日誌

令和5年度

なわとび

チャレンジタイムは、体育館と廊下でなわとびを行っています。マラソン大会の後は、なわとび大会向けて、「セット跳び」の練習を中心に体力向上に励んでいきます。
0

青少年のインターネットやスマートフォン等に関する情報

県民安全課青少年育成グループから「青少年のネット非行・被害対策情報」が配信されています。適切な使い方ができるように、利用のルールを親子で話し合う際の参考にしてください。
保護者が利用状況を把握するように心掛け、お子さんのスマホ利用を自制する力を育てましょう。

スマホ過度使用による生活や体調への支障.pdf


0

今日の授業の様子

1年生体育・・・マット使って体を動かそう。えんぴつに変身!
2年生国語・・・「わたしはおねえさん」心に残ったところを紹介しよう。
3年生書写・・・お手本をよく見て、集中して書いています。

4年生体育・・・「マット運動」背中倒立に挑戦中です。
5年生書写・・・用紙に合った文字の大きさを意識して、書いています。
6年生算数・・・樹形図を使って、並べ方を調べています。
0

研究授業

6年生算数「場合を順序よく整理して」の研究授業の様子です。組み合わせや並べ方を順序よく整理したり、選ばないものに着目したりして、組み合わせが何通りあるかを考えました。子どもたちは、落ちや重なりがないように気をつけて調べていました。
0

今日の授業の様子

1年生算数・・・「0」のたし算やひき算をの場面を理解しています。
2年生体育・・・丸太転がりや体を支持しての川遊びを行いました。
3年生算数・・・「分数」数直線を使って、分数の大きさを調べよう。

4年生理科・・・「ものの体積と温度」ペットボトルは、なぜへこんだのだろう?
5年生体育・・・マット運動の基本的な動きや技の習得を目指しています。
6年生学活・・・卒業アルバム用のスナップ写真を撮っています。ハイ、ポーズ!
0

今日の授業の様子

1・2年生生活・・・合同で「秋祭り」を開催しました。手作りのコーナーをペアになってまわり楽しんでいました。
3年生算数・・・「分数」分数を使って、数の大きさを表そう。

4年生算数・・・「変わり方」周りの長さが18㎝の長方形を作ろう。
5年生国語・・・ペアで線を引いた箇所の確認をしています。
6年生算数・・・「場合を順序よく整理して」組み合わせを調べています。
0

マラソン大会

 今日は、校内マラソン大会を実施しました。準備体操をしたあと、学年や学団毎にスタートしました。これまでの成果を発揮しようと、みんな真剣な表情で頑張って走ることができました。真和運送(株)様、交通指導員様、今回も大会開催にご協力いただきまして、ありがとうございました。
0

今日の授業の様子

1年生国語・・・「かたかなをかこう」止めやはねに気をつけましょう。
2年生国語・・・「わたしはおねえさん」自分と比べて感想を書きましょう。
3年生国語・・・「三年とうげ」文章の組み立てをとらえよう。

4年生体育・・・「サッカー」ねらった所にパスをする練習をしています。
5年生書写・・・「飛行」用紙に合った文字の大きさを確かめています。
6年生英語・・・音声を聞いて、絵カードを当てはまる場所に置いていきます。
0

今日の授業の様子

1・2年生体育・・・合同でマラソン大会に向けて走る練習を行いました。
3年生国語・・・「3年とうげ」の感想を絵入りで書いています。

4年生学活・・・タブレットを使って「アンケート」に回答しています。
5年生英語・・・歌やチャンツを使って、基本文型に親しんでいます。
6年生社会・・・国会開設や憲法制定について明治初期の様子を学習しています。
0

避難訓練

 11月18日、休み時間に火災が起きた想定で避難訓練を行いました。敦賀消防署員の方より訓練の講評と消火体験講習をしていただきました。児童は真剣に訓練に取り組むことができていました。全体での訓練の後、3年生は「学校内の消防施設の働き」を教えていただきました。
0

アルミ缶回収

 しばらく中止していました「アルミ缶回収」ですが、感染症対策をしながら久しぶりに行いました。11月17日は、たくさんのアルミ缶を回収することができました。地域のみなさんご協力ありがとうございました。
0

プログラミング教育

 6年生は理科でプログラミング体験を通した学びを行っています。ブロックと呼ばれるセンサーやスイッチなどを、タブレットから無線で操作していきます。プログラミングを体験しながら論理的思考を身につけるための学習活動です。
0

