文字
背景
行間
令和4年度
令和4年度の修了です
本日で令和4年度の教育活動を終え、修了式を行いました。
感染症の影響もまだまだ残る1年間でしたが、
少しずつ状況が変わるにつれ、子どもたちの生活も変化し、
笑顔で活動する姿を多く見ることができました。
他学年との交流の機会も増やし、上級生がリーダーとして
活躍する場面も多くなりました。上級生は下級生をいたわり、
下級生は上級生を信頼する学校の姿を取り戻すことができたことを
嬉しく思います。
これもひとえにご家族の皆様のご支援のおかげと感謝申し上げます。
今後、子どもたちの活動がますます豊かになることを祈っています。
第76回 卒業証書授与式
3月14日 本校第76回卒業証書授与式を挙行いたしました。
65名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡され、
厳かな中にも心温まる時間となりました。
コロナに翻弄され、自由な時間も少ない中でしたが、
常に自分たちにできることを考え一生懸命実行してきたことが
心に残る子どもたちです。
中学校に進学しても、活躍を応援しています。
今まで ありがとう
6年生を送る会を行いました。
主に、5年生が中心となって企画・運営しました。
各学年の発表は、体育館にいる6年生の前で行います。
他の学年の発表の様子は、教室に配信された画面越しの
参観としました。
どの学年も、心のこもった温かい発表、そして、それに応える
6年生のお礼の発表。
そのやりとりが続き、学校中が温かい空気に包まれました。
6年生が登校するのも残り7日となりました。
もうしばらく下級生を見守ってね。
バトンタッチ
児童会執行部の引き継ぎ式を行いました。
旧執行部からのお礼の言葉と、新執行部からの所信表明が
ありました。
より良い中郷小学校をつくろうとがんばった旧役員、
その伝統を引き継ぎさらに良い学校にしていこうと意気込む新役員。
それぞれにおしみなく温かい拍手が贈られました。
春はそこまで
澄み切った青空の下、たくさんの子どもたちが外に飛び出してきました。
校庭のすみには、新しい遊具が設置され、初めて使うことができます。
登り方やぶら下がり方を工夫して、楽しみました。
ちょっと冷たい風も心地よく、すがすがしい気持ちになる昼休みでした。
思いを俳句に
6年生が、卒業を前に、俳句作りに取り組みました。
テーマはずばり、「卒業」
中村草田男さんの俳句「校塔に 鳩多き日や 卒業す」をもとに
卒業からイメージする言葉や、場面の様子を考えました。
この後、五・七・五の十七音に思いを乗せていきます。
3月14日の卒業の日まで残りの時間が少なくなってきた
6年生にとって、改めて卒業を考える機会にもなったようです。
かっこよく卒業してほしい、という授業者の願いが子どもたちにも
伝わったと感じました。
収穫
4年生が秋から育ててきた「古田苅かぶら」の収穫を行いました。
土の上に少しだけ顔を出しているかぶらの姿を見て期待は膨らみます。
「大きくなったかな、おいしいかな。」
いよいよ収穫です。傷がつかないようにそっと引き抜きます。
真っ白のかぶらが出てきました。大歓声です。
大小取り混ぜてたくさんの収穫がありました。
1つ残らず持ち帰り、大切にいただきます。
中郷小学校を 楽しく元気に
5年生が来年度の執行委員を決めるための立ち会い演説会を行いました。
中郷小学校をどんな学校にしたいか、そのために何に取り組むか、
真剣に考え発表する子どもたち、そして、それを真剣に聞くこどもたち。
どちらにとっても、来年リーダーとして中郷小学校を引っ張るための
大切な時間となりました。
ふるさとCM リニューアル
敦賀工業高校の生徒さんが、6年生を訪ねてきてくださいました。
目的は、6年生の作成したCMへのアドバイスをするためです。
6年生が以前に作成したのはふるさとを紹介するCM。
自分たちではいろいろ工夫して、仕上げたつもりでしたが、
初めて見た高校生の目には、改善点が見つかったようです。
丁寧に教えてもらい、修正してできあがった新しいCMに
大満足の6年生の子どもたちでした。
むかしの人は たいへんだぁ
3年生がむかしの生活や道具について学習をすませた後、
実際に洗濯板を使って、自分のハンカチの洗濯をしました。
普段は洗濯機の中に入れて、自動ですませることの多い
洗濯ですが、1枚1枚ごしごしと洗うのはかなり大変。
家中の洗濯物の量を考えると気が遠くなりそうです。
