R4年度あわみな日記

R5年度あわみな日記

タイトル ヘッド・ショルダー・ニー&トゥー
概要 おなじみの『あちゃこ先生』が来てくださって、2年生が英語の学習を楽しみました。
身体のいろいろな部分の英語での呼び方を教えてもらったあと、ジャスチャー付きの歌に合わせて、発音です。
どんどん速くなる歌にも負けず、ちゃんとジェスチャーや発音ができていましたね!?
もう一つのゲームは、「サイモン セッド」です。先生にかわって、問題を出してくれるひともいましたよ!
タイトル トナカイが粟南にやってきた!
概要 4年生の英語の授業におじゃましました。
ALTのやす先生と一緒に、クリスマスにちなんだ授業で楽しみました。
「ジングルベル」を英語で歌ったり、クリスマスに関係する英単語が書いてあるカードで、
「しんけいすいじゃく」をしたり、盛り上がっていました。
最後の、「what do you want ?」の質問も上手にできていましたね。
タイトル 【4年生】ふれあいミュージアム
概要 福井県立歴史博物館から2人のゲストティーチャーをお迎えして、「ふれあいミュージアム」を行いました。
①「越前と若狭の歴史」~福井県はいつからあるの?~
②福井県ゆかりの品~刀の部品~
の2つについて教えていただきました。
①では、今から約150年前には、今の福井県は「敦賀県」と呼ばれ、県庁所在地は敦賀だったそうですよ。
②では、刀を分解したいろいろな部品を、班ごとに回して見せてもらいました。つか、つば、せっぱ、はばき、めぬきなど、いろいろな部品があったね。つばを持ってみた班は、「刀って、けっこう重かったのかも?」と、つぶやいていました。
タイトル 【6年生】こんな準備も始まってます!
概要 6年生の教室では、卒業に向けて、「卒業文集」の制作が始まっています。
子どもたちは、黙々と自分のページ作成に取り組んでいます!
①まずは下書き(5回も書いた~と言う人も・・・)
②担任の先生の丁寧なチェックを通過すると・・・
③いよいよ清書です(一文字一文字ていねいに)
思い出をいっぱい詰め込んだステキな文集になるといいですね。
タイトル イエローからクリスマスカラーへ
概要 昨夜は、雲の切れ間から見えた満月が、きれいでしたね。
今朝、ポンポコ山を見ると、あんなにきれいだった銀杏の葉がすっかり落ち、となりの椿がクリスマスカラーに咲き誇っていました。
今日の授業は、特別教室をのぞいてみました。図工室では6年生が木工を、家庭科室では5年生が裁縫をしていました。どちらの学年も、トンカチやミシンを上手に使いこなしていましたよ!技能教科は、すぐにでも生活に役立ちますね。