ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
修学旅行日記その6【選択学習<化石発掘と手織り体験>】
【勝山恐竜の森】チーム
化石発掘を体験したグループは、上手に化石を掘り当て、みんなが化石のお土産を持ち帰ることができました。
【ゆめおーれ勝山】チーム
ゆめおーれ勝山で、手織り体験をしたグループは、好きな色の糸を選び、オリジナルコースターを作りました。お土産をお楽しみに。
修学旅行日記その5【恐竜博物館2】
恐竜博物館の見学が終わりました。
恐竜に負けないぐらい、みんな元気です。
天気も子どもたちの味方をしてくれています。
この後は、選択研修です。
【勝山恐竜の森】チームは、どんな化石を掘り当てるでしょうか。
【ゆめおーれ勝山】チームは、素敵なコースターを織ります。
楽しみですね。
修学旅行日記その4【恐竜博物館】
恐竜博物館にやってきました。
恐竜博物館では、恐竜ラリークイズをしながら班ごとに館内を見学しました。
他のお客さんや職員の方に、福井の魅力をインタビューする班も見られました。
修学旅行日記その3【昼食】
おなかがすきました。お昼ご飯です。「ほっきょ荘」のうどん三昧。
ほんとに「うどん三昧!」ですね。
修学旅行でみんなと食べるご飯は、学校の給食とは、ひと味ちがう楽しさがあります。
しっかり食べて午後の部も楽しもうね。
次は「恐竜博物館」に向かいます。
修学旅行日記その2【永平寺】
永平寺に着きました。
参道のお店のお土産品に心奪われかけますが、まずは正門前で記念写真。
お話をお聴きしてから、
いよいよ「座禅体験」!!
もうすでに足が痛い子もいるようですが、心落ち着けて「黙照禅(もくしょうぜん)」の入り口に挑戦です。
結跏趺坐(けっかふざ)ができる子もいれば、半跏趺坐(はんかふざ)の子もいます。胡座(あぐら)でも構いません。新型コロナウイルスの影響で、肩を打ってもらう警策(きょうさく)はやっていません。
短い体験ですが、ただ黙々と坐禅する事により、自分の内面に向かったり、普段気がつかなかった外面の変化に気がつくことができるでしょうか。
SNSやYoutubeなど、どこにいても必要以上のたくさんの情報が降ってくる現代。
座禅体験を通して、周りの情報に惑わされることなく、自分の目と心で本当のことを感じようとする経験が少しでもできるといいですね。
<学校外の教育相談機関>
○敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ こちらをクリックするとダウンロードができます。
2018hart.pdf
○家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
○福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
○全 国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
4月に配布した下記のハンドブックのP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
「家庭教育ハンドブック~7つのすすめ~」