オランダからの贈り物
人道の港である敦賀市に、オランダ英国大使館より
チューリップの球根が寄贈されました。
昔、ユダヤの人が、
杉原千畝さんが書いた「命のビザ」で敦賀に上陸した頃、
オランダのヤン・ズバルティンディクさんが書いた
「キュラソービザ」を持って入国した人もいたそうです。
その歴史から、敦賀とオランダは今も仲良くしているとのこと。
その一部を学校に届けていただきました。
春、かわいい花を咲かせるよう、大切に育てます。
日本の味 日本の心
5年生が家庭科で調理実習を行いました。
作ったのは、「ご飯とみそ汁」です。
冷たい水でお米を洗い、お鍋で炊きます。
ガラス製のお鍋なので、炊き上がる様子を
見ることができます。
少しずつ膨らんでいくのを見ているうちに
教室の中は、ご飯の炊ける香りと、出汁の香りで
いっぱいになりました。日本の味、日本の心です。
おいしくいただきました。
きずな学級からのごあいさつです
今年もよろしくお願いします。
元気いっぱい
小寒を迎えているとはいえ、穏やかな日が続いています。
特にこの3日間は、太陽の光が降り注ぎ、北陸の冬とは
思えないお天気です。
昼休みには、たくさんの子どもたちが校庭に出てきました。
思い思いに、おきごっこやドッジボール、サッカーに
興じました。上着を羽織らなくても寒くないので、
思い切り体を動かし、汗をにじませる子どもたちでした。
一筆一筆に心を込めて
新年を迎え、書き初めに取り組みました。
今年1年の学習にかける思いとともに、
集中して作品を仕上げました。
墨の香りに包まれた教室には、穏やかな空気が流れ、
気持ちを落ち着けて書き上げることができたようです。
元気に 再会・再開
子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。
朝の会に引き続き、全校集会。
すっかり定着したオンライン放送での集会です。
校長の話と生徒指導の話で、
新年のスタートと2学期後半のスタートを切りました。
子どもたち一人一人が自分の力を発揮し、のびのびと
活動できるよう職員一同精一杯努めます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
皆様お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
1月4日は、冷たい雪の降る日となりました。
お正月や冬休みは楽しく過ごせていますか。
残された日も、元気で安全に過ごして、
1月10日に笑顔で再会しましょう。
4つの車に気をつけて 楽しい冬休みを
冬休みの前に、子どもたちに気をつけてほしいことについて話しました。
次の4つの車には乗らなくても良いようにします。
消防車 ‥ 火遊びはしません
救急車 ‥ 交通事故には十分気をつけます
不審者(しゃ) ‥ 絶対に乗ってはいけません
パトカー ‥ してはいけないことは、絶対にしません
場面を想像しながら、しっかりと聞く子どもたちでした。
きっと、楽しい冬休みが待っていることでしょう。
保護者のみなさま、地域のみなさまには今年1年間
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
ありがとうの花が咲く
人権週間もフィナーレを迎えました。
今年は、各委員会の取組で、たくさんの活動が展開されました。
そして、最終日の今日は、全校で「ありがとうの花」を
手話とともに歌いました。
校舎いっぱいに流れる「ありがとうの花」
♫ありがとうの花がさくよ きみのまちにもほらいつか
ありがとうの花がさくよ みんながわらっているよ♪
子どもたちの笑顔と歌声に心がぽかぽかと温かくなりました。
ひとりぼっちゼロ大作戦
人権週間の中で、体育委員会が企画し、
ドッジビー大会が行われています。
各学年ごとに日時を設定し、体育委員の進行のもと
仲良くドッジビーに取り組みました。
当たっても笑顔、転んでも笑顔の楽しい時間でした。
美しい心は美しい学校から
人権週間の中、美化委員会は「ゴミ・落とし物拾い大作戦」
給食委員会は、「給食ワゴン大作戦」に取り組んでいます。
美しい心を育てるために、積極的にゴミを拾います。
委員会の活動は、下級生にも広がり、落とし物も減っています。
給食委員会は、下級生のワゴンの後始末を手伝います。
ポイントをつけて美しかった学級の紹介もしています。
高学年の頑張りで、人権週間の取組が充実しています。
あなたが選ぶ 今年の漢字は?
