R4年度あわみな日記

R5年度あわみな日記

タイトル 1年生「はじめての給食」
概要 今日から1年生も給食が始まりました。
当番さんが白衣を着て、配膳台も出して、準備が整ったら配膳です。
当番さんがお茶碗によそってくれたものを順番にとって自分の席へ。
みんなそろったら「いただきます!」をして食べます。
食べ終わったあとは、ちゃんと後片付けもできたね。
タイトル 1年生「交通安全教室」
概要 新しい週がスタートしました。
授業も給食も本格的に始まります。
昨日からの雨も上がり、1年生の交通安全教室が行われました。
市の交通安全課、交通指導員さん、敦賀警察署の交通課のみなさんが来てくださり、安全な歩き方や道の渡り方などを教えてくださいました。
1年生のみんなは、特に歩きにくいカッパを着ての教室に真剣に取り組んでいました。
タイトル 初めての6時間!
概要 2~6年生は、今日から6時間授業が始まりました。
特に2年生にとっては、『初めての6限目』です。
新学期で、いろいろと気を張り、疲れているだろうけれど、どのクラスも初めての6限目を頑張っていました。
学級目標を考えたり、係活動の発表会の練習をしたり、学校の教室の紹介をグループごとに考えたり・・。
家に帰ったら、ゆっくり休んでね。
タイトル 「たまむすび」に挑戦!
概要 今日の初めては、5年生!
5年生から「家庭科」という教科が始まりました。
ふと教室におじゃますると、みんな「たまむすび」と悪戦苦闘していました。
針に糸を通すのも一苦労ですよね!?
でも大丈夫ですよ。みんなの5倍以上生きている先生もいまだにうまくできません。
きっと、だんだん上手になります!
なかには、5つ以上できている達人も何人かいました。このあとの、「玉どめ」はうまくできたかな???
タイトル おそうじデビュー!
概要 新しい縦割り班での清掃班会議があり、いよいよ1年生も掃除に参加します。
担当の先生から、掃除方法などのお話を聞いたあと、先輩のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、さっそく1年生も上手に掃除に取り組めていましたね。
お掃除大賞めざして、これからもよろしくね。
タイトル 第1回 代表委員会
概要 昨日行われた委員会を受けて、本日、第1回代表委員会が行われました。
児童会執行部、各委員会の委員長11名、3・4年生の各クラス代表が集まり、
委員長から委員会で決まったことの報告がありました。
いよいよ児童会が動き出し、これからが楽しみです。
児童会執行部、各委員会で、学校生活が楽しいものになるように力を合わせていきましょう!
タイトル 大トリは1年生!
概要 昨日は「穀雨」。学校のまわりの田んぼも田植えの準備が始まっています。
校門の外のつつじが咲き始めました。満開になるのが楽しみです。
今日で身体計測が全学年終わりました。大トリは1年生!
順番を待っているときも、静かに並んで待っている姿に感動しました。
入学してまだ2週間ですが、日に日にたくましくなっています。
今週も1週間がんばったね!
タイトル なつかしいもの発見!
概要 新しい週が始まりました。
今日の給食は「かんこくふうぶた丼&わかめスープ」!
展示ケースの中の掲示も「鯉のぼり」に変わり、メニューを見に来る子どもたちを楽しませてくれています。
先週金曜日に引き続き、「先割れスプーン」が登場しました。低学年の子どもたちの中には、初めて見る子もいたようで、ちょっとした話題になっていました。私たち大人にとっては、何年かぶりのなつかしい登場でした!
1年生の給食も2週目に入り、給食当番さん達は、自分の役割にしっかり取り組めていました。
タイトル 業間マラソンスタート!
概要 R5年度の業間マラソンが始まりました。
今年度は、3年生以上が外周を走ります。
今日、火曜日は、1・3・5年生。
1年生は、まず外に出る練習です。
3・5年生は初めての外周でした。
しっかり準備体操をしたあと、元気よく走り出していきました。ほとんどの子どもたちが2周以上を走りきり、いい顔でゴールまで戻ってきてくれました。
タイトル いい声です!
