスレッスン 始まる
6/3(金)から体育大会に向けてのダンスレッスンが始まりました。
毎年、角田先生に来ていただいて、本格的なレッスンをしていただいています。
中学団の表現の発表は、民舞です。そこで今は、阿波踊りなどの伝統芸能を取り入れた民舞ダンスを教えてもらっています。どの子たちも、先生から教わったことをすぐに覚えて、楽しそうに練習しています。今後の展開を楽しみにしていてくださいね(*^o^*)
修学旅行2日目「越前和紙の里」
和紙づくりを見学したり、紙すき体験をしたりしました。
この2日間で、素敵な思い出がたくさんできたことでしょう。
保護者の皆様、準備や送迎等お世話になり、ありがとうございました。
修学旅行2日目「芝政ワールド②」
お昼はカレーライスをいただきました。
これから「越前和紙の里」に向かいます。
修学旅行2日目「芝政ワールド①」
晴天の下、さまざまなアトラクションを満喫しています。
修学旅行2日目「越前松島水族館」
いろいろな海の生き物やイルカショーを見たり、
買い物をしたりして楽しみました。
カワウソのぬいぐるみが人気のようです。
修学旅行2日目「北潟風力発電」
今日もとてもよい天気です。
修学旅行2日目「朝食」
おはようございます。
今朝も全員元気いっぱい。
しっかりと朝食をいただきます。
修学旅行1日目「夕食」
1日目の行程を無事終了し、旅館に到着。
そして、待ちに待った豪華な夕食です。
夕食後の温泉も楽しみですね。
本日の配信はこれで終了させていただきます。
修学旅行1日目「東尋坊」
1日目の最後は東尋坊。
みんな笑顔で、充実した一日だったことがうかがえます。
修学旅行1日目「恐竜博物館」
クイズラリーや買い物を楽しみました。
修学旅行1日目「昼食」
豪華な昼食をいただきます。45名全員元気です。
修学旅行1日目「大野 結ステーション」
全員で記念撮影。
これから大野の城下町を散策します。
修学旅行1日目「出発しました」
すばらしい天気に恵まれ、6年生全員笑顔で出発しました。
5/23(月)1.2年生「ヤギとニワトリにえさをあげたよ!」
5/23(月) 1.2年生で「ささえたまご農園」へ行きました。
たくさんのニワトリと真っ白なヤギに、みんな釘付けでした。えさやりをさせてもらってから、絵を描きました。「もぐもぐ元気に葉っぱを食べるヤギやニワトリを、じっくり見ながら描いていました。青空の下、たくさんの動物や自然とふれあいながら、気持ちのよい時間を過ごすことができました。
★「保護者専用」アルバムでも画像をご覧ください!
6/30(木)までの限定公開になります。
5/20(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
5/19(木)雲ひとつない青空の下で、【3年生】自転車教室を行いました。交通指導員さんから
★「ブタはしゃベル」というじゅもんのような言葉を聞きました。
自転車を点検する際のポイントを表す言葉でした。自分たちで自転車の点検をしたら、ブレーキがかなり緩んでいたようでした。交通指導員さんから、自転車の乗り方や交差点の曲がり方などくわしく教わりました。久しぶりに自転車に乗った児童もいて、ふらふらとなりながら自転車をこいでいました。
教えていただいたことをしっかり守って,、自転車に乗るときは「心のブレーキ」をしっかりとかけましょう。
敦賀警察署のみなさん、生活安全課のみなさん、地域の交通指導員さん、保護者ボランティアさん、今日はありがとうございました。
★「保護者専用」アルバムでも画像をご覧ください!
6/30(木)までの限定公開になります。
5/18(水)1年生「よろしくね!」
【1.2年生】「1年生をむかえる会」を体育館で行うことができました。
早くから準備をしていた行事で、1年生も2年生もこの日を楽しみにしていました。
2年生が国語で学習した「ふきのとう」の劇を1年生にプレゼントしました。1年生は「すごい!」という声をあげて見ていました。その後2年生がリードしてくれて「もうじゅうがり」ゲームをしました。
その後、2年生から「あさがおのたね」をプレゼントしてもらい、画用紙を使って、あさがおのたねの植え方を説明してもらいました。
教室に帰ってから1年生と2年生がペアになって、あさがおのたねを植えました。その時に「おおきくなあれ」と声を一緒にかけている姿がとてもほほえましかったです (*^o^*) これから芽が出るのがとても楽しみです (^_^)v
★「保護者専用」アルバムでも画像をご覧ください!
6/30(木)までの限定公開になります。
5/11(水)「にこにこタイム」が始まりました !(*^o^*)!
昨年度から引き続いて、敦賀西小「にこにこタイム」が始まりました。
新しい学年になって初めての「にこにこタイム」
担任の先生とルールの確認をしてからグループに分かれて、
「アドジャン!!」はじめのお題が決まり、「自分の好きな給食のメニュー」をブループの仲間に伝えました。楽しそうな話し声が各教室から、たくさん聞こえてきました。(*^o^*)
5/10(火)【2年生】どきどき わくわく まちたんけん
2年生になって、初めての「校外学習」に行きました。
学校から神楽商店街、気比神宮の大鳥居前を通り、下西農園さんに行きました。とても天気が良く、ウキウキ気分で歩道を歩いていました。すると、途中に花だんにさいている草花や虫を見てをみて、みんなでワイワイ騒いでいました。下西農園に着いてから自分のさいふからお金を出して、目的のなえをかいました。お店の方に、ちゃんと「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えることができました。学校にもどってから、プランターに自分で買った苗に「おおきくなあれ!」と言って、大切に植えることができました。
5/6(金)今週のホッとした!(*^o^*)ニュース
【読み聞かせ】が始まりました!!(*^o^*)!!
連休明けの初日、晴天の中、元気に登校しました。
今日から、「つるがお話の会」の先生方に来ていただき、学団ごとに
【読み聞かせ】を行いました。
久しぶりの【読み聞かせ】で、興味津々でお話に釘付けになっている子どもたちの姿を見て、心がホッとあたたかくなりました(*^o^*)
4/28(木)今週のホッとした!(*^o^*)ニュース
たくさん発表したよ!(*^o^*)!【授業参観】
とても天気がよく、気持ちも晴れ晴れした中で、今年度はじめてお家の方に来ていただいて「授業参観・PTA総会・学級懇談会」ができました。
お家の方が授業を見に来てくれるということで、子どもたちの気持ちは朝から、とてもウキウキしていました。お家の人が来ていないか、キョロキョロと後ろが気になっていました。授業が始まると、たくさん子たちが手をあげて発表できていました (^^)/ (^^)/ (^^)/
★「保護者専用」アルバムでも画像をご覧ください!
5/17(火)までの限定公開になります。
4/27(水)【避難訓練】
9時45分、学校中にサイレンが響きました。教頭先生から「火災発生」の訓練放送が流れました。みんなが、ハンカチを口にあて、姿勢を低くし、「お.は.し.も」を守って、全校児童が体育館に集合!
全員が、無事に避難できたこと、周りのことを考えて、同じ気持ちで命を守る「避難訓練」ができたことに、心があたたかくなりました。
教室にもどって、1年生のクラスでも「避難訓練」の振り返りをすることができました (*^o^*)
4/26(木)全校で盛り上がった【1年生をむかえる会】
延期になっていた【1年生をむかえる会】を行いました。
むかえる会のスタートは、「マルマル、もりもり歓迎のダンス」(*^o^*)
児童会・6年生が中心となって、企画運営を行いました。1年生だけでなく、全校児童で、「〇✕クイズ」や「王様ジャンケン」を楽しみました。
クイズやジャンケンに勝ったときには、全校児童が歓声が体育館に響き渡っていました。みんなの笑顔をたくさん見ることができました!(*^o^*)!
【保護者専用】アルバムでも、画像をアップしています!
(5/13(金)までの限定となります)
4/22(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
「業間マラソン」が始まりました!