今年1年を振り返って、1文字の漢字で表しました。
「喜」今年1年、とても喜んだので。
「高」高学年で、最高な1年だったので。
「成」成長したところがたくさんあるので。
「支」みんなで支え合って生きてきたので。
「笑」この1年、友達とたくさん笑ったので。
ほかにも、
「夢」「努」「最」「難」「心」‥‥と
たくさん寄せられました。
子どもたちの頑張りが感じられる文字が多くありました。
中郷小学校人権週間「やさしさいっぱい ありがとうの花をさかせよう」
本校では今年、12月16日(金)から12月22日(木)を人権週間に設定し、
児童会の委員会を中心に、いろいろな活動に取り組みます。
今日はそのオープニングの日。
執行委員の呼びかけで、活動を開始させました。
まずは、担任による本の読み聞かせ。
「小さな月ガラス」を各クラスで読み、その後感想などを
話し合いました。
子どもたちはどんな感想をもったでしょうか。
子どもたちの学校生活の様子を見ていただきました
学校評議員会を開催し、子どもたちの様子を見ていただきました。
タブレットを用いた学習の様子、
1年生が自分たちで版画の印刷をしている様子、
にこにこ文化ウィークの展示発表の様子、など。
最近少し寒くなってきましたが、それでも元気に活動する様子を
見ていただくことができました。
地域の皆様にも温かく見守っていただいていることに感謝いたします。
うつったよ
1年生が版画に取り組んでいます。
スチレン板上に、思い思いに描きます。
残したい線を、鉛筆などで強く押して
型を作っていきます。
周りを切って、台紙に貼ったら、
インクをつけて印刷です。
和紙をめくる瞬間がとても楽しみです。
にこにこ文化ウィーク 開催中
今日からスタートしたにこにこ文化ウィークの展示発表に、
さっそくかわいいお客さんがたくさん来ました。
中郷保育園と中郷西保育園のお友だちです。
1年生や2年生の作ったコーナーで、たくさん遊びました。
1年生も一緒に活動できました。
遊び方を説明する1年生。困っている子を助ける1年生。
みんなすっかりお兄さんお姉さんの顔でした。
たてわりあそびで 楽しい時間
少しずつたてわり班での活動も行っているこの頃です。
7日には、6年生のリーダーを中心に、遊びの企画が
立てられました。
ジェスチャー当てゲームや、じゃんけん大会。
おもしろくジェスチャーをする6年生の姿に大盛り上がり。
感染のリスクを抑えた企画で、楽しく過ごしました。
「またやりたいね。」そんな声が聞こえてきました。
まちたんけん 敦賀駅~気比神宮
きずな学級が、校外学習に出かけました。
まずは、敦賀駅西に整備されたottaの探検から。
その後は、本町通りを通り、気比神宮へ。
お小遣いの中から買い物をしたり、お店で昼食もとりました。
わくわくどきどき、あっという間の時間でした。
L字型の面積を求めよう
大学の先生にご来校いただき、研究会を行いました。
この日の授業は、敦賀市のほかの学校の先生方にも配信し、
多くの先生方に見ていただくことができました。
公開したのは、4年生の算数。
L字型やU字型の面積の求め方を考えました。
正方形や長方形の面積の求め方を知っている子どもたち。
その知識をどう使えば、わかるのでしょう。
用意されたタブレット内の図形をもとに思案。
友だちとも相談したり、教えあったりしながら、考えを
まとめていました。一人一人がよく考え、自分の意見を
発表する素晴らしい授業となりました。
ちょっと おめかし
6年生が地域の方のご協力のもと、着付けを体験しました。
全員に着物をご準備いただき、一人一人が着物を纏いました。
なかなか着る機会の少ない着物です。
着飾った自分の姿を見て、照れくさそうに笑う表情が
印象的でした。
もっとたのしくあそべるように
1年生がおもちゃをつくり、保育園児と遊ぶ計画を立てています。
一度作ったおもちゃで自分たちが遊んでみて、改良点を探ります。
自分たちのグループだけでなく、他のグループについても
気づいたことを共有しました。
ロイロノートに書き込み、相手のグループに渡します。
1年生教室でもiPadが大活躍です。
命を守る行動を
避難訓練を行いました。