概要 6年生の音楽におじゃましました。
今年度も、ソプラノ歌手としても活躍されている「けい先生」が6年生の音楽を担当してくださっています。
けい先生によると、「6年生はすごくいい声をしていて、歌がうまい!」とのこと。
たしかに、今日の授業の最後に歌った校歌も声がそろっていて、聞いていて気持ちよかったよ!
秋の音楽発表会が今から楽しみです!
タイトル どっちがすきかな?
概要 今日は、「世界生命の日」です。
5月になり、草木の新しい命もどんどん生まれていますね。
あさ、校区を散歩していたら、畑でお仕事をされていらした方が、エンドウ豆の花をくださいました。
白い花を咲かせるのが、「スナップエンドウ」、色のついた花を咲かせるのが、「サヤエンドウ」だそうです。
まめごはんおいしいですよね?
みんなはどっちが好きかな?
タイトル かわいいダンサー登場!
概要 今年もいよいよこの季節がやって来ました。
職員室で仕事していると、楽しそうな音楽が聞こえてきて、ウキウキしてしまいます。
体育館をのぞいてみると、2年生のかわいいダンサー達が体育学習発表会に向けて、練習中でした。
「先生もう一回踊ろー」というみんなの意欲に喜びながらも、先生たちはヘトヘトでしたね(笑)
タイトル 仕上がりが楽しみです!
概要 5月に突入です! よいお天気であたたかく、緑のきれいなスタートになりました。
本日はお忙しい中、授業参観&学級懇談会にたくさんの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。
子どもたちは、休み時間からお家の方がくるのを「いまか いまか」と待ち望み、姿を見つけたときには、満面の笑みでした。

午前中の授業では、6年生も体育学習発表会の練習が始まっていました。今年も「トリ」をつとめてくれる6年生です。今日はまだ、いろいろな技を試行錯誤していたところでしょうか・・・。当日が楽しみです!
タイトル 今年もあらわる!!
概要 GWが終わり、子どもたちが帰ってきました。
いつものように校舎歩いていると・・・。
今年も2年生の教室の横にいました!
8匹の「ざりがに」たち。
2年生の先生たちが、1本釣りで釣り上げてきたそうです。すごい!!
さて、何をするのか? 楽しみですね。
タイトル 「あか」「きいろ」「みどり」がきれいです!
概要 今日はとってもいいお天気になりました。
どの学年も、体育学習発表会に向けて、取り組んでいます。
クラスや学年のみんなで何かに取り組むことを、楽しんでくれるといいなあと思っています。
グランドでは、1年生が、かわいいダンスとともに、赤・黄・緑の玉とたわむれていました。
昨日も今日も欠席0の1年生。とっても元気です!
タイトル うけつがれています!
概要 5年生が学年種目「タグとり」の練習をしていました。
各学年の種目も、しっかり受け継がれています。
今日が初めての練習だったようです。簡単そうに見えて、相手のタグをゲットするのはなかなか難しいものです。
「これは、作戦が大事だなぁ」と振り返っているグループもいました。
去年やったことのある6年生の先輩に、いい方法を聞いてみるといいかもね?!
タイトル 自分の命は自分で守るよ!
概要 3年生の自転車教室がありました。お天気はバッチリです!
敦賀警察署の交通課、市の交通安全課、交通指導員のみなさんなど、多くの方々のお力を借り、たくさんのことを教えていただきました。
まずは、ブレーキの仕組みや自転車の高さなどのお話を聞いたあと、グラウンドで基本練習。そのあと、道路に出ました。各ポイントで、指導員さん達からアドバイスを受け、みんな真剣に取り組んでいました。
家に帰ってから自転車に乗るときは、今日のことを思い出して、安全第一で乗ってくださいね。
タイトル 迷子にならなかったよ!
概要 1年生が2年生に案内してもらい、学校中を探検しました!
2年生は、各担当場所で説明をするチームと1年生たちを案内するチームに分かれました。
探検バックを持って、スタンプを押してもらいながら、普通教室以外をもれなく案内します。
「まいごになってしまうかも・・・?」と心配していた1年生も、2年生のお兄さんお姉さんがしっかり手をつないでくれたおかげで、安心してニコニコ笑顔で探検していました!
タイトル 作戦考え中!
概要 新しい週が始まりました。体育学習発表会まであと10日です。
今年も4年生はこの競技に挑戦!
