R4年度あわみな日記

R5年度あわみな日記

タイトル 5・6年生で学校を動かそう!
概要 5限目に、「委員会紹介集会」を行いました。
児童会の司会・進行のもと、12人の各委員長さんより、新しく委員会活動に参加する5年生に向けて、活動内容の説明を行いました。
どの委員会も粟南の学校生活を支えてくれている大切な活動です。
5・6年生のみなさん、力を貸してくださいね。
タイトル 5・6年生 狂言鑑賞(2021.01.18)
概要 本年度の文化庁「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」により、
5・6年生がプラザ万象で「狂言」を鑑賞しました。

プラザ萬象の小ホール「能舞台」をお借りし、東京から「万作の会」の方を
お招きして、「狂言」を演じていただきました。
冒頭、「狂言とはどんなものか」について説明していただきました。

「狂言」というと、「堅苦しく難しいもの」といったイメージを持ちやすいの
ですが、狂言で演じられているテーマは「日常的な題材をもとにした喜劇」と
いうことで、「親しみながら楽しんで鑑賞してください。」との助言をいただ
きました。
また、「狂言」を鑑賞する上での「観方」についても教えていただき、能舞台
での動きがどんなことを表現しているのかを理解した上で、鑑賞しました。

今回は、「盆山」と「附子」という作品を鑑賞しました。
初めて観る「狂言」に、子どもたちは食い入るように見入っていました。
そして、「狂言を楽しむ」ことができたようです。

日本の伝統文化にふれるステキな時間になりました。
タイトル 5・6年生 宇宙に関する講演会(2021.11.11)
概要 福井県若狭湾エネルギー研究センターで、宇宙に関する講演会が行われました。
敦賀市が、一般財団法人リモート・センシング技術センターの特任参事である
加藤善一(かとうよしかず)先生を講師に迎え、今年度市内4小学校で実施し
ている事業です。
加藤先生は、これまで文部科学省などでの勤務があり、独立行政法人宇宙航空
研究開発機構(JAXA) 理事なども務められています。
福井県関連では、現在福井工業大学の客員教授もされています。

11月11日(金)は、今年度最後となる粟野南小学校の講演の日でした。
「宇宙に関する講演会」ということで、福井県若狭湾エネルギー研究センター
(エネ研)とコラボレーションし、会場をお借りしたほか、エネ研が宇宙に関
する研究をしていることなどについても紹介していただくことにしました。

第1部では、「宇宙から地球を見る」という演題で、加藤先生にお話いただき
ました。
人工衛星や人工衛星からの画像等が、どんなところに、どのように活用されて
いるのかについてお話いただきました。

第2部では、エネ研とJAXAをオンラインでつなぎ、共同で取り組んでいる
研究についてお話いただきました。

「宇宙」や「宇宙に関する研究」というと、「遠い」というイメージだったと
思います。
今回の講演会で、「宇宙」について少し理解することができたのではないかと
思います。そして、興味を持つことができたこともあったのではないですか?
「宇宙に関する研究」が地元敦賀市の施設である福井県若狭湾エネルギー研究
センターで行われていることについても、初めて知った人や、驚いた人も多か
ったのではないでしょうか。

これからも、みなさんの「ワクワク」をたくさん膨らませていけるような取組
を、たくさんしていきたいと思います。
タイトル 4月19日(火)1年生 交通安全教室 その2
概要 実際に道路を歩くときだけでなく、児童玄関前で全体にむけてご指導をいただく際にも、しっかりと顔を上げてお話を聞くことができていました。一通り演習を終え、学校に戻ってきた子どもたちは、「バッチリできたよ!」とニコニコ顔。ご講評をいただいた後には、「なぜ?」「なに?」と交通安全教室を通して気になったことを質問することもできていました。さすが1年生ですね!
タイトル 4年生書写&1年生鉄棒でじゃんけん
概要 今日は4年生の書写指導に、講師の先生が来てくださいました。
今日で3~6年生まですべての学年を指導していただき、今季は最終日となります。
冬にまた来ていただく日まで、みんなの腕を磨いて、ビックリさせたいですね。

1年生が体育で、鉄棒にぶら下がりじゃんけんをしていました。
さて、どっちが勝ったかな?
水筒の準備もバッチリで、熱中症対策も完璧です!