文字
背景
行間
タイトル | たこ たこ あがれ! |
---|---|
概要 |
お昼を過ぎて少し陰ってきましたが、今日も外での活動が気持ちのよい陽気になりました。 「たこあげパート2」ちょうどよい風にも助けられて、写真では撮れないほど高く高く上がっていました! 1年生、上手ですね。たこも風に揺られて気持ちよさそうでした。 1年生のサッカーの授業にもおじゃましました。「7回連続シュート決まったよ!」という声も聞こえました! |
|
タイトル | 桜のつぼみが色づきました! |
---|---|
概要 |
昨日は、全員参加の温かい卒業式が行われ、82名の6年生が巣立っていきました。 今日からは、5年生を中心に、1~5年生で粟野南小学校を動かしています。 校庭では、梅の花が終わり、となりの桜のつぼみがピンク色に色づいてきました! 竹馬に挑戦したり、たこあげに挑戦したりと、春のような陽気を楽しんでいます。 1年生の教室で水栽培をしている花たちも、どんどん咲いていますよ! |
|
タイトル | ラストメッセージ! |
---|---|
概要 |
いよいよ明日は卒業式です。 今朝は雨模様でしたが、明日は、粟南全員の熱い思いで、きっといいお天気になるはずです! 廊下にある各学年の掲示板には、卒業に向けてのメッセージが届けられていますよ。 |
|
タイトル | 6年生 「自分を大切にしよう」 ~いのちの授業~ |
---|---|
概要 |
ゲストティーチャーに優子先生をお迎えして、中学校という新しいステージに巣立っていく6年生にメッセージを送っていただきました。 〇みんなみんな、心から愛され、大切に大切につながれた命なんだよ 〇どんなときも、みんなのことを支えてくれる人がそばにいるよ 〇辛いことがあったときは、一人で悩まず、必ず誰かに相談するんだよ 優子先生の熱く、心温まるお話と、みんなの素直でやさしい気持ちがピッタリと合って、中学校で頑張っていくみんなの自信と勇気になりましたね。 ★感想を一人紹介します。 『何かあったら、絶対に誰かに言うことを忘れない。お父さんお母さんのおかげで、自分がいると思うと、本当に感謝しかない。これからも頑張ろうと思う』 |
|
タイトル | 小春日和ですね! |
---|---|
概要 |
日に日に気温が上がり、今日は最高気温20℃という予報です。 子どもたちはもちろん、業間になると、外へ飛び出しました! 竹馬をしたり、新しくなった鉄棒をしたり、校庭で走り回ったりと、いいお天気を楽しんでいました。 6の3の卒業企画として、先生方の似顔絵を描いてくれました。あまりにも似ていて先生方も大喜びだったので、ご紹介させてもらいました。みんなはもう見たかな?校長室の近くにあるよ! |
|
タイトル | みんなで6年生を送り出そう! |
---|---|
概要 |
昨日にも増して、暖かい日になりましたね。野坂山の雪も、5合目あたりまで溶けてきましたよ。 校庭や中庭で元気に遊ぶみんなを見ていると、うれしくなります。 さて、校舎の中は、6年生の旅立ちに向けて、「春の掲示」がふえてきています。 児童玄関にあるランドセルの中には教科書が、黒い筒の中には卒業証書が入っているよ! 見てみてね。 |
|
タイトル | 卒業式まで あと6日! |
---|---|
概要 |
暖かな気持ちのよい1日で今週がスタートしました。 今朝は、新しい班長のもと、登校してくる班もあり、春が近づいているのを、感じました。 6年生の卒業式練習も大詰めになってきました。「おわかれのことば」の練習で、立っている姿も、初めての練習と比べると、ずいぶん凜々しくなっています。入場は、音楽発表会で歌った「変わらないもの」の生ピアノに合わせて歩きます。6年生のみなさん。あと6日、粟野南小学校を満喫してくださいね。 |
|
タイトル | 新児童会役員 承認演説会 その2 |
---|---|
概要 |
今日は、昨日に引き続き、4年生の候補者3名が全校に向けて、意気込みを伝えてくれました。 ひと言ひと言ハッキリと、落ち着いて話すことができましたね。 3人の演説が終わったあと、放送委員の「承認する人は、大きな拍手をお願いします」という声とともに、大きな拍手が校長室まで聞こえてきました! さあ、新しい児童会役員と一緒に、みんなで来年度も元気で楽しい「粟野南小学校」を作っていきましょう! |
