文字
背景
行間
タイトル | 修学旅行通信6 ~東尋坊&芝政~ |
---|---|
概要 |
お天気にも恵まれ、東尋坊では、きれいな海をバックにパチリ! 続いて芝政に入り、バイキングやコーヒーカップなどの遊具を楽しんでいます。 十分遊んだあとの今日のお昼ごはんは何かなあ? |
|
タイトル | 修学旅行通信7 ~洗濯岩&陶芸村~ |
---|---|
概要 |
「弁慶の洗濯岩」でトイレ休憩を取ったあと、越前陶芸村に入りました。 手ひねりでの陶器作りに挑戦です。 焼き上がったあとは、ぜひお家で使ってくださいね。 |
|
タイトル | 元気に「おはよう!」 |
---|---|
概要 |
今日は、学校生活1日目でした。 約束どおり、みんな元気に「おはよう」と、登校してきてくれました。 新しいクラスメイトと、新しい担任の先生でほんの少し緊張しながらも、どのクラスからも1つ進級した頼もしさが感じられました。2時間の授業のあと、地区集会をして担当の先生と一緒に下校しました。 1年生の教室では、玄関の下足箱まで出かけたり、地区集会の準備をしたり、デスクケースの中を確認したりと、新しい生活をひとつひとつ覚えられたね。 |
|
タイトル | 元気に育ってね! |
---|---|
概要 |
地域の方のお力をお借りし、学校の近くの畑で、2年生がサツマイモの苗植えを行いました。 一人1本づつ、ていねいに苗を植え、学校から持って行ったペットボトルの水を優しくかけていました。 そして最後に、みんなで「元気に育ってね」と声をかけて帰ってきました。 今から秋の収穫が楽しみですね。 |
|
タイトル | 元気に育ってね!パート2 |
---|---|
概要 |
今日もいいお天気で暑くなりそうです。 朝の涼しいうちに、若草・青空で校舎の横の畑にサツマイモの苗を植えました。 まずは、先生が作ってくれた畝の土をほぐし、黒いシートをかけました。 そして、間隔をあけて苗をやさしく植えていきました。 最後にお水をたっぷりあげて完成です! 毎日様子を見て、大切に育ててね。 |
|
タイトル | 先生たちも勉強します! |
---|---|
概要 |
今週と来週は「Free授業参観」と題して、「教員がお互いの授業を参観しあって、自分の指導技術を磨く」という取組を行っています。自分たちの勉強はもちろんですが、いろんな学年のいろんな子どもたちのがんばりを発見できる絶好の機会にもなっています。 2年生道徳では、赤と青のカード(心情メーター)を使って自分の心情を表していました。(左) 6年生算数では、拡大図や縮小図を分度器なしでもかけることを発見していました。(中) 1年生は、3つの数の足し算を1つの式に表すことに苦戦していました。(右) |
|
タイトル | 児童集会「福笑い」~1・3・5年 Ver~ |
---|---|
概要 |
集会委員会による児童集会が昼休みに行われました。 今日は1・3・5年生対象です。 新年にちなんで、3人の先生の「福笑い」を準備してくれました。 各クラスの代表が目かくしをして顔を作っていきます。 見ている会場も大盛り上がりで、ステキな3つの顔が出来上がりました。 さて、どの先生の顔か、わかるかな? 来週の月曜日(30日)は、2・4・6年生対象です。お楽しみに! |
|
タイトル | 入学式(2021.04.08) |
---|---|
概要 |
10時30分から、入学式が行われました。 ぴかぴかの1年生71名が、新たに粟野南小学校の仲間入りをしました。 式の最中は、とても立派な態度で入学式に臨みましたね。 教室でのお話を聞く様子も、おりこうさんでした。 お天気にも恵まれ、すばらしい入学式となりました。 これから始まる小学校生活が楽しみですね。 |
|
タイトル | 冬至です! |
---|---|
概要 |
今日は、「冬至」です! 1年のうちで最も昼が短い日ですね。 また、冬至に食べるものと言えば「カボチャ」。 今日の給食にも、バッチリかぼちゃがメニューの中に入っていましたね。 1年生も、こんなに上手に配膳ができるようになりました! |
|
タイトル | 初めての代表委員会 高学年への仲間入り(2022.4.21) |
