文字
背景
行間
令和5年度
6月スタート
今日から6月になり、全校集会を行いました。
校長先生から「ありがとう」についてのお話や6月の「きまりを守ろう」という生活目標についてのお話を聞きました。先生の話をしっかりと聞きながらうなずき、反応する子がたくさんいて、新しい月の良いスタートを切ることができました。
ひとりひとりがきまりを守り、「ありがとう」が溢れる学校にしていきましょう。
避難訓練
今年度1回目の避難訓練を行いました。
今回は授業中に地震が起き、火災が発生した場合の訓練でした。今回は自分の教室から火災発生場所を避けながらどの経路で安全に避難できるのかを確認しました。
どの学年も静かに避難することができ、避難してからもしっかりと指示を聞き行動することができていました。
5年宿泊学習2日目 ただいま
全ての活動を終えて無事に帰校しました。
1泊2日で少し成長し、普段の学校生活ではできない貴重な経験をしてきました。少し疲れた顔をしている子もいましたが、充実した2日間となりたくさんの笑顔を見ることができました。
5年生64名が参加することができ、素敵な思い出ができて本当によかったと思います。来週からの学校生活に2日間の経験を生かしてくれるでしょう。
5年宿泊学習2日目 最後のご飯
写生が終わり、いよいよ宿泊学習最後のご飯となりました。最後はカレーライスでした。
とても笑顔で「美味しい」と言いながらみんなで食べる時間を楽しんでいました。たくさんおかわりをしていました。
ご飯を食べた後は退所式を行い、三方青年の家の職員の方々にもお礼を言い学校に向かいます。
最後まで使った場所を綺麗にしようと体育館のモップがけをしてくれる児童もいました。
5年宿泊学習2日目 写生に挑戦
レクリエーションを行った後休憩を挟み、外で写生を行いました。
熱中症に気をつけ、それぞれ描きたい場所を選んでいました。ルールをしっかりと守り、景色をよく見て丁寧にスケッチをすることができていました。
学校に戻って色を塗ることが楽しみです。
5年宿泊学習2日目 レクリエーション
お世話になった三方青年の家を手分けして掃除を行いました。来た時より綺麗な状態にしようと隅々まで綺麗にしていました。
掃除の後は楽しみにしていたレクリエーションの時間です。体育館でドッヂボールや外でドロケイ、氷鬼を行っていました。みんなで仲良くリーダーを中心に楽しんでいました。
5年宿泊学習2日目 元気いっぱいに
宿泊学習2日目スタートしました。
朝起きて着替えをし、みんなでラジオ体操を行いました。
その後朝食を食べてから、使った部屋を綺麗に掃除をしました。隅々まで掃除を行い、来た時のように綺麗状態にしようと一生懸命できていました。
熱中症に気をつけて元気に活動していきます。
5年宿泊学習1日目 キャンドルサービス
風が強かったため、外でのキャンプファイヤーではなく体育館でキャンドルサービスを行いました。1日目最後の活動です。
英火長・火の神・火の子の子たちを中心に思いをろうそくの炎に誓いました。 マイムマイムもとても楽しそうに踊っていました。
この後レクレーション時間で「マジカルバナナ・じゃんけん列車」を行いみんなで楽しみました。
今日の報告は、ここまでとさせていただきます。
明日の活動も楽しみにしながら今夜は早めの就寝です。
5年宿泊学習1日目 夕食
1日目たくさん活動してみんなお腹が空いていました。
お待ちかねの夕食時間です。
いろいろなおかずがあり、みんなで食べることができてたくさんの笑顔を見ることができました。
5年宿泊学習1日目 体験活動
宿泊学習1日目、昼食後
ゴムボート体験の予定でしたが、風が強かったためグランドゴルフ体験・レザーキーホルダー作り体験・火おこし体験の3グループに分かれて体験活動を行いました。
どの体験もグループみんなで仲良く楽しみながら一生懸命取り組んでいました。
5年宿泊学習1日目 協力ベットメイキング
三方青年の家の職員の方に教えてもらい、それぞれベットメイキングを行いました。
大きなシーツをうまく広げることが難しかったですが、部屋の子たちと協力して綺麗に仕上げることができていました。
5年宿泊学習1日目 博物館見学
三方青年の家に到着後、入所式を行いました。
そして、縄文博物館と年縞博物館に分かれて見学しました。縄文時代に使われていた道具や年縞はいつからできたのかなどについて学習しました。