|
タイトル | 新児童会役員 承認演説会をしました! |
---|---|
概要 |
3/2(木)の給食の時間にZoomで校長室より、新児童会役員候補の5年生3名が全校に向けて、「こんなことに取り組んでいきたい」という意気込みを伝えました。教室で聞いていたみんなも、真剣に耳を傾けてくれましたね。 3/3(金)は4年生の役員候補3名が発表してくれます。しっかり聞いてくださいね。 |
|
タイトル | 1年生 保育園のみんなとつながったよ! |
---|---|
概要 |
遠隔システムを使って、1年生のみんなが、4月に入学してくる後輩たちと、交流しました。 後輩からの「小学校は楽しいですか?」という質問にたくさんの人が手を上げてくれましたね。 「デスクケースの中を見せてください」というリクエストにも、優しく答えてくれましたね。 4月からみんなは、2年生のお姉さん、お兄さんになります。いろいろ教えてあげてね。 |
|
タイトル | 3年生 「そろばん」に挑戦! |
---|---|
概要 |
ゲストティーチャーに来ていただいて、3年生が「そろばん」の授業に挑みました。 初めてそろばんを手にした人もいましたが、先生のいうことをよく聞いて、そろばんの珠を動かしていましたね。 巨大そろばんや、クイズなどもあり、楽しく学べました。 明日、もう1時間来てくださいます。明日は、どんなことを教えてくださるのか、楽しみですね。 |
|
タイトル | 新アイテム登場! |
---|---|
概要 |
今日もいいお天気で春のように暖かい日になりましたね。 さて、粟南っ子の挨拶が、ぐんぐんよくなってきています。 最近は、朝、校門に立っていると、ぺこりと会釈をしながら、挨拶してくれる人も増えてきて、うれしく思っています。 昨日から、生活委員会手づくりの「挨拶ののぼり」とステキな挨拶を返してくれた人に渡す「しおり」が登場しました。 粟南っ子が元気な挨拶を返してくれるのは、生活委員会のこの楽しい工夫のおかげでもあるんですね。 |
|
タイトル | 『そつれん』スタート! |
---|---|
概要 |
「ありがとう!6年生」Weekが終わり、新しい週の始まりとともに、6年生の「卒業式の練習」がスタートしました。 今年度も、コロナ禍のため、式には在校生は参加しませんが、1~5年生全員で、6年生を送り出したいですね。 初めての練習で、なかなかうまくいきませんでしたが、今日は「三方礼」の練習を頑張っていました。 |
|
タイトル | 今年も、うれしい贈り物! |
---|---|
概要 |
市野々にある「敦賀きらめき」さんから、今年も手縫いの雑巾で作ったケーキをいただきました。 お花やリボンできれいに飾り付けしてくださって、使うのがもったいないくらいです。 子どもたちを代表して児童会長さんがうけとり、学校からはお返しにお花をプレゼントしました。 来年もまた元気に来てくださることを、楽しみにお待ちしています! |
|
タイトル | 1年生「6年生との思い出」&縦割り遊び&プレゼント渡し |
---|---|
概要 |
「ありがとう!6年生」Weekの最終日でした。 業間には、1年生がトリを務め、6年生との思い出を、春夏秋冬に分けて、歌と劇で伝えてくれました。 普段からとっても仲のよい1年生と6年生なので、名残惜しいひとときになったのではないでしょうか・・・。 昼休みには、清掃班での縦割り遊びを実施しました。各班、工夫を凝らした企画で、6年生と共に楽しんでいました。 最後に、4年生を中心にみんなで作った「プレゼント」を6年生に渡しました! 6年生のみなさん、中学校に行っても、1~5年生の後輩のこと、忘れないでね。 |
|
タイトル | 6年生 「感謝・感謝」 |
---|---|
概要 |
昨日とは打って変わってのいいお天気になりました。 「ありがとう!6年生」Weekも大詰めです。今日は6年生の発表。 この6年間のすべてのものに『感謝』を込めて、「出会い」という詩の群読と「命の歌」の合唱を披露。 全員の顔が上がり、まっすぐに前を向き、1枚の絵になっている姿から、「中学校でも、がんばるぞ!」という決意が伝わってきましたよ。 |
|
タイトル | 5年生 「宿命」~ぼくらの想い 届け!~ |
---|---|
概要 |
