文字
背景
行間
令和5年度
5年生 国語の授業から
「「古典の世界」の学習では、古代の中国の思想家孔子の言葉を学びました。
子曰はく、「己の欲せざる所は人に施すこと勿かれ。」と。
子曰はく、「過ちて改めざる、是を過ちと謂ふ。」と。
人々の生き方や考え方に大きな影響を与える孔子の言葉です。
「自分がされていやなことは、人にもしてはいけないよね。」「失敗したときに、次にはどうするかを考えることが大切だね。」・・・
こどもたちは、ノートに書き取ってみたり声に出して読んでみたりしながら、孔子の考えの意味するところをあらためて、感じ取っていました。
にこにこ文化ウイークに向けて
「生活科」、「総合的な学習の時間」に学習したあしあとや制作したものを、他の学年の人や地域の方々、お家の方々にもみていただき、学びを共有しようと、体育館を会場にして展示をしています。
今日は、各学年とも、その最終準備や会場設営準備に取り組んでいます。
こどもたちは、自分達の学びのあとを見ていただいたり、一緒に楽しんでいただいたりしたい、と張り切っています。
お昼の校内放送でも、学年の代表児童がPRメッセージを全校に向けて伝えました。
12月11日~14日までの期間中、お家の方々、地域の方々にも放課後は体育館を開放して観覧していただけます。
この機会にこどもたちの学びを是非ご覧ください。
1年生 書写の授業から
お世話になった方々へ,年賀状を書く活動をしました。
一字一字こころをこめて新年のあいさつを書いた後、来年の辰年にちなんで、タブレット画面から「たつ」のイラストや絵を選びながら、はがきにかきこんでいました。
こどもたちの年賀状を受け取った人は、きっと、新しい年のはじまりを笑顔で迎えてくれることでしょう。
6年生 理科の授業から
「電気とわたしたちのくらし」のテーマで、原子力研究開発機構の方々が出前授業をしてくださいました。
コンデンサーをつかって、電気をためて,豆電球とLED電球とどちらが耐久時間が長いかの実験をしました。豆電球が点灯時間30秒なのに対して、LED電球は、5分以上点灯が続いた班もあり、あらためて、LEDが省エネルギーに有効であることを実験から学びました。
2年生 生活科から
2年生のこどもたちが「うごくわたしのおもちゃ」で、手作りのおもちゃ遊びのコーナーをつくり、1年生を招待しました。
2年生は1年生に遊び方をやさしく教えてあげていました。うまくできるようになるこつを教えてあげたり、そっと見守ってあげたり、と、1年生に楽しんでもらえることを一番に考えている2年生でした。遊んでいる1年生が「たのしい、おもしろい。」とつぶやくと、思わずにんまり、笑顔がこぼれる2年生でした。
人権週間の取組から
1年生の教室には、「ふわふわことば」「ちくちくことば」の掲示があります。人にやさしく、その人を嬉しくする言葉と、その反対で人を嫌な気持ちにする言葉についてこどもたちが話し合いをしたあしあとです。
ふわふわことばでいっぱいの学校になりますように。
児童玄関には、栽培委員会のアイデアで、花の鉢が下足箱の上に置かれています。「花を見て、みんながやさしい気持ちになってほしい」という、栽培委員会からの思いがこめられています。
栽培委員のみなさんがお世話する可憐なパンジーの花が、今日もみんなをやさしく見守っています。
2年生 算数の授業から
「三角形と四角形」の学習です。
3本の直線で囲まれた形が三角形、4本の直線で囲まれた形が四角形、という定義を学び、その後、デジタル教科書で三角形や四角形を作成する活動をしました。タブレット画面上を動き回るかめやうさぎを、囲い(ケージ)に入れようと、直線を動かして、三角形や四角形をつくっていました。
「やったあ、うまくつかまえられた!」「えー、なんでにげていっちゃうの?」・・・三角形や四角形にするためには、囲いにすきまができないようにしなくてはならないと気づいたこどもたちでした。
1年生 算数の授業から
「ものとひとのかず」の学習です。
教科書の問題文を読みながら、大事な数やことばをまるく囲んだり、たずねられていることに線を引いて、解決への道筋 を考えていました。ノートには、図をかいたり、式を立てたりして、自分の考えをみんなの前で伝えたりしていました。
日常生活の場面で、「何番目かな」と順番を計算したり、順番から人数を計算したりするときに、今日の学習がいかせそうですね。
きずな学級 キャップアート作品より
全校のこどもたちに季節を感じさせてくれるような12月のアート作品です。
カラフルでわくわくしますね。
5年生 県学力調査(SASA2023)に挑戦
本日と明日、5年生が、第72次福井県学力調査(SASA2023)に挑戦します。
