文字
背景
行間
令和5年度
9月のオープンスクール1日目
オープンスクール1日目、各教室に保護者の方、ご家族地域の方等、多数参観いただきました。
子ども達の一生懸命な姿、楽しく学びに向かう姿をみていただきました。 明日も、ご都合があいましたら、お時間の許す限り、どうぞ参観ください。
2年生 国際理解の学習から
嶺南国際交流センターから、講師の先生をお迎えし、2年生が、フィリピンの国の文化や自然、動物や生活について学びました。
フィリピンでは、英語の他、タガログ語が話されていること、たくさんの島があること、ハンバーガーが150円で買えること、20人近くの人が一度に乗れるようなタクシーがあること、地震や台風による災害が多い国であるが、国民はみな、笑顔で前向きに生活していること、等クイズを交えながら楽しくお話してくださいました。
子どもたちからも、どんなスポーツが人気か、子どもはどんな遊びをするか、人口はどれくらいかなどの質問が出ました。日本とくらべて、似ているところ、違うところ、たくさんのことを知ることのできた1時間でした。
5年生 スポーツフェスティバルに向けて
ここ数日、昼休みに、5年生の児童たちが、校庭の草取りをする姿がみられます。
自分達のスポーツフェスティバルの成功のために、走ったり競技したり運動したりする校庭を、少しでもコンディション良い状態にできれば、と昼休みに自分達で校庭に生えた雑草むしりをしているとのことです。
そのうちに、「いっしょにやってもいい?」と、3年生、4年生の児童も次々と加わり、今日用意した袋があっという間に抜き取った雑草でいっぱいになりました。
自分達のスポーツフェスティバルのために、自分のできることで役立ちたい、と語る子ども達の笑顔が誇らしく輝いていました。
学校のために、みんなのために、奉仕の心をありがとうございます。
4年生 障がい者スポーツを体験
県の出前授業で、4年生は、障がい者スポーツ「ボッチャ」について学び、実際にプレーする体験を楽しみました。
まず、「ボッチャ」というスポーツについてその内容、競技の歴史、ルールを学びました。その後、チームに分かれて競技を体験しました。
3通りの球の投げ方を練習し、それを上手に使いながら、いかにジャックボールに近づけるか、作戦を考えながら、運動を楽しむ姿が見られました。
2年生の国語の授業から
2年生の国語の授業で、「どうぶつ園のじゅうい」を読み取っています。今日は、タブレット上に、「じゅういさんのしごと」カードを仲間分けして並べる活動を通して、「もっと知りたい」「驚いた」といった視点でのそれぞれの感想を話し合い交流しました。
授業後のノートには、「○○さんとおなじ考えでした。でも違う考えの人もいました。」といった、意見交流をしての振り返りがたくさん見られました。他の人の考えをタブレット上でのぞいてみたり、直接その人にたずねてみたり、発表を聞いてみたりする時間を、楽しんでいました。
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

文部科学大臣からのメッセージ
不安や悩みがあったら話してみよう
文部科学大臣メッセージ(小学生).pdf
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
・学校再開に向けての情報が多数
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
青少年のネット非行・被害対策情報(令和5年度)
インターネット非行被害対策情報
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/seisyounenikusei2023.html
青少年の被害対策情報
(福井県警)
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/bouhanntirashi.html
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。
◇「青少年のネット非行・被害対策情報」(福井県安全環境部県民安全課HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
子どもの悩み電話相談について