今日から「ありがとう!6年生」Weekの後半がスタートしました。 会場の掲示も1段階パワーアップし、1年生が描いてくれた6年生の似顔絵が登場! 5年生の発表は、息の合った歌声と振り付けのプレゼントでした。 企画・準備から中心となって進めてくれた5年生の「団結力」と「実行力」が伝わってきました。 来年度の粟南は君たちに任せたよ!! |
|
タイトル | 心がなごみます! |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。 昨日は二十四節気の一つ、『雨水(うすい)』でした。 “空から降ってくるものが雪から雨に変わる頃”なんだそうですよ。 今日は、「ありがとう!6年生」は、ひとやすみです。 学校のなかに、こんなにたくさんひな人形を見つけました。どこにあるか全部わかるかな? “桃の節句”も、もうすぐ。春が近くに感じられてうれしくなりますね! |
|
タイトル | 2年生 「お手紙~シーズン3~」 |
---|---|
概要 |
「ありがとう!6年生」Week 今日の発表は2年生です! がまくんとかえるくんのもとに、かたつむりくんが「6年生の頑張りを伝える」お手紙を届けてくれました。 『お手紙せんたい あわみなファイブ』とともに、そのお手紙を2年生みんなで6年生のもとに届けました。 みんなで歌った「いつだって」には、6年生への思いがいっぱい詰まっていて、とっても温かい いい歌だったよ! |
|
タイトル | 4年生 「取りもどせ!6年生の思い出」 |
---|---|
概要 |
「ありがとう!6年生」Week 今日は4年生。 怪盗Xに盗まれた六年間の思い出をどんどん取り戻していくストーリーです。 取り戻した1年生の思い出の中で、その時の担任の先生方の写真に、思わず懐かしさがあふれ出した6年生でした。 笑いあり、感動ありの素晴らしい4年生の発表でした!ありがとう! (6年生が退場したあと、成功を祝して、みんなでポーズを決めていた4年生がステキでした。) |
|
タイトル | 3年生「超えろ!75人の壁」 |
---|---|
概要 |
いよいよ今日から、「ありがとう!6年生」Weekが始まりました。 トップバッターは3年生です! 粟南自慢の6年生に、クイズやレースで3年生が挑んでいきました。 最後はみんなで元気な歌をプレゼントしました。 6年生の感想を聞くときも、しっかりインタビュアーになっていましたよ。 |
|
タイトル | 表彰されました! |
---|---|
概要 |
①粟野南小学校の交通安全に関する取組が認められ、「交通安全優良学校」として表彰されました。 敦賀警察署長様より、立派な賞状と盾をいただいてきました。これからも、登下校をはじめ、家に帰ってからも交通安全に気をつけて行動していきましょう! ②5・6年生が夏休みに取り組んだ「家族のきずな」エッセイ募集において、敦賀市教育長賞に1名、入選に4名が選ばれました。代表として、敦賀市教育長賞の表彰を校長室で行いました。作品を読んでいると、みんなの温かい気持ちが伝わってきて、幸せな気持ちになりました。 |
|
タイトル | 準備はバッチリ! |
---|---|
概要 |
明日から始まる「ありがとう!6年生」Weekに向けての会場準備が、ここまでずっと中心になって取り組んできてくれた5年生のみんなによって行われました。 会場がパッと明るく、にぎやかになりました! 明日からの各学年の発表で、さらにステキな時間になること、まちがいなしです!!! |
|
タイトル | 感謝の気持ち! |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました! 今週は「ありがとう!6年生」Weekも始まり、楽しい週になりそうです。 さて、この時期になると毎年、6年生が「六年間お世話になった学校への感謝企画」を行ってくれます。 その1つとして、今年は6年生が朝の時間に、下級生のクラスで「読み聞かせ」をしてくれています。 とってもほんわかしていい時間になっています。 |
|
タイトル | どんどん楽しみがふくらんできました! |
---|---|
概要 |
今日は選択給食第3弾! 「ちくわのカレーマヨネーズ焼き」と「ちくわのマヨネーズ焼き」 お子さんに、感想を聞いてみてくださいね。 今日の「ひとこま」は、4年生の練習風景です。 日を追うごとに、来週水曜日からの「ありがとう!6年生」Weekスタートが楽しみになってきました。 ご家庭でも、ぜひ食卓の話題の1つにしてくださいね |