外で行う活動が、とても気持ちのいい季節になりました。
感染症対策を考え、曜日を分けて2つの集団にして「業間マラソン」を行っています。
子どもたちは元気いっぱい、校庭を走っていました。
もちろん、終わった後の手あらい、うがい、手指の消毒は欠かしませんね。
4/15(金)今週のホッと(*^o^*)した!ニュース
【1年生】4/15(金)に「交通安全教室」を行いました。
敦賀警察署、敦賀市役所生活安全課の指導員の方に来ていただきました。PTAのみなさんや交通安全のボランティアの方々に見守られながら、交通安全教室を行いました。
指導員の方から、「横断歩道のわたり方」、「交差点で注意すること」など教えていただきました。
当日は、あいにくの天気で、カッパを着ての教室になりました。カッパを着たことで、視界が狭くなり、周りが見えにくくなることも分かりました。これからも自分自身が交通ルールをしっかりと守って、毎日安全に登校して欲しいと思います。
雨の中、見守ってくださったPTA、保護者のみなさま、ありがとうございました。
【交通安全教室の様子は、4/18(月)RCNでも放映されます。また、本ホームページ「保護者専用」でも様子を見ることができます。】
4/11(月)初めての【地区集会】
今日、1年生と一緒に初めての登校でした。朝、見守り隊さん、保護者のみなさん、先生たちが各ポイントからみんなの登校を見守っていました。
登校班の班長さんが、何回も何回も振り返りながら、1年生の歩幅に合わせてゆっくりと歩いている姿を見かけ、その姿にとても感激し、心がホッとあたたかくなりました(*^o^*)
今日の終わりに地区集会を行い、その班長の1年生に対しての心あたたまる話を全校児童に紹介しました。
みんなの命は、「お家の方」「地域の方」「見守り隊さん」「先生たち」などたくさんの人に守られています。だからこそ、自分自身がルールを守って、しっかりと自分の命を守っていきましょう!
4/8(金)満開の桜に迎えられて「入学式」
37名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
これから始まる小学校生活に「わくわく」「どきどき」していることと思います。困ったときは、お兄さん、お姉さんに何でも聞いてくださいね。お家の方が担任の先生とお話をしているとき、校庭で「ジャンケン列車」をして楽しく走り回っている姿が印象的でした。
敦賀西小学校みんなで、学校生活を楽しみましょう!(*^o^*)!
4/8(金)令和4年度のスタート
4/8(金)新任式・始業式・入学式が行われました。
【新任式・始業式】
校庭の桜も満開となり、今日から令和4年度の学校が始まりました。
今年度4名の先生方をお迎えして新任式が行われました。
新しく始まる1年を素敵な1年にするために、校長先生が、
・「好奇心を持って、自分から興味をもって勉強しよう!」
・「仲間みんなで気持ちよくいられるクラスを創ろう!そのために、相手の気持ちを考えて話をし、行動しよう!」
・「自身の命を守るために、ルールを守ろう!」と【3つの願い】を話してくださいました。
そして最後に、待ちに待った「担任発表」がありました。
これから1年間、敦賀西小学校243名みんなですばらしい学校にしていきましょう!
令和4年度 入学式のご案内
校庭の桜のつぼみも膨らみはじめ、
新入生のみなさんの入学を心よりお待ちしております。
日 時 4月8日(金)
午前10時より
(受付は9時40分~9時55分)
場 所 敦賀市立敦賀西小学校
体育館
(児童クラブ横のグラウンド入り口からお入りください)
★グラウンド玄関からお入りください。
★本校には駐車スペースがございません。
近隣地域にご迷惑がかからぬよう、
徒歩でお越しください。
[入学式に出席される保護者のみな様へ]
入学式は、新型コロナウィルス感染症対策に十分配慮して行います。
当日は、以下の点にご協力をお願いします。
1.受付にて、検温・手指の消毒をお願いします。
2.保護者の方は、スリッパなど内履きをご準備ください
3.発熱など風邪の症状がある場合は、参観をご遠慮いた
だきますようお願いいたします。
4.新入生・保護者のみな様は、マスクの着用をお願い
いたします。
3/24(木)令和3年度 終業式・修了式・離任式
令和3年度 学校生活の節目の日
残念ながら、Zoom で全校集会(終業式・修了式・離任式)を行うことになりました。そのため、転任される先生方が児童玄関に立ち、お別れのあいさつ運動をしてくださいました。離任式では、転任される先生方のお一人お一人から全校児童のみんなに心のこもったお話をしてくださいました。先生方とのお別れは、とてもつらいですが、これからも敦賀西小学校を応援してください。
帰りの会では、お世話になった教室にお別れし、次の学年の教室に移動して帰りました。
4月8日に全校児童みんなの元気な姿を見られることを楽しみにしています。
★「保護者専用アルバム」にも、画像を掲載しましたのでご覧ください。(4月8日までの限定公開です)
3/15(火)第107回 卒業証書授与式
本日、第107回 卒業証書授与式が行われました。
在校生の代表で5年生が式に参加し、お別れの言葉の中で、お世話になった六年生に感謝の気持ちと伝統を引き継いでいく決意の言葉を述べていました。
卒業生は、今年新調した「赤じゅうたん」の上を堂々とした態度で入場し、校長先生から一人ひとり卒業証書を授与していただきました。また、6年間の思い出を振り返りながら、心をこめて在校生たちにお別れの言葉や合唱を届けてくれました。
中学校に行っても、敦賀西小学校で学んだことを生かして、勉強や部活動で力を発揮して欲しいと思います。
2/25(金)【6送会】今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!【Part.2】
2/25(金)【全校児童】『6年生を送る会』
★在校生の画像★
2/25(金)【6送会】今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!【Part.1】
2/25(金)【全校児童】 『6年生を送る会』
「みんなのヒーロー、「勇気」と「きずな」をもち、かがやく未来へ」
敦賀西小学校 全校児童みんなで作り上げた『6年生を送る会』
が行われました (*^o^*)
今年は、学年ごとに体育館に出て、6年生の前で発表しました!5年生は実行委員としてのみんなで『6送会』が楽しめるように、みんなで色々と考えて、会を運営してくれました。
PTAのみなさんからは、6年生へ「サプライズ」の贈り物もあって、笑いあり、涙ありの感動的な『6年生を送る会』となりました。(^_^)v
★『6年生を送る会』の詳細については、「じんじんメール」や「Home&School」でお知らせしたとおりです。ご確認ください。
2/18(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
【いつもお世話になっている方々へ!】
★給食感謝の集い、給食の取組★
2/18(金)給食担当の先生からZoomでのお話がありました。
1月の給食週間の取り組みについてお話してくださいました。
例年行っている給食に関わる方への感謝の集いは、コロナ感染の拡大を受けて、子どもたちが作ったプレゼントを教員から渡す形となりました。
そのときの様子や給食センターからのお返事を、パワーポイントでイラストや画像を使って、分かりやすく紹介してくれました。
また、以前は多かった残食が、とても少なくなりました。児童のみんなにお話をしたことをきっかけに、子どもたちの意識が随分と変わり、とても嬉しく思っています。(*^o^*)
この調子で、『元気モリモリ! 何でも食べる西の子』を目指していきましょう。
2/17(木)令和4年度 児童会役員立候補者 所信表明演説会
2/16(水)【令和4年度 児童会役員 所信表明!】
来年度の敦賀西小学校のトップリーダーとなるみなさん!
敦賀西小学校を児童みんなで、よりよくしていきたいという思いを
Zoomを通して、全校児童に伝えました。所信表明の演説を聞いて、
教室からは大きな拍手が聞こえてきました。
6年生が卒業していくのはさみしいですが、敦賀西小学校ががんば
っている姿を、応援してください セイノッ⊂(^・^)⊃ フレー\(~0~)/フレー
今週のほっと(*^o^*)したニュース!
