R4年度あわみな日記

R5年度あわみな日記

タイトル 修学旅行通信
概要 東大寺散策中です‼️班ごとにチェックポイントを目指します。
タイトル 修学旅行通信
概要 今から昼ご飯です‼️
唐揚げ御膳を食べまーす。
タイトル 修学旅行通信
概要 薬師寺に着きました‼️
今からお坊さんのお話を聞きます。みんな、元気です。
タイトル 修学旅行通信
概要 大阪城に着きました‼️
日も翳り、夕暮れ時の穏やかな城内を楽しんでいます。
タイトル 修学旅行通信
概要 キッザニア甲子園に到着しました。説明を聞いてから、各自、興味のある仕事に向かって動き出します。
タイトル 修学旅行通信
概要 海遊館を探検中です‼️
お土産購入にも大忙しです。
タイトル 修学旅行通信
概要 いよいよ海遊館ともお別れです‼️
長蛇の列にも負けず、お土産もゲットしました。
タイトル 作戦考え中!
概要 新しい週が始まりました。体育学習発表会まであと10日です。
今年も4年生はこの競技に挑戦!
各色の大きな布を使ってボールを受け渡します。
昨年から登場したこの競技ですが、簡単そうで意外と難しい・・・。
各クラス、いろいろと作戦を練っているようです。
練習を重ねて、最速の方法を見つけてね。
タイトル 何の重さかな?
概要 敦賀法人会の皆様を講師にお迎えして、6年生が「税金教室」を行いました。
国民の3大義務の1つである「納税の義務」など税金について、クイズ形式でわかりやすく教えていただきました。
なんと、途中で銀行から1億円が入ったアタッシュケースが2つ届きました!!(ほんもの???)
代表数人が、1億円の重さを体験させてもらいました。
その重さは、責任の重さでもあるのですね・・・。
タイトル 体育学習発表会(2021.10.05)
概要 「思いをひとつに みんな楽しく 粟南スマイル」のテーマのもと、
お天気にも恵まれ、体育学習発表会が行われました。

子供たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮して、全力でそれぞれの学年の種目に取り組みました。
子供たちの表情や会話からも、満足感や達成感を味わっている様子が伝わってきました。

当日は、早朝からPTA役員の方々にご協力いただきました。
また、保護者のみなさまに温かな声援をおくっていただきました。
たくさんのご協力に、厚く感謝申し上げます。
本当に、ありがとうございました。
タイトル 体育委員会からの挑戦状!
概要 昨年度に引き続き、体育委員会のメンバーが、楽しい企画を考えてくれました。
その名も「体育委員会からの挑戦状!2022」
今日は、5年生が体育委員会に挑戦しました。
体育委員のみんなが作った黄色いキャラクターの口に、ボールを投げ込むというものです。
学年に合わせて距離を調節しているそうです。5年生ともなると、なかなかの距離です。
さて、この挑戦。結果はどうだったのでしょう???
タイトル 令和5年度スタート!
概要 令和5年度がいよいよ始まります。お子さまのご入学・ご進級おめでとうございます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
新年度は予定どおり、4/8(土)に入学式・始業式を行います。なお、4/10(月)は振替となります。
★児童のみなさんへ★
今週の土曜日には学校が始まりますね。準備はいいですか?
通学路のしばざくらやたんぽぽがきれいに咲いていましたよ。登校のときに見てみてね。
4/8に、みんなが来るのを先生たち全員で楽しみに待ってます!
タイトル 代表委員会が行われました (2021.05.17)
概要 本日、昼休みに代表委員会が行われました。
児童会の役員、各委員会の委員長、そして3・4年生の各学級代表委員の23名が出席して行われました。
先週金曜日の各委員会での決定事項を確認し、これからの児童会活動の展望を共有しました。
会の終わりに、児童会長からは、
「みんなの意見をしっかり聞くことができていて、良かったです。」
と総括しました。
その後、児童会担当の先生からは、
「代表委員会が、粟野南小学校の児童のみなさんの一番大切な会議であること」
「だからこそ、代表委員会で決まったことを、各学級で確実に伝えること」
「また、各学級で困ったことや全体で話し合ってほしいことなどを、持ち寄ってほしいこと」
「放送での児童総会に向けて、準備をすること」
など、代表委員としての大切な心構えやこれからの見通しについて述べられました。
最後に、校長先生から
「昨年度1年間、児童会を中心としたみなさんが、粟野南小学校をより良くしようという思いで、コロナ禍の中ではあっても、できることを工夫して取り組むことができた」
「今年度のみなさんも、その気持ちを持ち続け、さらによりよい粟野南小学校を築いてほしいと思います」
と激励されました。
タイトル 仕上がりが楽しみです!
概要 5月に突入です! よいお天気であたたかく、緑のきれいなスタートになりました。
本日はお忙しい中、授業参観&学級懇談会にたくさんの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。
子どもたちは、休み時間からお家の方がくるのを「いまか いまか」と待ち望み、姿を見つけたときには、満面の笑みでした。