|
タイトル | 大きくなったなぁ! |
---|---|
概要 |
太陽が出て、いいお天気です! 子どもたちが帰るまで、このままでいてほしいものです。 今日から発育測定が始まりました。6年生にとっては、最後の発育測定です。 なんと、6年生の身長は、1年生の4月の頃と比べると、どの子も30~40㎝くらい伸びていました。 粟野南小学校での6年間、しっかり大きくなったね。 そして、今日は1年生の練習のひとこまです。 ひとつひとつの動きに、たくさんの「ありがとう」を注入していましたね。 |
|
タイトル | どっちにしようかな? |
---|---|
概要 |
今週の給食は、3回の選択メニューがあり、子どもたちも大喜びです。 今日はその第2弾でした。 「メープルマフィン」と「レモンゼリー」の2択です。 給食室前のメニュー紹介のところも、ぜひ見てね。 第3弾は金曜日です。お楽しみに・・・。 そして、今日のひとこまは、2年生の練習風景です。 楽しそうに練習している姿が、見ているこちらまでワクワクしました! |
|
タイトル | 次の目標はこれだ! |
---|---|
概要 |
各学年、なわとびチャレンジ本番が終わり、次は、来週の15日から始まる「ありがとう!6年生」Weekにむけての 練習が本格的になってきました。 体育館から元気なかけ声や、きれいな歌声が聞こえてきて、とても楽しいです。 今日から、そのひとこまを紹介していこうと思います。 今日は、3年生です。 |
|
タイトル | クイズ!9つの壁!! |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。 朝は寒かったですが、いいお天気でどんどん暖かくなってきました。 このまま春に向かってほしいものですね。 若草・青空で、栄養指導がありました。 9問の2択クイズを交えながら、食事に関するいろいろなことを楽しく、わかりやすく教えていただきました。 元気な身体を作って、毎日を楽しみましょう! |
|
タイトル | 「粟南マリオからのプレゼント」当選者決定! |
---|---|
概要 |
先日応募を締め切った「粟南マリオからのプレゼント」の抽選が行われ、当選者が決定しました。 粟南マリオが学校にやって来て、厳正に抽選しました。 当選者には、月曜日にプレゼントを教室までお届けします。 楽しみに待っていてくださいね。 |
|
タイトル | 大トリは、4年生! |
---|---|
概要 |
縄跳びチャレンジの大トリは4年生です! 持久跳びの部、技跳びの部、どちらも全力で頑張る姿がたくさん見られました。 4年生もまた、飛ぶことはもちろん、それを真剣に応援し、数える姿が、うれしいですね。 |
|
タイトル | 春がやってくる!? |
---|---|
概要 |
今日は節分!明日は立春!いよいよ春がやって来ますね。 校内も節分にちなんだ掲示や催しがいっぱいで、楽しませてくれています。 購買委員会では、「節分フェスタ」を開催し、おつりなしで買い物をして合言葉(鬼は外、福は内)を言った人は、 ステキなプレゼント(鬼の角)がもらえました! また、3年生の外国語の授業にも、鬼が登場! 英語では、「Devils Go Out Fortune Come in 」というそうです。 |
|
タイトル | むかしは、「粟野村」だった! |
---|---|
概要 |
先日、3年は校外学習で市立博物館に行きました。今日は、市立博物館の館長さんをお招きし、特別授業をしていただきました。70年ほど前の学校のまわりの地図を見ると・・・。「あれ?粟野南小学校がない!田んぼしかない!」 粟野南小学校ができたのは、45年前だからね。そして、粟野村、中郷村、松原村・・・みんな「村」だったんだね。 昔の学校のまわりのいろいろなことがわかった1時間になりました。 |
|
タイトル | 1&6年生 なわとび本番! |
---|---|
概要 |
今日は、1&6年生の「なわとびチャレンジ」の日でした。 1年生は、いつも仲良しの6年生に数えてもらいました。 下校のときに1年生から、「前とびで最高記録が出たよ!」との、うれしい報告も聞けました。 6年生は、どんな記録が出たのか、楽しみに報告を待ってますよ。 |
