~心やさしく たくましく 自ら求め はげむ子 の育成~
文字
背景
行間
2023年
4/1(土)令和5年度のはじまりです
令和5年度がいよいよ始まります。
お子様の進学・進級おめでとうございます。
新年度は、予定通り、4月8日(土)に入学式・始業式を行います。
なお、4月10日(月)は振替となります。
3/30(木)令和4年度から令和5年度へ
令和4年度が終了します。
1年間、保護者、地域の皆さまには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
次年度もよろしくお願いいたします。
3/24(金)2学期 終業式 令和4年度修了式 離任式
令和4年度の締めくくりの日、各学級では1年間のまとめを行いました。
その後、全校が体育館に集まり、2学期の終業式・修了式・離任式を行いました。校長先生から敦賀西小学校1年間のまとめのお話を聞きました。最後に、離任される先生からお話をしていただき、全校児童から、感謝の思いを伝えました。
来年度の始まりは、4月8日(土)です!ひとつお兄さん、お姉さんになった気持ちで登校してくだいね (*^o^*)
保護者のみなさん、地域のみなさん、見守り隊のみなさん、敦賀西小学校を支えてくださり、ありがとうございました。
3/14(火)第108回卒業証書授与式
創立150周年を迎え、第108回卒業証書授与式を挙しました。
今年度も5年生が在校生の代表として参加しました。
卒業生から5年生へと、立派にバトンが受け渡されました。
3/1(水)【児童集会】児童会役員「新旧引き継ぎ式」
3/1(水)の全校児童集会で、令和4年度の児童会が、令和5年度の新役員、新委員長に引き継がれました。6年生の児童会長・各委員長が、1年間の締めくくりの思いと感謝の言葉を話しました。その後、校旗が新児童会長へと引き渡されました。
前日には、新児童会役員の認証式が行われ、校長先生から「認証状」が一人一人に手渡され、「朝の挨拶運動をはじめ、先輩たちの築きあげてきた伝統を継承しつつ、新しい敦賀西小学校を作っていって欲しい」とお言葉をいただきました。
150周年を迎えた敦賀西小学校がこれからも発展していくことを楽しみにしてください。そして応援してください。 (*^o^*)
2/22(水)【全校】6年生を送る会(オープンスクール)
「ありがとう みんなのヒーロー 6年生 ~夢と希望を持って 未来へ~
というテーマで6年生を送る会を行いました。
どの学年も、6年生への感謝の気持ちがこもった発表をすることが出来ました。PTAの方々からは「6年間の思い出画像」をプレゼントしていただきました。6年生は、それぞれの発表を見て、笑ったり、時には涙を流したりして、とても感激していました (*^o^*) (^_^)v (T_T)
※「保護者専用」ページにも、各学年の画像が掲載してあります。
是非!ご覧ください! (*^o^*)
2/16(木)【児童集会】児童会役員の所信表明演説
令和5年度の児童会役員に立候補した児童からの「所信表明演説」がありました。全校児童の前で、自分自身の敦賀西小学校への思いを堂々と表明していました。その姿を見た全校児童から、大きな拍手がわき起こり全員承認されました。来年度の敦賀西小学校が、ますます明るく元気いっぱいな学校になると感じました。
2/15(水)【全校】たてわり遊び
たてわりで、「たてわり遊び」を行いました。
5年生が中心となって企画しました。1年生から5年生まで、各班ごとでそれぞれの学年に役割を分担して計画しました。1年生には、6年生を教室まで呼びに行き、活動場所まで連れてくるという大役が当たっていました。1年生の中には「ちゃんと6年生をむかえに行けるかなあ」と毎日担任の先生に話をする子もいたようです。いす取りゲームをする班、しっぽとりをする班など、色々と5年生が考えていて、たてわり班のみんなで、楽しく遊ぶことができました。
会の最後に、6年生のお兄さん、お姉さんに「今まで、私たちのことを支えてくれてありがとうございました。中学校に行っても、敦賀西小学校のことを忘れないでください!」と感謝の気持ちを伝え涙ぐむ児童もいました。
※「保護者専用」にも画像を掲載しています。是非、ご覧ください!
2/13(月)14(火)【全校】たてわり「おおなわ」
たてわり「おおなわ」に取り組みました。どの班も毎日の清掃を高めたチームワークで、次々と上手におおなわをとんでいました。
なかよし「おおなわ」で、みんなで楽しい時間をすごすことが出来ました。
もうすぐ6年生が卒業してしまうと思うと、とてもさみしいです。
2/10(金)【全校】校内なわとび大会(オープンスクール)
「校内なわとび大会」を学年ごとに体育館で行いました。「時間跳び」「種目跳び」を各学年に応じた形で行いました。お家の方にも見ていただくことができ、多くの子どもたちが、自己新記録を出していました。
※「保護者専用」ページにも掲載しています。是非、ご覧ください!
2/6(月)【6年生】南小との「英語」交流授業
Zoomで南小と「英語」の交流授業を行いました。
自分たちの学校の紹介を英語でしました。はじめに、敦賀南小学校の発表がありました。体育大会や修学旅行での取り組みを発表してくれました。英語の発音が上手で、とても「great!」でした!後半に、敦賀西小学校が発表しました。自分たちが4年生だったときの校内行事の様子を紹介したり、体育大会のがっんばっている姿を発表しました。敦賀南小学校のたくさんの人たちから「Very nice !!」と言われ、拍手をもらいました。
同じ中学校に通う人もいるので、また、会えるのが楽しみです。
2/1(水)【6年生】道徳講話
今日は、人権擁護委員の方に来ていただき、「人間らしく生きる権利について考えよう」というテーマでお話をしていただきました。6年生は主に次のことを学びました。
・私たちには、誰でも、守られなければならない「人権」があること。
・悪口が自分の脳を傷つけているということ。
・みんなちがってみんないい ということ。
卒業まで残りわずかな学校生活になりました。「これからも、ずっと今の仲間を大切にし、そして自分自身が発する言葉に気をつけながら生活していってもらいたい」と、メッセージをもらいました。
1/25(水)【6年生】人権講話
6年生対象に、敦賀市人権擁護委員協議会の方から、「人権に関わるお話」をしていただきました。日本の歴史的なことから、現代を生きる私たちの見方、考え方について知ることが出来ました。
1/23(月)【6年生】プログラミング学習
【理科「電気の利用」】の学習の一環として、日本原子力機構の出前授業でプログラミングを行いました。「MESH」というソフトを使って学習しました。
自分自身が考えたプログラムでシステムを動かせることに、とても喜んでいました。普段の生活の中でも 「人感センサーによって、人が通ると電気が勝手につく」 など、プログラミングが使われていることを知りました。次は、自分が考えたプログラムで、いろいろなことをやってみたいです。
1/11(水)【全校】書き初め大会
全校で「書き初め大会」を行いました。どの学級も集中した中で書き初めをしている姿が、とても印象的で、心にジーンと響きました。
冬休み中に家で練習した成果が発揮できたことと思います。(*^o^*) (*^o^*)
※「保護者専用」でも、画像を掲載しています。是非、ご覧ください!
2023年1月10日【2学期後半のスタート】
北風がビュービュー吹く中、2023年の学校がスタートしました!
冷え冷えしていた教室が、子どもたちの元気な姿と笑い声で、あたたかくなりました (*^o^*)
今年は、うさぎ年。何事にも一歩一歩前進し、飛躍する年にしましょう!