あきをさがそう

 1年生は生活科「こうえんであきをさがそう」の学習で、敦賀市総合運動公園に出かけました。行き帰りや公園で、秋を探したり観察したりしました。いろいろな形や色の植物を見つけて満足そうでした。仲良く行動でき、どんぐりもたくさん見つけました。
0

今日の授業の様子

1年生国語・・・「まちがいをなおそう」日記を読み返して正しく書きましょう。
2年生国語・・・「馬のおもちゃの作り方」必要な材料や道具を書きましょう。
3年生社会・・・「火事からくらしを守る」連絡のつながりを調べよう。

4年生保健指導・・・歯と口の健康について考えています。
5年生算数・・・いくつかの平均を求めてから、全体の量を調べよう。
6年生社会・・・明治新政府の改革には、どのようなものがあるのだろう。
0

オープンスクール

 今日は、オープンスクールでした。授業の様子をたくさんの保護者の方々に参観していただきました。3年生は長寿健康課の講師の方に来ていただき「認知症サポーター養成講座」も開催しました。

0

業間マラソン

 校内マラソン大会に向けて、業間のマラソンを頑張っています。集中して走っている姿は、きらきら輝いて見えます。準備運動の「ラジオ体操」も正しくできる児童が増えてきました。さすが沓見小のみなさんです。
0

カンタケスクール(1・2年)

 嶺南振興局二州農林部から講師の方をお招きして、「カンタケスクール」を行っていただきました。各児童が、プランターに「土」「菌床」を入れて「越前カンタケ」を育てる準備をしました。うまくいけば12月終わり頃から20~30日毎に3月頃まで継続して発生するようです。収穫が楽しみです。
0

今日の授業の様子

1年生国語・・・短冊の並べる順序を考えて、まとめていきます。
2年生国語・・・わかりやすく説明するための工夫を見つけています。
3年生国語・・・「れい」の並べ方について考えよう。何順で並べているのかな。

4年生算数・・・求めようと思う位に注意しておよその数を計算して求めよう。
5年生算数・・・問題文を図に表し、整理して考えています。
6年生算数・・・タブレットを用いて、本時の振り返りを行っています。
0

今日の授業の様子

1年生国語・・・短冊カードに見つけたこと・知らせたいことを書いています。
2年生国語・・・「馬のおもちゃの作り方」全体の文章構成を読み取っています。
3年生国語・・・「すがたをかえる大豆」中の部分について考えよう。

4年生国語・・・「世界にほこる和紙」例を見つけてその役割を考えよう。
5年生国語・・・教材を見て、話し合いの仕方・進行のやり方を参考にしています。
6年生算数・・・「比例と反比例」ペアで比例しているものを確認しています。
0

今日の授業の様子

1年生図工・・・具体物をよく見てていねいに描いています。
2年生書写・・・「点や画の組み立て」画のつき方と交わり方に気をつけよう。
3年生算数・・・「かけ算の筆算」くり上がる筆算の仕方を考えよう。

4年生算数・・・「面積」まとめの問題を確認しています。
5年生算数・・・高さに着目して、平行四辺形の面積を求めています。
6年生体育・・・マット運動の基礎から確認です。
0

沓見で発掘された土器

 今日は4年生の社会科で出前授業が行われました。福井県埋蔵文化財調査センターより講師の方に来て頂き、沓見遺跡で実際に掘り出された土器などについて学習しました。時代によって色・形・使われ方等も違っていることがわかりました。小学校の周りにたくさんの遺跡があったことにも驚いていました。
0

小中接続事業

 松陵中学校の先生が、6年生教室に出前授業(図工)に来てくださいました。今日はケント紙を使って、立体作品づくりに挑戦しました。子どもたちは、はさみやカッター等を使って、オリジナルの作品を次々とつくりだしていました。
0

宿泊学習(PART2)

 10月28~29日、5年生の宿泊学習後半の様子です。キャンドルサービスや野外炊飯を行いました。みんな元気にレクレーションを楽しんだり、おいしいカレーを食べたりしました。2日間みんなで協力して、やりとげたことは貴重な経験となりました。
0

読書の秋

 今日は、図書ボランティアさんたちによる「本の読み聞かせ」が行われました。10月27日(水)から読書週間が始まっています。学校図書館の入口に「ブックチャレンジの木」があります。完読して「ブックチャレンジの木」にきれいな花をさかせましょう!
0