2/4(金) 【6年生】 人権講話会
2月4日(金)に6年生の各クラスで、敦賀人権擁護委員協議会の岡本先生に来ていただき、人権講話会を行いました。
日本の歴史の中で起こった差別について、教科書で学習した史実を元に、正しい知識を身につけ、正しい理解をすることの大切さについて学びました。
6年生たちは、人々の争いが始まった弥生時代から差別があると知り、とても驚いていました。また、そのいわれのない差別が、江戸時代や明治時代を経て、今もなお残っていることを知り、とても悲しんでいました。そして、差別のない世界を願う気持ちを強くしていました。
私たちの心に強く響いたお話でした。
今週のほっと(*^o^*)した!ニュース②
各学年で、いろいろなことを学びました ヾ(^v^)k
『パート2』
●ひまわり教室【4年生】●
敦賀警察署 福井サポートセンターの谷出先生に来ていただき、「ひまわり教室」を行いました。スマホのSNSでの会話からネットいじめや犯罪につながっていることを学びました。また、ネット上で知り合った人との個人情報のやりとりが思わぬ事件をまねいたりすることを教えていただきました。
お店や友だちの家、公園などで、商品や人の家の物・お金を取ってしまうことも万引き、犯罪になることを確かめました。4年生のみんなは、自分の生活や遊び方と重ねながら考え、真剣に参加していました。
今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!③
各学年で、いろいろなことを学ぶことができました ヾ(^v^)k
『パート3』
●人権講話会【6年生】●
敦賀市人権擁護委員の山本先生から、「人権を侵害する差別や偏見」について、具体的な場面や、再現ドラマを通して学びました。
相手との「ちがい」を認めながら、今後どのように行動していけばよいかを考えることができました。
また、「なぜ人に悪口を言うのか?悪口を言うとどうなるか?」、科学的なデータから知りました。また、自分の人生を楽しく生きるために、悪口は必要ないことをとらえていました。
今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!①
各学年で、いろいろなことを学ぶことができました ヾ(^v^)k
『 パート1 』
●栄養指導【3年生】●
鳥羽栄養教諭から「旬の野菜のパワー!」を教えていただきました。
スーパーに1年中並んでいる野菜の「旬」はいつなのか?
今まで全然知りませんでした。
「旬の野菜」には①栄養が多い。②値段が安い、③おいしい と
教えていだだき、「冬によくする「おなべ」の野菜をたくさん食べたい!」、
と思いました。
1/12(火)『書き初め大会』
今日は、全校で「書き初め大会」を行いました。
しーんと静まり返った中、姿勢を正して、真剣な表情で
書き初めに取り組んでいました。
お家で頑張って練習してきた成果が発揮できましたね(*^_^*)
12/10(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
12/6(月)~10(金)今週は【人権週間】でした!
★誰もが楽しく学校生活を過ごせるように。
★自分自身を大切にし、他の人を思いやる。
★自分がされていやなことは、人には絶対にしない!
そんな人に育って欲しい!と思います。
12/6(月)【人権集会】では、各学級の人権目標を発表し、取り組みを
伝えてくれました。
12/10(金)【スマホ・携帯 安全教室】では、docomoの方からZoom
でお話をお聞きしました。スマホや携帯を使うときに注意しなけ
ればならないことやマナーについて教えてもらいました。
また、ネットを使うときに気をつけなければならないことも教え
てもらい、1回のクリックで簡単に、悪質なサイトなどにつなが
ってしまうことも知りました。
12/3(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
平常時程の学校に戻りました(*^o^*)(*^o^*)
12月に入り、「大休み(業間運動)」「昼休み」「縦割り班清掃」が時程に加わりました。
班長さんが、低学年・中学年の子たちをしっかりとまとめる姿、時間いっぱい一生懸命に掃除を行っている姿にとても心があたたかくなりました。
【大休み(業間運動)】
【清掃班縦割り会議】
【縦割り班での清掃】
何事にも一生懸命にがんばることができる「西の子」たち、
寒さに負けず、冬休みまでを乗り切ろう!\(^_^ )
「にしのこ」「かぜのこ」「げんきなこ」
11/29(月)【3年生】校外学習
11/29(月)
【3年生】校外学習で「昆布館」・「消防署」へ行ってきました!
★昆布館では……
・おぼろ昆布の作り方を見学しました。昆布かきの職人さんが削った
昆布は、機械のとは比べものにならないくらいおいしかったです(*^o^*)
・圧縮した昆布のかたまりがむちゃくくちゃ重たかったです。
★敦賀消防署では……
・放水体験をさせてもらいました。ホースの直径が40ミリで、
とても細かったです。水の勢いが強く、4階の火も消せると聞い
て、とてもビックリしました。
・救急車やはしご車をすぐ近くで見ることができました。車の中に
は、人を助けるたくさんの機械がついていました。
・12月から新しい場所に変わるときいて、今の消防署に来られて
記念になりました。
11/26(金)②今週のほっと(*^o^*)した!【活動画像編】
11/26(金)【西の子 ふれあいフェスタ】 【 活動画像編 】
!(*^o^*)! ふれあいフェスタが行われました! !(*^o^*)!
11/26(金)①今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!
11/26(金)【西の子 ふれあいフェスタ】
!(*^o^*)! ふれあいフェスタが行われました! !(*^o^*)!
今年度はコロナ禍で、普段は全く異学年での交流ができなかったため、
「児童同士の交流発表」という形で行いました。
子どもたちは、1つ上のお兄ちゃんやお姉ちゃん、1つ下のみんなに見て
もらえることをとても楽しみに練習をがんばっていました!
当日の発表では、
★「たのしい あき いっぱい」というテーマで楽しい秋を元気いっぱい
紹介してくれた1年生
★「つたえよう ひろめよう 私たちの生活」というテーマで、生活科で
育てた植物のつくりをデジタル画像を使って発表してくれた2年生
★「ふるさと敦賀をしょうかいしよう」というテーマで、校外学習で学んだ
「ふるさと敦賀」の魅力を掲示にして分かりやすく紹介してくれた3年生
★「福祉について考えよう」というテーマで、4年生が勉強した、点字や
車椅子、ボッチャ(パラリンピック競技)を実際に体験させてくれた4年生
★「自然にやさしく、人に優しい「敦賀の港」」というテーマで、
人道の港「敦賀ムゼウム」、敦賀真鯛の素晴らしさや、敦賀の人々の優しい心
や海を守ろうとする思いを伝えてくれた5年生
★「福井の魅力を発信しよう」というテーマで、修学旅行で見たり聞いたり、
体験・経験したことをタブレットを使ってプレゼンしてくれた6年生
たいへん、実りのある1日になりました。
●発表のためにクレヨンで絵を描いたり、工作をしたりする姿、
●模造紙に分かりやすく大きな字でふりがなを打つ姿、
●体験してもらうために机でコースを作ったり、コートを作った
りする姿、
●セリフを覚えようと、何回も友だちに聞いてもらっている姿
に、心がほっと(*^o^*)! あたたかくなり、ジーンときました。(^_^)
11/19(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
【みなさんは、守られていますからね!】
11/17(水) 全教員で、「心肺蘇生法講習会」を行いました!
●もしもに、備えて……。
今の世の中では、いつ何が起こるか分かりません。
「備えあれば憂いなし」 先生方は、今までも毎年「心肺蘇生法の講習会」を受けていました。しかし、コロナ禍において、蘇生法のやりかたが、一部変わっていることも知りました。
今回の講習会で、心肺蘇生法のしかたを再確認できました。
11/5(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
【6年生】 11.04(木) 「宇宙講演会」
6年生を対象に、「宇宙から見た地球」というテーマで講演会が
行われました。宇宙から日本をはじめ全世界が見られること。宇宙
に飛んでいる「衛星」から、たくさんの情報を得ていることを知り
ました。特に、地球の二酸化炭素の量が激増していることを知って
ビックリしました。これ以上「地球温暖化」が進まないよう、自分
たちにできることを考えるきっかけになりました。
【全校児童】 11.05(金)地震→津波に対応する「避難訓練」
敦賀市の緊急地震速報に合わせて、避難訓練を行いました。
今回は、敦賀市に震度7の地震が発生!大きな津波の恐れがあるという
想定の下で、学校の一番高い三階教室に避難しました。防災士の方に来て
いただいて、避難のしかたなどのお話をお聞きしました。いつ災害が起こ
るか分からないので、備えをしておきたいと思います。
10/27(金)体育学習発表会 パート③
高学年の「静と動」を取り入れた動きや堂々とした集団演技、
とてもかっこよかったです!