---|---|
概要 |
4月21日、年度初めの代表委員会が行われました。3年生にとっては初めての代表委員会です。上級生に向けてはきはきと自己紹介をし、一生懸命メモを取っていました。 運営委員会からは、「あいさつであわみなスマイルまんかいに」しようと、目標が発表されました。全員でこの目標に向けて取り組んでいきたいですね。 代表委員会に参加した児童は、やりがいを感じていたようで、話し合いの内容についてすぐに伝えてくれました。 |
|
タイトル | 初めての6時間! |
---|---|
概要 |
2~6年生は、今日から6時間授業が始まりました。 特に2年生にとっては、『初めての6限目』です。 新学期で、いろいろと気を張り、疲れているだろうけれど、どのクラスも初めての6限目を頑張っていました。 学級目標を考えたり、係活動の発表会の練習をしたり、学校の教室の紹介をグループごとに考えたり・・。 家に帰ったら、ゆっくり休んでね。 |
|
タイトル | 初カレーライス! |
---|---|
概要 |
今日は、給食メニューで今年度初めてのカレーライス&スプーンの日でした! カレーライスは、子どもたちの人気メニューの一つです。 1年生の配膳も、何とか形になってきて、頑張っています。 みんな揃って合掌!あわみなのカレーライス、最高ですね。 |
|
タイトル | 卒業式まで あと6日! |
---|---|
概要 |
暖かな気持ちのよい1日で今週がスタートしました。 今朝は、新しい班長のもと、登校してくる班もあり、春が近づいているのを、感じました。 6年生の卒業式練習も大詰めになってきました。「おわかれのことば」の練習で、立っている姿も、初めての練習と比べると、ずいぶん凜々しくなっています。入場は、音楽発表会で歌った「変わらないもの」の生ピアノに合わせて歩きます。6年生のみなさん。あと6日、粟野南小学校を満喫してくださいね。 |
|
タイトル | 右・左・上・下・そして・・・ |
---|---|
概要 |
朝の活動の時間を利用して、保健委員会のみんなが、各教室に「目の体操」の指導にまわってくれています。 今日は1の1に来てくれました。 しっかり体操をして、大切な目を守ろう! |
|
タイトル | 夏バージョンにかわったよ! |
---|---|
概要 |
七夕が終わり、校舎内の掲示も、夏バージョンに変わりました。 昆虫の森や、夏まつりをイメージした金魚など、楽しくなっています。 夏はいろんな楽しみがありますね。 みんな見てね! |
|
タイトル | 夏休みまで、あと〇日! |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。飼育委員会のみんなが植えてくれた校門の花壇のひまわりが咲き始め、みんなを迎えてくれましたね。4年生が校外学習で見つけてきてくれた「ますほの小貝」も職員玄関に飾ってあります。 今日は今週初日ですが、 ①1年生に英語のゲストティーチャーが来てくれました。 ②業間は集会委員会による「先生紹介集会」で楽しみました。 ③つくしんぼ保育園の年長さんが来てくれ、1年生と一緒に水を使った活動で楽しみました。 などなど、ワクワクがいっぱいの月曜日になりました。 今週は懇談会で、保護者の皆様にはお世話になります。よろしくお願いします。 |
|
タイトル | 夏休みまでに咲くかな? |
---|---|
概要 |
校門の前のひまわりが、ぐんぐん育っています。よく見ると、つぼみも付いてきていますよ。太陽に向かって咲くひまわりの花を見ていると、なんだか元気が出てくると思いませんか? 夏休みに入る前に、咲くといいですね。 |
|
タイトル | 夏休みもあと一週間です! |
---|---|
概要 |
楽しい夏休みもあと一週間となりました!時間が過ぎるのはとても早いですね。あわみなのみんなは元気に過ごせているかな? 夏休み中には学校にも少し変わったところがありました!水槽が綺麗に掃除されて、金魚たちが元気に泳いでいたり、中庭の草が整頓されて遊びやすくなっていました。他にも学校には変わったところがあるかもしれません!ぜひ探してみてくださいね。 残りの一週間、自分たちのやりたいことを思いっきりやって、また元気な顔を見せてください!学校でみんなの元気な姿が見られることを楽しみにしています。 |