宿泊学習1日目

 本日5年生は、宿泊学習にでかけました。10月28日、29日の日程で敦賀市少年自然の家で、全員元気に活動プログラムを行っています。ウォークラリーや焼き杉工作を体験しました。この2日間で、みんなの絆をさらに深めていきたいと思います。
0

今日の授業の様子

 3年生英語活動の様子です。「Unit6 ALPHABET」を学習しています。文字を見つけたり、発声したりして理解を深めました。体も使って文字を表現するなど、楽しく元気よくアルファベットに親しんでいます。
0

キッズブラッシング教室

 健康センター「はぴふる」から歯科衛生士さんにゲストティチャーに来ていただきました。4年生を対象に「キッズブラッシング教室」が行われました。ワークシートとiPadで撮った口の中を見比べて、自分の永久歯の状況を観察しました。「なぜ、むし歯ができるのか」「正しいブラッシング」などを教えて頂きました。日々の生活の中で、正しく実践していきたいと思います。
0

今日の授業の様子

1年生読書指導・・・図書室へいって、読む本を自分で選んでいます。
2年生国語・・・「秋がいっぱい」秋を感じるものを話し合っています。
3年生国語・・・「ことわざ・故事成語」ことわざを辞書などで調べよう。

4年生国語・・・「クラスみんなで決めるには」どの目的がよいか話し合っています。
5年生算数・・・高さが外にあるときの面積の求め方を考えよう。
6年生国語・・・日本文化を発信しよう。題材を決めて構想を練っています。
0

沓見ンピック2021開催

 天候不順のため延期していました「沓見ンピック2021」ですが、良い条件の下、本日開催することができました。「全力プレーで輝け!ONE TEAM」のテーマのもと、たくさんの保護者の方々の応援を受けて、全力で頑張る子どもたちの姿が、とても美しく感じました。

0

今日の授業の様子

1年生算数・・・「たし算」答えが11になるものを見つけています。
2年生算数・・・「かけ算」4の段の九九の答えを確かめています。
3年生算数・・・「何倍でしょう」関係図を使って問題を考えています。

4年生社会・・・昔の人が工事などで使った道具について調べています。
5年生算数・・・長方形や三角形の公式を使って、平行四辺形の面積を求めよう。
6年生国語・・・自分で作った巻物(途中経過)をお互いに見せ合っています。
0

今日の授業の様子

1年生国語・・・「天までとどけ 一、二、三。」の元気な声が聞こえてきました。
2年生国語・・・主語と述語の使い方について理解を深めています。
3年生国語・・・前日の話し合いの結果を振り返っています。

4年生国語・・・「クラスみんなで決めるには」議題に沿って話し合いをしています。
5年生総合・・・iPadを使って、福祉に関するレポートを各自で作成しています。
6年生社会・・・江戸時代後半には、どのような文化や学問があったのだろう。
0

今日の授業の様子

1年生国語・・・くじらぐもに乗って、沓見地区を見た感想を発表しています。
2年生国語・・・主語と述語の関係について学習しています。
3年生国語・・・「はんで意見をまとめよう」役割を決めて、話し合いをしています。

4年生算数・・・「面積を調べよう」1辺1㎝の正方形の面積は1㎠です。
5年生算数・・・長方形や直角三角形の面積の求め方を使って、三角形の面積を求めよう。
6年生国語・・・「鳥獣戯画」作者の意図を想像しながら、ペアで読んでいます。
0

総合練習

 今日は、天候に恵まれ、「沓見ンピック」の予行練習(総合練習)を行いました。全体での練習は、今日を入れて2回目です。効率よく練習を行い、当日の動きなどを確認しました。今年のテーマは、「全力プレーで輝け!ONE TEAM」です。一人ひとりが輝く「沓見ンピック」を目指します。

0

全体練習

 「沓見ンピック2021」に向けての全体練習を行いました。応援席の隊形づくり・開会式の流れ確認・ラジオ体操・「敦賀とてもすきすき」の練習をしました。初めての練習でしたがみんな集中してがんばっていました。

先週PTA役員の方にグランド整地をしていただきました。ありがとうございました。
0

二学期のスタート

 始業式は朝の時間に、オンラインで実施しました。「2学期もがんばるぞ!」という気持ちを大切にしていきたいと思います。それぞれの秋を充実させていきましょう。


 業間は、「敦賀とてもすきすき」を流しました。教室や廊下で踊ってみました。
0

NIEタイム

 読み聞かせがない金曜日の朝の時間に「NIEタイム」を行っています。新聞記事を使って、児童の「読み取る力」などを育てていきます。発達段階に応じて、iPadも活用しています。