【高学団】
10/27(水)体育学習発表会 パート②
みんなの心を一つにして踊った「エイサー」
堂々とした姿、そろったかけ声、パーランクーの音が、見る人と心に
響きました!
【中学団】
10/27(水)体育学習発表会 パート①
待ちに待った! (*^o^*) 「体育学習発表会」 (*^o^*)
何回も練習をかさね、本番を迎えることができました。
お家の方にも、子どもたちのがんばっている姿を目の前で
お見せすることができて本当によかったです (^_^)v (^^)/
【低学団】
10/22(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!
【 毎週水曜日は、西小にこにこタイム (*^o^*) 】
10/20(水)西小にこにこタイムが始まりました。簡単に説明すると、
いくつかの決まったお題に対して、学級のグループの中でお話をする時間で
す。普段の中にで、自分自身のことを学級のみんなに、話することは以外に
ありません。
今回は、「アドジャン」で行いました。アドジャンは、グループのみんな
で「せ-のー、アドジャン」と声をかけ、出た数の合計のお題の話をします。
例えば)①給食の好きなメニューは? ②今、一番欲しいものは?
③何をしている時が一番楽しい? など7つほどのお題を用意。
★子どもたちの感想★
〇学級の友だちに自分の話ができて楽しかった。
〇友だちの話が聞けて、私とおんなじことを思っているんだなあと分かり
ました。
〇友だちに、もっと自分の話をしたかった。
短い時間でしたが、学級の仲間たちとたくさんの話ができて、心があたたか
くなりました。 (*^o^*) (*^o^*) (*^o^*) (*^o^*)
10/20(水)今週の取り組み(*^o^*)
【児童会】「赤い羽根共同募金」をおねがいします!!m(__)m
★児童会のみなさんが、各学級に「赤い羽根共同募金」の呼びかけをおこないました。
一人ひとりの思いのこもった、募金が集まってきました。(*^o^*)
【授業を見合う週間②】が行われています!
★1学期の後半から、先生方でお互いの授業を見合う「授業研究」が行われています。
「読書の秋」「食欲の秋」「研修の秋」ということで、ますます秋が深まってきました!
10/18(月)一生懸命、掃除をがんばっています!
【学校での活動が、徐々に通常の活動になってきました!】\(^_^)/
★10/14から、「清掃活動が再開」しました。
〇久しぶりの清掃ということで、給食後すぐにバケツを用意する児童、モップに雑巾を
準備する児童、休み時間から掃除を始めている児童など、掃除が楽しみな活動になって
いました(*^o^*)
10/15(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!
〇毎日のように、「みっちゃんせんせい」率いる、ダンスチームの先生方が来てくださ
っています。そこで、各学年ごとに隊形移動を取り入れながら「表現運動」の練習を行
っています。放課後は、学年の先生方がミーティングを行い、よりよい表現発表に近づ
いてきています。27日の本番がとても楽しみですね (*^o^*)
【低学団の活動】
【中学団の活動】
【高学団の活動】
2学期が始まって、学校で子どもたちのがんばる姿、笑い声がたくさん増えました。
子どもたちのいろいろな活動が増えてきたことに心がほっと(*^o^*)した!
1週間でした
(^o^*) (*^o^*) (*^o^*) (*^o^*) (*^o^*)
★★【速報】★★全国学力・学習状況調査 本校児童の結果分析を掲載しました!
【校長室より】に、本校児童の「全国学力・学習状況調査」分析結果を掲載しましたので、ご覧ください。
10/9(土)PTA奉仕作業
【PTAの方々による奉仕作業】
休日にもかかわらず、保護者の皆様にお世話になり、
校舎内の清掃活動を行っていただきました。
先生方が毎日放課後、教室や廊下などを掃除をしていますが、
なかなか行き届かないところもあります。
PTAの方々には、トイレを中心に普段手の届かないところの清掃を
行っていただきました。
ピカピカになった校舎、PTAの皆様のおかげです。
本当にありがとうございました (*'▽'*)
10/8(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
【1学期終了!】\(^O^)/ \(^_^)/ \(^O^)/ \(^_^)/
今日は1学期の終業式でした。先生とお話しして、待ちに待った?
1学期の通知表をもらいました。
待っている間は、すごくドキドキしていました。
成績をみてホッとしました(*^o^*)2学期からもがんばりたいです。
【愛校週間】児童会企画で、学校に関係するクイズや5.6年生が、
学校をピカピカ、きれいにしてくれました (*^o^*)
★西小学校クイズ
★5年生による、校庭の草むしり
★6年生による、校庭の草むしりと体育館掃除
暑い中、一生懸命に草むしりをする姿、
汗をブルブルかいて、思い出に残る校舎を丁寧に拭いている姿
に心がホッとあたたかくなりました !(*^o^*)!!(*^o^*)!
【2年生】秋晴れの中、ドキドキ、ワクワク「まちたんけん」(*^o^*)
【2年生】待ちに待った、ドキドキ ワクワク 「まちたんけん」!
☀☀今日は朝からとってもいい天気!☀☀
昨日予定してた「まちたんけん」は雨のため延期になっていたので、
今日は、朝からウキウキ気分!で登校しました。(*⌒▽⌒*)
呉竹町方面へ探検に出かけ、しょうの川沿いの道をてくてく歩き、
市役所近くまで行きました。\(^_^ )\(^_^ )\(^_^ )
普段は車で通ることはあるけれど、ゆっくりと道を歩いていると、
発見がいっぱいありました。
松島中央公園では、二年生みんなで楽しく遊びました。\(^_^ )
【4年生】福祉的な活動を体験しました!!
〇10/4(月)【4年生】点字・車椅子体験〇
★点字サークル「らいと」の方から、点字の打ち方を教わりました。
(児童の感想より)
・点字は裏から文字を打つということを初めて知りました。
・習ったことを使って、点字の本を作ってみたいです。
★社会福祉協議会の方に、車椅子の操作の仕方や乗り方を教わりました。
(児童の感想より)
・実際に車椅子に乗ってみて、段差のあるところでは、ゆっくりと車椅子を
押してもらわないととても怖かったです。
・坂道を下る時は、車椅子を後ろから下ろしていくことを知りました。
〇10/6(水)【4年生】手話・高齢者体験〇
★手話サークル「さざなみ」の方に手話を教わりました。
(児童の感想より)
・耳の不自由な人とも手話を使えば、コミュニケーションがとれることに感動しました。
・手話にはたくさんの手の動きがあることを知りました。わたしはこれから手話を習ってみたくなりました。
★ヘッドホンを付けたり、ひざやひじにサポーターを巻いたりして高齢者体験をしました。
(児童の感想より)
・思ったより動けたけど、年をとると体が思うように動かなくなることが分かりました。
・ひじとひざが曲がりにくくて、階段の上り下りが大変でした。
始まりました!!【体育学習発表に向けて!】
★One Over F Dance Stadio★ の先生方に来ていただき、指導をしてもらっています。
初回は、【低学団】の表現発表の練習でした。
振り付けを覚えようと、先生のお話を食い入るように聞いていました。
曲が流れると、リズムに乗って、一生懸命にからだを動かしていました。
その姿が、とてもほほえましく、一緒になって踊りたくなりました!(*^o^*)!
修学旅行2日目 午後
最後の訪問先、金津創作の森では、それぞれの個性があふれる「サンドブラストグラス」を作りました。仕上がりが楽しみです。帰校式をして、帰路につきます。
修学旅行2日目 午前②
修学旅行2日目 午前
東尋坊では強い風が吹いており、絶壁から下を見るのは怖かったです。自然の雄大さを感じることができました。
次は越前松島水族館です。
修学旅行1日目 夜
充実した1日目でした。
いっぱい食べたあとは、温泉に入り、明日に備えてしっかり休みます。
修学旅行1日目 午後
恐竜博物館では、化石発掘体験をしました。枝や貝の化石を発見した子もいました。
館内では、特別にティラノザウルスの前で記念写真を撮らせていただきました。
予定どおり1日目の行程を終え、宿に向かいます。移動のバスの中でも、ビンゴ大会で盛り上がっています。
修学旅行1日目 午前
大野城を案内してくださったガイドさんに、私たちの学校がお城跡地に建っていることを伝えたら、びっくりされていました。本丸のあたりから眺めた景色はとてもきれいで、少し白山が見えました。
お昼ご飯は「料理茶屋 寿楽山」でいただきました。大野城からおりてくるときに、芋きんつばを食べたところでしたが、食欲旺盛でもりもり食べました。
午後の部も、元気にがんばります。
9/27(月)全校集会
そこで校長先生が話されたことをお届けします。
【 校長先生からのメッセージ(一部抜粋) 】
校長先生が特にみんなに頑張ってほしいことは、
「友達や周りの人に思いやりをもつ」ということです。
思いやりって何でしょう?
それは、「自分の心を相手に向ける」ということです。
「相手の気持ちを考える」ということですね。
今日学校に来た時、友達はどんな顔をしていましたか?
みんな明るく、楽しそうな、元気な顔をしていましたか?
困ったような顔や悲しそうな顔をした人はいませんでしたか?
この後、東京のある小学校児童の悲しい出来事のお話をされました。
相手の心によりそうことが「おもいやり」です。
友だちや周りの人に思いやりをもって、
みんなで、みんなが気持ちよくいられる学校にしていきましょう!
9/17(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!【写真編】
【福井県水産試験場】「マハタのようしょく」食べたいな-!
【常宮神社】安産と海上安全の神様がいるんだ!
【人道の港 敦賀ムゼウム】
敦賀高校 創生部のみなさんありがとうございました!
【キャンドルサービス】うつくしくゆれるキャンドルの光
【飯ごうすい飯】もっと食べたかったな-!カレーライス
【集合写真】 45人みんなの心に残る 2日間でした!
9/17(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!【文章編】
9/16(木)-17(金)【5年生】思い出に残った「宿泊学習」
5年生、45人みんなで
「だれとでも協力し、感謝の気持ちを忘れずに過ごそう」
という目標を成し遂げることが出来ました。!!(^_^)!!
9/16(木)午前中 :福井県水産試験場・常宮神社
午後から:人道の港 敦賀ムゼウム・キャンドルサービス
9/17(金)飯盒炊飯
きちんとあいさつをして感謝の気持ちを伝え、いろいろな施設を見学することができました。「人道の港 敦賀ムゼウム」では、敦賀高校 創生部のお姉さんやお兄さんが、新しくなったムゼウムの掲示をとてもわかりやすく説明してくださいました。そして、「人道」「ムゼウム」の意味や昔の敦賀の人たちの優しい心を知ることができました。 (*^o^*)
真っ暗な体育館で行われた「キャンドルサービス」では、ろうそくの光がみんなの顔を照らし、とても幻想的でした。
雨と風の心配をした「飯ごうすい飯」でしたが、無事においしいカレーライスを作ることができました。おこげのついたご飯と、班のみんなと協力して作ったカレーライスの味、忘れません!
宿泊学習で、仲間と協力することの大切さを実感し、5年生45人の絆が深まりました。この2日間、仲間と楽しく過ごし、全員元気に帰ってくることができて、心がほっと(*^o^*)!!しました。 (*^o^*) (*^o^*) (*^o^*)
9/10(金)今週のほっと(^_^)した!ニュース!!
『オンラインで朝の会』が出来たよ!!(^_^)
タブレットを使った学習がありました。
今回は、もしもの時にそなえて……。
オンライン(Google Class rooom)で朝の会をしました。
はじめ、子どもたちは「え?ほんとにそんなことができるの?」と
不思議な気持ちでいたようです。やり方やルールを教えてもらい、
クラスのみんなの顔が画面に映ると、「おー!すごい」とおどろく声が
あちこちからあがりました。
オンラインで、とても楽しく朝の会ができました!!
そして、学校に通い顔を合わせて学べる毎日に ほっと(*^o^*)しました!
【1年生】水遊び
石けんで作ったシャボン液をうちわですくってシャボン玉を作ったり、お家から持ってきた空容器で水鉄砲をしたり、水をかけあってずぶ濡れになったり。水遊びを満喫して、大満足の1年生でした。
8/27学校が始まりました!
待ちに待った学校!
久しぶりに会った友だちとたくさんお話ができました !(^_^)!
Zoomによる全校集会が行われ、校長先生、早瀨先生、奥田先生から、
大切なお話がありました。学級活動では、夏休みにがんばった宿題や
自由研究・理科作品を先生に出していました。
「緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)が出ている中
で学校生活を送ることになります。各自で感染症拡大予防を
しっかり行い、学校生活を送っていきましょう!
子どもたちのたくさんの笑顔が見られて、心がホッとしました!
(^_^) (^_^) (^_^) (^_^) (^_^) (^_^) (^_^) (^_^) (^_^)
★奥田先生がお話してくださったスライドは、右のページにのせてあります!
8/23(月)24(火)先生方もお勉強!
27日から学校が始まりますね!
先生方は、みなさんが夏休み明けからも、スムーズに授業に打ち込めるように研修を積んで勉強しています!
★8/23【タブレット研修】
一人一台の端末が今以上に有効に使えるよう、ICT支援員の先生にGoogleにあるいろいろな機能の使い方を教えていただきました。
夏休み明けからの授業がとても楽しみですね!
8/27(金)に行われる「引き渡し訓練」では、タブレットの機能を使い、
初めて訓練を行います。先生方は児童のみんなを親御さんへスムーズ
に引き渡せるよう一生懸命に練習していました。
★8/24【開発的生徒指導研修】
「アドジャン」って?「スリンプルプログラム」?
人と人とのかかわり方、共感的な人間関係の築き方について学習しました。
コロナ禍の中、人との交流が減ってしまいがちですがコミュニケーション
の大切さを実感した学習会でした。
「スリンプルプログラム」は、人とのかかわり方によって笑顔になれる、
人を笑顔にさせることができるプログラムなんだと分かりました。
学校が始まって、みなさんと一緒にやって笑顔になりたいな! (^_^)
8/4(水)学校に不審者がやってきた!【不審者対応訓練】
児童のみなさん、夏休み中、健康に過ごしていますか?
先生方は、夏休みとはいえ、学校でいろいろなことに備えています!
★8/3(火)【校内救急法講習会】
もしもの時のために、敦賀消防署の方から「心肺蘇生法」「AEDの使い方」講習を受けました。本番さながら、ダミー人形に向かって「大丈夫ですか-!」と真剣に呼びかける先生方の姿に心が、熱くなりました(*^o^*)
★8/4(水)【不審者対応訓練】
学校に不審な人物が来て、校舎内に侵入したということを想定して訓練を行いました。
児童のいる教室に近づけないように、不審者を刺激しないように対応しました。
また、「さすまた」を使って、不審者を取り押さえる訓練も行いました。しかし、「さすまた」を使って暴れる不審者を取り押さえることはとても難しかったです。
★【感染症対策】のためのNEWアイテム
児童のみなさんが、今まで以上に感染症対策を行い、快適に過ごせるように、色々と考えています。 夏休み明け、学校に来たとき何が変わっているのか楽しみにしていてくださいね!
☀☀夏休みは、まだ2週間ほどありますが、事故・けがなどしないように安全に過ごしてくださいね !(^_^)! ☀☀
7/20(火)夏休みを楽しく安全に過ごそう!(*^o^*)!