|
タイトル | なわとびチャレンジ 本番スタート! |
---|---|
概要 |
2月の始まりとともに、「なわとびチャレンジ」の本番がスタートしました。 今日は、3年生・5年生・2年生の部がありました。 どの学年も、本番の緊張感に負けず、日頃の練習の成果を出そうと真剣な表情で挑んでいました。 拳をあげて応援する姿、先生と一緒に数える姿、2年生の部のときは、5年生が数えてあげていました。 優しい励ましの言葉をかけながら数えている5年生の姿に、「粟南の次のリーダー」のたのもしさを感じました! |
|
タイトル | おめでとう!おめでとう!! |
---|---|
概要 |
うれしいお知らせです。 市の審査を通過し、県のコンクールで、本校から2人の入賞者が生まれました。 県の「読書感想文コンクール」で2年生の くまがい さくら さんが、 県の「読書感想画コンクール」で5年生の おがわ こころ さんが、 みごと、入賞しました。 校長室で表彰式をし、賞状を渡しました。 県でも活躍する粟南っ子がどんどん出てきてくれることを待ってます! |
|
タイトル | マリオからのプレゼント! |
---|---|
概要 | 昨年の12/1に行われた「粟南マリオからの挑戦状Ⅲ」で会場を賑わせてくれた、かわいいぬいぐるみ達を抽選で希望者にプレゼントします。全部で46種類あります。希望する人は、ぜひ応募してくださいね。明日まで保健室前で絶賛応募受付中です! |
|
タイトル | 雪が降ったぞ~! |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。日曜日の朝は予想以上の積雪で、大人は雪かきに追われましたが、子どもたちは大喜びだったのではないでしょうか?今週末には、節分・立春とつづきます。大雪は、もうこれで終わりになるといいですね。 学校でも、ちょうど雪がやんだすきをついて、2年生が雪遊びをしました。しっかり準備した防寒グッズをフル装備して、いざ出陣です!いたるところで雪だるまのもとができあがってきました。大きくなって一人では転がせなかったり、疲れて雪玉に腰掛けて一休みしたりする姿も見られました。 |
|
タイトル | 雪の日でも輝いたSUN年生! |
---|---|
概要 |
3年生は校外学習で敦賀市立博物館と山車会館に行ってきました。 子ども達は敦賀の歴史や昔に使われていた道具を学び、目を輝かせていました。 自分から質問する、やる気のある子もたくさん・・!すばらしい! お昼は念願のお弁当! ニコニコ顔でいただきますをして、ペロリとお弁当を残さず食べていました。 午後からはスケートに行きました。 初めは怖がっていた子も、何回も転ぶと楽しくなってきて、 友達と楽しそうに滑っている姿がみられました。 |
|
タイトル | 給食週間~感謝のつどい~ |
---|---|
概要 |
今週は給食週間です。毎日「敦賀にちなんだメニュー」で楽しませてもらっています。 また、火・水・木の3日に分けて、「感謝のつどい」として給食時間の後半に、調理員さんや用務員さん、副担任の先生方を各クラスに招きました。クイズをしたり、ゲームをしたり、質問コーナーを設けたりと、楽しい時間を過ごすことができました。 |
|
タイトル | ハートウォーミング コンサート |
---|---|
概要 | 本校の5の2、6の1・2・3の音楽を担当してくださっている中田圭依先生による「Heart Warming コンサート」がありました。圭依先生は、音楽の授業だけでなく、声楽家としてコンサートなども開き活躍されている先生です。ピアノ伴奏には、平吹志保さんにお越しいただきました。短い時間でしたが、子どもたちは集中して耳を傾けていました。「きれいな歌声で、心も温かくなりました」など、うれしい感想もありました。この冬一番の寒い日でしたが、圭依先生の歌声と子どもたちの温かい気持ちで、体育館がほんのり暖かくなりました。 |
|
タイトル | 赤レンジャー・緑レンジャー・黄レンジャー |
---|---|
概要 |
