文字
背景
行間
タイトル | R4年度 本格的なスタートです! |
---|---|
概要 |
今週も、暖かな良いお天気でのスタートとなりました。 校門横の花壇にPTAフラワー隊のみなさんが植えてくださったお花もきれいに咲いています。 校庭の桜も、春風に乗って、桜吹雪が舞い散っていて、とてもきれいです! 今日は1年生の様子をお伝えします。担任の先生と一緒に校舎内をまわったり、教室でカバンの片付け方や帽子のかぶり方などの練習をしました。 |
|
タイトル | 2学期終業式と令和3年度修了式(2022.03.24) |
---|---|
概要 |
令和3年度最後の授業日となりました。 1時間目には担任の先生から通知表を受け取りました。 1年間の頑張りを振り返りました。 2時間目は、放送による終業式と修了式が行われました。 校長先生からは、1年間の成長についてのお話がありました。 「自信と自覚をもって次の学年へと進級し、更なる成長を目指しましょう。 次の学年でも、「やさしく」「かしこく」「たくましく」で頑張りましょう。 明日からのお休みで、次の学年で頑張りたいことを決めておきましょう。 そして、事故なく怪我なく元気よく生活してください。」 その後、来年度に向けての教室移動がありました。 机や椅子を、新学年の数に合うよう移動しました。 もう次年度への準備は始まっています。 下校の際には、離任される先生方と最後のお別れをしました。 4月8日、またみなさんと元気に会えることを楽しみにしています。 保護者のみなさま、今年度も本校教育活動へのご理解ご協力、誠にありがとうございました。 子どもたちは、この1年間で大きく成長しました。 これもひとえに、保護者の皆様のご協力があったからこそです。 来年度も、粟野南小学校の教育活動に、ご協力よろしくお願いいたします。 |
|
タイトル | 2年生 跳び箱運動 |
---|---|
概要 |
2年生は体育で跳び箱運動に取り組んでいます。 助走、踏切、着手、着地の4点に気をつけて跳びます。 練習をすればするほど上達し、ポンポンと跳んでいく子どもたちに驚きです。 寒い日でも半袖半ズボンになるほど、よく体を動かしています。 今年度も、残りわずか。 最終週となる来週も、元気いっぱい過ごしたいですね。 |
|
タイトル | 「ありがとう6年生week」from2年生(2022.03.03) |
---|---|
概要 |
2年生による「ありがとう6年生week」の発表がありました。 2年生の発表は、クイズあり、ダンスあり、お笑い要素ありの盛り沢山な内容でした。 ゆっくりはっきり大きな声でセリフを言うことや、大きく身振り手振りをすることに気をつけて練習してきました。 本番は、6年生が入ってくると緊張した面持ちの2年生たちでしたが、会場内に響き渡る大きな声で堂々と発表する ことができました。今まで練習してきた中で、一番よい発表でしたよ! 発表を通して、6年生に「ありがとう」「がんばってね」の気持ちを伝えられたと思います。 6年生が笑ってくれて、喜んでくれて、本当に・・・嬉しかったね~。嬉しかったよ~。 |
|
タイトル | 「ありがとう6年生week」from3年生(2022.03.02) |
---|---|
概要 |
3月2日、3年生による「ありがとう6年生week」本番を迎えました。 6年生に今までの小学校生活を振り返ってもらう、「クイズ93人の壁~粟南バージョン~」を発表し、 今まで学習してきた国語の物語や体育大会で取り組んだ表現やダンスを思い出してもらいました。 3年生のみんなは、練習の時よりも笑顔いっぱい、元気いっぱいに発表していて、 6年生も楽しんでクイズに参加してくれました! そんな6年生の姿を見て、終わってから「楽しかった~!」と達成感と嬉しさがあふれていた3年生でした。 お世話になった6年生への感謝とエールを、気持ちいっぱいに、全身を使って伝えることができました! |
|
タイトル | 6年生 縄跳び記録会(2022.02.04) |
---|---|
概要 |
2月4日(金)に6年生の縄跳び記録会が行われました。 「あや跳び」「交差跳び」「はやぶさAB」「そくしん二重」の中から 2つ選んで行う「種目跳び」と「二重跳び」「持久跳び」を行いました。 記録会までに、体育や業間の時間に一生懸命に練習してきました。 記録会で最高記録が出た子、出なかった子といろいろでしたが、 時間いっぱい汗びっしょりになって頑張っている姿が印象的でした。 二重跳びでは3分間、一度もひっかからず跳び続ける子もいました。 また、今まで跳べなかった技ができるようになった子もいました。 それぞれが目標をもって、精一杯取り組むことができたすばらしい記録会 になりました。 |
|
タイトル | 5年生 なわとび記録会(2022.01.31) |
---|---|
概要 |
1月31日(月)に5年生のなわとび記録会が行われました。 一人一人が目標を決めて、自分の目標に挑戦しました。 練習の成果を発揮し、目標を達成できた子がたくさんいましたね。 みんなよく頑張りました。 |
|
タイトル | 2年生 招待給食(2022.01.27) |
---|---|
概要 |