☀☀☀ 7/20(火)、夏休み前「Zoom集会」
夏へ、休みへまっしぐら! ☀☀☀
楽しみにしていた夏休みが明日から始まります!
今年の夏休みは、37日間。学校から離れて、家での生活になります。
毎日、規則正しく、健康で!そして、事故やけがをしないように過ごし
ましょう!
【「夏休み前集会」で……】
★県児童生徒競書大会 入賞者代表
会長賞 5年 橋本 宗典さん
博文堂賞 6年 坪田 碧生さん 入賞、おめでとう! (^_^)
校長先生から、4月から今日まで、「よくがんばりました!」と褒めて
いただきました。そして、「よっちゃんのお母さんからのお手紙」を
読んでいただき、命の大切さを再確認しました。
夏休み中にしかできないことをたくさん経験してほしいです。
7/19(月)今日はネット、リモートの日!
【6年生】敦賀南小とリモート(Zoom)で英語で交流!!\(^_^ )
Unit3 Let's go to Italy.
敦賀南小の6年生のみなさんと、とっても楽しい交流ができました!(*^o^*)!
★「ぼく・わたしの行ってみたい国は……。」
各クラス5つのグループに分かれてタブレットのプレゼンアプリ(Keynote)を使い、アニメーション機能を活用して発表しました。画像や小道具を工夫した発表が多く、笑いあり、笑顔ありの、とても楽しい交流発表ができました。他校の学校の様子が分かり、よい刺激にもなりました。また交流する機会があるといいな!


【PTA】ネットリモートの使い方研修会を行いました!\(^_^ )
コロナウィルス感染症拡大の影響で、従来のように大勢で集まることが難しくなり、今後PTAでも総会や委員会などリモートでの会議ができるとように、Zoomの登録と使い方の研修会を行いました!


◎夜遅くまで、PTAのみなさん、ありがとうございましたm(_ _)m
7/13(火)夏休み前に学習のまとめを!
☀暑い1日だったけど、たくさん勉強が出来ました!((*^o^*))
【4年生】 ゴミのゆくえ と 星の動き★
★敦賀のゴミが集まる、「敦賀市清掃センター」に行ってきました!
各家庭から集まった「たくさんのゴミ」、そして、「まだまだ使えそうなゴミ」
たくさんのことが勉強できました。
ゴミを減らすことがSDGsの活動になります。
ものを大切にして、わたしたちもゴミを減らすように心がけていきたい
と思います。
★児童文化センターで「プラネタリウム」を見ました!
夜空に浮かぶたくさんの星。いつまでも、ずっと美しく輝いていてほしいと
思いました。
(*^o^*) 今日は、環境問題について勉強した1日でした!
【5年生】 海洋ゴミはどこからくるの?
★海にはたくさんのゴミが打ち上げられています。その大半は、私たち
人間が出すゴミ。特にプラスティックゴミは、自然にはもどりません。
小さくなったプラスティックゴミを海の生物が食べます。
そして、自然の生態系が壊れていきます。
★私たちにできること……
それは、 3R + C の活動 ← C は、Clean(クリーン)
なるべくゴミを少なくして、そして、落ちているゴミを拾おう!!
7/12(月)クリーン!クリーン!
7/10(土) PTA主催 クリーンアップ作戦☀
雨天のため、順延で、延期になっていたクリーンアップ作戦。
天候を心配していましたが、午前中の晴れ間の中で行うことが出来ました。
○子どもたちと先生方は、プールに入ってかべをゴシゴシきれいにみがきました!
○おうちのかたは、学校周りの草や枝切り作業、みぞそうじをしてくださいました!
土曜日で、おうちでゆっくりしたいところを、子どもたちのために
来てくださり本当にありがとうございました。m(_ _)m
保護者の方々の子どもたちを思う、お気持ちに心がとってもあたたかくなりました
(*'▽'*)
おかげさまで、学校周りがとてもきれいになりました(*^o^*)(*^o^*)
7/9(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!
みんなの手洗い、バイキン、しっかりおちているかな?
身体測定の後、「手洗いチェック」をしました!
手あらいチェッカーを使って、洗い残しがある部分を確認しました。
これからも、洗い残しがないように「あわあわ手洗いの歌」に合わせて
手をきれいに洗いましょう!!
「 おねがい カメさん あのさんかくのお山の上で
オオカミ おっととおっこちそう いそいでバイクを
ぶるんぶるんうんてん ききいっぱつで つかまえた 」
みんな、きれいに手洗いができていることに ほっと(*^o^*)しました!
7/5(月)高学年の活動
【5.6年生】体育学習発表会に向けて……
角田光広先生に来ていただき、LOCKダンスの基本を習いました (*^o^*)
『ダンスの決めポーズ』や『ランニングマン』も教えてもらいました。
★今日のダンスのポイントは 「腕をピーンと伸ばす!」 だそうです(≧◇≦)
【6年生】弁護士を活用した「いじめ防止」授業
敦賀西小学校と大阪の弁護士事務所をリモートでつないで、パワーポイントを使って学習会を行いました。リモート画面から小川弁護士さんが、私たちに「いじめとは?」「どんなことがいじめ?」など問いかけ、いじめが法律上どんなことになるのか等、いろいろなことを教えてくださいました。
私たちが考えていた以上に、いじめが深刻になっていること、時に人の命を奪ってしまうこともあることが分かりました。
何気ないちょっとした言葉が、人を傷つけてしまう。だからこそ、「相手の立場に立って、相手の気持ちになって考える」ことが大切なのだと分かりました。
※ 小川洋一弁護士は、福井県の顧問弁護士さんです。
7/2(金)今週のほっと(*^o^*)けん!ニュース!
(大好きな、おじいちゃん、おばあちゃんの助けになりたい!)
講師の先生のお話を聞いて、とてもビックリして言葉が出ない。そんな子供たちもいました。今回学習したことを、家族にも伝えたいと話していました。
~子どもたちの感想から~
☆「認知症」の勉強をして、友だちやお家の人に教えてあげたいことは
どんなことですか?
・認知症の人には特にやさしくして、やさしく教えてあげないといけないということ。
・認知症の人は、のうの病気でやさしく教えてあげないといけないということ。
・オレンジのリングは認知症サポートの証明だよ。
・自分のおばあちゃんやおじいちゃんがなったら、やさしくしてあげたいと思いまいした。
・認知症は安心すると症状が悪化しにくくなるから、ばあばやじいじが認知症になったら
絶対にやさしく、おこらずに接するといいこと。
子どもたちの感想を読んで、心があたたかくなりました。(*^o^*)
7/2(金) 【5年生】 体重測定後のお話で……
成長した自分の姿を確認できました!その後に奥田先生から自分の体の変化に気をつけて、学校生活を健康に過ごせるように、お話を聞きました。
自分たちの仲間の「西子さん」を助けようと、たくさんの意見を出している
姿に、心があたたかくなりました!
7/2(金) 【3年生】 栄養教諭 鳥羽先生からのお話
食べ物の栄養素についてお話を聞きました。
赤色の食べ物・黄色の食べ物・緑色の食べ物に分類できることや、バランスの良い食事をとって、この夏を乗り切ろうということを確認できました。
鳥羽先生のお話を聞いた後、ある子が、わざわざ職員室に来て「先生、牛乳は、からだを
作るもとになるものだから、しっかり飲まないといけないんやで!」と教えてくれました。
とても、心があたたくなりました(*^o^*)
6/25(金)今週の「ドキドキ探検(*^o^*)した!」ニュース!
6月24日(木)2時間目、1年生が学校探検をしました。
2~3人のグループで、職員室、校長室、保健室、図書室、理科室など、
まだあまり行ったことのない部屋に入って、先生方に質問をしました。
「ほんは、なんさつありますか?」「どんなおしごとをしていますか?」
「どんな けががおおいですか?」 「せんせいは、なんにんいますか?」
など、自分たちで考えた質問をたくさんしていました。
お話を聞いて部屋を出るときに、「しつれいしました!」と、はきはきと
しっかりあいさつしている姿に、心があたたかくなりました。(*^o^*)
この3ヶ月の間に、大きく成長してくれました。
6/18(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!
