文字
背景
行間
内閣府・厚生労働省・文部科学省より
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」についてのお知らせです。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について.pdf
2022年 中央小ニュース
避難訓練
地震を想定しての避難訓練を行いました。「訓練…」という放送が流れるとすぐ、学校中が静まりかえりました。その後、「おさない、(校内では)はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねん(を優先する)」という「おはしもて」の約束を守って校庭に避難しました。
全校児童が集まるのは初めてです。短時間でしたが、命を守るための大事な訓練ができました。
こうえんへいこう(1年生)
1年生が生活科の学習で、昭和第1公園へ出かけました。
木や草花を観察したり、遊具で遊んだり、おにごっこをしたり、広い公園で思い思いに過ごしました。公園でのマナーも学習しました。
爽やかな青空の下、1年生85名全員が元気に参加することができました。
だれでしょう(6年生)
6年生が、タブレットで撮った自分の顔の写真を見ながら描きました。
さあ、だれでしょう。
【6年1組】
【6年2組】
【6年3組】
学校探検(1、2年生)
13日(金)の1、2時間目に、学校探検をしました。1年生はグループに分かれ、2年生の説明を聞きながら、学校の中を詳しく見て回りました。特別教室の前には、2年生がその教室の説明をしてくれました。1年生はとても楽しかったようで、教室に戻ってくるとどこを探検したか笑顔で話す姿が見られました。
2年生から「あさがおの種」のプレゼントがありました。ぜひ、ご家庭で育てていただければと思います。
ボッチャ
こすもす学級・なのはな学級合同で、パラリンピックでおなじみのスポーツ「ボッチャ」を行いました。
じゃんけんで、青チームと赤チームに分かれます。
「的」となる白いボールに、自分達のボールを近づけた方が勝ちとなります。
白ボールを目がけて、皆真剣に投げていました。
赤・青とてもいい勝負。勝負以上に、皆が笑顔で楽しんでいました。
5月
6日(金)体操服登校可
17日(火)業間運動スタート
18日(水)清掃班会議
20日(金)避難訓練
23日(月)2年交通安全教室
24日(火)教育相談週間(~30日)
26日(木)1,4年心電図検査
27日(金)3年交通安全教室
30日(月)委員会
5月の生活目標
『落ち着いて 行動しよう』
『あ』いさつ名人になろう
『る』ールを守ろう
『こ』うつう事故をふせごう
『う』た声をひびかせよう
新年度がはじまり、1ヵ月が経ちました。新しいクラス、学校生活にも慣れてきたと思います。落ち着いて行動し、充実した毎日を過ごしましょう。
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
文部科学大臣からのメッセージ
文部科学大臣から、児童生徒のみなさんに向けた自殺予防に係るメッセージです。
12【別添1】文部科学大臣のメッセージ「児童生徒や学生等のみなさんへ」.pdf
13【別添2】文部科学大臣のメッセージ「保護者や学校関係者等のみなさまへ」.pdf
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |