文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
4つの車に気をつけて 楽しい冬休みを
冬休みの前に、子どもたちに気をつけてほしいことについて話しました。
次の4つの車には乗らなくても良いようにします。
消防車 ‥ 火遊びはしません
救急車 ‥ 交通事故には十分気をつけます
不審者(しゃ) ‥ 絶対に乗ってはいけません
パトカー ‥ してはいけないことは、絶対にしません
場面を想像しながら、しっかりと聞く子どもたちでした。
きっと、楽しい冬休みが待っていることでしょう。
保護者のみなさま、地域のみなさまには今年1年間
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
ありがとうの花が咲く
人権週間もフィナーレを迎えました。
今年は、各委員会の取組で、たくさんの活動が展開されました。
そして、最終日の今日は、全校で「ありがとうの花」を
手話とともに歌いました。
校舎いっぱいに流れる「ありがとうの花」
♫ありがとうの花がさくよ きみのまちにもほらいつか
ありがとうの花がさくよ みんながわらっているよ♪
子どもたちの笑顔と歌声に心がぽかぽかと温かくなりました。
ひとりぼっちゼロ大作戦
人権週間の中で、体育委員会が企画し、
ドッジビー大会が行われています。
各学年ごとに日時を設定し、体育委員の進行のもと
仲良くドッジビーに取り組みました。
当たっても笑顔、転んでも笑顔の楽しい時間でした。
美しい心は美しい学校から
人権週間の中、美化委員会は「ゴミ・落とし物拾い大作戦」
給食委員会は、「給食ワゴン大作戦」に取り組んでいます。
美しい心を育てるために、積極的にゴミを拾います。
委員会の活動は、下級生にも広がり、落とし物も減っています。
給食委員会は、下級生のワゴンの後始末を手伝います。
ポイントをつけて美しかった学級の紹介もしています。
高学年の頑張りで、人権週間の取組が充実しています。
あなたが選ぶ 今年の漢字は?
今年1年を振り返って、1文字の漢字で表しました。
「喜」今年1年、とても喜んだので。
「高」高学年で、最高な1年だったので。
「成」成長したところがたくさんあるので。
「支」みんなで支え合って生きてきたので。
「笑」この1年、友達とたくさん笑ったので。
ほかにも、
「夢」「努」「最」「難」「心」‥‥と
たくさん寄せられました。
子どもたちの頑張りが感じられる文字が多くありました。
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

文部科学大臣からのメッセージ
不安や悩みを感じているみなさんへ
文部科学大臣のメッセージ「児童生徒や学生等のみなさんへ」.pdf
文部科学大臣のメッセージ「保護者や学校関係者等のみなさまへ」.pdf
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
・学校再開に向けての情報が多数
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長について
厚生労働省より発表されています。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式 LINE チャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA
中郷小のやくそく「自分を守る・みんなを守る」ver.Ⅱ
◇「青少年のネット非行・被害対策情報」(福井県安全環境部県民安全課HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
子どもの悩み電話相談について