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月10日(火)より2学期後半がスタートします。
それまで元気で安全に過ごし、当日笑顔で再会しましょう。
12/21(水)【5年生】ひまわり教室
安全で安心な冬休みが過ごせるように、敦賀警察署の方に来ていただき、5年生対象に「ひまわり教室」を行いました。冬休みに入ると、外に出る機会やSNSに触れる機会が増えます。実際に全国や県内で起きた事例を聞いたり、SNS利用に関するクイズをしたりしました。みんなで、してもいいことと悪いこと、どうしていいのかや悪いのかを理由とともに考えることが出来ました。また一つ学びを深めることが出来ました。
3年生が1年生に、読み聞かせをしました(*^o^*)
12/20(火)21(水)朝の時間に、3年生が1年生に本の読み聞かせをしてくれました。
国語の授業「班で意見をまとめよう」という話し合いの学習で、1年生に読み聞かせをすることになりました。そこで、班で読み聞かせをする本を決めました。
1年1組には ①「オラウーちゃん」②「モリくんのりんごカー」
③「モリくんのハロウィンカー」④「あひるのたまご」
1年2組には ①「きょうは なんのひ?」②「グレッグのダメ日記」
③「カッパもやっぱり キュウリでしょ?」
④「ピヨピヨ はしめてのキャンプ」 を読みました。
「1年生のみんなが、しっかりと聴いてくれたのでうれしかった」「またやってみたい」と自分たちのがんばりを喜んでいました。
12/14(水)【3年生】敦賀すきすきプロジェクト【企画⑤】
【校外学習】市立博物館、山車会館 見学
敦賀すきすきプロジェクト第5弾!
敦賀のことをもっと知ろう!ということで、敦賀の歴史が分かる「敦賀市立博物館」と「山車会館」に行きました。
市立博物館では、博物館の建物が昔は銀行だったことが分かるところがたくさんありました。また、博物館に保存している昔の道具を見せてもらいました。
山車会館では、敦賀に昔から地域に伝わる「山車」や「敦賀まつり」の歴史を知ることが出来ました。また、私たちの学校が「敦賀城の跡地」に建っていて、発掘調査でたくさんの出土品が出たことを知りました。これからも敦賀について、色々学んでいきたいです。
※「保護者専用」にも、画像を掲載しております。是非、ご覧ください
12/13(火)給食委員会の発表
全校のみんなへ、給食委員会から、「給食の残食調べ」についての発表がありました。残食を減らすためにはそうすればよいのかを考えるいい機会になりました。
12/9(金)【全校】「人権集会」
明日、12/10は「世界人権デー」。そこに合わせ、「人権集会」を行いました。今回は、6月に各学級で作った「人権目標」がどこまで意識して取り組めたのか、その目標の「成果」と「課題」を振り返り、今日に至るまで学級のよかったところ、もっと改善できるところを発表しました。
12/7(水) 中学校の授業を体験しました
松陵中学校の先生が来校し、6年生に理科の授業をしてくださいました。5年生の「もののとけかた」の学習を生かしながら、班ごとに実験し、なぜそうなるのか話し合いました。予想と違う結果に驚いたり喜んだり、最後まで興味をもって活動することができました。中学校の理科の授業も楽しそうだと感じた子も多くいたようです。
12/2(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
【図書委員会】児童による読み聞かせを行いました! (*^o^*) (*^o^*)
児童会の委員会企画として、図書委員が1年生の2クラスと3年生に読み聞かせを行いました。
1-1には 「いのちは見えるよ」
1-2には 「ありがとう ともだち」
3年生には 「ぼくの もものき」 という絵本を読みました。
1年生・3年生たちは、お兄ちゃんお姉ちゃんたちが読んでくれる絵本を、食い入るように見ていました。その姿を見て、心がほっと(*^o^*)あたたかくなりました。
11/25(金)西の子学習発表会【画像編】
※「保護者専用」にも画像を掲載します。ぜひ、ご覧ください。
11/25(金)「西の子学習発表会」を行いました
とってもよい天気の中、たくさんのお客様に来ていただきました。
1年生 「たのしい あき いっぱい」
2年生 「うごくうごく わたしのおもちゃ」
3年生 「敦賀すきすきプロジェクト」
4年生 「知って、見て、体験 「福祉の心」」
5年生 「SDGsについて考えよう」
6年生 「福井の魅力を発信しよう」
というテーマで、2学期に学習したことをまとめて学習発表会を行いました。
各学年、学習したことをもとに、見学したものを作ったり、パネルやタブレットでプレゼンテーションをしたりと、趣向を凝らした発表をしていました。
学習発表会を見に来てくださった人たちは、子どもたちががんばって発表している姿を見て感激して帰えられました。保護者の方々、全校児童のみんなの心がホッとあたたかくなった1日でした(*^o^*)(*^o^*)
※「保護者専用」ページでも画像を掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
11/15(火)【3年生】敦賀すきすきプロジェクト【企画④】
今回の敦賀すきすきプロジェクトは「高校生から敦賀の民謡おどりを教えてもらおう!!」でした。敦賀高校「とても敦賀すきすき」グループの6人のお兄さん、お姉さんが来てくれました。
3、4年生が体育大会で踊った、敦賀の民謡「敦賀とてもすきすき」を本格的に教えてもらいました。高校生のお兄さん、お姉さんのおどりはとてもきれがあり、指先までぴんっと伸びていて、踊る姿がとてもきれいでした。他にも、敦賀の人たちでもまだおどったことのない「敦賀ばやし」のおどりを教えてもらいました。
私たちは、高校生のみなさんと一緒に、敦賀の民謡おどりを後世に伝えていくという、とても大切な役割をもらいました。
高校生のお兄さんから「来年は、敦賀まつりで、僕たちと一緒に敦賀の民謡をおどりましょう」と誘ってもらいました。
※「保護者専用」ページでも、画像を見ることが出来ます。是非、ご覧ください。
11/14(月)【1年生】カンタケスクール
「しいたけ」にもいろいろな種類があるんだということを知りました。「かんたけ」と聞いてもどんな「しいたけ」か分かりませんでした。
漢字で「寒茸」と書くと教えてもらいました。
はじめに、しいたけの種類を教わりました。その後、「きんしょう」をプランターに入れました。「かんたけ」ができるのは、クリスマスが終わってからと聞きました。「かんたけ」が早くできるといいなあ。(*^o^*)
11/9 (水)【3年生】敦賀すきすきプロジェクト(企画③)
【3年生】校外学習 プロジェクトが進んできました (*^o^*)
今日は、敦賀市役所 新庁舎を見学し、「敦賀すきすき」を踊ったよ(*^o^*) (^_^)v (*^o^*) (^_^)v
市役所が新しくなって、「いつも」と「いつか」を「つなぐ庁舎」というテーマで、建てられていることを知りました。また、市役所の壁に赤レンガ倉庫のレンガが使われていること。床のタイルの白色が松原の砂、緑は松を表している。など、4つのコンセプトから出来ていることをきいて、子どもたちからは「へぇ-、すごーい!」とう感動の声があちこちから上がっていました。普段では絶対に見られないところも見せていただきました。
最後に、コンセプト②にある「毎日」と「特別な日」をつなぐ庁舎の外のオープンデッキで、体育大会で踊った、「敦賀すきすき」と「リズムダンス」「南中ソーラン」を市民のみなさんに披露しました。
ワクワク、ドキドキしました。3年生にとって「特別な日」になりました。敦賀市役所のみなさん、ありがとうございました。(*'▽'*)
※「保護者専用」ページにも画像が掲載されます。是非、ご覧ください。
11/4(金)【3年生】「敦賀すきすきプロジェクト(企画②)
【3年生】校外学習
今日は ①敦賀駅新幹線駅舎 → 敦賀消防署 → 東浦みかん園に行きました。
当初、新幹線車両基地の見学を予定していましたが、工事のため新幹線駅舎に変更になりました。初めて見る「新幹線駅舎」の広さにおどろき、まだ工事中のコンコースで作業車がたくさんありました。これから新幹線の駅舎がどのようになっていくのかとても楽しみです。
新しくなった「敦賀消防車」見学が始まる直前に、偶然に緊急車両が出動する様子を見ることが出来ました。消防士さんたちの機敏な動きに感動しました。その後、救急車・はしご車の見学、消防士さんの耐火スーツを着させてもらい、消火器を使って消火体験をしました。
東浦のみかん園で、敦賀の名産「東浦みかん」をつみました。あいにくの雨になりましたが、その場で食べるみかんはとてもおいしかったです。
これからの校外学習で、もっともっと敦賀のことを知り、敦賀をもっともっと好きになりたいです(*^o^*) (*^o^*) (*^o^*)
※「保護者専用」ページでも、画像を掲載しました。是非、ご覧ください。
11/2(水)【2年生】校外学習
小春日和の中、2年生が校外学習に出かけました。
①新疋田駅 → ②敦賀駅 → ③敦賀市立図書館 に行きました。
新疋田駅から、初めて電車に乗りました。無人の駅があるということを初めて知り、とてもおどろきました。
敦賀駅では、駅のホームにある施設を見学し、改札口で電車の運賃・時刻などの調べ方を勉強しました。切符が自動改札口に入っていく様子を見て、とても感激きしていました。
敦賀市立図書館では、図書館に並んでいるたくさんの本を見学し、図書館ではたらく方に質問し、たくさんのお話を聞きました。最後に、「いうなじぞう」というお話の、語り聞かせをしてもらいました。
※「保護者専用」ページでも画像を見ることが出来ます。是非、ご覧ください!
