文字
背景
行間
タイトル | 2年生 動くおもちゃのお店(2021.11.16) |
---|---|
概要 |
今週はオープンスクールがあります。 2年生はオープンスクールで「うごくおもちゃのお店」を出します。 先週から、毎日のようにお店を出すための準備をしてきました。 動くおもちゃが動かなくなったり・・・ お店の看板を「ああではない」「こうではない」と何度も書き直したり・・・ チームで協力しながら準備を進めています。 お店の開店まであと少し。 みんなに楽しんでもらえるようなお店に仕上げます。 オープンスクールにいらした際には、全力で楽しんでいってくださいね。 |
|
タイトル | 2年生 オープンスクール(2021.11.18) |
---|---|
概要 |
2年生のオープンスクールでは、2限目に国語、3限目に生活科の様子を見ていただきました。 たくさんのお家の方々にご来校いただき、ありがとうございました。 子どもたちは、お家の方が来てくれるということで大興奮! 朝から張り切っていました。 かしこく学習に取り組む様子と、元気に活動する様子を見ていただけたと思います。 生活科の「うごくおもちゃのお店屋さん」では、どんなお店にするかというところから子どもたちで考えました。 おもちゃ作りも自分たちで。 失敗することもありましたが、友だちと教え合いながら作り上げていきました。 当日「お店をするほうも遊ぶほうも楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。 お店屋さん、大成功! お子さんの頑張りをご家庭でもたくさんほめていただきたいと思います。 |
|
タイトル | 2年生 カンタケスクール(2021.11.25) |
---|---|
概要 |
2年生は、福井県森林組合連合会の方々に来ていただき、カンタケスクールを行いました。 ところでみなさん、「越前カンタケ」はご存じですか? 福井県特産ブランド品の認定を受けた「きのこ(ヒラタケ)」なのです。 「寒茸」の名前の通り、寒い時期に育つきのこだそうです。 まず、子どもたちは「きのこ」についての話を聞いて、クイズに取り組みました。 世界には約5万種類のきのこがあって、そのうち食用は500種類と聞いて、子どもたちはビックリ! ほとんどが毒のあるきのこなのですね。 次に、カンタケの菌床を一人一袋いただき、プランターに移す作業をします。 菌床の袋を開けると「茸のにおいがする!」と大興奮。 触感に戸惑いながらも、プランターに移していました。 土を入れて、水をやって、中庭の軒下に並べて準備完了。 最後に、お世話の方法などのお話を聞き、感想を伝えました。 気温が8℃を下回るくらいに寒くなると、成長するようです。 うまく育てば、12月中に一度収穫できるほどになるようです。 天ぷらにしたり、お鍋に入れたりすると美味しく頂けるようです。 これから育てていくのが(もちろん収穫も♪)楽しみですね。 |
|
タイトル | 2年生 ハッピーフェスティバル(2021.11.26) |
---|---|
概要 |
PTA主催のハッピーフェスティバルが開催されました。 「今年もマリオがやってくる!」と心待ちにしていた子供たち。 チームごとに協力して、どのブースも楽しむことができました。 1時間じゃ遊び切れないほどのゲームやクイズなどなど・・・。 「もっと遊びたかった・・・」の声がたくさん聞かれました。 この日のために楽しいプランを考え、準備をしてくださった PTA常任委員のみなさま、ボランティアのみなさま、 本当にありがとうございました! |
|
タイトル | 5年生 SASA(2021.12.09) |
---|---|
概要 |
5年生が福井県学力調査「SASA2021」に取り組みました。 調査中は、どの子も真剣そのもの。 時間いっぱい、精一杯、取り組みました。 これまで、しっかり学習に取り組んできた5年生。 ぐんぐん学力が向上してきたことを実感できたのではないでしょうか。 これまで継続して取り組んできた成果が現れるといいですね。 ご家庭でも、家庭学習等にご協力いただきありがとうございました。 今後も、家庭学習の充実にご協力よろしくお願いします。 来年は、いよいよ最高学年になります。 改めて、気を引き締めてがんばっていきたいと思います。 |