今日は、国語、算数の2教科、明日は、社会、理科の2教科です。
こどもたちにとっては、小学校でのこれまでの学びの力試しの場です。
集中して問題解決に取り組む5年生です。
12月の全校集会から
今日から12月、2023年の締めくくりの月です。
まず、NaKaGo! タイムトライアル上位入賞者の表彰、読書感想画コンクール受賞者の表彰がありました。誇らしい受賞者はもちろん、まわりのこどもたちも、ともだちの努力やがんばりを讃えました。
12月4日からの「人権週間」にちなんで、「やさしいこころ」を全校集会の話題に出しました。
「相手への尊敬、感謝、応援、いっしょに気持ちを共有したい、繋がりたい、あなたを大切に思っていることを伝えたい、それらの気持ちが「やさしさ」だと思います。・・・人にやさしくなるときは、自分のこころにもやさしくなっていて、自分自身も元気になったり、笑顔になったり。誰かのやさしいこころが次から次にどんどん伝わって、とともに笑顔がどんどん広がったら、きっとみんなのやさしさが平和な世界をつくることができると思います。・・・」このような話でした。
次に、1年生の先生から、今月の生活目標「落ち着いて行動しよう」についてお話がありました。心を落ち着けて、よく考えて行動したり、学習を始めたりできるように、自分の気持ちを整えられることの大切さやすばらしさについて考え確かめることができました。
寒い冬の季節に入りました。こころを落ち着かせ、優しい気持ちを持ち、笑顔でいること、明るい笑いの絶えないこころがあたたまる場で過ごせることは、こどもたちのこころの抵抗力を高め、風邪や病気を遠ざけてくれることでしょう。
これから冬本番の季節ですが、中郷小のこどもたちが、優しさに溢れ、笑顔いっぱいで、「四季」の「ひとつである「冬」の季節を楽しんで過ごせますように。
<栽培委員会が育てている玄関のパンジーの花>
5年生 社会科の授業から
自動車工業の学習の終盤です。
これからの社会で必要な車とはどんな車なのか考えよう、という課題で、こどもたちからはたくさんのアイデアが出てきました。
現代社会の問題や自分達の生活様式の変化によるさまざまな問題を解決できるような車について、こどもたちの発想が広がり深まっていきました。
例えば、水害に備えて、水に浮くタイヤを装備した車、エネルギー面では全面ソーラーパネルのしくみをもつ車、また、最近起こった事故の教訓を活かし、人(子ども)が閉じ込められないような、もし、そうなっても何らかのサインや音で周りに知らせる機能がある車、等々です。
こどもたちのユニークな着眼点に感心するとともに、近い将来、きっとそのような車の開発をこどもたちが実現してくれそうで、頼もしい気持ちでいっぱいになりました。
岡山公園の紅葉
こどもたちの教室の窓から、隣接する岡山公園の美しい紅葉をのぞむことができます。
四季折々の豊かな自然の移り変わりを日々体感しながら、中郷小学校のこどもたちは心豊かに育っていきます。
幸せな環境に感謝です。
2年生 国語の授業から
「わたしはおねえさん」の物語を読み、すみれちゃんがどんな人なのかを考える授業でした。
文章表現から読み取るために、タブレット上のデジタル教科書の文章に線を引いたりマークをつけたりしながら、自分の思いや考えを裏付ける根拠となる文を見つけていました。
「考えを聞き合っていいよ。」先生の合図で、「待ってました」とばかりにタブレットを持って、ともだちのところへ駆け寄るこどもたちでした。
今日はこの子と一緒に考えを話し合いたいな、という人もいれば、じっくり自分の考えをまとめる続きをしたいな、という人もいます。それぞれの学びの方法で読み取りを進めていました。
主人公であるすみれちゃんは、自分たちと同じ学年で、なんとなくこどもたちもその気持ちがわかるようです。今日の学びの先に、すみれちゃんの言動や心の動きを「自分と比べる」という視点でも読み取りを楽しめそうです。
6年生 図工の授業から
6年生は図工の学習で木版画に取り組んでいます。
「思い出」「将来の夢に向かって」といったテーマをもとに、日常生活の様々な場面から、画面を構成しています。
刷り上がりの白黒のバランスを考え、面と線の丁寧な彫りに挑むこどもたちです。
2年生 算数の授業から
自分達が生活する場面には、かけ算を使って解決できることがたくさんあることを学んでいます。
整然と並んでいる○の数が全部でいくつになるかを、かけ算を使って求める方法を考えていました。タブレットに書いた自分の考えを、伝え合ったり、教え合ったりする姿が教室のあちらこちらで見られました。
一つの方法のみではなく、部分的にいろいろなかけ算が見えてくる楽しさをこどもたちは味わっていました。
4年生 外国語活動から
I like bananas.