11/2(水)【5年生】「海洋ゴミ」出前授業
「未来の海のために 今できることを」というテーマで、
海洋ゴミ出前授業を行いました。
ポイ捨てされたゴミは、「川」を流れ、そして「海」にたどりつくこと。海洋ゴミの7~8割は「陸」からのごみということを教えていただきました。そして海に流れついたプラスチックゴミを海の生き物が食べると人間にも悪影響があるかもしれないということを聞いて驚きました。そして、これからのSDGsの学習を通して、私たちにできることは何か、しっかり考えていきたいと思いました。
11/1(火)全校集会(集合型)
11月の全校集会がありました。
久しぶりに全員があつまっての全校集会を行いました。
全校の前で、各種の表彰を行いました。写生画コンクールで、見事「知事賞」を受賞した児童が代表で表彰されました。また、マラソン大会で上位6位までに入賞した人の披露もありました。
11月の生活目標は、「学習に集中して取り組もう」です。10月までに行われた学校行事でがんばった取組を、学習に生かしていきましょう!
10/28(金)【全校】マラソン大会
敦賀市総合運動公園陸上競技場で、マラソン大会を行いました。
3年ぶりのマラソン大会、陸上競技場で初めてのマラソン大会でした。
子どもたちは、きれいな陸上競技場会場で元気いっぱい走ることが出来ました。
(*^o^*) \(~0~)/ (*^o^*)
※保護者専用ページにも画像を見ることが出来ます。是非ご覧ください!
10/26(水)【3年生】敦賀すきすきプロジェクト(企画①)
【3年生】校外学習 「敦賀すきすき、とてもすきすきプロジェクト」が始動しました(*^o^*)
プロジェクト企画①は、2024年の北陸新幹線開通に向けて、敦賀市役所 新幹線誘客課の原田さんに、観光客の誘致やその取組についてお話をお聞きしました。新幹線がやってくる2024年までに「私たちに出来ること」を考えることが出来ました。そして、敦賀の観光にやってくる観光客のみなさんに「敦賀を好きになってもらいたい」という気持ちになりました。
今度のプロジェクト企画②は、11/4(金)の校外学習です。敦賀のことをたくさん知りたいです!(*^o^*)!
※「保護者専用」ページにも、画像を見ることが出来ます。是非、ご覧ください!
10/24(月)【1年生】校外学習「秋みつけ」
とても気持ちのよい晴天の中、校外学習に行きました。
松原公園の松林の中を散策し、「松ぼっくり拾い」に夢中でした。
休憩時間には、公園内の遊具で遊んだり、おにごっこをしたりして、楽しみました。
開公園では、木の下にたくさん落ちている「どんぐり」をみんなで拾いました。
持っていった袋が一杯になるくらい拾って、学校に戻りました。
拾った「松ぼっくり」と「どんぐり」は何に変身するのかな?
※保護者専用ページにも画像を見ることが出来ます。是非、ご覧ください!
10/19(水)体育大会
雲一つない秋晴れの天気の中、敦賀西小学校体育大会を行いました。今年は、エール交換、学団演技、各学年のリレーまたは徒競走を行いました。最後に色別対抗リレーを行い、大変盛り上がった体育大会になりました。
前日準備から当日の応援、片付けまで、保護者の皆様には大変お世話になりました。
★「保護者専用」にて、画像を見ることができます。
是非、ご覧ください!
10/12(水)2学期が始まりました (^_^)応援/
今日から、2学期が始まりました。校長先生のお話の通り、
自分の力を、一生懸命に出し切ってがんばりましょう!!
放課後、先生方、職員全員で、グラウンドの整地とテントを張りました。明日からの練習で思いっきり、グラウンドを動き回れます!
体育大会に向けて、
「 一致団結 ! かがやく笑顔の紅白魂 ! 」 がんばろう (*^o^*)
10/7(金)【全校】避難訓練(ドライブスルーによる)引き渡し訓練
1学期の終業式を終え、その後、ドライブスルーによる引き渡し訓練を行いました。雨が激しく降る中でしたが、自家用車で児童を迎えに来てもらい引き渡しを行いました。参加者全員に、無事に児童を引き渡すことができました。
10/7(金)1学期終業式
【1学期 終業式】
今日で1学期の全ての授業が終わりました。
【校長先生のお話より】
1学期「自分から」進んでいろいろなことをする姿が見られ、うれしかったです。たくさんの授業や行事から、いろいろな発見がありました。いろいろな活動や授業が、みんなの好奇心をもっともっと強くしてくれます。これからもおもしろいなって思うことをいっぱい見つけていきましょう。
今、敦賀西小学校は、体育大会に向けてみんなが一つになっています。「頑張れ、頑張れ、頑張れ」の声がグラウンドに響き渡っています。
2学期も、もっと楽しい敦賀西小学校を、みんなで創っていきましょう。
10/4(火)体育大会 応援練習 はじまる
【全学年】セイノッ⊂(^・^)⊃フレー\(~0~)/フレー
朝の時間を利用して、応援リーダーが各教室に分かれ、応援の練習を教えました!