1年生の栄養指導があり、栄養士の先生から、「食べ物の働き」について教えてもらいました。 3色のレンジャーが登場し、あか・みどり・きいろのそれぞれの働きについて確認しました。 子どもたちは、食品の名前やどの色の仲間かなど、とてもよく知っていましたよ。 今日の給食のメニューについても教えていただき、授業が終わったあとは、みんな、「好き嫌いせずに、残さず食べよう」と張り切っていました! |
|
タイトル | 児童集会「福笑い」~1・3・5年 Ver~ |
---|---|
概要 |
集会委員会による児童集会が昼休みに行われました。 今日は1・3・5年生対象です。 新年にちなんで、3人の先生の「福笑い」を準備してくれました。 各クラスの代表が目かくしをして顔を作っていきます。 見ている会場も大盛り上がりで、ステキな3つの顔が出来上がりました。 さて、どの先生の顔か、わかるかな? 来週の月曜日(30日)は、2・4・6年生対象です。お楽しみに! |
|
タイトル | 正しく知って、しっかり考えよう! |
---|---|
概要 |
人権擁護委員の先生がゲストティーチャーに来てくださり、6年生に人権教育(同和問題)についてお話していただきました。 同和問題の発端や、経緯、現状について、わかりやすく教えていただきました。噂などで聞くのではなく、正しく知って、しっかり自分で考えられるようになるといいですね。 時間いっぱいの中身の濃いお話でしたが、子どもたちの聞く態度も素晴らしかったです! |
|
タイトル | どちらも真剣! |
---|---|
概要 |
今日は「大寒」。週間天気予報もずっと雪だるまがついていたので、どれだけ寒くなるのかとドキドキしていましたが、今のところ太陽も出ていて、よいお天気です。 きっとこのあとの昼休みも、子どもたちは、グランドに飛び出していくでしょう! さて、業間や昼休みなど、子どもたちは、なわとびチャレンジに向けての練習に励んでいます。 1年生の体育の授業におじゃましました。 跳んでいる子も、数えている子も、どちらも真剣です! なわとびチャレンジに向けて、みんながんばれ! |
|
タイトル | 読み聞かせスタート! |
---|---|
概要 |
今週から、火曜日と木曜日に、学年ごとに読み聞かせをはじめました。 今週の火曜日は1年生3クラスで、そして今日は2年生2クラスと若草・青空で行いました。 担任以外の6人の先生たち(教頭先生・吉田先生・前川先生・西野先生・安達先生・校長)がみんなに聞いてほしい「お気に入りの本」を持ってかわりばんこに行きます! 楽しみに待っててね。 |
|
タイトル | 違いがわかったかな? |
---|---|
概要 |
1/24は「いい日本食の日」です。それにちなんで「だし」について、栄養教諭の先生から教えていただきました。 ①お湯+味噌 ②お湯+味噌+にぼし ③お湯+味噌+かつおぶし+昆布 3つのものを飲み比べ、香りや味、好みなどについて考えていました。 これから和食を食べるときは、「だし」についても味わってみてくださいね。 |
|
タイトル | 正三角形がムズい! |
---|---|
概要 |
カラフルな色紙に誘われて、3年生の算数におじゃましました。 「色紙で二等辺三角形や正三角形を作るには、どうするとよいだろう?」 という課題でした。 二等辺三角形はあっという間に作っていた子どもたちですが、正三角形は手強い! 「3つの辺の長さが等しい」のはわかってるんだけど・・・。 先生の説明を聞いて、「ああ~」と納得。正三角形も無事にできました。 |
|
タイトル | 梅の花が咲きました! |
---|---|
概要 |
子どもたちの登校が終わり、ふと見ると、校庭の梅の木に赤い花が・・・。 また、図書支援員の先生が、各クラスにかわいい飾りも作ってくださり、うれしい週明けとなりました。 子どもたちは、今月末からの「なわとびチャレンジ」に向けて、頑張っています。 ちょっとした隙間時間に、腹筋で身体を鍛える姿も・・・。すばらしい!! |
|
タイトル | いいお天気とNew版画! |
---|---|
概要 |
いいお天気が続き、子どもたちは外で青空を見上げたり、遊具やポンポコ山で遊んだりと、楽しんでいます。 1年生の教室に行ってみると、カラー版画の真っ最中! 私たち大人がやっていた時代とは全く違う仕組みの版画にビックリ! ①インクのしみこんだシール式の色紙で下絵作り ②水をしみこませた紙を乗せて色のインクをしみこませる ③完成 時代は進み、どんどん新しいものが出てきています! |
|