好きな野菜や果物を英語で伝えるための学習活動です。
まずは、いろいろな野菜や果物を英語で言ってみました。ALTの口もとをよく見て、耳に聞こえてきた音をまねしてその音になるようにすぐに声に出して練習しようとする意欲的な4年生です。
絵カードを見ながら、その野菜や果物の英語が出てくるようになりました。
ALTの発音する野菜や果物を聞き取る集中力と反応の早さをきそうペアでのゲームも盛り上がりました。
目や耳を働かせて、口を動かして、体で反応して、楽しみながらどんどん新しい英語の言葉(単語)を覚えていきます。
I like corns.
この場で初めて友だちの好物の野菜を知ったり、自分の好物との違いにも驚いたりしながら、英語での情報のやりとりを楽しんでいました。
6年生 算数の授業から
小中連携接続事業のひとつとして、校区の敦賀市立気比中学校から、数学科の教員が出前授業に訪問し、6年生のこどもたちと学習の場を持ちました。
こどもたちは「文字と式」で学習した内容に、中学校の数学で学ぶnという文字を使って数量の関係を式に表す学習をしました。
関係を表す式によって、個数が大きくなっても簡単な式にあてはめて計算で求めることができることを体験から学びました。
算数ではじめて見る n という文字も、「どのような数値をいれてもあてはまる文字」としてとらえながら数量の関係式に対する考えが広がり深まったこどもたちでした。ちょっぴりですが、中学校での数学科の授業を味わうことができた時間でした。
1年生 国語の授業から
友だちに聞きたいことを考えてインタビューする活動をしています。ペアでタブレットにインタビューの様子を録画して、振り返っている場面でした。
聞いてわかったこと、感じたことや思ったことをノートに書いて振り返っていました。
ペアの相手の話し方やたずね方(聞き方)の良いところを見つけ合っていました。
3年生 保健の学習から
発育測定の後に、今月は、目の健康、よい姿勢について学習しました。
タブレットやスマートフォンを使う現代人にとって、ストレートネック等姿勢の乱れからくる不調は身近な問題です。血液の巡りがわるくなること、それによってもたらされる頭痛や肩こり、視力低下などのからだの不調、そして体を作る時期にあるこどもたちにとって、背骨や歯の発育不良に繋がることなど、姿勢の悪さがもたらす健康上の影響についても学びました。
自分の姿勢をチェックして、あらためて、ついつい無意識になっている自分の姿勢の癖に気づくこどもたち。「そういえば、いつもつくえから足がはみだしているかも。」「足を組んで座ることが多いな。」・・・。
隣の人とお互いに姿勢をチェックし合っている姿もありました。
座ったときに、ふとももと足の裏に力を入れて座ると、良い姿勢が保てることを学びました。学校や家での姿勢にも、気をつけていきましょう。
「はーと・ほっとダイヤル」
電話相談延長のお知らせ
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友達のこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、15日(月)
午前9時から午後9時まで
電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

「ひとりじゃないよ
~すべての子どもの笑顔のために~」
(福井県作成の不登校サポートガイドブックです)
文部科学大臣からのメッセージ
不安や悩みがあったら話してみよう
文部科学大臣メッセージ(小学生).pdf
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
・学校再開に向けての情報が多数
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
こども・若者を性暴力から守るために
こどもたちのためにできること(性暴力に関するパンフレット).pdf
青少年のネット非行・被害対策情報(令和5年度)
インターネット安心・安全利用通信
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/netannsinn.html
インターネット非行被害対策情報
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/seisyounenikusei2023.html
青少年の被害対策情報
(福井県警)
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/bouhanntirashi.html
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。
◇「青少年のネット非行・被害対策情報」(福井県安全環境部県民安全課HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
子どもの悩み電話相談について