R4年度あわみな日記

R5年度あわみな日記

タイトル 梅と桜 わかるかな?
概要 校舎の中に花がいっぱいです!ちょうど梅と桜の枝があり、並べて飾ってもらいました。
道端で咲いていると、「どっちかな?」と迷うときがありますが、並べてみると、わかりますね。

地区集会がありました。班ごとに、新1年生を迎える準備をしたあと、担当の先生と一緒に集団下校しました。
4月から、新1年生たちを、よろしくね。
タイトル 桜のつぼみが色づきました!
概要 昨日は、全員参加の温かい卒業式が行われ、82名の6年生が巣立っていきました。
今日からは、5年生を中心に、1~5年生で粟野南小学校を動かしています。
校庭では、梅の花が終わり、となりの桜のつぼみがピンク色に色づいてきました!
竹馬に挑戦したり、たこあげに挑戦したりと、春のような陽気を楽しんでいます。
1年生の教室で水栽培をしている花たちも、どんどん咲いていますよ!
タイトル 校門を彩るパンジー (2021.04.01)
概要 今日から新年度スタートです。
校門のパンジーが、美しく咲いています。
PTA花植え隊の方々が卒業式前に植えてくださいました。

令和3年度になりました。
新しく、12名の先生方をお迎えしました。
色とりどりのパンジーが、新しく来られる先生方を出迎えてくれているようです。
タイトル 校長室の秘密兵器!
概要 ついに、校門のひまわり(大)が咲きました!立派な花が、しっかりと太陽の方を向いて咲いています。
さて、今、期間限定で校長室に秘密兵器が置いてあります。
「立体パズル」です。いつもステキな掲示物を届けてくださる方が、作って持ってきてくださいました。
もう、何人かのお友達は、組み立てに挑戦に来てくれています。
興味のある人は、校長室をノックしてみてね。
タイトル 校外学習でもかがやいたよSUN年生!
概要 三年生は10月14日に若越印刷、11月2日には下野長兵衛みかん園へ校外学習に行ってきました。
お世話になる方に感謝の気持ちをもって、見たこと聞いたことを一生懸命メモを取りました。積極的に聞きたいことを質問して、たくさん学習のおみやげをもらいましたね。
そして、さすがSUN年生。今回の校外学習も快晴でした!
タイトル 校内書き初め大会(2022.01.12)
概要 本日、2限目に、校内書き初め大会が行われました。

どの学年も、先生のアドバイスをよく聞いて、集中して取り組みました。
469名の集中で、校舎内が「シーン」とした中、どの子も丁寧に作品を
書き上げていました。

「冬休み中、たくさん練習してきたよ!」という子もいて、出来映えが
楽しみですね。
みんな、これまでの練習の成果が発揮できたかな?
タイトル 校内書き初め大会!
概要 本日、2限目~業間にかけて、「校内書き初め大会」を行いました。
どのクラスも、写真を撮りに教室に入るのを遠慮するくらい、集中して取り組んでいました!
RCNの方も撮影に来られ、今日の様子は、18日(水)の「つるいち」で19:00~翌日の11:00まで毎正時から放送されます。ぜひご覧ください。
タイトル 木づちでなにする?
概要 ふと見ると、1年生が一人一人木づちを持って中庭へ・・・。
「何するんだろう?」と不思議に思ってみていたら、あさがおで『たたきぞめ』でした。
自分のあさがおの花や葉っぱをとって、トントン トントン。
強いと破れるし、弱いと色が出ないし、なかなかむずかしい・・・。
でも、葉脈まできれいに出ている人もいましたね。
タイトル 最近の理科(3年生)
概要 3年生は理科で虫探しをしました。
虫がなぜここに住んでいるのか考えながら虫を見つけます。
そして、捕まえたバッタなどは、みんなで育て方を話し合ってお世話をしています。
休み時間には虫たちはみんなに囲まれ人気者です。
タイトル 最終週スタート!
概要 令和4年度の最終週がスタートしました!
校門の近くにある桜の木が、ついにちらほらと咲き始めましたよ。
学校に来るのは、あと4日となり、各学年では、お楽しみ会の計画を立てていたり、いろいろな荷物をまとめていたりと、年度末らしい様子が見られました。
タイトル 最後の調整!
概要 いよいよ明日はマラソン大会です。
どの学年も、体育や業間マラソンでゴールの仕方を確認したり、体調を確認するなど、最後の調整に取り組んでいます!
写真は、1・3・5年生の業間マラソンの様子です。
外周を走っていた5年生は、以前に比べ、グッと走るペースが上がっていてびっくり!!
走力が上がっていますね。明日の本番が楽しみです。
保護者のみなさま、お時間がありましたら、ぜひ陸上競技場にお越しいただき、お子様の勇姿をご覧ください。
タイトル 書写指導に来ていただきました!
概要 今年も昨年度からお世話になっている小林先生に、書写の指導に来ていただきました。
今日は、4月から書写の勉強を始めたばかりの3年生でした。
しっかり道具を準備し、たくさんの子どもたちが、力強い字を書いていました。
タイトル 春のまちを歩こう(2021.04.30)
概要 2年生は生活科の「春のまちを歩こう」の学習で、校外活動に出かけました。
学校から出発し、日吉神社と粟野公民館に立ち寄り、学校に戻ってくるルートでした。
粟野公民館では、館長さんからのお話をお聞きし、公民館内の図書館に5000冊もの本があると知ってびっくり!「ゴールデンウィーク中に、本を借りに行くのもいいですね。」という話をしていただき、みんな嬉しそう。
お天気にも恵まれ、「たんぽぽ」や「ツツジ」、「田おこし」されている場面にも遭遇し、春を存分に感じることができました。
子どもたちは、1時間という限られた時間の中で、たくさんの建物や看板、春の植物や生き物を見つけることができました。
見つけたことやものをもとに、各クラスで「春マップ」を作りました。廊下の学年掲示板に掲示してありますので、6月のオープンスクールでご来校の際に、ぜひご覧になってください。
タイトル 春がやってくる!?
概要 今日は節分!明日は立春!いよいよ春がやって来ますね。
校内も節分にちなんだ掲示や催しがいっぱいで、楽しませてくれています。
購買委員会では、「節分フェスタ」を開催し、おつりなしで買い物をして合言葉(鬼は外、福は内)を言った人は、
ステキなプレゼント(鬼の角)がもらえました!
また、3年生の外国語の授業にも、鬼が登場!
英語では、「Devils Go Out Fortune Come in 」というそうです。
タイトル 新聞記者になりました!
概要 昨日の雨とは変わって、暑い日になりました。
外での活動の仕方を工夫しながら過ごしています。

