文字
背景
行間
2022年10月の記事一覧
夢は宇宙へ
加藤善一先生〔一般財団法人リモート・センシング技術センター参与・
福井工業大学客員教授〕をお迎えし、
「宇宙から地球を見る」という演題でお話をお聞きしました。
加藤先生は、JAXAにもお勤めの経験があり、宇宙のことについて
先進的な研究に携われてこられた方です。
講演の中では、宇宙って何?、宇宙から見た地球の姿、
500㎞上空からでも人の姿が確認できること、
その技術は人々の生活の中に活用されていること、
H2ロケットのこと などなど
たくさんの写真や動画と共に紹介をしていただきました。
講演の後には、質問する子も多く、改めて宇宙への関心を深めたようでした。
成長を楽しみに
3週間前にまいた古田苅かぶらの種からたくさんの芽が出てきました。
4~5㎝ほどに成長したので、今日は間引きをします。
もったいないような気持ちになりますが、大きなかぶに成長させる
ための手入れです。
しっかりと根をはったものを残し、雑草もぬいて、すっきりとさせました。
これからの成長がまたまた楽しみになりました。
Let's enjoy English in Junior High School !!
気比中学校の英語担当の先生がALTと共に中郷小学校に来てくださり、
英語の授業を行ってくださいました。
5ヶ月後には中学校に進学する子どもたち。そろそろ中学校での生活も
気になり始める頃でしょうか。外国出身のALTにも興味津々、話しかける
チャンスをうかがっているようでもありました。
わからないところ・難しいところは日本語の表現で構わないと
指示してくださり、安心して授業に臨めたようです。
未来の授業を体験し、少し成長した子どもたちでした。
青少年のネット非行・被害対策情報
福井県安全環境部県民安全課より、
青少年のネット非行・被害対策情報が届いています。
今回は、保護者の方を対象に、
「ゲーム・スマホ等利用時における安全対策について」(7号)
「18歳で成人になる子どもたちのインターネット安全活用について」(8号)
の内容になっています。ぜひ、お読みください。
↓下記リンクをクリック↓
さつまいも ほれたよ
学校の前の畑で育てたさつまいもをほりました。
長く伸びたつるを取り除くと、赤いさつまいもが
顔を出しています。
気持ちがはやりますが、なかなか思うようにはぬけません。
手で丁寧に時間をかけて掘り進めると…
大きなおいもがたくさん出てきました。
大満足の子どもたちでした。
台形の面積を求めよう
台形の面積の公式と言えば…
かっこ 上底 たす 下底 かっことじる かける ……
などと覚えてよく唱えたものです。
その公式を作るまでの学習に5年生が取り組みました。
図形は変わっても、それまでに学習した図形の公式を
使うことで求められることを学んでいる子どもたち。
示された図形と式を結びつけ、何の公式を使っているかを
考え、求積にたどり着いていました。
学びの秋もしっかりと
2年生は、かけ算の学習
4の段を作り終えて、学習の振り返りをおこなった後には、
見なくても言えるように練習。
覚えた子は、タブレットを使って、少しでも早く言えるように
続けて練習していました。
1年生は、繰り上がりのたしざんの学習
足したら10になる組み合わせを見つけて、計算します。
こちらも早く問題をすませた子から、タブレットで追加の問題。
少しの時間も無駄にしないように取り組む姿がありました。
スポーツフェスティバル 大成功
秋晴れのもと、スポーツフェスティバルを開催することができました。
リーダーを中心に、応援に精を出したり、きちんと整列したりする姿。
力いっぱい、50mや75mをかけぬける姿。
練習で獲得したノールックによるバトンパスを見事に成功させる姿。
競い合った仲間と、健闘をたたえ合う姿。
委員会の仕事に走り回る姿。
たくさんのがんばる姿を見ることができました。
たくさんの輝く姿を見ることができました。
大きな財産となって、子どもたちの中に根付くことでしょう。
スポーツフェスティバルを開催します
良いお天気に恵まれました。
本日予定通り、スポーツフェスティバルを開催いたします。
子どもたちの活躍が楽しみです。
保護者の皆様のご来場をお待ち申し上げます。
小休止
今週水曜日に開催を控えたスポーツフェスティバルですが、
今日は雨。
予定していた予行も明日に延期をしました。
明日からは天気は晴れの予報になっているので、安心。
はやる気持ちを抑えて、明日のラストスパートに力を蓄えます。
がまくんとかえるくんの気持ちになって
もう長い間2年生の国語の教材として取り上げられている
アーノルド・ローベル作 お手紙
がまくんとかえるくんのやりとりがなんとも微笑ましく
温かい気持ちになる作品です。
2年生がそのお手紙が届くまでの時間の心の交流を読み取り
それを音読劇で表現する学習に取り組みました。