午前中の授業では、6年生も体育学習発表会の練習が始まっていました。今年も「トリ」をつとめてくれる6年生です。今日はまだ、いろいろな技を試行錯誤していたところでしょうか・・・。当日が楽しみです!
タイトル 仕上がってきました!
概要 今週の木曜日(10日)の音楽発表会に向けて、6年生が最後の総仕上げに取りかかっています。
今日は、粟野中学校の音楽科の先生に指導に来ていただきました。
声が柔らかく聞こえる口の開け方、余韻が残る声の伸ばし方など、いろんな技を教えていただき、あっという間に1時間が過ぎ、6年生の歌が、またグンと良くなりました。本番まであと3日。声も心も一つにして、ステージでは、「これぞ粟野南小6年生」という歌を自信を持って伝えてきましょう!
タイトル 今週も元気にスタート!
概要 さわやかなお天気のもと、今週がスタートしました!
今日は昼休みの様子をお伝えします。
教室で、大縄跳びを楽しむ子。読書やお絵かきを楽しむ子。
中庭で走り回る子。
みんな遊びに行って、空っぽの教室。などなど、いろいろでした。
楽しく遊んだ後は、しっかり切り替えて、パワーアップタイムに取り組む姿は、さすが粟南っ子です!
タイトル 今日(4/13)の1年生
概要 学校生活3日目の1年生です。
どのクラスも「しょしゃ」の授業をしました。
魔法の言葉「足はピタッ・背中はピンッ・おなかと背中にグーひとつ」で、準備はバッチリ!
みんな、ていねいに、ていねいに、一生懸命書いていました。
タイトル 今日は「穀雨(こくう)」です!
概要 今日は二十四節気の一つ「穀雨」です。穀雨とは、地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとり降り注いでいる頃のことです。そろそろ近くの田んぼにも水が張られるころかな?
校内の掲示物も、変わっていますよ。気がついたかな?
6年生の様子です。外国語では、ALTの先生と担任の先生が2人で授業をしています。音楽では、今年度は、教科担任制により、専門の先生が来てくださっています。
タイトル 今日から9月!
概要 今日から9月です!外の空気は、秋らしく、ひんやりしているのに、校舎の中は、蒸し暑い1日となりました。
校長室の作品も秋バージョンに変わりましたよ。
9月は、「長月(ながつき)」と呼ばれ、「夜長月」から来ているそうです。9/10は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」!楽しみですね。
さて、今日から教育実習の先生がいらっしゃいました。5の2をベースとして、一緒に勉強したり給食を食べたりします。5の2以外のみんなも、ぜひ声をかけて、仲良くなってね。
タイトル 今年度もお世話になります!
概要 今年度も書写指導に、講師の先生をお招きして教えていただきます。
先生には、3年連続粟野南小学校に来ていただいています。
今日は4年生でした。みんな集中していい字が書けていましたね。
シーンとした中、一心不乱に文字を書く楽しさを味わってほしいなぁと思います。
タイトル 今年も育てます!
概要 新しい週が始まりました!今週は雨もなく、週末にかけて暑くなりそうです。体育学習発表会の練習も進んできているので、子どもたちが疲れすぎないようにしっかり見ていきたいと思います。
さて、教室の授業では、今年も生き物や野菜が育っていますよ!
3年生は、あおむしがさなぎになりました。茶色いさなぎは、もうすぐチョウチョになりそうです。
2年生教室には、野菜の苗が出現!明日、明後日が苗植えだそうです。今からもう、収穫が楽しみですね!
タイトル 今年も来てくれたよ!
概要 昨日・今日と、今年も1・2年生と一緒に英語の勉強をするために、あちゃこ先生が来てくださいました。
動物の名前をみんなで覚えたあと、ジェスチャーゲームで子どもたちが問題を出し合いました。
「アー ユー ア エレファント?」
「イエス アイ アム」
「ノー アイム ノット」
と、とっても上手に答えられていました!
タイトル 今年もあらわる!!
概要 GWが終わり、子どもたちが帰ってきました。
いつものように校舎歩いていると・・・。
今年も2年生の教室の横にいました!
8匹の「ざりがに」たち。
2年生の先生たちが、1本釣りで釣り上げてきたそうです。すごい!!
さて、何をするのか? 楽しみですね。
タイトル 今年も、うれしい贈り物!
概要 市野々にある「敦賀きらめき」さんから、今年も手縫いの雑巾で作ったケーキをいただきました。
お花やリボンできれいに飾り付けしてくださって、使うのがもったいないくらいです。
子どもたちを代表して児童会長さんがうけとり、学校からはお返しにお花をプレゼントしました。
来年もまた元気に来てくださることを、楽しみにお待ちしています!
タイトル 中学校の先生の授業を体験しました!
概要 11/2(水)に小中接続事業の第2弾として、粟野中学校の先生方が粟野南小学校に来て授業をしてくださいました。
6の1社会:農作物の生産地を気温や雨量など気候と絡めてクイズ形式で勉強しました。
6の2理科:低音から高音までいろんな音を聞いて、人間が聞こえる音の範囲を実体験しました。
6の3家庭科:体の調子を整えたり成長のために、バランス良くいろいろなものを食べる必要性を学び、みんなで理想の朝食を考えました。
タイトル 一週間がんばったね!
概要 学校が再開して一週間が経ちました!
子どもたちの生活リズムもほぼ戻り、金曜日の今日も元気いっぱいでした。