子どもたちは「どんなことをするんだろう?」とワクワクして応援リーダーの来るのを待っていました。学級の色が一つになって、楽しくリズムに合わせて、手拍子や応援歌の練習ができました。
9/26(月)体育大会に向けて セイノッ⊂(^・^)⊃フレー\(~0~)/フレー
【全校】色別集会
いよいよ、体育大会に向けて動き出しました
フレー\(~0~)/フレー
体育館に集まって、はじめての色別集会が行われました。
はじめに全体で今年の体育大会のテーマの紹介がありました。
今年のテーマは『 一致団結!かがやく笑顔の紅白魂! 』
その後、各色に分かれて、色別リーダーの紹介がありました。
今年は、「エール交換」応援合戦を行います。全校みんなで「体育大会を盛り上げよう!!」
9/22(木)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!
【全校】学校のみんなで、校庭の草むしりをしたよ!(*^o^*)!
台風が去って、久しぶりの晴れ間の中、全校のみんなが校庭に集まりました。
児童会の呼びかけで、昼休みからにこにこタイムの時間を使って、草むしりをしました。グラウンドの真ん中には、たくさんの雑草がはえていました。しかし、時間がたつにつれて、その雑草がほとんどなくなっていきました。
1.2年生たちを高学年のみんなが協力して、フォローしながら草むしりを行う姿に、とても感動しました。(^_^) (^_^) (^_^)
最後に、むしった草を袋に集めて回る中学年の姿をみて、さらに心がとてもあたたかくなりました。(T_T) (^_^)v (^o^) (*^_^*)
9/21(水)【4年生】ボランティア出前授業
【4年生】敦賀市社会福祉協議会の方、手話サークルの方に来ていただき、ボランティア出前授業を行いました。
【車椅子体験】
最初に車椅子の操作のしかた、注意点などを教えてもらいました。車椅子に乗っている人のことを考えて、声をかけてから動かすことの大切さも教えてもらいました。
次に、ペアになって車椅子にのり、スロープを上がったり下がったりする練習をしました。車椅子を動かすのに、予想以上に力がいることに驚いている児童がたくさんいました。
【高齢者疑似体験】
将来誰もが高齢者になること、高齢者の方とどう接するとよいかという話を聞いてから、ペアになって高齢者疑似体験を行いました。腕や足におもりを付けたり、イヤーマフを付けたりして、階段をのぼると「重くて大変」「歩きにくい」と感じていました。
この2日間で、福祉的な体験・経験をたくさんすることができました。今まで見たこともやったこともない体験で本当に勉強になりました。その人の気持ちになって、接することの大切さを学びました。
9/20(火)【4年生】障害者スポーツ出前講座
【4年生】障害者スポーツ出前講座を行いました。
はじめて体験するスポーツで、話を聞いているときから、どんなルールのスポーツなのか、やりたくてやりたくてウズウズしていました。
〈児童の感想より〉
①フライングディスク
・はじめにディスクの投げ方を練習しました。あっちっこちにディスクが飛んでいき、まっすぐ投げるのが大変でした。
・アキュラシーゴールを狙って投げました。まっすぐ投げるのが難しかったです。ゴールに入ったときはとても嬉しかったです。
・目隠しをして投げたら、ゴールに入れるの難しくなりました。
②卓球バレー
・卓球バレーのルールを教えてもらいました。卓球台をみんなで囲み、木の板のようなラケットで、音の鳴るボールを打ち返しました。
・玉の打ち方が分かると、まっすぐに返すことができて嬉しかったです。
・目の見えない人や耳の聞こえない人もできるスポーツなのでいいなあと思いました。
9/16(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
【全校】原子力災害(屋内退避)避難訓練
業間休みに、訓練放送がかかりました。今週中に避難訓練を行うことは伝えていましたが、いつ行うのか期日は伝えていませんでした。
突然の放送にも子どもたちは、一切しゃべらず放送を静かに聞き、「おはしも」を守って、自分の教室へと避難していました。外でマラソンを始めようとしていた子たちも焦ることなく冷静に、校舎内に移動できていました。
予期せぬ出来事にも冷静に動いていた子たちの姿にとても感激しました。(*^o^*)
【児童会+】活気あふれる、「朝のあいさつ運動」
毎朝、児童玄関前で児童会のみなさんがあいさつ運動をしています。最近は、児童会メンバー+(プラス)5.6年生の有志が集まってあいさつ運動を行っています。
最初は、大きな声であいさつできる児童は少なかったです。今では玄関前で元気いっぱいの大きな「おはようございます」の声が響き、心がほっと(*^o^*)あたたかくなりました (*^o^*)
9/9(金)【1年生】キッズマネースクール
☆お金のたいせつさがわかったよ (*^o^*)
モルックお兄さんこと本間貴也さんをお招きして、お金の学習をしました。
昔は塩や米などをお金代わりとして欲しいものと物々交換していたことや、外国のお金等について学びました。
お店やさんごっこをするのに、気を付けることを教えてもらい、いつもより丁寧に色ぬりをした品物(イラスト)を商品として売りました。
おもちゃやさん・おかしやさん・洋服屋さん・パンやさん・花やさん・おうちやさんが開店し、「いらっしゃいませ」「100円です」「おすすめは○○です」など、元気のよい声が教室に響きました。
お店やさん後に、売り上げを数えお金が増えたことを実感しました。
最後に
1 お金はお仕事をして、もらえる
2 お金には限りがある
3 お金を使うときは考えるようになろう
★お金とは「ありがとう」と交換するもの。と教えて頂き、お給料を頂きました。 (*^o^*)
大切なことをたくさん勉強することができました。
8/31(水)【6年生】小学校との交流ができたよ (*^o^*)
今日は、来年同じ中学校へ進学する、他の小学校の6年生とオンラインで交流しました。松陵中に進学するグループは、「すごろくトーク」をしました。サイコロを振って出た目のお題を学校ごとに答えました。気比中に進学するグループは、それぞれの小学校の紹介をクイズ形式にして、交流ができました。はじめて交流するので、他の小学校の人に、どのように話しかけていいのかとても戸惑いました。自分たちの学校が発表するとき、はじめはとても緊張してハキハキと言えませんでしたが、だんだんと緊張も解け、相手の学校からの質問にもしっかりと答えることができました。
次の交流が楽しみです。そして、同じ中学校に通ってから、たくさん話ができるといいです(*^o^*)
待ちに待った 学校が始まりました (*^o^*)
8/29(月)夏休みが終わり、1学期後半が始まりました。
朝、児童玄関前で、元気な声であいさつをする姿が見られました。
学校に、大きなひまわりの花がぱっと咲いたように感じられました。
【Zoomによる全校集会では……】
「おはようございます。そして、おかえりなさい」
「みなさんが夏休み中事故に遭わないで、大きなけがをしたりしないで、
今日、学校に戻ってきたことをうれしく思います。」と、校長先生から
あたたかいメッセージがありました。(^_^)
そして、これからの学校生活が、みんなにとって楽しいものとなるように、
お話をしていただきました。
〇福井県では、まだまだコロナが感染拡大しています。これからも、マスク・手洗いなどの感染予防をみんなでしっかりしていきましょう!
〇1学期後半は、1学期の学習のまとめの時期です。「授業に集中!」一番大事なことは「話の聴き方」です!!
★授業で勉強すること一つひとつをしっかり「聴いて」、
1学期のまとめをしていきましょう!