今週は給食週間でした。 給食週間は、給食を作ってくださっている調理員さんや、普段お世話になっている方々に 改めて感謝の気持ちを伝える週間です。 今年は、1月24日(月)から28日(金)にかけて行われました。 「招待給食」として、各教室に先生方をお迎えする取組も行われました。 本来ならば、お世話になっている調理員さんや用務員さんを囲んで、一緒に給食をいただきながら、 楽しくお話したり、ゲームをしたりしたかったのですが…。 新型コロナウイルス感染症の予防を考慮し、今年は昨年に引き続き会食は取りやめとなりました。 それでも、子どもたちは感謝の気持ちが伝えられるよう、企画を考えました。 張り切って、飾り付けや準備をしました。 各教室では、クイズをしたり、特技を披露したりと、楽しい時間を過ごすことができました。 教室に来てくださったみなさん、ありがとうございました。 喜んでいただくことができ、子どもたちはみな満足そうにしていました。 これからも、給食おいしくいただきます。 |
|
タイトル | 6年生 同和問題出前授業(2022.01.27) |
---|---|
概要 |
1月27日(木)に三島会館副館長の岡本章先生による同和問題出前授業をしていただきました。 社会科の歴史の授業で学習した身分差別について、教科書の資料をもとに、丁寧に詳しく教えて いただきました。 教科書で習った江戸時代より前から差別があった事実に、子どもたちは驚いていました。 授業後の子どもたちの感想の中には、「差別がなくなるよう努力したい」など、学習したことを これからに生かしていこうという強い思いを感じさせてくれるものが多くありました。 差別は絶対に許されないこと。 私たちの身の回りに潜む「差別」に敏感になり、「人権」を尊重する人に育っていってほしいです。 私たち大人も、君たちと一緒に学んでいかなければ…と思いました。 岡本章先生、ありがとうございました。 |
|
タイトル | 3年生 なわとび記録会に向けて(2022.01.20) |
---|---|
概要 |
3年生は、2月2日(水)になわとび記録会を行います。 業間や体育の時間、昼休み等の時間を使って、それぞれが 自分の目標に向かって練習に取り組んでいます。 難しい技に挑戦したり、たくさん跳べるように粘り強く 跳び続けたり、一生懸命で楽しそうな姿が見られます。 なわとび記録会まで楽しみながら、自分の目標達成に向けて 取り組んでほしいと思います。 |
|
タイトル | 2年生 体を動かして体力アップ(2022.01.20) |
---|---|
概要 |
寒い日が続きますが、2年生は元気に体を動かしています。 体育の授業では、なわとびとマット運動に取り組んでいます。 なわとびは、2月4日(金)の記録会に向けて、持久跳びを。 だんだん引っかかる回数が減ってきました。 7分間一度も引っかからずに跳べる子も。 すごい! マット運動は、スーパーマットワールドでいろいろな転がり方を 練習しています。 2年生の小さな体でコロコロ転がる姿は本当にかわいいです。 難しい後転も、両手をつくことに気をつけながら頑張っています。 また、休み時間には、体育委員会主催の幅跳び広場にも挑戦! いろんな生き物の記録を目指して、思いっきりジャンプして 楽しんでいます。 体を動かして、体も心もポカポカに! みんなで、寒い冬を乗り切ってくれるものと確信しています。 |
|
タイトル | 1年生 初めての版画(2022.01.20) |
---|---|
概要 |
図工でカラータック版画に取り組みました。 動物に乗って移動している子、 生き物と一緒に遊んでいる子、 好きな生き物に囲まれている子 など個性いっぱいの作品ができました。 カラーシールを貼るときには、どのパーツが上の方に貼るべきかと よく考えながら取り組んでいる児童もいました。 版画を刷ると、自分の台紙の絵と反転しているのがおもしろく、 「すごっ、絵が反対や!」 「おぉ、きれい!」 などと感動の声をあげていました。 鑑賞の時間では、友達の上手なところや素敵なところをたくさん見つけ合い、 伝え合うことができました。 版画がとても楽しくでき、「またやりたい!」の声がたくさんありました。 |
|
タイトル | 4年生 校外学習in小浜&三方(2022.01.21) |
---|---|
概要 |
雪の降る中、4年生が校外学習に出かけました。 旅籠山トンネルを抜けると、一変して、雪のない世界が広がっていました。 この日は、小浜市の御食国若狭おばま食文化館、若狭町の福井県年縞博物館と若狭三方縄文博物館を 訪問しました。 小浜市の御食国若狭おばま食文化館では、箸研ぎ体験とめのう職人さんのお話をお聞きしました。 箸研ぎ体験では、「どんな模様が出るのかな」と楽しみながら取り組みました。 職人さん、スタッフさんが丁寧に教えてくださり、みんな素敵な箸が出来上がりました。 「家族に贈りたい」「今日の夜すぐに使いたい」など、いろいろな思いを持ちながら、 完成した箸を受け取りました。 若狭三方縄文博物館では、縄文時代の人々の暮らしについて学ぶことができました。 福井県年縞博物館では、堆積物による縞模様から分かることについて教えていただきました。 社会科の行方久兵衛の学習とも関連させながら、歴史の断片を感じ取ることができました。 |
|
タイトル | 2年生 校内書き初め大会(2022.01.12) |
---|---|
概要 |