0

北陸新幹線出前講座

 福井県新幹線建設推進課の方々による「北陸新幹線出前講座」を4・5・6年生を対象に行って頂きました。北陸新幹線のルートや工事の状況・新しい敦賀駅の様子などを資料を使って教えて頂きました。驚きの声があがるなど、子どもたちは令和6年春の開業を、とても楽しみにしている様子でした。
0

今日の授業の様子

1・2年生生活・・・「沓見ンピック」に使うお花を色ごとに共同で作りました。
3年生英語活動・・・ピクチャーカードを使ってアルファベットに親しんでいます。

4年生英語活動・・・どの絵を表現しているのか、音声をしっかり聞いています。
5年生算数・・・帯分数の計算。仮分数になおして計算してもいいんだね。
6年生図工・・・技法を工夫して、夜空を表現することに挑戦しています。
0

「沓見ンピック」に向けて

 業間の時間に、縦割り班の色ごとに集合して、グランド整備作業を行いました。各色の団長・副団長さんから「沓見ンピック2021」に向けて頑張ろう!というお話を聞きました。その後、みんなで「草取り」や「石拾い」をしました。

0

敦賀とてもすきすき

 「敦賀とてもすきすき」は、敦賀まつりの民謡の夕べなどで市民が踊る曲です。今日は、敦賀市文化協会よりおこしいただいた2名の講師の方々から、踊りを教えて頂きました。密をさけるために、低・中・高学年と3部制にして講習を行いました。上手になって、「沓見ンピック」には、みんなで踊りたいと思います。
0

今日の授業の様子

1年生図工・・・「おってたてたら」いろいろな紙を使って作っています。
2年生書写・・・「点や画の組み立て」点のほうこうに注意して書きましょう。
3年生国語・・・「修飾語を使って」どこの言葉をくわしくしているのかな?

4年生社会・・・タブレットを使って「残したいもの伝えたいもの」を調べよう。
5年生国語・・・「たずねびと」登場人物の心情の変化をとらえよう。
6年生算数・・・形をとらえて、およその面積や体積を求めましょう。
0

グランドの整備

 清掃や業間の時間を使って、グランドの整備をしています。用務員さんが掘り起こしてくださったグランドの草取りをつこつと少しずつ続けています。みんなの協力で、作業がだいぶん進んできました。「沓見ンピック」に向けて、石拾いなどの整地作業も進めていく予定です。
Before(草がいっぱい)

After(草が減ってきました。)
0

動画のつくり方講習会

 6年生は総合的な学習の時間に、CMづくりにチャレンジしています。ふるさと福井の魅力を発信する内容で、作成しています。今日は、福井テレビよりYアナウンサーにゲストティーチャーとしてお越し頂いて、いくつかのポイントを教えて頂きました。①画像②ナレーション③スーパー(テロップ)④BGMなどの視点で、わかりやすく教えて頂きました。アドバイスを活かしてより良い作品にしていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
0

今日の授業の様子

1年生音楽・・・「歌はともだち」から、「にんげんっていいな」を聞いていました。
2年生算数・・・「しきと計算」不等号の使って式を書く学習をしています。
3年生算数・・・「重さ」に関する問題 ペアで自分の考えを説明しています。

4年生理科・・・「自然の中の水の姿」なくなった水のゆくえは?
5年生音楽・・・打楽器を使ったグループ発表の振り返りをしています。
6年生理科・・・「流れる水のはたらき」自分が撮った画像に考察を加えています。
0

避難訓練

 業間に土砂災害に関する避難訓練を行いました。福井県感染拡大特別警報が続いていますので、オンラインによる机上訓練の形で行いました。具体的な場面を使ってクイズ形式によって理解を深めました。訓練後の振り返りもしっかりとすることができていました。
0

今日の授業の様子

 4年生算数・・・「式とその計算の順序」 まとまりをつくって考える活動を通して、異なったまとまりから立式しても計算結果が同じになることを見つけていました。タブレットを使って、全員の図や式を共有し、考えを広めることができていました。
0

読書の秋

 敦賀市立図書館から貸し出し用の図書がたくさん届きました。各学年の教室に置いて、手軽に借りて読むことができるようにしています。この機会にたくさんの本に親しみましょう。
0

