文字
背景
行間
令和4年度
令和4年度の修了です
本日で令和4年度の教育活動を終え、修了式を行いました。
感染症の影響もまだまだ残る1年間でしたが、
少しずつ状況が変わるにつれ、子どもたちの生活も変化し、
笑顔で活動する姿を多く見ることができました。
他学年との交流の機会も増やし、上級生がリーダーとして
活躍する場面も多くなりました。上級生は下級生をいたわり、
下級生は上級生を信頼する学校の姿を取り戻すことができたことを
嬉しく思います。
これもひとえにご家族の皆様のご支援のおかげと感謝申し上げます。
今後、子どもたちの活動がますます豊かになることを祈っています。
第76回 卒業証書授与式
3月14日 本校第76回卒業証書授与式を挙行いたしました。
65名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡され、
厳かな中にも心温まる時間となりました。
コロナに翻弄され、自由な時間も少ない中でしたが、
常に自分たちにできることを考え一生懸命実行してきたことが
心に残る子どもたちです。
中学校に進学しても、活躍を応援しています。
今まで ありがとう
6年生を送る会を行いました。
主に、5年生が中心となって企画・運営しました。
各学年の発表は、体育館にいる6年生の前で行います。
他の学年の発表の様子は、教室に配信された画面越しの
参観としました。
どの学年も、心のこもった温かい発表、そして、それに応える
6年生のお礼の発表。
そのやりとりが続き、学校中が温かい空気に包まれました。
6年生が登校するのも残り7日となりました。
もうしばらく下級生を見守ってね。
バトンタッチ
児童会執行部の引き継ぎ式を行いました。
旧執行部からのお礼の言葉と、新執行部からの所信表明が
ありました。
より良い中郷小学校をつくろうとがんばった旧役員、
その伝統を引き継ぎさらに良い学校にしていこうと意気込む新役員。
それぞれにおしみなく温かい拍手が贈られました。
春はそこまで
澄み切った青空の下、たくさんの子どもたちが外に飛び出してきました。
校庭のすみには、新しい遊具が設置され、初めて使うことができます。
登り方やぶら下がり方を工夫して、楽しみました。
ちょっと冷たい風も心地よく、すがすがしい気持ちになる昼休みでした。
思いを俳句に
6年生が、卒業を前に、俳句作りに取り組みました。
テーマはずばり、「卒業」
中村草田男さんの俳句「校塔に 鳩多き日や 卒業す」をもとに
卒業からイメージする言葉や、場面の様子を考えました。
この後、五・七・五の十七音に思いを乗せていきます。
3月14日の卒業の日まで残りの時間が少なくなってきた
6年生にとって、改めて卒業を考える機会にもなったようです。
かっこよく卒業してほしい、という授業者の願いが子どもたちにも
伝わったと感じました。
収穫
4年生が秋から育ててきた「古田苅かぶら」の収穫を行いました。
土の上に少しだけ顔を出しているかぶらの姿を見て期待は膨らみます。
「大きくなったかな、おいしいかな。」
いよいよ収穫です。傷がつかないようにそっと引き抜きます。
真っ白のかぶらが出てきました。大歓声です。
大小取り混ぜてたくさんの収穫がありました。
1つ残らず持ち帰り、大切にいただきます。
中郷小学校を 楽しく元気に
5年生が来年度の執行委員を決めるための立ち会い演説会を行いました。
中郷小学校をどんな学校にしたいか、そのために何に取り組むか、
真剣に考え発表する子どもたち、そして、それを真剣に聞くこどもたち。
どちらにとっても、来年リーダーとして中郷小学校を引っ張るための
大切な時間となりました。
ふるさとCM リニューアル
敦賀工業高校の生徒さんが、6年生を訪ねてきてくださいました。
目的は、6年生の作成したCMへのアドバイスをするためです。
6年生が以前に作成したのはふるさとを紹介するCM。
自分たちではいろいろ工夫して、仕上げたつもりでしたが、
初めて見た高校生の目には、改善点が見つかったようです。
丁寧に教えてもらい、修正してできあがった新しいCMに
大満足の6年生の子どもたちでした。
むかしの人は たいへんだぁ
3年生がむかしの生活や道具について学習をすませた後、
実際に洗濯板を使って、自分のハンカチの洗濯をしました。
普段は洗濯機の中に入れて、自動ですませることの多い
洗濯ですが、1枚1枚ごしごしと洗うのはかなり大変。
家中の洗濯物の量を考えると気が遠くなりそうです。
オランダからの贈り物
人道の港である敦賀市に、オランダ英国大使館より
チューリップの球根が寄贈されました。
昔、ユダヤの人が、
杉原千畝さんが書いた「命のビザ」で敦賀に上陸した頃、
オランダのヤン・ズバルティンディクさんが書いた
「キュラソービザ」を持って入国した人もいたそうです。
その歴史から、敦賀とオランダは今も仲良くしているとのこと。