校内書き初め大会が行われました。 2年生は「新しい一年がはじまります」という字を書きました。 はじめに、みんなで書くときのポイントを確認しました。 その後、各自で書き初めに取り組みました。 どの子もお手本をよく見て、丁寧に書いていました。 冬休み明け2日目でしたが、長い時間集中して取り組む姿に感心しました。 2年生のはじめの頃と比べると、整った文字が書けるようになってきており、 文字を一つとっても確かな成長を感じられました。 嬉しいような、それでいて、ちょっぴり寂しいような・・・。 |
|
タイトル | 5・6年生 狂言鑑賞(2021.01.18) |
---|---|
概要 |
本年度の文化庁「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」により、 5・6年生がプラザ万象で「狂言」を鑑賞しました。 プラザ萬象の小ホール「能舞台」をお借りし、東京から「万作の会」の方を お招きして、「狂言」を演じていただきました。 冒頭、「狂言とはどんなものか」について説明していただきました。 「狂言」というと、「堅苦しく難しいもの」といったイメージを持ちやすいの ですが、狂言で演じられているテーマは「日常的な題材をもとにした喜劇」と いうことで、「親しみながら楽しんで鑑賞してください。」との助言をいただ きました。 また、「狂言」を鑑賞する上での「観方」についても教えていただき、能舞台 での動きがどんなことを表現しているのかを理解した上で、鑑賞しました。 今回は、「盆山」と「附子」という作品を鑑賞しました。 初めて観る「狂言」に、子どもたちは食い入るように見入っていました。 そして、「狂言を楽しむ」ことができたようです。 日本の伝統文化にふれるステキな時間になりました。 |
|
タイトル | 3年生 校内書き初め大会(2022.01.12) |
---|---|
概要 |
2学期後半が始まり、久しぶりに友だちに会えて嬉しそうにしている子どもたちです。 元気な姿で登校してきた3年生が、新年明けて最初の行事である「校内書き初め大会」に のぞみました。 書き初め大会では、冬休みの課題にもあった「ゆめ」を書きました。 「ゆ」も「め」も丸みのある文字であるため難しいのですが、お手本をじっくり見ながら 何度も練習をしました。 子どもたちは真剣に半紙に向かい、静けさの中で集中して取り組むことができました。 |
|
タイトル | 6年生 プログラミング学習(2022.1.13) |
---|---|
概要 |
日本原子力研究開発機構の方を講師にお迎えし、プログラミング教材の 「MESH」を使用してプログラミングの学習を行いました。 授業では、「プログラミングとはどういうものなのか」について学んだ後、 実際に「MESH」をプログラミングによって操作しました。 操作にあたっては、本年度GIGAスクール構想で配備された 1人1台の端末である「iPad」を、「MESH」とをつないで グループで相談しながらプログラムを組んでいきました。 生活の中でも使われているプログラムについて学ぶことができました。 |
|
タイトル | 校内書き初め大会(2022.01.12) |
---|---|
概要 |
本日、2限目に、校内書き初め大会が行われました。 どの学年も、先生のアドバイスをよく聞いて、集中して取り組みました。 469名の集中で、校舎内が「シーン」とした中、どの子も丁寧に作品を 書き上げていました。 「冬休み中、たくさん練習してきたよ!」という子もいて、出来映えが 楽しみですね。 みんな、これまでの練習の成果が発揮できたかな? |
|
タイトル | 2学期後半スタート!(2022.01.11) |
---|---|
概要 |
あけましておめでとうございます。 昨年は多くのお力添えをいただき誠にありがとうございました。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 今日から2学期後半が始まりました。 みなさんが元気に登校してきてくれたことを嬉しく思います。 とはいえ、県内も新型コロナウイルス感染症の陽性の方が増えてきています。 今後も、感染予防に細心の注意を払って取り組んでまいりますので、 ご家庭におけるご協力につきましても、これまで同様よろしくお願いします。 今朝は、児童玄関での検温も実施しました。 全校朝会では、放送による校長先生のお話を、落ち着いた態度で聞くことが できました。 年始にあたって、「夢」と「目標」についてのお話でした。 みなさん一人一人がそれぞれ「夢」と「目標」に向かって、2学期後半を 充実したものにしていきましょう。 |
|
タイトル | 2学期前半最終日(2021.12.23) |
---|---|
概要 |
2学期制の敦賀市は、本日2学期前半が終わりました。 明日から18日間の冬休みに入ります。 全校集会では、放送で校長先生のお話を聞きました。 子どもたちは、どのクラスもテレビのスライドを見ながら、落ち着いた様子で話に聞き入っていました。 2021年の頑張りを振り返り、2022年への課題について考える時間となりました。 1月11日に、元気に登校してくるみなさんを楽しみに待っていますね。 2学期前半も保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解・ご支援・ご協力があったからこそ、 子どもたちは笑顔で何事にも頑張ることができました。 本当に、ありがとうございました。 2022年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。 |
|