人権教育

 今日は敦賀市教育委員会生涯学習課から人権擁護委員の先生をお招きして、6年生に道徳の出前授業を行っていただきました。テーマは「人間らしく生きる権利について考えよう」でした。身近な差別について、最近のニュースやロールプレイなどを通して考え、誰に対しても分け隔てをせず、「違い」を認め、今後どのように行動していけばよいかを考えることができました。

0

今日の授業の様子

1年生音楽・・・すずを使って、いろいろな音を見つけています。
2年生算数・・・たし算とひき算の筆算の練習をして、定着を図っています。
3年生体育・・・バトンの渡し方に気をつけて、リレーの練習をしています。

4年生算数・・・まとまりを見つけて、1つの式をつくろう。
5年生社会・・・魚を増やすには、「養殖orさいばい」どちらがよいか。
6年生国語・・・「やまなし」五月と十二月の様子を想像しよう。
0

稲刈り体験

 5年生は、春の「田植え」に続いて「稲刈り体験」を行いました。鎌を使って一人一人手刈りをしました。その後、ハイテクコンバインによる作業を見せていただいたり、ちょっぴり試乗させていただいたりしました。なぜ4種類のお米を育てているのかもわかりました。ご協力いただきました沓見地区の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。
0

今日の授業の様子

1年生算数・・・「おおきさくらべ」どちらがどれだけ長いか調べよう。
2年生音楽・・・「いるかはざんぶらこ」3拍子のリズムを重ねて楽しもう。
3年生学活・・・iPadを使って「名刺作り」にチャレンジ中

4年生社会・・・災害時にかかわる人たちの役割について学習しています。
5年生家庭・・・「ミシンでソーイング」布をぬってみよう。
6年生国語・・・宮沢賢治さんの関連図書が、たくさんありました。
0

今日の授業の様子

1年生体育・・・校庭の器具を使った、運動遊びを行っていました。
2年生国語・・・書いた詩を推敲して、清書しています。
3年生音楽・・・作った手拍子のリズムを順番に発表しました。

4年生社会・・・「防災」について、市の取組にはどのようなものがあるでしょう。
5年生英語・・・「家族を表す語」について発表しています。
6年生社会・・・「武士を中心とした政治」について理解を深めています。
0

修学旅行⑥

 松島水族館や芝政ワールドでの様子です。
 今回の修学旅行にあたりまして、たくさんの方々のご協力を得て実施することができました。誠にありがとうございました。関わっていただきましたすべての方々にお礼を申し上げます。

0

今日の授業の様子

1年生国語・・・「やくそく」にひきのあおむしのきもちを想像して読んでみよう。
2年生算数・・・繰り下がりが2回ある筆算に挑戦しています。
3年生書写・・・「木」お手本を参考に、右払いに気をつけて書いています。

4年生総合・・・タイピング等に取組中です。操作もずいぶん慣れてきました。
5年生書写・・・ipadを使ってポイントを記録していくこともできます。
6年生英語・・・自分で作った文を、英文に直すことに挑戦しています。
0

今日の授業の様子

1年生国語・・・「やくそく」青虫はどこに住んで何をしているのだろう。
2年生国語・・・「動物園のじゅうい」プリントの答え合わせをしています。
3年生国語・・・「ポスターを読もう」国語辞典を使って意味を調べています。

4年生算数・・・「わり算の筆算」大きな数でわり算をしよう。
5年生国語・・・ボイスレコーダーを使って、対話の練習をしています。
6年生算数・・・「比とその利用」比の値を求めるコツはこれだ!
0

ICT研修奮闘中

 先生方は、放課後の時間等を利用して、様々な研修を計画的に行っています。特に、ICTに関する研修は急務です。課題のやりとりや授業体験を入れる等、たくさんクリアすべきことがありますが、オンライン授業に向けて少しずつステップアップしていきます。
0

休み時間

   休み時間は、学年の使用割り当てを守って体育館や特別教室などで過ごしています。教室では、iPadを使って、漢字練習やタイピング、調査活動などを行っていました。

 
0

清掃の様子

 現在、縦割り班での活動を制限しています。清掃は、自分の教室を中心にモップを主に使って行っています。終わったら、しっかり手洗いをしています。
0

今日の授業の様子

 1年生は、生活科「むしをさがそう」の学習で、校庭で虫を探したり捕まえたりしました。トンボやバッタなどの虫を見つけて、観察をすることができていました。
0

今日の授業の様子

1年生国語・・・「ききたいな、ともだちのはなし」作文を書いています。
2年生算数・・・「わくわく算数」ぐるっとまわるせんろをつくりましょう。
3年生算数・・・わる数とあまりの大きさについて考えよう。

4年生体育・・・「ティーボール」 ボールをみんなにすばやくまわそう。
5年生家庭・・・青菜をゆでるとどうなるのだろう。おひたしの作り方
6年生総合・・・「扇子作り」模様を考えて下描きをかいています。
0

今日の授業の様子

1年生算数・・・「かあどをじゅんにならべましょう」どれをどこにおこうかな?
2年生体育・・・改修が済んだ「登り棒」などの遊具を使って、運動しました。
3年生理科・・・「植物の花」をスケッチしています。この後、どうなるのかな?