各色の大きな布を使ってボールを受け渡します。
昨年から登場したこの競技ですが、簡単そうで意外と難しい・・・。
各クラス、いろいろと作戦を練っているようです。
練習を重ねて、最速の方法を見つけてね。
タイトル 元気に育ってね!
概要 地域の方のお力をお借りし、学校の近くの畑で、2年生がサツマイモの苗植えを行いました。
一人1本づつ、ていねいに苗を植え、学校から持って行ったペットボトルの水を優しくかけていました。
そして最後に、みんなで「元気に育ってね」と声をかけて帰ってきました。
今から秋の収穫が楽しみですね。
タイトル 元気に育ってね!パート2
概要 今日もいいお天気で暑くなりそうです。
朝の涼しいうちに、若草・青空で校舎の横の畑にサツマイモの苗を植えました。
まずは、先生が作ってくれた畝の土をほぐし、黒いシートをかけました。
そして、間隔をあけて苗をやさしく植えていきました。
最後にお水をたっぷりあげて完成です!
毎日様子を見て、大切に育ててね。
タイトル 4年ぶりに帰ってきました!
概要 体育学習発表会の全校種目に、「大玉送り」が帰ってきました!
今日は4~6年のクラブの時間を利用して、高学年だけで一足先に練習をしました。
6年生のリーダーを中心に作戦を伝えたり、かけ声をかけたりのあと、実際に競技を行いました。
久しぶりに見る、1つの競技で学年を越えて、みんなで力を合わせる姿や、6年生が下級生たちを引っ張る姿は、やっぱりいいものですね。金曜日は1~3年生も加わっての練習になります。楽しみですね。
タイトル 「あか・きいろ・みどり」どれも大事!
概要 2年生で栄養指導がありました。今年度から栄養教諭の先生が変わったので、子どもたちにとっては、初対面です。
あか・きいろ・みどりの3つの食品について教えてもらいました。
今日の給食の献立に使われている食材はどれに分類されるのかペアで考えました。
「こんにゃく」や「さつまあげ」はなかなか難問でしたね。
「好き嫌いせずに、どの色も食べるようにしたい」という感想がたくさんありました!
タイトル 楽しさ伝えられたかな?
概要 先日は新和さみどり保育園の年長さんが、今日はつくしんぼ保育園の年長さんが、小学校の様子を見に来てくれました。
残念ながら今日は雨だったので、体育館で1年生の体育の様子を見てもらいました。
「大玉送り」はうまくできたかな?
保育園のお友達も先生たちも、頑張っている1年生の姿を見て、うれしそうでしたよ。
タイトル いよいよです!
概要 新しい週が始まりました。
いよいよ今週の木曜日は「体育学習発表会」です。
今日は1回目の全体練習がありました。半分以上の子どもたちが全校で行う体育学習発表会は初めてですが、みんなとっても上手に動くことができていました。
わくわくどきどきの「大玉送り」の練習もありました。なかなか大玉を操るのは難しく、苦戦している色もありました。明日、もう1回練習できるよ。楽しみですね。
タイトル 水やり忘れないでね!
概要 2年生が、野菜の苗を植えました。
ミニトマト、ピーマン、ナス、オクラ、枝豆などなど・・・。
成長していくのが楽しみですね。
明日から毎朝の水やり、よろしくね。
タイトル 準備OKです!!
概要 いよいよ明日は体育学習発表会です。
各学年、今日は最後の仕上げをして、明日に備えていました。
午後から、5・6年生に手伝ってもらい準備をしました。テントを組み立てたり、杭を打ったり、石拾いをしたり、
委員会ごとに分担して行いましたが、手際よい子どもたちのおかげで、スムーズに準備することができました。
準備OKです。
今日はたっぷり睡眠をとって、明日、元気に来てくださいね。
タイトル 「わかあゆ」優秀賞!!!
概要 粟野南小学校PTA広報紙でおなじみの、「わかあゆ」が、県のPTA広報紙コンクールで「優秀賞」をいただきました!PTA広報委員会のみなさんが、年4回、学校や子どもたちの様子を伝えるために、工夫を凝らして作ってくださっています。今年度の第1号も、まもなくお届けできることと思います。楽しみにしていてくださいね。
タイトル 「最高のチームワーク」と「最高の笑顔」
概要 昨日は、体育学習発表会にたくさんの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
3年ぶりの全校での開催となりましたが、子どもたちの「チームワーク」と「笑顔」があちらこちらで見られ、充実した時間とすることができました。この発表会で得たものをもとに、また子どもたちとともに、次に向かって走り出します。
タイトル 次に向かってます!