西小校区に住むある方が、財布を落としてしまい、探していたそうです。
下校途中の5年生4人が、落ちている財布を見つけ、近くのお店に届けました。
その財布は、無事に落とし主の方の元に戻りました。
その方は、「西の子の誰かが、財布を拾ってくれて届けてくれた。お礼を伝えて
ほしい」と、学校にお電話をくださいました。
西の子の優しい気持ちが伝わる出来事に、心があたたかくなりました (*^o^*)
6/14(月)~18日(金)は人権週間
各学級でみんなが楽しく学校生活を送ることができるように話し合い、
「人権目標」を考えました。そして、その学級の目標を、校内放送で、
全校のみんなにお知らせしました!
これからも、みんなが明るく、楽しく、学校生活を送ることが出来るように、
みんなで考えた行動目標を続けていこう! (^_^)v
6/17(木)たくさん行事がありました!
○【第一弾!】○
3年生:自転車点検「 ブタはしゃべる? 」
自転車教室が行われました。交通指導員さんから自転車の乗り方
右折や左折をするとき、注意することなど、たくさんのことを教えて
いただきました。最近、「自転車による交通事故が多い」と聞きました。
自転車に乗るとき、教えていただいたことをしっかり守って交通安全に
気をつけたいですね!!
「ブ」 レーキは、きくかな? 「タ」 イヤの空気は大丈夫?
「は」 ンドルはグラグラしてないかな? 「しゃ」 車体の高さはちょうどいい?
「ベル」 はなるかな?
○【第二弾!】○
2年生:生きものなかよし大作戦 「プールたんけん!」
生活科の単元で生きものを探しに行きました!ワイワイ言いながら、
生きものを探していました。
とうとう、さいごは、プールに入ってしまったよ- (^^)/
○【第三弾!】○
6年生:おかねは、使い道しだい! 「税金教室」
「敦賀法人会」の方に来ていただいて、「税金の使われ方」「消費税」など
税の大切さを教えていただきました。
最後に1億円の入ったアタッシュケースを見せていただき、大盛り上がりの
6年生でした! (笑´∀`)
6/11(金)今週の「ほっと(*^o^*)した!」ニュース!
ゆれる「ろうそくのともしび」を食い入るように…
今日、「敦賀お話の会」の方々が来てくださり、今年度 初めての
「読み聞かせ」がありました。1年生は、小学校で初めての読み聞
かせで、ワクワクしながらお話の教室へ向かっていました。
子どもたちは、読み聞かせの先生がゆったりと語る、話の内容の、
ひと言、ひと言に聞き入っている姿がとても印象に残りました。
朝のゆったりとした、ひとときに、心がホッとしました。 (*^o^*)
※敦賀お話の会」の活動の紹介が、月刊きらめきくらぶ6月号に掲載されています。
6/10(木)4年生「障がい者スポーツ」出前講座
「ボッチャ」「フライングディスク」を体験しました!! (^_^)v
オリンピックの開催まで、あと44日!
今日は「しあわせ福井スポーツ協会」の方にお世話になり、
「障がい者スポーツ出前授業」で「ボッチャ」「フライングディスク」を体験しました。
こどもたちは、ブザーを鳴らして方向が分かるようにしたり、旗や色のカードを
使ってサインを出したりして、目の見えない方、耳の聞こえない方でもスポーツが
出来るようにルールができていることを聞いて、「わぁー、すごいなあ~」と感激し
ていました。 (*^o^*)
実際にフライングディスクやボッチャをやってみて、
「とても楽しかったです。目隠しをしたらとても難しくなりました。」
「ディスクをまっすぐ投げるのが難しかった。」
「目隠しをしたら難しくなったけど、とても楽しかった。」
「今日教わったスポーツを、またお楽しみ会なのでやってみたいです。」
という感想を帰りの会で発表してくれていました。
とても暑い日でしたが、4年生の子どもたちは、スポーツに熱中していました。 (^_^;)
※ボッチャは、パラリンピックで、正式種目として競技されます!
6/9(火)第1回クラブ
今年度、初めての「クラブ」を行いました!
待ちに待った ”クラブ活動”
子どもたちは、クラブ活動ができることをずっと待ち望んでいました。
どのクラブも、とても楽しく活動ができました (*^o^*)
①スポーツクラブ はじめにやりたい ②バトンクラブ 講師の先生から、
ことを考えて、今日はどっぢボール バトン回しの基礎を教えてもらいました!
をしました!
③芸術クラブ グラデーションを考え ④手芸クラブ 「くみひも」の作り方を
て、植物や建物のぬり絵をしました! 教えてもらいました!
⑤パソコンクラブ タイピングの基礎を ⑥サイエンスクラブ 水蒸気の圧縮の実験
習いました。今度はClipsでCM作りに アルミ缶がベコッっとへっこんだ-!
挑戦するぞ!
6/7(月)ユニクロより「エアリズム マスク」贈呈!
あついけど、感染予防で マスク着用!! (^_^)
この春入学した1年生が、感染の不安なく安心して学校生活を送る
ことができるようにと、
ユニクロより「エアリズムのマスク」を寄贈していただきました!
新型コロナ感染症の流行がまだ収まりません。
暑い夏にマスクをつけての生活は苦しいと思いますが、みんなで
感染症対策のルールを守って、乗り越えて行きましょう!
6/4(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!
第一弾! 【今朝の様子は……】
今朝はいつもとちがって、とっても激しい雨、すごい風が吹いていました!!
そんなときはやっぱり、カッパと長ぐつで登校しなっくっちゃ! (*^o^*)
みんなが、無事に登校できて、ホッとしました!! (^_^)
第二弾! 【1年生:海の生きものをたくさん見たよ!!】
海浜自然センターから、海の生きものたちがたくさん来てくれました!
朝、玄関先で1年生の子が、
「先生、今日すごく雨が降ってるけど、おさかなさんたち来てくれるかな-?」
と、とても心配していました。
今日は、かくれんぼが得意な生きもの(ヒラメ・カサゴ)を教えてもらい、
たくさんの海の生きものたちとふれあうことができてよかったです !(^_^)!
そして、海の生きものや自然を大切にすることを勉強できました!
6/2(水)第1回委員会
学校の縁の下の力持ち、これからも、みんなのためにがんばろう! \(^_^ )
今年度、初めての委員会が行われました。コロナ感染症対策の中での
活動となります。まだ校内では、異学年での交流ができないため、
かなり制約がある中、自分たちにできることを熱心に話し合ってい
ました。
★児童会は、学校全体のことを考えて… ★1年間で、できることは何だろう?
★きれいな環境で、毎日過ごしたいね! ★放送は、聞きやすくしないとね!
★図書館の本、みんなかりに来るしね! ★体育館・グラウンドを早く使いたいね!
6/1(火)学校周辺探検(1年生)
いい天気の中、公園で元気いっぱい遊びました! (^_^)v
1年生みんなで、学校しゅうへんを探検に行きました!
虫を一生懸命に探している子や、みんなで協力して砂の山やトンネル
を作っている子、遊具で思いっきり遊ぶ子など、思い思いに過ごして
いました。
たくさんのダンゴムシを捕まえたり、カエルを捕まえたりして、
「キャーキャー」大興奮でした。
また、みんなでちがう場所を探検してみたいですね。(*^o^*)
5/28(金)今週の「ほっと(*^o^*)した!」ニュース!
今日はとってもいい天気☀ 気持ちも心もはればれ!!
朝から、たいよう SUN SUN ☀とても気持ちがいい1日でした!
それぞれの学年で、外に出たり、ipadを使ったり、元気いっぱいの
活動ができました!! v(^_^)v
★朝の消毒は欠かせません! ★ipadでピアノができるよ!
★最高記録が出ました-! ★リレーで、バトンパスは命!