|
タイトル | 夏休み作品展 開催中です! |
---|---|
概要 |
本日より9/1(金)までの3日間、15:00~17:00まで、「夏休み作品展」を開催しています。 各学年、工夫を凝らした工作や自由研究がいっぱいです。 お時間がありましたら、ぜひお越しください! |
|
タイトル | 外国語がおもしろい! |
---|---|
概要 |
校舎を歩いていたら、楽しそうな6年生の外国語の授業に、思わず引き込まれてしまいました。 What is your treasure ?と言う質問に、子どもたちはそれぞれ答えを考え、ペアや全体で伝え合っていました。 先生のリズミカルな問いかけと、子どもたちの元気で意欲的な反応で楽しい時間になっていました。 |
|
タイトル | 大きくなったかな? |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。6月最後の週です。 7月を待ちきれず、校内には「七夕かざり」を出現させました! 先日から「発育測定」が始まっています。 体重をはかったあと、増減に合わせてカードにシールを貼ります。 測定のあとは、「歯みがき」についての保健指導もありました。 |
|
タイトル | 大きくなったかな?元気が一番! |
---|---|
概要 |
4年生の身体計測が行われました! 小学校生活も後半戦に入った4年生! 心も身体も、元気にたくましく成長してほしいですね。 さすが、4年生。 計測の態度もバッチリでしたよ! |
|
タイトル | 大きくなったなぁ! |
---|---|
概要 |
太陽が出て、いいお天気です! 子どもたちが帰るまで、このままでいてほしいものです。 今日から発育測定が始まりました。6年生にとっては、最後の発育測定です。 なんと、6年生の身長は、1年生の4月の頃と比べると、どの子も30~40㎝くらい伸びていました。 粟野南小学校での6年間、しっかり大きくなったね。 そして、今日は1年生の練習のひとこまです。 ひとつひとつの動きに、たくさんの「ありがとう」を注入していましたね。 |
|
タイトル | 大トリは、4年生! |
---|---|
概要 |
縄跳びチャレンジの大トリは4年生です! 持久跳びの部、技跳びの部、どちらも全力で頑張る姿がたくさん見られました。 4年生もまた、飛ぶことはもちろん、それを真剣に応援し、数える姿が、うれしいですね。 |
|
タイトル | 大トリは1年生! |
---|---|
概要 |
昨日は「穀雨」。学校のまわりの田んぼも田植えの準備が始まっています。 校門の外のつつじが咲き始めました。満開になるのが楽しみです。 今日で身体計測が全学年終わりました。大トリは1年生! 順番を待っているときも、静かに並んで待っている姿に感動しました。 入学してまだ2週間ですが、日に日にたくましくなっています。 今週も1週間がんばったね! |
|
タイトル | 大先輩がやって来た! |
---|---|
概要 |
暦の上では、すっかり秋だというのに、暑い日が続いています。 さて、昨日から教育実習の先生が来ています。 粟野南小学校出身の大大大先輩です。 いろんな場面でみんなと一緒に活動していきます。 お話してみてね。 |
|
タイトル | 大切に育てよう!~人権の花~ |
---|---|
概要 |
昨日、「敦賀人権擁護委員協議会」様からの「人権の花」贈呈式がありました。 全校児童を代表して、児童会役員のメンバーが式に臨み、花を受け取りました。 粟野南小学校の玄関前は、委員会のみんなやPTAのみなさんのおかげで、いつも花でいっぱいですが、 さらに「人権の花」をくわえ、やさしさと思いやりの心でいっぱいの粟野南小学校にしていきましょう! |
|
タイトル | 天気と気温(2021.05.10) |
---|---|
概要 |