概要 体育学習発表会から一夜明け、学校には日常が戻ってきました。
体育館や校庭からダンスの音楽が聞こえないのは少し淋しいですが、各学年、落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生があさがおの種をまいていました。
芽が出るのが待ち遠しいね!
来週から、校外学習、水泳学習、宿泊学習などを予定している学年もあります。次に向かって動き出してるね。
タイトル 梅雨かな?
概要 新しい週がスタートしました。
あいにくの雨で、ちょっとジメジメしています。
そんな中、PTAのファミリー委員会さんや、地域の方が楽しい掲示やかざりを届けてくださいました。
見ていると、楽しくて元気が出ます。
雨が降って喜んでいるのは、生き物たち。1年生の植えたあさがおから芽が出ていましたよ!
タイトル 自分に挑戦!
概要 雨がやみ、青空も見えてきました。
4・5・6年生は、6/13の「体力テスト」に向けて動き出しています。
反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げ、50m走、長座体前屈、20mシャトルラン、握力の8種目です。自分の目標を持って、頑張ってほしいと思います。
タイトル 外国語がおもしろい!
概要 校舎を歩いていたら、楽しそうな6年生の外国語の授業に、思わず引き込まれてしまいました。
What is your treasure ?と言う質問に、子どもたちはそれぞれ答えを考え、ペアや全体で伝え合っていました。
先生のリズミカルな問いかけと、子どもたちの元気で意欲的な反応で楽しい時間になっていました。
タイトル どちら派ですか?
概要 体力テスト前になると、体育館から
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」「ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド」という、シャトルランのリズムが聞こえてきます。私の小学生時代は、500m走でしたが・・・。みなさんはどちらでしたか?
今日は5年生が頑張っていました。右上の写真は前半のトップ3! Max101でした。
左下は後半のベスト2!Max103でした。 みんな、自分の限界に挑戦しています!
タイトル 今年度もお世話になります!
概要 今年度も書写指導に、講師の先生をお招きして教えていただきます。
先生には、3年連続粟野南小学校に来ていただいています。
今日は4年生でした。みんな集中していい字が書けていましたね。
シーンとした中、一心不乱に文字を書く楽しさを味わってほしいなぁと思います。
タイトル トップバッターは3年生!
概要 今年度のバスでの校外学習第1号はアクティブ3年生です!
図工と社会の学習できらめき緑地と天筒山に行ってきました。
きらめき緑地では、気に入った風景を切り取って、写生に取り組みました。
良いお天気と空気の中、きっとステキな作品が出来上がることと思います。
タイトル みんなにこにこ 仲良くなろう集会 開催!
概要 本日の昼休み、集会委員会プレゼンツの児童集会が開かれました。
その名も「みんなにこにこ 仲良くなろう集会」
今年度からやっとみんな集まっての縦割り集会が帰ってきました。
今日は第1回目なので、まず縦割り班で集まり、そのあとゲームを1つ行いました。
「久しぶりにみんなで集まって楽しかったです」という感想も聞かれました。
集会委員会のみんな、ありがとう!次の集会も楽しみにしてますよ!
タイトル みつかるかな?
概要 新しい週が始まりました。
明日は二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」で、雨空が目立ち始める頃だそうですが、きょうは暑いくらいの良いお天気です。学校の横のあじさいもついに色づき始め、5つの色がありました。ハートの形をしたあじさいもあるそうです。
学校の横でも見つかるといいですね。
今週から水泳学習も始まります。3年生がトップバッターです。安全第1で学んできたいと思います。
タイトル 何の重さかな?
概要 敦賀法人会の皆様を講師にお迎えして、6年生が「税金教室」を行いました。
国民の3大義務の1つである「納税の義務」など税金について、クイズ形式でわかりやすく教えていただきました。
なんと、途中で銀行から1億円が入ったアタッシュケースが2つ届きました!!(ほんもの???)