もうすぐ1学期後半スタート
長かった夏休みがまもなく終わります。
夏休みの間にいろいろな業者の方が来校し、体育館の天井を直したり、ステージの幕を取り替えたり、校舎の窓を拭いたりしてくださいました。
おかげで、気持ちよく1学期後半のスタートが切れそうです。
校舎も、みなさんの登校を待っていますよ。
【「はーと・ほっとダイヤル」】電話相談 延長のお知らせ
【「はーと・ほっとダイヤル」】電話相談 延長のお知らせ
敦賀市ハートフル・スクールでは、電話相談を受け付けています。
~児童生徒・保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、夏季休業明け5日間、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、お気軽にご相談してください。
〇延長期間〇
・令和4年8月29日(月)~9月2日(金)
・午前9時 から 午後9時 まで
★下記のフリーダイヤルからかけられます。
〇敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)無料
【こどもの電話なやみ相談】のお知らせ
6/30(木)「人権の花」をいただきました (*^o^*)
今日、敦賀人権擁護委員協議会から「人権の花」が届きました。
お昼休みに、「人権の花」の贈呈式を行い、人権擁護委員協議会会長の
岡本章先生から目録「キンギョソウ・ジュリアン・ナデシコ・花苗プランター」をいただきました。
環境委員長がお礼のあいさつをして、その後、岡本先生から「毎朝、玄関でみんなにこの花を見もらって、笑顔になってもらいたい。ぞして学校生活を楽しく過ごしてほしい」とお話をお聞きしました。
わたしたちの心に「人権の美しい花」が咲きました。(*^o^*)
美しいお花をありがとうございました。
5/11(土)【PTAクリーンアップ作戦】
きれいになったプールで泳げるぞ!!(^_^)v (^^)/ (^_^)v
「PTAクリーンアップ作戦」が行われました。
来週から水泳学習が始まると言うことで、第1回目のクリー作戦はプール周辺の清掃を行いました。PTAのみなさん、5.6年生を中心とした児童のみなさん、先生方が汗だくになってプールを磨いたり、草をとったりしました。
みなさんのおかげで、プール周辺がとてもきれいになりました。(*^o^*) (*^o^*) (*^o^*) (*^o^*) (*^o^*)
休日返上で集まってくださり、本当にありがとうございました。
敦賀西小学校PTAの方々の子どもたちへの愛情が伝わる
1日になりました。
【5年生】 「宿泊学習」から無事に戻りました!(*^o^*)!
6/7(火)8(水)と敦賀市立少年自然の家で宿泊学習を行いました。
残念ながら天気が不順で、計画していた「野坂山登山」はできませんでしたが、目一杯大自然の中で活動することができました。子どもたちは、学校生活では味わえない活動ができて、大変満足した様子で帰宅していきました。この二日間、自分たちで決めた「仲間と協力し、楽しく安全に行動しよう」という目標を忘れることなく行動できたようです。
★「保護者専用」アルバムでも画像・動画を公開しています。
是非ご覧ください!
6/30(木)までの限定公開になります。
6/8(水)給食試食会が行われました。
1.2年生の保護者対象に給食試食会が行われました。
給食試食会では、栄養教諭の鳥羽先生から「献立の仕組みや栄養価、給食がどのように作られているかなど、動画やクイズを交えながらの説明がありました。
その後、参加の保護者の方々に給食を食べていただきました。試食が終わった後には、子どもたちが給食を食べている様子も見ていただきました。その様子を見て、保護者の方が「家では好き嫌いをして、残している子どもが給食を残さず食べている様子に感激しました。」といっておられました。
2年ぶりの給食試食会でしたが、多くの保護者の方々に子どもたちの給食の時間の姿を見ていただくことができてよかったです。
【中学団】角田先生 ダンスレッスン 始まる
6/3(金)から体育大会に向けてのダンスレッスンが始まりました。
毎年、角田先生に来ていただいて、本格的なレッスンをしていただいています。
中学団の表現の発表は、民舞です。そこで今は、阿波踊りなどの伝統芸能を取り入れた民舞ダンスを教えてもらっています。どの子たちも、先生から教わったことをすぐに覚えて、楽しそうに練習しています。今後の展開を楽しみにしていてくださいね(*^o^*)
修学旅行2日目「越前和紙の里」
和紙づくりを見学したり、紙すき体験をしたりしました。
この2日間で、素敵な思い出がたくさんできたことでしょう。
保護者の皆様、準備や送迎等お世話になり、ありがとうございました。
修学旅行2日目「芝政ワールド②」
お昼はカレーライスをいただきました。
これから「越前和紙の里」に向かいます。
修学旅行2日目「芝政ワールド①」
晴天の下、さまざまなアトラクションを満喫しています。
修学旅行2日目「越前松島水族館」
いろいろな海の生き物やイルカショーを見たり、
買い物をしたりして楽しみました。
カワウソのぬいぐるみが人気のようです。
修学旅行2日目「北潟風力発電」
今日もとてもよい天気です。
修学旅行2日目「朝食」
おはようございます。
今朝も全員元気いっぱい。
しっかりと朝食をいただきます。
修学旅行1日目「夕食」
1日目の行程を無事終了し、旅館に到着。
そして、待ちに待った豪華な夕食です。
夕食後の温泉も楽しみですね。
本日の配信はこれで終了させていただきます。
修学旅行1日目「東尋坊」
1日目の最後は東尋坊。
みんな笑顔で、充実した一日だったことがうかがえます。
修学旅行1日目「恐竜博物館」
クイズラリーや買い物を楽しみました。
修学旅行1日目「昼食」
豪華な昼食をいただきます。45名全員元気です。
修学旅行1日目「大野 結ステーション」
全員で記念撮影。
これから大野の城下町を散策します。
修学旅行1日目「出発しました」
すばらしい天気に恵まれ、6年生全員笑顔で出発しました。
5/23(月)1.2年生「ヤギとニワトリにえさをあげたよ!」
5/23(月) 1.2年生で「ささえたまご農園」へ行きました。
たくさんのニワトリと真っ白なヤギに、みんな釘付けでした。えさやりをさせてもらってから、絵を描きました。「もぐもぐ元気に葉っぱを食べるヤギやニワトリを、じっくり見ながら描いていました。青空の下、たくさんの動物や自然とふれあいながら、気持ちのよい時間を過ごすことができました。
★「保護者専用」アルバムでも画像をご覧ください!
6/30(木)までの限定公開になります。
5/20(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
5/19(木)雲ひとつない青空の下で、【3年生】自転車教室を行いました。交通指導員さんから
★「ブタはしゃベル」というじゅもんのような言葉を聞きました。
自転車を点検する際のポイントを表す言葉でした。自分たちで自転車の点検をしたら、ブレーキがかなり緩んでいたようでした。交通指導員さんから、自転車の乗り方や交差点の曲がり方などくわしく教わりました。久しぶりに自転車に乗った児童もいて、ふらふらとなりながら自転車をこいでいました。
教えていただいたことをしっかり守って,、自転車に乗るときは「心のブレーキ」をしっかりとかけましょう。
敦賀警察署のみなさん、生活安全課のみなさん、地域の交通指導員さん、保護者ボランティアさん、今日はありがとうございました。
★「保護者専用」アルバムでも画像をご覧ください!
6/30(木)までの限定公開になります。
5/18(水)1年生「よろしくね!」
【1.2年生】「1年生をむかえる会」を体育館で行うことができました。
早くから準備をしていた行事で、1年生も2年生もこの日を楽しみにしていました。
2年生が国語で学習した「ふきのとう」の劇を1年生にプレゼントしました。1年生は「すごい!」という声をあげて見ていました。その後2年生がリードしてくれて「もうじゅうがり」ゲームをしました。
その後、2年生から「あさがおのたね」をプレゼントしてもらい、画用紙を使って、あさがおのたねの植え方を説明してもらいました。
教室に帰ってから1年生と2年生がペアになって、あさがおのたねを植えました。その時に「おおきくなあれ」と声を一緒にかけている姿がとてもほほえましかったです (*^o^*) これから芽が出るのがとても楽しみです (^_^)v
★「保護者専用」アルバムでも画像をご覧ください!