4年生は、理科の「天気と気温」の学習で、晴れの日の気温を測定しました。 毎時間の気温を測定するため、慌ただしい一日になりました。 それでも、子どもたちは班の仲間と協力して、毎時間正確に気温を測ることができました。 晴れの日の気温の変わり方にどんな特徴があるのか、算数の「折れ線グラフ」の学びを生かして、これから分析していくようです。 さて、どんなことがわかるかな? |
|
タイトル | 委員会活動が始まりました(2021.05.14) |
---|---|
概要 |
福井県緊急事態宣言が明けるのを待って、今年度1回目の委員会活動が行われました。 5年生にとって初めての委員会活動ですが、担当の先生や委員長の説明をよく聞いて、活動内容を理解していました。 来週からは、常時活動が始まります。 今年は、各委員会においてどんな活躍が見られるでしょうか。 これから各委員会の活動が楽しみですね。 |
|
タイトル | 委員会紹介集会(2021.4.12) |
---|---|
概要 |
5・6年生の児童のみなさんが、体育館に集まって委員会紹介集会が行われました。 各委員会の委員長が、それぞれの委員会の活動内容やその目的、やりがいなどを紹介してくれました。初めて委員会活動を行う5年生にも、とてもわかりやすい紹介でした。 委員会活動は子どもたちが学校を支え、子どもたちによって学校生活をより良いものにしていく大切な活動です。5・6年生がどんな活躍を見せてくれるのか、楽しみですね。 |
|
タイトル | 子どもたち、元気です! |
---|---|
概要 |
今日から本格的に授業や給食が始まりました。 子どもたちは、暑さにも負けず、授業に、休み時間にと頑張っています。 6年生は、合同体育でバスケットボールのリーグ戦をしていました。鮮やかにシュートを決める姿にびっくりです! そして久しぶりの給食。今日は、バーガーパンとミンチカツとスープでした。1年生もしっかり配膳できていましたよ。 |
|
タイトル | 字は心を表す? |
---|---|
概要 |
先週から、「書き初め」に向けての書写指導に、先生が来てくださっています。 先生には、昨年もお世話になり、今年度は2回目でもあることから、子どもたちは緊張せず、自然体で授業に臨んでいました。真剣に、無言で筆を動かしていると、何だか心が落ち着きますよね。 字は、心を表すと言われます。さあ、どんな字が書けたかな? |
|
タイトル | 学びがいっぱい! |
---|---|
概要 |
6月は、いろいろな行事があり、子どもたちは大忙し&学びがいっぱいです! 今日は6年生が縄文博物館ときいぱすへ。1年生がプール学習へ。 どちらも元気いっぱい出かけました。 もちろん学校では、2・3・4・5年生が、学校を守りながら、いつもどおりしっかりと学んでいました。 |
|
タイトル | 学びがいっぱい! |
---|---|
概要 |
近頃学校では、毎日どこかで何かがあって、楽しい学びがいっぱいです! 昨日は4~6年生のクラブ活動が、今日は5年生の雲龍丸乗船体験と6年生のゲストティーチャーによる出前授業がありました。いろいろなことを体験して、たくさんのことを吸収してくれることを願っています。 |
|
タイトル | 学校再開! |
---|---|
概要 |
今日から待ちに待った学校が始まりました!登校してくるみんなの顔が明るく元気そうで、とても嬉しかったです! 今日は全校集会が各教室で行われ、校長先生のお話を真剣に聞いている様子が見られました。みんなはこの夏休みにどんな「チャレンジ」ができたかな?また先生にも教えてくださいね。 そして、8月31日(水)から夏休み作品展が始まります。みんなが精一杯作った作品を、ぜひ見に来てください! 明日からもみんなの元気な顔が見られることを楽しみに待っています。一緒に楽しもう! |
|
タイトル | 実がなったよ! |
---|---|
概要 |
発見!! 春には赤くかわいい花を咲かせて楽しませてくれた校庭の梅の木に、 なんと、実が1つなりました! どこにあるかわかるかな?探してみてね。 2年生が大切に育てている野菜にも、 むらさきやきいろの花や実ができてきましたよ。 |
|
タイトル | 実がなったよ! |