今回は、休み時間に地震が起き校庭に避難、その後、
原子力災害が発生したことにより屋内への再避難する
という設定で実施しました。
昼休みということで、担任が不在の教室もありましたが、
近くにいた者同士が集まり無事に避難することができました。
教室への再避難の際にも、状況をよく考え、すばやく
行動する姿が見られました。
命を守るための大切な学習を行いました。
放射能汚染を防ぐため、脱いだ物は袋につめました。
ようこそ オープンスクールへ
昨日と今日の2日間に、オープンスクールを実施しました。
多くのご家族の方に来ていただき、子どもたちが笑顔で
学習する姿をたくさん見ていただくことができました。
ご家族の到着が待ちきれなくて、玄関まで迎えに出る子もいました。
ピンと挙げた手、友だちの意見をしっかりと聞く姿、
自分の考えを伝えようと話す姿、大きな成長も感じました。
美しい彩り
岡山公園や校庭の木々が、美しく彩られていきます。
最近気温がめっきり下がり、冬の訪れも感じています。
季節の変化にも目を向けて、つかの間の美しさを
堪能しましょう。
こちらも衣替え
まってるね
来年度入学する児童の入学前健康診査を行いました。
少し緊張気味に集まってきた子どもたちでしたが、
すぐに笑顔になりました。
たくさんの健診を受けて、少し疲れたようですが、
「入学待っているね」と言葉をかけると、
「はい」としっかりした声で返事をしてくれました。
すてきなハーモニー♬
3年ぶりに、敦賀市音楽学習発表会が行われ、6年生が参加しました。
今年から、中学校区による開催となり、気比中学校・敦賀西小学校・
敦賀南小学校そして中郷小学校が集いました。
本校の6年生は、合奏「木星」を発表しました。
それそれが担当した楽器のパートを責任を持って練習し、
指揮者の合図に合わせて伸びやかにハーモニーを奏でました。
音が1つに集まることは、心が1つに集まること。
子どもたちもきっと大きな充実感に包まれたことでしょう。
第2部・第3部では、ボディーパーカッションに取り組んだり、
ゲストの歌を聴かせていただいたりと、
たくさんの音楽を楽しむ時間となりました。
立冬が過ぎても
7日に立冬を迎え、季節は移り変わっています。
とはいえ、今年はお天気の良い日が続き、子どもたちは
まだまだ元気に活動中。
昼休みも体育の時間も、外で楽しげな声が響いています。
統計資料を読み解く
記事には、グラフや表(統計資料)が使われて理解を助けています。
5年生が、統計資料をどのように読むか、どのように使われているか、
自分の文章にどのように使うと効果的か、という学習を続けています。
教科書の教材だけでなく、普段の新聞にも目を通し、その内容や効果を
確かめていました。
自分の主張したいことを確実に伝えるための方法を身につけるための
学びとなっています。
思いを伝える
4年生が手話に挑戦しました。
まず、聞こえない人について知ることから学習をスタート。
聞こえないってどういうことなのだろう?
そのことを自分なりに考えることが理解への一歩となります。
そして、少しでも自分の思いを伝えたり、相手の思いを
知るための方法の1つとして手話を教わりました。
今日の一歩を、明日の一歩に繋げていきたいと思います。
韓国の学校は?
敦賀市役所で研修をされているキムさんをお迎えし、
韓国の学校や子どもたちの様子について教えていただく
交流授業を行いました。
キムさんは、日本に来られて半年。
日本語のほとんどをお話しになります。
ご家族のことや学校生活の様子について、クイズやゲームを
通してたくさん教えていただくことができました。
子どもたちが大きくなる頃にはますます国際交流も盛んに
なっていることでしょう。世界に目を向けるきっかけに
なると良いと思います。
たてとよこのちがい
4年生が書写の学習に取り組んでます。
今日は、「はす」の2文字に挑戦。
どちらも結びを含む字ですが、結び方は縦と横。
筆の動かし方はずいぶん違うようで、どのように
動かすと良いかをよく考えていました。
自分の作品をタブレットに取り込み、気付いたことを
書き込むことで次の作品作りにも生かしています。
走り切った!!!!