1年生と2年生の算数の様子です。
タブレットを利用して、いろいろ試行錯誤していました!
タイトル ロック・シザーズ・ペーパー、1・2・3!
概要 朝の雨がうそのように、良いお天気になってきました。
子どもたちは、昼休みには、元気に外で遊んでいました。
写真上段は4年生の外国語。ALTの先生と一緒に「イングリッシュ・ジェスチャー・じゃんけん」をしました!最後まで勝ち残ったのは誰かな?
写真下段は、1年生の給食です。ずいぶん慣れて、みんな落ち着いて食べています。コロナウイルス感染症対策で、前を向いて黙食ですが、元気におかわりする子もいるようです!
タイトル ラストメッセージ!
概要 いよいよ明日は卒業式です。
今朝は雨模様でしたが、明日は、粟南全員の熱い思いで、きっといいお天気になるはずです!
廊下にある各学年の掲示板には、卒業に向けてのメッセージが届けられていますよ。
タイトル マリオからのプレゼント!
概要 昨年の12/1に行われた「粟南マリオからの挑戦状Ⅲ」で会場を賑わせてくれた、かわいいぬいぐるみ達を抽選で希望者にプレゼントします。全部で46種類あります。希望する人は、ぜひ応募してくださいね。明日まで保健室前で絶賛応募受付中です!
タイトル マラソン大会に向けて!
概要 今日は、2年生の頑張りを紹介します!
2年生は、時間そうで、力をつけています。
「5分間でどれだけ走れるか」自分に挑戦です。
友だちを応援する姿や、走り終わったら、ペアの友だちの記録をしっかりと先生に報告する姿も、見られました!
タイトル ボッチャで絆を深めました!
概要 今日、ふたりのお友達が交流学習に来てくれて、6の1のみんなと一緒にボッチャを楽しみました。
ボッチャは、パラリンピックでも話題になっていましたね。
ルールを簡単に言うと、白いボールに近づいたボールが多い方が勝ち!と言うものです。
カーリングとも少し似ていますよ。
ふたりが作ってきてくれたメダルをもらって、6の1のみんなは、うれしそうでしたよ。
また、来てくださいね。
タイトル ヘッド・ショルダー・ニー&トゥー
概要 おなじみの『あちゃこ先生』が来てくださって、2年生が英語の学習を楽しみました。
身体のいろいろな部分の英語での呼び方を教えてもらったあと、ジャスチャー付きの歌に合わせて、発音です。
どんどん速くなる歌にも負けず、ちゃんとジェスチャーや発音ができていましたね!?
もう一つのゲームは、「サイモン セッド」です。先生にかわって、問題を出してくれるひともいましたよ!
タイトル ピッ!ピッ!ピッ!1年生とぐるぐる3年生
概要 体育学習発表会まで、あと2週間となりました。
今日も校舎をまわっていると、楽しそうな音楽や歓声が聞こえてきたので、おじゃましてみると・・。
1年生のキレッキレのダンス(写真上段)と息を合わせて頑張る3年生(写真下段)の姿を発見しました。
どの学年も本番が楽しみですね。来週中には、ご家庭にもプログラムをお届けできる予定です。
体調管理等でお世話になりますが、よろしくお願いします!
タイトル ハートウォーミング コンサート
概要 本校の5の2、6の1・2・3の音楽を担当してくださっている中田圭依先生による「Heart Warming コンサート」がありました。圭依先生は、音楽の授業だけでなく、声楽家としてコンサートなども開き活躍されている先生です。ピアノ伴奏には、平吹志保さんにお越しいただきました。短い時間でしたが、子どもたちは集中して耳を傾けていました。「きれいな歌声で、心も温かくなりました」など、うれしい感想もありました。この冬一番の寒い日でしたが、圭依先生の歌声と子どもたちの温かい気持ちで、体育館がほんのり暖かくなりました。
タイトル ハロウィーンがいっぱい!
概要 学校の中にハロウィーンがいっぱいになりました!
いつも楽しい掲示で子どもたちを楽しませてくれる、PTAファミリー委員会のみなさんや地域の「掲示の達人」の方の作品です。
児童玄関の飛び出す絵本の中は、こんなすごいことになっています!
ぜひ、みんな見てね。
タイトル トナカイが粟南にやってきた!
概要 4年生の英語の授業におじゃましました。
ALTのやす先生と一緒に、クリスマスにちなんだ授業で楽しみました。
「ジングルベル」を英語で歌ったり、クリスマスに関係する英単語が書いてあるカードで、
「しんけいすいじゃく」をしたり、盛り上がっていました。
最後の、「what do you want ?」の質問も上手にできていましたね。
タイトル トップバッターは4年生!
概要 6/9(木),運動公園の室内プールでの水泳学習が始まりました。
2年ぶりの水泳学習となりますので、安全第一で、コロナウイルス感染症対策もとりながら、慎重に実施していきたいと考えています。
トップバッターは4年生でした。
施設の方への挨拶~準備運動~バディ確認~入水と、先生の指示をしっかり聞き、行えていました。
楽しみながらも、充実した学習になりました。
タイトル トップバッターは3年生!
概要 今年度のバスでの校外学習第1号はアクティブ3年生です!
図工と社会の学習できらめき緑地と天筒山に行ってきました。
きらめき緑地では、気に入った風景を切り取って、写生に取り組みました。
良いお天気と空気の中、きっとステキな作品が出来上がることと思います。
タイトル チューリップと3年生
概要 校門横の花壇に一株だけ芽を出したチューリップが、今朝、咲きました。
雨に濡れて、とてもみずみずしくてきれいでしたよ。
今日は3年生の様子をお伝えします。
算数・国語・音楽と、各クラス、みんなとっても意欲的でした!
手拍子はうまくできたかな?
タイトル タペストリーが粟南にやって来ました!
概要 以前にご紹介した「第12回税に関する絵はがきコンクール入賞作品」のタペストリーが、粟野南小学校にやって来ました。本校からも最優秀賞に1名、優秀賞に2名、入賞しました。
12/2まで、本校の職員室前掲示板に展示していますので、来週のオープンスクールなどで学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
タイトル ゴールの仕方もバッチリ!
概要 各学年マラソン大会に向けての練習を頑張っています。
今年は、〇周目によって走るレーンが違ったり、男子と女子でゴールが違ったりするので、練習でも、レーンの境目にコーンを置いて本番と同じように練習しています。
タイトル グリーンベルトがふえました!
概要 昨年後半からの宅地造成にともなって、校門前の道路も広くきれいに整えられていました。
そこで先日、子どもたちが安全に登下校できるように、道路と学校の境界に、白線を引いていただけました。
また、学校寄りのところには、新たにグリーンベルトも引いていただけました。これで校門から左右両方にグリーンベルトが伸びており、子どもたちは、それに沿って安全に登下校することができています!
学校側に斜め線が引いてありますが、決して駐車場という意味ではなく、子どもたちを守る「安全地帯」という意味ですので、特に登下校時の駐車は、ご遠慮くださいますようにお願いいたします。(まぎらわしい間隔ですみません)
タイトル クリスマスツリーが学校にやってきた!
概要 突如、クリスマスツリーが学校にやって来ました!
子どもたちは怖いやらうれしいやら興味津々でツリーについてきます。
あっという間に、子どもたちに囲まれ、ツリーに飾りをつけてあげる姿も、、、。