4年生音楽・・・繰り返しや変化を使って、リズムアンサンブルをつくりましょう。
5年生国語・・・古典の暗唱にチャレンジ中です。覚えたかどうか確認中です。
6年生算数・・・「資料の調べ方」平均値を求める問題に挑戦中。
0

今日の授業の様子

 夏休みが終了し、今日から1学期の後半がスタートしました。ひさしぶりに登校した子どもたちの姿は、ひとまわり成長したように感じました。
 新型コロナウイルス感染症による「福井県緊急事態宣言」が発令されていますで、基本の感染症対策の徹底に加え、水際対策の徹底・異学年交流の制限など、警戒度を高めて学習活動を再開しました。オンライン集会でも、感染拡大を防ぐための指導や確認を行いました。
0

「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ

「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ 
~児童生徒や保護者等の皆様へ~ 
 敦賀市ハートフル・スクールでは、夏季休業明けの5日間、電話相談の時間を延
長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、お気軽に相談し
てください。 
〇延長期間 
令和3年8月27日(金)~9月2日(木) 
午前9時から午後9時まで 
 〇電話相談 
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104 
0

福井県緊急事態宣言 発令中

「福井県緊急事態宣言」が発令中です。 【期間8月6日~9月12日まで】
 県内の感染状況を踏まえ、8月20日の全校登校日は中止とさせていただきました。夏休み中も引き続き、新型コロナウィルス感染症対策に、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
0

児童クラブ

 今日、沓見児童クラブのみなさんが、学校の体育館を使って活動をしました。子どもたちの元気な声が響き渡っていました。
 先生方は次年度以降のためにプール施設の点検と清掃を行いました。
0

全校集会(オンライン)

 今日はオンラインによる全校集会を行いました。表彰の後、校長講話や生徒指導主事からのお話を聞いて、夏休みの過ごし方を確認しました。また、学級指導や地区集会でも安全指導を行い、集団下校をしました。
みなさん元気で、安全に、充実した毎日を過ごしましょう。
0

ひまわり教室(SNS利用)

 夏休みに向けて、5・6年生を対象に「ひまわり教室」を開催しました。「SNSの利用について」福井少年サポートセンターの方から指導して頂きました。「加害者にも被害者にもならないように」注意点をいくつか確認しました。ご家庭でも今一度SNSやゲーム機の利用について話し合って頂き、見直す点やルール作りの確認を行って頂きたいと思います。
0

教育懇談会

  7月15・16日は 、教育懇談会(個人懇談)です。子どもたちの成長のため、情報交換や相談を行うことで、学校とご家庭でのそれぞれの様子や学習の定着具合を共有したり、困っている事等を話し合ったりします。
【各学年の作品】
0

今日の授業の様子

1年生音楽・・・「どれみであいさつ」の演奏に挑戦中です。
2年生算数・・・かさについてしらべています。L、dL、mL
3年生保健・・・「けんこうによいかんきょう」について考えています。
0

今日の授業の様子

4年生書写・・・今日は、「雲」の清書を行いました。
5年生道徳・・・端末の下書きをもとにエッセイの清書を行っています。
6年生総合・・・修学旅行の行き先等についてのオリエンテーションです。
0

校外学習

 今日3・4年生は、校外学習にでかけました。自然観察指導員さんに沓見湿原を案内していただきました。子どもたちは、張り切って観察を行い、レアな生き物や植物をたくさん見つけることができました。
0

今日の授業の様子

 本日、「家庭・地域・学校協議会」を開催し、委員の皆様に子どもたちの様子を参観していただきました。iPadを活用した授業もあり、新しい動きについても感想等を述べていただきました。

0

ボランティア出前授業

 本日、5年生を対象に敦賀市社会福祉協議会の職員の方に来校いただいて、出前授業をしていただきました。高齢者疑似体験や車椅子体験を通して、バリアフリーやユニバーサルデザインの学習につなげていく予定です。貴重な体験ができました。ありがとうございました。
0