6/30(木)までの限定公開になります。
5/11(水)「にこにこタイム」が始まりました !(*^o^*)!
昨年度から引き続いて、敦賀西小「にこにこタイム」が始まりました。
新しい学年になって初めての「にこにこタイム」
担任の先生とルールの確認をしてからグループに分かれて、
「アドジャン!!」はじめのお題が決まり、「自分の好きな給食のメニュー」をブループの仲間に伝えました。楽しそうな話し声が各教室から、たくさん聞こえてきました。(*^o^*)
5/10(火)【2年生】どきどき わくわく まちたんけん
2年生になって、初めての「校外学習」に行きました。
学校から神楽商店街、気比神宮の大鳥居前を通り、下西農園さんに行きました。とても天気が良く、ウキウキ気分で歩道を歩いていました。すると、途中に花だんにさいている草花や虫を見てをみて、みんなでワイワイ騒いでいました。下西農園に着いてから自分のさいふからお金を出して、目的のなえをかいました。お店の方に、ちゃんと「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えることができました。学校にもどってから、プランターに自分で買った苗に「おおきくなあれ!」と言って、大切に植えることができました。
5/6(金)今週のホッとした!(*^o^*)ニュース
【読み聞かせ】が始まりました!!(*^o^*)!!
連休明けの初日、晴天の中、元気に登校しました。
今日から、「つるがお話の会」の先生方に来ていただき、学団ごとに
【読み聞かせ】を行いました。
久しぶりの【読み聞かせ】で、興味津々でお話に釘付けになっている子どもたちの姿を見て、心がホッとあたたかくなりました(*^o^*)
4/28(木)今週のホッとした!(*^o^*)ニュース
たくさん発表したよ!(*^o^*)!【授業参観】
とても天気がよく、気持ちも晴れ晴れした中で、今年度はじめてお家の方に来ていただいて「授業参観・PTA総会・学級懇談会」ができました。
お家の方が授業を見に来てくれるということで、子どもたちの気持ちは朝から、とてもウキウキしていました。お家の人が来ていないか、キョロキョロと後ろが気になっていました。授業が始まると、たくさん子たちが手をあげて発表できていました (^^)/ (^^)/ (^^)/
★「保護者専用」アルバムでも画像をご覧ください!
5/17(火)までの限定公開になります。
4/27(水)【避難訓練】
9時45分、学校中にサイレンが響きました。教頭先生から「火災発生」の訓練放送が流れました。みんなが、ハンカチを口にあて、姿勢を低くし、「お.は.し.も」を守って、全校児童が体育館に集合!
全員が、無事に避難できたこと、周りのことを考えて、同じ気持ちで命を守る「避難訓練」ができたことに、心があたたかくなりました。
教室にもどって、1年生のクラスでも「避難訓練」の振り返りをすることができました (*^o^*)
4/26(木)全校で盛り上がった【1年生をむかえる会】
延期になっていた【1年生をむかえる会】を行いました。
むかえる会のスタートは、「マルマル、もりもり歓迎のダンス」(*^o^*)
児童会・6年生が中心となって、企画運営を行いました。1年生だけでなく、全校児童で、「〇✕クイズ」や「王様ジャンケン」を楽しみました。
クイズやジャンケンに勝ったときには、全校児童が歓声が体育館に響き渡っていました。みんなの笑顔をたくさん見ることができました!(*^o^*)!
【保護者専用】アルバムでも、画像をアップしています!
(5/13(金)までの限定となります)
4/22(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
「業間マラソン」が始まりました!
外で行う活動が、とても気持ちのいい季節になりました。
感染症対策を考え、曜日を分けて2つの集団にして「業間マラソン」を行っています。
子どもたちは元気いっぱい、校庭を走っていました。
もちろん、終わった後の手あらい、うがい、手指の消毒は欠かしませんね。
4/15(金)今週のホッと(*^o^*)した!ニュース
【1年生】4/15(金)に「交通安全教室」を行いました。
敦賀警察署、敦賀市役所生活安全課の指導員の方に来ていただきました。PTAのみなさんや交通安全のボランティアの方々に見守られながら、交通安全教室を行いました。
指導員の方から、「横断歩道のわたり方」、「交差点で注意すること」など教えていただきました。
当日は、あいにくの天気で、カッパを着ての教室になりました。カッパを着たことで、視界が狭くなり、周りが見えにくくなることも分かりました。これからも自分自身が交通ルールをしっかりと守って、毎日安全に登校して欲しいと思います。
雨の中、見守ってくださったPTA、保護者のみなさま、ありがとうございました。
【交通安全教室の様子は、4/18(月)RCNでも放映されます。また、本ホームページ「保護者専用」でも様子を見ることができます。】
4/11(月)初めての【地区集会】
今日、1年生と一緒に初めての登校でした。朝、見守り隊さん、保護者のみなさん、先生たちが各ポイントからみんなの登校を見守っていました。
登校班の班長さんが、何回も何回も振り返りながら、1年生の歩幅に合わせてゆっくりと歩いている姿を見かけ、その姿にとても感激し、心がホッとあたたかくなりました(*^o^*)
今日の終わりに地区集会を行い、その班長の1年生に対しての心あたたまる話を全校児童に紹介しました。
みんなの命は、「お家の方」「地域の方」「見守り隊さん」「先生たち」などたくさんの人に守られています。だからこそ、自分自身がルールを守って、しっかりと自分の命を守っていきましょう!
4/8(金)満開の桜に迎えられて「入学式」
37名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
これから始まる小学校生活に「わくわく」「どきどき」していることと思います。困ったときは、お兄さん、お姉さんに何でも聞いてくださいね。お家の方が担任の先生とお話をしているとき、校庭で「ジャンケン列車」をして楽しく走り回っている姿が印象的でした。
敦賀西小学校みんなで、学校生活を楽しみましょう!(*^o^*)!
4/8(金)令和4年度のスタート
4/8(金)新任式・始業式・入学式が行われました。
【新任式・始業式】
校庭の桜も満開となり、今日から令和4年度の学校が始まりました。
今年度4名の先生方をお迎えして新任式が行われました。
新しく始まる1年を素敵な1年にするために、校長先生が、
・「好奇心を持って、自分から興味をもって勉強しよう!」
・「仲間みんなで気持ちよくいられるクラスを創ろう!そのために、相手の気持ちを考えて話をし、行動しよう!」
・「自身の命を守るために、ルールを守ろう!」と【3つの願い】を話してくださいました。
そして最後に、待ちに待った「担任発表」がありました。
これから1年間、敦賀西小学校243名みんなですばらしい学校にしていきましょう!