職員の方のお話を静かに聞き、一生懸命メモを取っていました。
5年宿泊学習1日目 出発式
5月25日から26日にかけて5年生が宿泊学習を行います。
三方青年の家に向けて出発しました。
1日目はまず、「縄文博物館・年縞博物館」へ見学に行きます。
みんな元気いっぱい、笑顔いっぱい出発しました。
朝から元気いっぱいに
ゴールデンウィーク明けから朝アップの時間にマラソン、雨天時には体育館で縄跳びをしています。
暑い日が続きますが、熱中症に十分気をつけながら行っています。
どの児童も時間いっぱい走ったり、縄跳びをしたりと一生懸命頑張っています。
3年交通安全教室
5/19(金)
3年生が交通安全教室に参加し、自転車の乗り方について学びました。あいにくの雨で実際に自転車に乗ることはできませんでしたが、体育館で生活安全課や敦賀警察署の方々の話をしっかりと聞き、自転車の乗り方の確認をしました。その後、教習DVDを観て改めて自転車に安全に乗るように心がけていました。
クラブ始めました
5月12日(金)
今年度1回目のクラブを行いました。
体育館ではダブルダッチに苦戦しながら何回も挑戦したり、ニュースポーツを楽しんだりしていました。
各教室ではスライム作りやイラスト作成を行ったり、ゲームで友達と交流する姿が見られました。
今年度のクラブはあと5回予定しています。児童にとってよい経験となるように各クラブで計画します。
学校のために
5月11日(木)
児童総会を行いました。
執行委員、各委員会の委員長がより良い学校にしていくための取り組みについて発表しました。
それを他の児童は静かに聞き、疑問に思ったことや詳しく知りたいことについて質問をすることが出来ていました。
中郷小をよくしていくために全校みんなの気持ちが一つとなった集会になりました。
これからの活動がとても楽しみです。
稚鮎放流体験
5/10(水)
晴天に恵まれる中、2年生が笙の川で稚鮎放流体験を行いました。
10~12cmの稚鮎を1人ずつバケツからそっと川へ放流しました。
児童は稚鮎をそっと指で触ったり、「大きくなれ」と話しかけたりして、命の大切さを感じていました。
ふるさとの川や生き物の神秘に触れることができた体験でした。
宿泊学習に向けて
5年生 総合の学習
5月25・26日に予定されている宿泊学習に向けて準備を進めています。
各担当のグループのみんなで協力して話し合いをしていました。
スケジュールや活動の注意事項、宿泊学習に向けての目標などについてiPadを活用しながら作成していました。
よりよい宿泊学習にしようとどの子も一生懸命頑張っています。
授業参観
今年度初めての授業参観を開催しました。
お足元の悪い中、保護者のみなさまのご協力に感謝いたします。
初めて保護者の方が来校されるということで、1年生は緊張している子もいれば、普段の頑張りを見てもらおうとワクワクしている子もいました。
どの学年どの学級でも授業が始まると、しっかりと集中して学習していました。
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

文部科学大臣からのメッセージ
不安や悩みを感じているみなさんへ
文部科学大臣のメッセージ「児童生徒や学生等のみなさんへ」.pdf
文部科学大臣のメッセージ「保護者や学校関係者等のみなさまへ」.pdf
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
・学校再開に向けての情報が多数
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長について
厚生労働省より発表されています。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式 LINE チャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA
中郷小のやくそく「自分を守る・みんなを守る」ver.Ⅱ
◇「青少年のネット非行・被害対策情報」(福井県安全環境部県民安全課HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
子どもの悩み電話相談について