★お船がたくさんあるな~! ★あ!さかなが、いた!!
みんなの元気な姿が、あちこちで見ることができて、心がホッとしました!!
(*^o^*) (^_^) (*^o^*) (^_^)
5/25(水)GUP(最終日)
6日間、たくさん復習することができました!! (^_^)V
本日、G・U・プロジェクト最終日でした。
どの学年の子どもたちも、時間いっぱい学習していました。
各学年の内容を復習したことは、必ずどこかで役立つことがあります!
明日からの学力調査では、落ち着いて時間いっぱい取り組み、ベストを尽くそう!
( ^o^)ノ ( ^o^)ノ ( ^o^)ノ
5/25(水)Zoom全校集会
校長先生から、Zoomを通して、お話がありました。
① あいさつはしていますか?
② 落ち着いて勉強していますか?
③ みんなと協力していますか?
④ 時間を守れていますか?
★ 学級でつくった「学級目標」も振り返りましょう!
6月。新しい月に向けて!
「自分から……」という言葉を教えていただきました!
◇ 自分からあいさつ
◇ 自分から勉強
◇ 自分からお手伝い いろいろありますね。
〇自分で決めて自分で行動することが大切です!
〇自分からやることで、
自分でできることがどんどん増えていきますね。
さあ、なんでも、「自分から」進んでやってみましょう!
☆先生方の「おはようございます」のあいさつに対して、それぞれの教室から
「おはよ-ございまっす!」と大きな声で返事をしてくれていました (*⌒▽⌒*)
☆先生方のお話の後に、それぞれの教室から、「大きなはくしゅ」が、わきおこり、
「西の子」の素直な反応に、心があたたかくなりました。(*^o^*)
5/21(金)いつも「ほっと(*^o^*)」しているニュース!
毎日、学校で安心して過ごせるのは……
今朝は、湿気でムシムシ。雨が降っていました。
しかし、下校の時間帯には雨も上がり、低学年の子どもたちはカッパを着ないで
帰ることができてよろんでいました。
子どもたちが安心し登下校できるのは、地域の「見守り隊」のみなさんのおかげです。
m(_ _)m
いつも朝早くから。帰りは、全校児童が帰るまで、ずっと通学路に立って
くださっています。地域の「見守り隊」のことを紹介すると……
①敦賀西小学校の見守り隊の登録者数は、な!なんと、110人!!
★登録者数は、敦賀市の中でも、群をぬいて、多いです!!
②敦賀西小学校は、『 「見守り隊」発祥の地 』です!!


毎日、これだけたくさんの地域の方に見守られていることに本当に感謝です
(*^o^*)
地域の方々、見守り隊のみなさん、これからもよろしくおねがいします!
<(_ _)>
子どもたちが帰った後も、毎日先生方が教室をていねいに掃除をしてくれています。
学校の、外からも、内からも見守られているからこそ、全校247人のみなさんは、
安心・安全にすごせているんですね。
5/20(木)G・U・P(3日目)
1つ教わったことが、他にも応用することができる 6年生!
G・Uプロジェクト(6年生)が5時間目にありました。
朝のアタックタイムでも、小プリントに取り組んでいました。
今日、復習したのは、『割合』と『面積の求め方』
「面積の求め方」は、比較的かんたんに思い出すことができました。
「割合」は、なかなか難しい内容で、首をかしげる子どもたちも多かったですね。
そこで、自分たちの生活に置き換えて考えてみました……
・お店でセールをしている品物を買うときに「〇割引き!セール」「〇%引き」
生活に生かして学習することができました。
この学習会は3回目となり、子どもたちもこの時間を楽しみにするようになりました。
自分から考えようとする気持ちが芽生え、
「解きたい」「考えたい」と意欲的に学習を進めてくれています!
⊂(^・^)⊃フレー \(~0~)/フレー
5/19(水)G・U・P(2日目)
G(学力)U(アップ)P(プロジェクト)[2日目]
今日は、5年生は、4年生の学習内容『小数』『大きい数』『整理のしかた』
6年生は『過去問題』『4年生の学習内容』 を復習しました。
朝一番の時間にもかかわらず、落ち着いた雰囲気の中、GUPが始まりました。
「長い文章を読む(読み慣れる)」、「問題の意図を正確に間違わずに読み取る」ことができるようになろうと、問題に取り組みました。
先生に、答え合わせをしてもらって待っている時間、「タブレット」を取り出して、
自分の弱点克服をしていました。(今日は、5年生の学習の様子を掲載します)
【「はーと・ほっとダイヤル」】電話相談
敦賀市ハートフル・スクールでは、電話相談を受け付けています。
★下記のフリーダイヤルからかけられます。
〇敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)無料
~児童生徒・保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、電話相談を受け付けています。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、お気軽に相談してください。
<学校外の教育相談機関>
★福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
★全 国「24時間子どもSOSダイヤル
0120-0-78310
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
上記の敦賀市教育委員会作成「家庭教育ハンドブック~7つのすすめ~」のP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
文部科学省より
(文部科学大臣からのメッセージは、日誌に掲載してあります!)
〇文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html(文部科学省ホームページ)
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://you.be/CiZTk8vB261(YouTube) (文部科学省公式チャンネル)
〇子供のSOSダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm(文部科学省ホームページ)
<家庭教育リーフレット「STOP!いじめ」 >
こちらからご覧ください。 stop_ijime.pdf
厚生労働省では、体罰禁止に関する考え方等を普及し、社会全体で体罰等によらない子育てについて考えていただくとともに、保護者が子育てに悩んだときに適切な支援につながることを目的として、令和元年9月から、「体罰等によらない子育ての推進に関する検討会」において、有識者による検討を進めてまいりました。
令和2年2月18日(火)に第4回検討会を開催し、検討会として「体罰等によらない子育てのために」をとりまとめましたのでお知らせします。
「体罰等によらない子育てのために」リーフレット.pdf
1「学校の授業と家庭学習の連動の強化」
2「家庭での学習習慣の定着の促進」
3「再び臨時休業になってしまった時の備え」
のため、「【西の子】~家庭学習モデル~」を策定いたしました。
すでに学年だよりとしてお手元に配布させていただきました。
今後は、
A 学校の授業で実施することにより効果的な学習内容
(「話し合い活動」「協働作業」など)
B 時間をかけ繰り返し行うことにより定着を図る学習内容
(「適用問題」「繰り返しドリル/漢字・計算」など)
を明確にし、子どもたちの学力向上を図りたいと思います。
ご不明な点は、担任にお問い合わせください。
保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
基本の考え方
「本校は算数科を中心に研究しておりますので、算数科のモデルとなっています」
基本の考え【授業と家庭学習の連動を図った学習の流れ】.pdf
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
また、「西の子家庭学習モデルは」、
敦賀市教育委員会から配布されている「家庭学習ガイド」
を参考にしています。
(※臨時休業中の学習時間のモデル「円グラフ」としても配布しました)
発展的な自主学習の際の参考になります。あわせてご活用ください。
家庭学習ガイド入門編.pdf
家庭学習ガイド小学校低学年用.pdf
家庭学習ガイド小学校高学年用.pdf
ご家庭での学習時間を確実に確保していただきますようお願いいたします。
【自宅で防犯・交通安全教室】
○福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
【小学校低学年向けのインターネット絵本「よいこのおやくそく」】
【動画で交通安全!】など
福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/naka7-naka100_d/fil/0409dogadekoutuuanzen.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
保護者・地域の皆様へ
【学校における働き方改革】について
お子さんにスマホ等を使わせるご家庭があるかと思います。その際には、必ず「フィルタリング」を行ってください。お子さんを守るためにお願いします。
チラシのダウンロードはこちら
R2保護者を対象とした「フィルタリング啓発チラシ」.pdf
有害情報、ネット依存症予防等、お子さんをネットの被害からを守るために、保護者の方ができる3つのポイントについてお示しします。(詳細は下記からダウンロード)
R2家庭教育通信リーフレット(ネットの適正利用).pdf