---|---|
概要 |
今朝、2年生の野菜を見てみると・・・。 はやくも、トマトとピーマンには、実がなっているではありませんか!!! 他の野菜立ちも、ぐんぐん成長して立派な葉っぱになっています。 6種類の写真を載せました。 どれがどれの葉っぱかわかるかな? |
|
タイトル | 実りザクザク! |
---|---|
概要 |
朝の寒さが嘘のように暑いくらいのよいお天気です! そんな秋晴れのもと、各学年がいろいろなところで頑張っています。 5年生。今年度の粟野南の大トリとしてプール学習に出かけました。 4年生。キッズブラッシング教室で、自分の歯の様子や、むし歯のできる原因について学びました。 各所。ハロウィン真っ盛りです。外国語の授業で楽しんでます。 6年生。音楽発表会の学年全体練習がスタートしました。 いろんなことを収穫できるといいね。 |
|
タイトル | 宿泊学習に向けての学年集会(2021.06.02) |
---|---|
概要 |
6月2日(水)、宿泊学習に向けての学年集会を行いました。 実行委員やつどい係など、それぞれの係の児童からみんなに知ってもらいたいことを伝えました。 写真や実物、楽器を使うなど、聞いてもらう工夫がたくさん見られました。 宿泊学習のしおりも完成し、間もなく宿泊学習だという実感がわいてきています。 集会での活躍のように、宿泊学習でも様々な活躍を期待しています。 宿泊学習がみんなの力で成功するといいですね! |
|
タイトル | 小小合同授業がありました! |
---|---|
概要 |
今日、2時間目には6年生が小小合同授業に参加しました!小小合同授業とは、粟野中学校区内にある小学校の6年生がお互いの学校のことを知り、中学校から仲間となる人たちとの交流を深める目的で行われたものです。参加した学校は粟野南小学校、粟野小学校、黒河小学校、中央小学校の4校でした。 自分の学校についての質問が並べられたすごろくで、お互いのことをよく知ることができましたね!中学校からの生活がとても楽しみです。 また、本日から夏休み作品展が始まりました!家庭科室や図工室が、みんなが頑張って作った作品でいっぱいです。9月2日(金)まで開放していますので、ぜひご覧ください! |
|
タイトル | 小春日和ですね! |
---|---|
概要 |
日に日に気温が上がり、今日は最高気温20℃という予報です。 子どもたちはもちろん、業間になると、外へ飛び出しました! 竹馬をしたり、新しくなった鉄棒をしたり、校庭で走り回ったりと、いいお天気を楽しんでいました。 6の3の卒業企画として、先生方の似顔絵を描いてくれました。あまりにも似ていて先生方も大喜びだったので、ご紹介させてもらいました。みんなはもう見たかな?校長室の近くにあるよ! |
|
タイトル | 待ちに待った給食スタート! |
---|---|
概要 |
2~6年生は今日から給食も始まりました! 2年生の配膳もバッチリです!さすが、先輩! 授業も本格的にスタートし、係決めや、書写、新しいALTの方もいらしての外国語と、どの学年も意欲的に取り組んでいます。1年生は、初めての学年での下校です。まずは体育館でグループの確認をしっかりしてから、下校しました! |
|
タイトル | 心がなごみます! |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。 昨日は二十四節気の一つ、『雨水(うすい)』でした。 “空から降ってくるものが雪から雨に変わる頃”なんだそうですよ。 今日は、「ありがとう!6年生」は、ひとやすみです。 学校のなかに、こんなにたくさんひな人形を見つけました。どこにあるか全部わかるかな? “桃の節句”も、もうすぐ。春が近くに感じられてうれしくなりますね! |
|
タイトル | 感動です!!! |
---|---|
概要 |