令和4年度 入学式のご案内
校庭の桜のつぼみも膨らみはじめ、
新入生のみなさんの入学を心よりお待ちしております。
日 時 4月8日(金)
午前10時より
(受付は9時40分~9時55分)
場 所 敦賀市立敦賀西小学校
体育館
(児童クラブ横のグラウンド入り口からお入りください)
★グラウンド玄関からお入りください。
★本校には駐車スペースがございません。
近隣地域にご迷惑がかからぬよう、
徒歩でお越しください。
[入学式に出席される保護者のみな様へ]
入学式は、新型コロナウィルス感染症対策に十分配慮して行います。
当日は、以下の点にご協力をお願いします。
1.受付にて、検温・手指の消毒をお願いします。
2.保護者の方は、スリッパなど内履きをご準備ください
3.発熱など風邪の症状がある場合は、参観をご遠慮いた
だきますようお願いいたします。
4.新入生・保護者のみな様は、マスクの着用をお願い
いたします。
3/24(木)令和3年度 終業式・修了式・離任式
令和3年度 学校生活の節目の日
残念ながら、Zoom で全校集会(終業式・修了式・離任式)を行うことになりました。そのため、転任される先生方が児童玄関に立ち、お別れのあいさつ運動をしてくださいました。離任式では、転任される先生方のお一人お一人から全校児童のみんなに心のこもったお話をしてくださいました。先生方とのお別れは、とてもつらいですが、これからも敦賀西小学校を応援してください。
帰りの会では、お世話になった教室にお別れし、次の学年の教室に移動して帰りました。
4月8日に全校児童みんなの元気な姿を見られることを楽しみにしています。
★「保護者専用アルバム」にも、画像を掲載しましたのでご覧ください。(4月8日までの限定公開です)
3/15(火)第107回 卒業証書授与式
本日、第107回 卒業証書授与式が行われました。
在校生の代表で5年生が式に参加し、お別れの言葉の中で、お世話になった六年生に感謝の気持ちと伝統を引き継いでいく決意の言葉を述べていました。
卒業生は、今年新調した「赤じゅうたん」の上を堂々とした態度で入場し、校長先生から一人ひとり卒業証書を授与していただきました。また、6年間の思い出を振り返りながら、心をこめて在校生たちにお別れの言葉や合唱を届けてくれました。
中学校に行っても、敦賀西小学校で学んだことを生かして、勉強や部活動で力を発揮して欲しいと思います。
2/25(金)【6送会】今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!【Part.2】
2/25(金)【全校児童】『6年生を送る会』
★在校生の画像★
2/25(金)【6送会】今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!【Part.1】
2/25(金)【全校児童】 『6年生を送る会』
「みんなのヒーロー、「勇気」と「きずな」をもち、かがやく未来へ」
敦賀西小学校 全校児童みんなで作り上げた『6年生を送る会』
が行われました (*^o^*)
今年は、学年ごとに体育館に出て、6年生の前で発表しました!5年生は実行委員としてのみんなで『6送会』が楽しめるように、みんなで色々と考えて、会を運営してくれました。
PTAのみなさんからは、6年生へ「サプライズ」の贈り物もあって、笑いあり、涙ありの感動的な『6年生を送る会』となりました。(^_^)v
★『6年生を送る会』の詳細については、「じんじんメール」や「Home&School」でお知らせしたとおりです。ご確認ください。
2/18(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
【いつもお世話になっている方々へ!】
★給食感謝の集い、給食の取組★
2/18(金)給食担当の先生からZoomでのお話がありました。
1月の給食週間の取り組みについてお話してくださいました。
例年行っている給食に関わる方への感謝の集いは、コロナ感染の拡大を受けて、子どもたちが作ったプレゼントを教員から渡す形となりました。
そのときの様子や給食センターからのお返事を、パワーポイントでイラストや画像を使って、分かりやすく紹介してくれました。
また、以前は多かった残食が、とても少なくなりました。児童のみんなにお話をしたことをきっかけに、子どもたちの意識が随分と変わり、とても嬉しく思っています。(*^o^*)
この調子で、『元気モリモリ! 何でも食べる西の子』を目指していきましょう。
2/17(木)令和4年度 児童会役員立候補者 所信表明演説会
2/16(水)【令和4年度 児童会役員 所信表明!】
来年度の敦賀西小学校のトップリーダーとなるみなさん!
敦賀西小学校を児童みんなで、よりよくしていきたいという思いを
Zoomを通して、全校児童に伝えました。所信表明の演説を聞いて、
教室からは大きな拍手が聞こえてきました。
6年生が卒業していくのはさみしいですが、敦賀西小学校ががんば
っている姿を、応援してください セイノッ⊂(^・^)⊃ フレー\(~0~)/フレー
今週のほっと(*^o^*)したニュース!
2/4(金) 【6年生】 人権講話会
2月4日(金)に6年生の各クラスで、敦賀人権擁護委員協議会の岡本先生に来ていただき、人権講話会を行いました。
日本の歴史の中で起こった差別について、教科書で学習した史実を元に、正しい知識を身につけ、正しい理解をすることの大切さについて学びました。
6年生たちは、人々の争いが始まった弥生時代から差別があると知り、とても驚いていました。また、そのいわれのない差別が、江戸時代や明治時代を経て、今もなお残っていることを知り、とても悲しんでいました。そして、差別のない世界を願う気持ちを強くしていました。
私たちの心に強く響いたお話でした。
今週のほっと(*^o^*)した!ニュース②
各学年で、いろいろなことを学びました ヾ(^v^)k
『パート2』
●ひまわり教室【4年生】●
敦賀警察署 福井サポートセンターの谷出先生に来ていただき、「ひまわり教室」を行いました。スマホのSNSでの会話からネットいじめや犯罪につながっていることを学びました。また、ネット上で知り合った人との個人情報のやりとりが思わぬ事件をまねいたりすることを教えていただきました。
お店や友だちの家、公園などで、商品や人の家の物・お金を取ってしまうことも万引き、犯罪になることを確かめました。4年生のみんなは、自分の生活や遊び方と重ねながら考え、真剣に参加していました。
今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!③
各学年で、いろいろなことを学ぶことができました ヾ(^v^)k
『パート3』
●人権講話会【6年生】●
敦賀市人権擁護委員の山本先生から、「人権を侵害する差別や偏見」について、具体的な場面や、再現ドラマを通して学びました。
相手との「ちがい」を認めながら、今後どのように行動していけばよいかを考えることができました。
また、「なぜ人に悪口を言うのか?悪口を言うとどうなるか?」、科学的なデータから知りました。また、自分の人生を楽しく生きるために、悪口は必要ないことをとらえていました。
今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!①
各学年で、いろいろなことを学ぶことができました ヾ(^v^)k
『 パート1 』
●栄養指導【3年生】●
鳥羽栄養教諭から「旬の野菜のパワー!」を教えていただきました。
スーパーに1年中並んでいる野菜の「旬」はいつなのか?
今まで全然知りませんでした。
「旬の野菜」には①栄養が多い。②値段が安い、③おいしい と
教えていだだき、「冬によくする「おなべ」の野菜をたくさん食べたい!」、
と思いました。
1/12(火)『書き初め大会』
今日は、全校で「書き初め大会」を行いました。
しーんと静まり返った中、姿勢を正して、真剣な表情で
書き初めに取り組んでいました。
お家で頑張って練習してきた成果が発揮できましたね(*^_^*)
12/10(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
12/6(月)~10(金)今週は【人権週間】でした!
★誰もが楽しく学校生活を過ごせるように。
★自分自身を大切にし、他の人を思いやる。
★自分がされていやなことは、人には絶対にしない!