すばらしい秋空のもと
NAKAGOタイムトライアル(通称NTT)を開催しました。
昨年度から初めた運動公園陸上競技場での開催です。
早くから大勢の保護者のみなさまもかけつけてくださり
テンションマックスの子どもたちでした。
初めての1年生は競技場の広さに少し圧倒されたでしょうか。
今年から距離が長くなった4年生も、しっかりと走り切りました。
小学校での大会が最後となる6年生はスタートから真剣な顔が
並びました。どの子も、自分の記録への挑戦=タイムトライアルです。
たくさんの応援を受けながら、しっかりと走り切ることができ
満足感にあふれていました。
ごんと兵十の心の通い合い
4年生がごんぎつねの学習を進めています。
物語に出てくる表現をもとに、ごんの行動や気持ちを読み解きます。
最後は悲しい結末となるお話ですが、そこに至るまでのお互いの
思いを丁寧に読んでいくことで、お話の世界に浸っています。
自分の思いや考えを友だちに伝えること、友だちの考えを聞くことを
通して、より自分の考えを深めていくことにも取り組んでいます。
4年生 ハローワールド
青年海外協力隊員として、アフリカのルワンダで教育支援の
ボランティアをされていた荻田千津さんをお迎えしました。
ルワンダの民族衣装を身にまとい、太鼓の音とともに登場され、
ルワンダの文化や生活、学校の様子を教えていただきました。
ルワンダダンスや牛糞で作った壁飾りに興味を持った子どもたちは、
日本との違いや共通点を考えながら楽しいひとときを過ごしました。
夢は宇宙へ
加藤善一先生〔一般財団法人リモート・センシング技術センター参与・
福井工業大学客員教授〕をお迎えし、
「宇宙から地球を見る」という演題でお話をお聞きしました。
加藤先生は、JAXAにもお勤めの経験があり、宇宙のことについて
先進的な研究に携われてこられた方です。
講演の中では、宇宙って何?、宇宙から見た地球の姿、
500㎞上空からでも人の姿が確認できること、
その技術は人々の生活の中に活用されていること、
H2ロケットのこと などなど
たくさんの写真や動画と共に紹介をしていただきました。
講演の後には、質問する子も多く、改めて宇宙への関心を深めたようでした。
成長を楽しみに
3週間前にまいた古田苅かぶらの種からたくさんの芽が出てきました。
4~5㎝ほどに成長したので、今日は間引きをします。
もったいないような気持ちになりますが、大きなかぶに成長させる
ための手入れです。
しっかりと根をはったものを残し、雑草もぬいて、すっきりとさせました。
これからの成長がまたまた楽しみになりました。
Let's enjoy English in Junior High School !!
気比中学校の英語担当の先生がALTと共に中郷小学校に来てくださり、
英語の授業を行ってくださいました。
5ヶ月後には中学校に進学する子どもたち。そろそろ中学校での生活も
気になり始める頃でしょうか。外国出身のALTにも興味津々、話しかける
チャンスをうかがっているようでもありました。
わからないところ・難しいところは日本語の表現で構わないと
指示してくださり、安心して授業に臨めたようです。
未来の授業を体験し、少し成長した子どもたちでした。
青少年のネット非行・被害対策情報
福井県安全環境部県民安全課より、
青少年のネット非行・被害対策情報が届いています。
今回は、保護者の方を対象に、
「ゲーム・スマホ等利用時における安全対策について」(7号)
「18歳で成人になる子どもたちのインターネット安全活用について」(8号)
の内容になっています。ぜひ、お読みください。
↓下記リンクをクリック↓
さつまいも ほれたよ
学校の前の畑で育てたさつまいもをほりました。
長く伸びたつるを取り除くと、赤いさつまいもが
顔を出しています。
気持ちがはやりますが、なかなか思うようにはぬけません。
手で丁寧に時間をかけて掘り進めると…
大きなおいもがたくさん出てきました。
大満足の子どもたちでした。
台形の面積を求めよう
台形の面積の公式と言えば…
かっこ 上底 たす 下底 かっことじる かける ……
などと覚えてよく唱えたものです。
その公式を作るまでの学習に5年生が取り組みました。
図形は変わっても、それまでに学習した図形の公式を
使うことで求められることを学んでいる子どもたち。
示された図形と式を結びつけ、何の公式を使っているかを
考え、求積にたどり着いていました。
「はーと・ほっとダイヤル」
電話相談延長のお知らせ
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友達のこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、15日(月)
午前9時から午後9時まで
電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

「ひとりじゃないよ
~すべての子どもの笑顔のために~」
(福井県作成の不登校サポートガイドブックです)
文部科学大臣からのメッセージ
不安や悩みがあったら話してみよう
文部科学大臣メッセージ(小学生).pdf
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
・学校再開に向けての情報が多数
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
こども・若者を性暴力から守るために
こどもたちのためにできること(性暴力に関するパンフレット).pdf
青少年のネット非行・被害対策情報(令和5年度)
インターネット安心・安全利用通信
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/netannsinn.html
インターネット非行被害対策情報
(県民安全課)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/seisyounenikusei/seisyounenikusei2023.html
青少年の被害対策情報
(福井県警)
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/bouhanntirashi.html
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。
◇「青少年のネット非行・被害対策情報」(福井県安全環境部県民安全課HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
子どもの悩み電話相談について