新しい週がスタートしました。 今週は体育学習発表会があります。 どの学年も仕上げに入り、ギアが1段階上がってきたようです。 6年生の練習におじゃましました。 隊形移動も入って、子どもたちの表情も引き締まってきていました。 そんな中、暑い外での練習の後、素早く図書室に移動して、委員会の当番活動をしてくれている6年生に会いました。 お茶を飲んでゆっくり一息つきたいところを、急いで駆けつけてくれたようでした。 その姿を見て、思わず、「感動!!!」でした。ありがとう! |
|
タイトル | 感染症対策をとりながらそうじに取り組んでいます (2021.04.19) |
---|---|
概要 |
新年度がスタートし、2週間が過ぎました。 昨年同様、コロナ禍の制限がある中ですが、できる範囲で様々なことにチャレンジしています。 福井県緊急事態宣言が発令され、市内の感染状況も増加してきています。 本校では、警報以上の状態では学年間の交流を止めており、縦割り清掃のスタートは、もう少し先になりそうです。 今は、自分の教室や学年ごとに割り当てられた場所をそうじしています。 写真は、3年生の清掃の様子です。仲間で協力してそうじに取り組んでいます。同じ学年同士でも時間いっぱい、無言清掃ができるように頑張っています。 最初は一つ上の学年に上がり、大きくなった机や椅子を運ぶのに一苦労していた様子でしたが、だんだんスムーズにできるようになってきました。学校生活での活動を通して、仲間との絆を深めています。 |
|
タイトル | 感謝の気持ち! |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました! 今週は「ありがとう!6年生」Weekも始まり、楽しい週になりそうです。 さて、この時期になると毎年、6年生が「六年間お世話になった学校への感謝企画」を行ってくれます。 その1つとして、今年は6年生が朝の時間に、下級生のクラスで「読み聞かせ」をしてくれています。 とってもほんわかしていい時間になっています。 |
|
タイトル | 授業でタブレット(2021.04.30) |
---|---|
概要 |
本日、3年生の社会科で今年度設置されたタブレットを使用した授業を行いました。 子どもたちは興味津々です。 まずは、タブレットを使う上での注意事項を聞きました。 そして、いざスタート! 画面上に粟野南小学校の周囲を映し出し、周囲の道沿いにどんなものがあるのかを確認しました。見慣れた場所ではあるものの、自分たちの手で操作してタブレットを通して見る風景は、新鮮さがあったようです。子どもたちは、仲間と何があったかを共有しながら、和気あいあいと学習に取り組むことができました。 途中、ネットワークにうまく接続しなかったり、画面が固まってしまったりすることもありました。 これから使用回数を重ねていく中で、徐々にタブレットでの学習に慣れていきたいと思いました。 |
|
タイトル | 授業もがんばってます! |
---|---|
概要 |
どの学年も教科の授業が進み出しました! 今日は2年生を紹介します。 クラスの係を相談しながら決めたり、ノートをしっかりとっていたり、みんな元気に頑張っています。 また、身体計測も今日から6年生をスタートにはじまりました! みんな、どれだけ大きくなっているか楽しみです。 |
|
タイトル | 撮影完了! |
---|---|
概要 |
新しい週になりました! 今週から10月です。 子どもたちとともに、〇〇な秋を楽しみたいと思います。 さて、今年も「特技集会」があります。 たくさんの子どもたちがエントリーし、今日で、全ての撮影が終わりました。 このあと、集会委員会のみんなが準備をしてくれ、みんなの元へ届きます。 今日は、その撮影現場に少しおじゃましました。 |
|
タイトル | 放送による児童総会が行われました! |
---|---|
概要 |
風が気持ちよい、さわやかなお天気です! 学校周りのツツジもきれいに咲き、5月らしくなってきています。 おうちでは、タケノコもおかずにでてきているのでは? 今週は、放送による児童総会が3日間かけて行われました。 各委員長達は、校長室で早めの給食を食べ(緊張で給食がのどを通らない子もいましたが・・・)、放送室から各委員会の今年度の計画案を伝えました。 どの委員長も頼もしく、しっかりと伝えることができていました。 |
|