|
タイトル | 3年生 書写指導(2021.12.08) |
---|---|
概要 |
書写講師の派遣事業で、習字の先生をお招きしました。 3年生は、「工夫」という字をご指導いただきました。 新しい字を書くということで、子どもたちもワクワクした様子でした。 講師の先生が実際に書いて見せてくださり、それを見た子どもたちからは 「すごい!」「きれい~!」という声が次々にあがりました。 お手本を見た後、早速「工夫」に挑戦しました。 いつも以上に背筋を伸ばし、丁寧に取り組みました。 上手に書くコツを聞いた子どもたちは、お手本をよく見て、 先生のような字が書けるように一生懸命書いていました。 これからも今回教えてもらったことを生かしながら、 書写の時間に取り組んでいきたいと思います。 |
|
タイトル | 2年生 カンタケが育ってきました(2021.12.10) |
---|---|
概要 |
2年生はカンタケを育てています。 11月後半に菌床を植えたカンタケが、ニョキニョキ育ってきました。 黒っぽく見えるものがカンタケです。 500円玉大になる頃が食べごろだそうです。 鍋に入れるもよし、バターで炒めてもよし、ぜひお子さんが持ち帰った際には 食卓に並べて味わってみてください! また、今、算数では「三角形と四角形」の学習をしています。 何気なく使っていた「さんかく」という言葉から 算数の「三角形」へレベルアップです。 学校の中にもたくさん三角形や四角形が隠れていて、おもしろいですね。 カンタケの生育や、図形の発見など、自分から様々なことに 興味を持って取り組んでいる2年生です! |
|
タイトル | 5年生 嶺南東特別支援学校と交流学習(2021.12.13) |
---|---|
概要 |
12月13日(月) 嶺南東特別支援学校の児童と交流学習を行いました。 夏休み前はメッセージだけの交流でしたが、今回は5年3組と一緒に活動をしました。 一緒に取り組んだ活動は「ボッチャ」です。 パラリンピックでなじみのあるスポーツなので、みんなで一緒に楽しめました。 ファインプレーには大きな歓声があがったり、声をかけあって交流したりと、 久しぶりの対面交流を、みんなで楽しむことができました。 |
|
タイトル | 2年生 外国語活動(2021.12.16) |
---|---|
概要 |
福井県英語教育人材バンクの先生をお招きして、外国語活動が行われました。 年2回、講師の先生をお招きして、低学年対象に外国語活動を行っています。 今回は「1~10を英語で言ってみよう」の学習でした。 ワン、ツー・・・と知っている子は多いものの、正しい発音は知らない子が 多かったのでは? 正しい発音を教えていただき、みんな上手に発音していました。 おはじきゲームやグルーピングゲームで数遊びをして楽しみました。 今回は、クリスマスが近いということで、クリスマスにちなんだお話も 聞かせていただき、子どもたちは興味津々。 どのクラスも、充実した1時間を過ごしました。 次回の外国語活動も楽しみですね。 |
|
タイトル | 2学期前半最終日(2021.12.23) |
---|---|
概要 |
2学期制の敦賀市は、本日2学期前半が終わりました。 明日から18日間の冬休みに入ります。 全校集会では、放送で校長先生のお話を聞きました。 子どもたちは、どのクラスもテレビのスライドを見ながら、落ち着いた様子で話に聞き入っていました。 2021年の頑張りを振り返り、2022年への課題について考える時間となりました。 1月11日に、元気に登校してくるみなさんを楽しみに待っていますね。 2学期前半も保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解・ご支援・ご協力があったからこそ、 子どもたちは笑顔で何事にも頑張ることができました。 本当に、ありがとうございました。 2022年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。 |
|