その一部を学校に届けていただきました。
春、かわいい花を咲かせるよう、大切に育てます。
日本の味 日本の心
5年生が家庭科で調理実習を行いました。
作ったのは、「ご飯とみそ汁」です。
冷たい水でお米を洗い、お鍋で炊きます。
ガラス製のお鍋なので、炊き上がる様子を
見ることができます。
少しずつ膨らんでいくのを見ているうちに
教室の中は、ご飯の炊ける香りと、出汁の香りで
いっぱいになりました。日本の味、日本の心です。
おいしくいただきました。
きずな学級からのごあいさつです
今年もよろしくお願いします。
元気いっぱい
小寒を迎えているとはいえ、穏やかな日が続いています。
特にこの3日間は、太陽の光が降り注ぎ、北陸の冬とは
思えないお天気です。
昼休みには、たくさんの子どもたちが校庭に出てきました。
思い思いに、おきごっこやドッジボール、サッカーに
興じました。上着を羽織らなくても寒くないので、
思い切り体を動かし、汗をにじませる子どもたちでした。
一筆一筆に心を込めて
新年を迎え、書き初めに取り組みました。
今年1年の学習にかける思いとともに、
集中して作品を仕上げました。
墨の香りに包まれた教室には、穏やかな空気が流れ、
気持ちを落ち着けて書き上げることができたようです。
元気に 再会・再開
子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。
朝の会に引き続き、全校集会。
すっかり定着したオンライン放送での集会です。
校長の話と生徒指導の話で、
新年のスタートと2学期後半のスタートを切りました。
子どもたち一人一人が自分の力を発揮し、のびのびと
活動できるよう職員一同精一杯努めます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
皆様お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
1月4日は、冷たい雪の降る日となりました。
お正月や冬休みは楽しく過ごせていますか。
残された日も、元気で安全に過ごして、
1月10日に笑顔で再会しましょう。
4つの車に気をつけて 楽しい冬休みを
冬休みの前に、子どもたちに気をつけてほしいことについて話しました。
次の4つの車には乗らなくても良いようにします。
消防車 ‥ 火遊びはしません
救急車 ‥ 交通事故には十分気をつけます
不審者(しゃ) ‥ 絶対に乗ってはいけません
パトカー ‥ してはいけないことは、絶対にしません
場面を想像しながら、しっかりと聞く子どもたちでした。
きっと、楽しい冬休みが待っていることでしょう。
保護者のみなさま、地域のみなさまには今年1年間
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
ありがとうの花が咲く
人権週間もフィナーレを迎えました。
今年は、各委員会の取組で、たくさんの活動が展開されました。
そして、最終日の今日は、全校で「ありがとうの花」を
手話とともに歌いました。
校舎いっぱいに流れる「ありがとうの花」
♫ありがとうの花がさくよ きみのまちにもほらいつか
ありがとうの花がさくよ みんながわらっているよ♪
子どもたちの笑顔と歌声に心がぽかぽかと温かくなりました。
ひとりぼっちゼロ大作戦
人権週間の中で、体育委員会が企画し、
ドッジビー大会が行われています。
各学年ごとに日時を設定し、体育委員の進行のもと
仲良くドッジビーに取り組みました。
当たっても笑顔、転んでも笑顔の楽しい時間でした。
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

文部科学大臣からのメッセージ
不安や悩みを感じているみなさんへ
文部科学大臣のメッセージ「児童生徒や学生等のみなさんへ」.pdf
文部科学大臣のメッセージ「保護者や学校関係者等のみなさまへ」.pdf
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
・学校再開に向けての情報が多数
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長について
厚生労働省より発表されています。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式 LINE チャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA
中郷小のやくそく「自分を守る・みんなを守る」ver.Ⅱ
◇「青少年のネット非行・被害対策情報」(福井県安全環境部県民安全課HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
子どもの悩み電話相談について