そんな人に育って欲しい!と思います。
12/6(月)【人権集会】では、各学級の人権目標を発表し、取り組みを
伝えてくれました。
12/10(金)【スマホ・携帯 安全教室】では、docomoの方からZoom
でお話をお聞きしました。スマホや携帯を使うときに注意しなけ
ればならないことやマナーについて教えてもらいました。
また、ネットを使うときに気をつけなければならないことも教え
てもらい、1回のクリックで簡単に、悪質なサイトなどにつなが
ってしまうことも知りました。
12/3(金)今週のほっと(*^o^*)した!ニュース
平常時程の学校に戻りました(*^o^*)(*^o^*)
12月に入り、「大休み(業間運動)」「昼休み」「縦割り班清掃」が時程に加わりました。
班長さんが、低学年・中学年の子たちをしっかりとまとめる姿、時間いっぱい一生懸命に掃除を行っている姿にとても心があたたかくなりました。
【大休み(業間運動)】
【清掃班縦割り会議】
【縦割り班での清掃】
何事にも一生懸命にがんばることができる「西の子」たち、
寒さに負けず、冬休みまでを乗り切ろう!\(^_^ )
「にしのこ」「かぜのこ」「げんきなこ」
11/29(月)【3年生】校外学習
11/29(月)
【3年生】校外学習で「昆布館」・「消防署」へ行ってきました!
★昆布館では……
・おぼろ昆布の作り方を見学しました。昆布かきの職人さんが削った
昆布は、機械のとは比べものにならないくらいおいしかったです(*^o^*)
・圧縮した昆布のかたまりがむちゃくくちゃ重たかったです。
★敦賀消防署では……
・放水体験をさせてもらいました。ホースの直径が40ミリで、
とても細かったです。水の勢いが強く、4階の火も消せると聞い
て、とてもビックリしました。
・救急車やはしご車をすぐ近くで見ることができました。車の中に
は、人を助けるたくさんの機械がついていました。
・12月から新しい場所に変わるときいて、今の消防署に来られて
記念になりました。
11/26(金)②今週のほっと(*^o^*)した!【活動画像編】
11/26(金)【西の子 ふれあいフェスタ】 【 活動画像編 】
!(*^o^*)! ふれあいフェスタが行われました! !(*^o^*)!
11/26(金)①今週のほっと(*^o^*)した!ニュース!
11/26(金)【西の子 ふれあいフェスタ】
!(*^o^*)! ふれあいフェスタが行われました! !(*^o^*)!
今年度はコロナ禍で、普段は全く異学年での交流ができなかったため、
「児童同士の交流発表」という形で行いました。
子どもたちは、1つ上のお兄ちゃんやお姉ちゃん、1つ下のみんなに見て
もらえることをとても楽しみに練習をがんばっていました!
当日の発表では、
★「たのしい あき いっぱい」というテーマで楽しい秋を元気いっぱい
紹介してくれた1年生
★「つたえよう ひろめよう 私たちの生活」というテーマで、生活科で
育てた植物のつくりをデジタル画像を使って発表してくれた2年生
★「ふるさと敦賀をしょうかいしよう」というテーマで、校外学習で学んだ
「ふるさと敦賀」の魅力を掲示にして分かりやすく紹介してくれた3年生
★「福祉について考えよう」というテーマで、4年生が勉強した、点字や
車椅子、ボッチャ(パラリンピック競技)を実際に体験させてくれた4年生
★「自然にやさしく、人に優しい「敦賀の港」」というテーマで、
人道の港「敦賀ムゼウム」、敦賀真鯛の素晴らしさや、敦賀の人々の優しい心
や海を守ろうとする思いを伝えてくれた5年生
★「福井の魅力を発信しよう」というテーマで、修学旅行で見たり聞いたり、
体験・経験したことをタブレットを使ってプレゼンしてくれた6年生
たいへん、実りのある1日になりました。
●発表のためにクレヨンで絵を描いたり、工作をしたりする姿、
●模造紙に分かりやすく大きな字でふりがなを打つ姿、
●体験してもらうために机でコースを作ったり、コートを作った
りする姿、
●セリフを覚えようと、何回も友だちに聞いてもらっている姿
に、心がほっと(*^o^*)! あたたかくなり、ジーンときました。(^_^)
全国学力・学習状況調査結果分析(本校)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R4_ 全国学力調査 結果分析.pdf
614
|
2022/10/03 |
|
【「はーと・ほっとダイヤル」】電話相談
敦賀市ハートフル・スクールでは、電話相談を受け付けます。
~児童生徒・保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、電話相談を受け付けています。お気軽にご相談してください。
★下記のフリーダイヤルからかけられます。
〇敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)無料
<学校外の教育相談機関>
★福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
★全 国「24時間子どもSOSダイヤル
0120-0-78310
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
上記の敦賀市教育委員会作成「家庭教育ハンドブック~7つのすすめ~」のP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
文部科学省より
(文部科学大臣からのメッセージは、日誌に掲載してあります!)
〇文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html(文部科学省ホームページ)
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://you.be/CiZTk8vB261(YouTube) (文部科学省公式チャンネル)
〇子供のSOSダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm(文部科学省ホームページ)
<家庭教育リーフレット「STOP!いじめ」 >
こちらからご覧ください。 stop_ijime.pdf
厚生労働省では、体罰禁止に関する考え方等を普及し、社会全体で体罰等によらない子育てについて考えていただくとともに、保護者が子育てに悩んだときに適切な支援につながることを目的として、令和元年9月から、「体罰等によらない子育ての推進に関する検討会」において、有識者による検討を進めてまいりました。
令和2年2月18日(火)に第4回検討会を開催し、検討会として「体罰等によらない子育てのために」をとりまとめましたのでお知らせします。
「体罰等によらない子育てのために」リーフレット.pdf
1「学校の授業と家庭学習の連動の強化」
2「家庭での学習習慣の定着の促進」
3「再び臨時休業になってしまった時の備え」
のため、「【西の子】~家庭学習モデル~」を策定いたしました。
すでに学年だよりとしてお手元に配布させていただきました。
今後は、
A 学校の授業で実施することにより効果的な学習内容
(「話し合い活動」「協働作業」など)
B 時間をかけ繰り返し行うことにより定着を図る学習内容
(「適用問題」「繰り返しドリル/漢字・計算」など)
を明確にし、子どもたちの学力向上を図りたいと思います。
ご不明な点は、担任にお問い合わせください。
保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
基本の考え方
「本校は算数科を中心に研究しておりますので、算数科のモデルとなっています」
基本の考え【授業と家庭学習の連動を図った学習の流れ】.pdf
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
また、「西の子家庭学習モデルは」、
敦賀市教育委員会から配布されている「家庭学習ガイド」
を参考にしています。
(※臨時休業中の学習時間のモデル「円グラフ」としても配布しました)
発展的な自主学習の際の参考になります。あわせてご活用ください。
家庭学習ガイド入門編.pdf
家庭学習ガイド小学校低学年用.pdf
家庭学習ガイド小学校高学年用.pdf
ご家庭での学習時間を確実に確保していただきますようお願いいたします。
【自宅で防犯・交通安全教室】
○福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
【小学校低学年向けのインターネット絵本「よいこのおやくそく」】
【動画で交通安全!】など
福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/naka7-naka100_d/fil/0409dogadekoutuuanzen.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
保護者・地域の皆様へ
【学校における働き方改革】について
お子さんにスマホ等を使わせるご家庭があるかと思います。その際には、必ず「フィルタリング」を行ってください。お子さんを守るためにお願いします。
チラシのダウンロードはこちら
R2保護者を対象とした「フィルタリング啓発チラシ」.pdf
有害情報、ネット依存症予防等、お子さんをネットの被害からを守るために、保護者の方ができる3つのポイントについてお示しします。(詳細は下記からダウンロード)
R2家庭教育通信リーフレット(ネットの適正利用).pdf