優しい気持ち、嬉しい気持ち、友だちを思う気持ちを
一生懸命に伝えようとする子どもたちの姿がありました。
スポーツフェスティバルに向けて 3
高学年は、自分の競技だけでなく、進行や運営にも関わります。
委員会ごとに分担した仕事について確認をしました。
スポフェスの成功をめざし、裏方の仕事にも一生懸命の高学年です。
進行の練習
決勝の練習
第2学期 スタート
令和4年度第2学期をスタートさせました。
始業式を校庭で行いました。
来週に迫ったスポーツフェスティバルの隊形で集合。
久しぶりに全校が集合し、407人のエネルギーを
感じました。6年生は学校のリーダーとして
素晴らしい態度で式に臨み、引き続いて行った
スポーツフェスティバルの練習でも、立派に
その役目を果たしていました。
これからの子どもたちの活躍がとても楽しみです。
あさがおでリース作り
夏にたくさんの花を咲かせて楽しませてくれた朝顔。
種取りも終わって、今は茎だけになってしまいました。
その茎を使って、季節のリース作りに取り組んだ1年生。
なんとか頑張って円形にまとめた後は、自分の好きな
飾りを付けて仕上げました。
華やかに秋の教室を彩ります。
古田苅かぶらの種まき
地域の方をお招きし、古田苅かぶらの種まきを行いました。
古田刈かぶらは、地域で以前から栽培されている伝統野菜。
それを伝承することの意味や苦労、他にも昔の人の暮らしや
工夫についてもまなびました。
ひとりひとりに配られた種は、ほんとうに小さくて、
「これがあんなに大きなかぶらになるの?」
と驚く子どもたちでした。そっとそっと大切に、種をまきました。
スポーツフェスティバルに向けて 2
全児童の投票により決定した今年のテーマは、
『新時代 心を一つに限界越えろ!』
当日掲げる看板も、全児童の手で制作しています。
また、お昼の放送では、各色の副団長から各色の応援テーマが
伝えられました。
黄組…「いなずま」迫力あるパフォーマンスを目指します
青組…「絆」一致団結、みんなの力を結集します
赤組…「炎」競技も応援もみんなで燃え上がります
リーダーを中心に、思いが少しずつ形になってきています。
スポーツフェスティバルに向けて
10月19日(水)に開催予定のスポーツフェスティバルに向けて
準備が始まっています。
先週は、各色の応援リーダーたちの紹介がありました。
動画に撮影しての紹介でしたが、どの子も堂々と発表し、
さすがリーダーだと頼もしくなりました。
5,6年生の全員が所属する委員会では、スポーツフェスティバルが
スムーズに進行できるよう、各係に分かれて活動します。
今日は、第1回目の打合せ。
仕事内容の確認と分担作業を行いました。
「はーと・ほっとダイヤル」
電話相談延長のお知らせ
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友達のこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、15日(月)
午前9時から午後9時まで
電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

「ひとりじゃないよ
~すべての子どもの笑顔のために~」
(福井県作成の不登校サポートガイドブックです)
文部科学大臣からのメッセージ
不安や悩みがあったら話してみよう
文部科学大臣メッセージ(小学生).pdf
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
・学校再開に向けての情報が多数
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
こども・若者を性暴力から守るために
こどもたちのためにできること(性暴力に関するパンフレット).pdf
青少年のネット非行・被害対策情報(令和5年度)
インターネット安心・安全利用通信
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/netannsinn.html
インターネット非行被害対策情報
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/seisyounenikusei2023.html
青少年の被害対策情報
(福井県警)
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/bouhanntirashi.html
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。
◇「青少年のネット非行・被害対策情報」(福井県安全環境部県民安全課HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
子どもの悩み電話相談について