七夕集会

 運営委員会主催で、たなばた集会を行いました。体育館に用意した笹に、願い事を書いて飾りと一緒に昨日までに各自で取り付けました。7月19日頃まで飾っておく予定です。(個人懇談に来校する際は、体育館をのぞいてみてください。)
コロナ対応バージョンなので、一斉には集合せずに、放送や運営委員が制作した「たなばたに関する物語」を視聴しました。
0

今日の授業の様子

1年生国語・・・やくになりきって「おおきなかぶ」をぬこうとしています。
2年生国語・・・実際の発表をもとに、質問の仕方を考えています。
3年生体育・・・「体つくり運動」なわとびを使っていろいろな運動をしています。

4年生社会・・・各自のiPadを使って、リサイクルについて調べています。
5年生算数・・・合同な図形で対応する頂点・辺・角を調べています。
6年生国語・・・各グループの提案内容に関係する資料をどんどん調べています。
0

今日の授業の様子

1年生国語・・・「おおきなかぶ」自分たちで考えてグループ練習をしています。
2年生国語・・・「あったらいいなこんなもの」自分の考えたものを発表しています。
3年生音楽・・・フェースガードを用いて、リコーダーの演奏を練習しました。

4年生社会・・・「ごみをへらすために」ゴミはただなのかな?
5年生英語・・・日付の言い方等を確かめてから、テストをしました。
6年生社会・・・動画を利用して「大陸の文化」について学んでいます。
0

今日の授業の様子

1年生国語・・・「おおきなかぶ」グループで、音読の練習をしています。
2年生給食・・・今日のメニューは、「たぬきじる」や「あげさば」でした。おいしくいただきました。
3年生図工・・・「くるくるランド」各自、集中して作品を製作しています。

4年生国語・・・筆者が伝えたいことを読み取って発表しています。
5年生社会・・・お米の生産性を高める工夫について考えています。
6年生学活・・・七夕集会の笹飾りを付けています。
0

フレンドタイム

 今日は業間に、フレンドタイム(縦割り遊び)を行いました。6年生が内容を考えて、下級生をリードしてくれました。
黄・・・「みんなでワイワイしりとり」グループにわかれ、時間内にたくさん続くように頑張っていました。
赤・・・「ハンターからにげきれ!」時間が経過する毎に、鬼が増えていきます。最後までにげきれたでしょうか?
青・・・「あっちむいてホイ!」体で表現する、楽しい工夫を取り入れていました。
0

今日と昨日の授業の様子より

1年生国語・・「うんとこしょ。どっこいしょ。」と元気な声が聞こえてきました。
2年生算数・・・テープ図を使って考えています。うまく考えが伝わったかな。
3年生算数・・・「表とグラフ」3つの表を一つに整理して考えています。

4年生理科・・・砂場と校庭どちらの方が水がしみこみやすいのかな?
5年生体育・・・チームに分かれて、ベースボール型ゲームを楽しんでいます。
6年生理科・・・葉でつくられたデンプンのゆくえを考えています。
0

交通安全教室

 6限目、3年生の交通安全教室を行いました。敦賀警察署交通課や敦賀市生活安全課から指導員さんに来ていただき、安全確認の大切なポイントを教えていただきました。紙芝居で実際の場面を想起した後、みんなで確認しました。集団下校の様子もみていただきました。ありがとうございました。
「ならぼう一列で わたるときはよくみて とびださない」
0

今日の授業の様子

1年生音楽・・・初めてピアニカを開けました。使う時はフェイスガードをします。
2年生書写・・・点と画の特ちょうや名前を確認しています。
3年生体育・・・ハードルを使って、各種の運動を行っています。

4年生算数・・・平行四辺形やひし形の対角線の特ちょうを調べています。
5年生社会・・・農産物の生産額のグラフから、変化を読み取っています。
6年生業間・・・今、6年生の図書室使用割り当て時間です。本を選んでいます。
0

今日の授業の様子

1年生算数・・・「ひきざん」おすのコアラは4とうです。めすのコアラはなんとうですか?
2年生国語・・・「かんさつ名人になろう」かんさつの仕方を確かめよう。
3年生体育・・・ボールを使うなど、いろいろなリレーを楽しもう。

4年生社会・・・ゴミステーションを調べてわかったことを確認しよう。
5年生算数・・・「小数のわり算」関係図を書いて立式しています。
6年生国語・・・お互いの意見文を読み合って感想を交流しています。
0