代表数人が、1億円の重さを体験させてもらいました。
その重さは、責任の重さでもあるのですね・・・。
タイトル 実がなったよ!
概要 発見!!
春には赤くかわいい花を咲かせて楽しませてくれた校庭の梅の木に、
なんと、実が1つなりました!
どこにあるかわかるかな?探してみてね。

2年生が大切に育てている野菜にも、
むらさきやきいろの花や実ができてきましたよ。
タイトル うれしいお電話!
概要 昨日の下校のあと、うれしいお電話がありました。
子どもたちの下校途中、横断歩道で止まってくださった車の運転手さんからの電話でした。
「横断歩道を渡った高学年くらいの男の子が、丁寧に帽子を取って会釈してくれて、とても嬉しい気持ちになり
思わず電話してしまいました」とのこと。
子どもたちの感謝のあたたかい気持ちが伝わったんだなぁと、こちらもうれしくなりました。
さすが粟南っ子です!
タイトル ありがとう!ありがとう!!
概要 6月の委員会がありました。
どの委員会もみんなの学校生活が過ごしやすく楽しくなるように工夫して活動しています。
児童玄関のろうかに「天の川」が現れました。とってもきれいですよ。
校門前の花壇を整備してくれました。今年もひまわり楽しみですね。
などなど・・・。5・6年生のみんな、ありがとう!
これからも楽しい企画を待ってます!
タイトル 「けんけんぱ」と「ろくぼく」
概要 "なつかし~”
体育館をのぞくと、1年生が「けんけんぱ」と「ろくぼく」に挑戦していました。
けんけんぱで出会ったらじゃんけん勝負!
ろくぼくの端から端まで横歩き。
どちらも真剣でした!
タイトル 準備が進んでいます!
概要 北陸地方も梅雨に入り、今週は雨でのスタートになりましたが、子どもたちが帰る頃は大丈夫そうで一安心です。
今月末の宿泊学習に向けて、5年生が準備を進めています。
しおりの原稿を作る人。印刷をする人。製本に向けて整える人。ベッドメーキングの説明の練習をする人。などなど
準備が進むと、楽しみが膨らみますね。
当日、天気がいいと、「ほぼ満月」が見られそうですよ!
タイトル 自己ベストは出たかな?
概要 4~6年生の「体力テスト」が行われました。
〇50m走
〇ソフトボール投げ
〇立ち幅跳び
〇反復横跳び の4種目です。
練習の成果をいかして、自己ベストは出たかな?
体育委員会のみんな、測定の補助、ありがとう!
タイトル 学びがいっぱい!
概要 6月は、いろいろな行事があり、子どもたちは大忙し&学びがいっぱいです!
今日は6年生が縄文博物館ときいぱすへ。1年生がプール学習へ。
どちらも元気いっぱい出かけました。
もちろん学校では、2・3・4・5年生が、学校を守りながら、いつもどおりしっかりと学んでいました。
タイトル 町たんけんに行ってきました!
概要 今日は2年生が「町たんけん」に出かけました。
途中で雨が降ってくるというアクシデントがありましたが、みんな無事に帰ってくることができました。
一緒に歩いてくださった保護者のみなさま、足下の悪い中、本当にありがとうございました。
学校では、4年生の道徳と6年生の算数におじゃましました。子どもたちの素直で柔軟な発想って、すごいですね。
タイトル みんなが主役!トップバッターは6の2
概要 6年生の音楽の時間におじゃましました!
「ラバースコンチェルト」の合奏を聴かせてくれました。
男性陣の力強く息の合った打楽器、ベースでしっかりリズムを刻んだ鍵盤楽器、最後にメロディーをきれいに奏でてくれたリコーダー。写真の通り、どの子もしっかりと役割を果たして主役になっていました。
タイトル みんなが主役 パート2
概要 今日も6年生の合奏を聴かせてもらいました。
同じ曲なのに、使う楽器やアレンジを変えると、違った感じに聞こえるから不思議ですね。
みんな、教室の授業では見せない表情や演奏技術を自信を持って披露してくれました!
タイトル おいしそう!
概要 トマト、トウモロコシ、えだまめ、なすび、キュウリ、ピーマン。
毎朝の愛情いっぱいの水やりのおかげで、おいしそうに育ってます。
さて、写真は誰のかな?