4年生の国語の授業で、新聞づくりをしています。
ちびっ子新聞記者達が、校長室にもやって来ました。
いろいろな質問をしたり、トロフィの数を調べたりと、しっかり取材できていました。
新聞の出来上がりが楽しみです!
タイトル 新児童会役員 承認演説会をしました!
概要 3/2(木)の給食の時間にZoomで校長室より、新児童会役員候補の5年生3名が全校に向けて、「こんなことに取り組んでいきたい」という意気込みを伝えました。教室で聞いていたみんなも、真剣に耳を傾けてくれましたね。
3/3(金)は4年生の役員候補3名が発表してくれます。しっかり聞いてくださいね。
タイトル 新児童会役員 承認演説会 その2
概要 今日は、昨日に引き続き、4年生の候補者3名が全校に向けて、意気込みを伝えてくれました。
ひと言ひと言ハッキリと、落ち着いて話すことができましたね。
3人の演説が終わったあと、放送委員の「承認する人は、大きな拍手をお願いします」という声とともに、大きな拍手が校長室まで聞こえてきました!
さあ、新しい児童会役員と一緒に、みんなで来年度も元気で楽しい「粟野南小学校」を作っていきましょう!
タイトル 新任式と始業式(2021.04.08)
概要 令和3年度新任式と第1学期始業式が行われました。
新しい学年としてのスタートです。

朝、玄関では新しい学級名簿が配付されました。
子どもたちは、どんな学級なのかワクワクドキドキのスタートです。
今年も、学級名簿はPTA常任委員のみなさまに配付していただきました。ありがとうございました。

教室では、放送による新任式と始業式が行われました。
校長先生のお話の後、いよいよ担任の先生の発表です。
粟野南小学校の担任発表は、各学級に担任の先生が登場して行われます。どの先生がやってくるのか、またもやワクワクドキドキ…。
大きな歓声が聞こえてくる学級もありましたね。

これから1年間、新しい「なかま」としてスタートします。
お互いを認め合い、高め合えるすばらしい学級を自分たちで創り上げましょう。
今年も「やさしく かしこく たくましく」を目指しましょう!
1年間よろしくお願いします。
タイトル 新アイテム登場!~あいさつ運動~
概要 今日は雨かと思っていたら、おひさまが出てきていい天気になってきました。
大ひまわりも2つめが元気よく咲きました。
さて、紹介が遅れましたが、毎朝の生活委員会&児童会のあいさつ運動に、「新アイテム」が登場しました。
手づくりの「たすき」です!いろいろなメッセージが書いてあるたすきを掛けて、登校してくるみんなに、「おはようございます!」と呼びかけてくれています!みんなも元気よくあいさつを返せているかな?
タイトル 新アイテム登場!
概要 今日もいいお天気で春のように暖かい日になりましたね。
さて、粟南っ子の挨拶が、ぐんぐんよくなってきています。
最近は、朝、校門に立っていると、ぺこりと会釈をしながら、挨拶してくれる人も増えてきて、うれしく思っています。
昨日から、生活委員会手づくりの「挨拶ののぼり」とステキな挨拶を返してくれた人に渡す「しおり」が登場しました。
粟南っ子が元気な挨拶を返してくれるのは、生活委員会のこの楽しい工夫のおかげでもあるんですね。