ラジオ体操

 6月18日のチャレンジタイムから、準備運動でラジオ体操への取り組みを始めました。6年生が下級生の前に立ち見本を示しながら行いました。6年生の態度は、とても立派でした。いろいろなことで全校をリードしていって欲しいと思います。
0

オープンスクール

 6月19日オープンスクールを実施しました。授業参観などの様子をお伝えします。
1年生算数・・・「ひきざん」お家の方に見ていただくのがうれしそうでした。
2年生国語・・・スイミーの感想を友達や保護者さんからいただいていました。
3年生算数・・・「表とグラフ」端末を使った授業に、保護者の方も興味津々でした。

4年生算数・・・「平行四辺形の特徴を使って」作図を頑張っていました。
5年生国語・・・「同じ読み方の漢字」ペアで説明をしています。
6年生学活・・・「ソーシャルスキル」今回は、気持ちを考えることがテーマです。

SNS講習会や引き渡し訓練を実施しました。
0

今日の授業の様子

1年生算数・・・「ひきざん」の場面を学習しています。はじめに6わいました。4わへるとのこりは2わになりました。
2年生書写・・・お手本にそって、ていねいに文字を書いています。
3年生算数・・・「表とグラフ」正の字を使って、人数を整理しましょう。

4年生社会・・・「ごみのゆくえ」近くのゴミステーションを取材しています。
5年生音楽・・・「リボンのおどり」何の演奏の役割を話し合って決めています。
6年生体育・・・パスをするときは顔をあげて、視野をひろくしましょう。「グー、チョキ、パー」作戦。
0

沓見クリーン作戦

 6月16日(水)5限後に、クリーン作戦を行いました。登下校班に分かれて、地区ごとに清掃活動を行いました。子どもたちは進んでゴミを拾っていました。自分たちの地域は、自分たちの手で美しくしようとする態度が、素晴らしかったです。
美しい校区をずっと誇りにしていきたいものです。
0

今日の授業の様子

1年生国語・・・「おもちやとおもちゃ」拗音がつく言葉のちがいがわかるかな?
2年生国語・・・「スイミー」まとめ文を書いて、みんなに紹介しています。
3年生書写・・・「おれ」姿勢に気をつけて、筆を立てて練習しています。

4年生保健指導・・・体重測定の後、歯の健康をテーマに学習しました。
5年生国語・・・「言葉の意味が分かること」書いた要旨をペアで確認しています。
6年生学活・・・昨日、自分たちで企画した内容で、1年生と楽しく過ごしました。
0

共同参観授業

  5年生算数・・・「小数のわり算」
 今日は、5年生教室で共同参観授業が行われました。24.5÷5.6など、余りのあるわり算に挑戦しました。子どもたちは、余りの大きさを正しく判断し、筆算を使って商と余りを求めようと頑張っていました。他の学年の先生方も参観しました。研究協議を行い、今後の授業改善に活かして行く予定です。
  
0

今日の授業の様子

1年生算数・・・「たしざん」増加の場面を、図や式に書いて確かめています。
2年生図工・・・先生が読むお話を聞いて、ねん土でつくってみましょう。
3年生理科・・・学級園で「おくら」の植え替え作業等をしました。

4年生理科・・・晴れの日と雨の日の気温を比べて、各自グラフに書いています。
5年生算数・・・「小数のわり算」商を四捨五入して概数で表しましょう。
6年生算数・・・「分数×分数」逆数は、分母と分子を入れ替えた数になるんだね。
0

チャレンジタイム

 今日のチャレンジタイム(業間のマラソン)の様子です。準備体操の後、学校周辺を全校で走りました。風が心地よく、「今日は3周いけたよ!」等、自分のベストを更新する児童もたくさんいて、頑張って走る姿が目立ちました。
0

今日の授業の様子

1年生音楽・・・「リズムあそび」タンとタタを使って言葉でリズムをつくりましょう。
2年生算数・・・「答えのたしかめかたを考えよう」81-39=42?
3年生体育・・・広いグランドを使って、キックベースボールを楽しんでいます。

4年生算数・・・「垂直と平行と四角形」自分の考えを説明しています。
5年生社会・・・「あたたかい地方のくらし」各自で決めたテーマに沿って、ノートに調べたことをまとめています。
6年生国語・・・「笑うから楽しい」自分の経験を入れて意見文を書いています。
0