さて、ツリーの正体は・・・? 6年生の英語の授業の一環でした(笑)
アニー先生、ありがとうございました。
タイトル クイズ!9つの壁!!
概要 新しい週が始まりました。
朝は寒かったですが、いいお天気でどんどん暖かくなってきました。
このまま春に向かってほしいものですね。

若草・青空で、栄養指導がありました。
9問の2択クイズを交えながら、食事に関するいろいろなことを楽しく、わかりやすく教えていただきました。
元気な身体を作って、毎日を楽しみましょう!
タイトル キッズブラッシング教室を行いました!
概要 本日、4年生で「キッズブラッシング教室」を行いました!
教育実習の先生から、むし歯ができる原因を教えてもらったり、歯科衛生士の方から、正しい歯みがきの仕方を教えてもらいました。一人一人が歯の模型を持って、みがき方を確かめていました。
今日、家に帰ってから、さっそく実践してみてね。
タイトル キッザニア報告‼️
概要 模擬裁判に挑戦。
裁判官、弁護士、検事。
なかなか様になってますね。
タイトル キッザニア報告4
概要 マジシャンになってみました‼️
タイトル キッザニア報告3
概要 僕たち、メガネ屋の
タイトル キッザニア報告2
概要 宅配便の配達員になってみました。
タイトル キッザニア 終了
概要 キッザニア甲子園を出て、最後の見学地海遊館に向かっています。