R4年度あわみな日記

R5年度あわみな日記

タイトル いよいよです!
概要 新しい週が始まりました。
いよいよ今週の木曜日は「体育学習発表会」です。
今日は1回目の全体練習がありました。半分以上の子どもたちが全校で行う体育学習発表会は初めてですが、みんなとっても上手に動くことができていました。
わくわくどきどきの「大玉送り」の練習もありました。なかなか大玉を操るのは難しく、苦戦している色もありました。明日、もう1回練習できるよ。楽しみですね。
タイトル いろんなところに「カエルくん」がいるよ!
概要 「PTAファミリー委員会のみなさん」や「いつもステキな作品を届けてくださる粟野南を応援してくださる方」によって校内の掲示がリニューアルされました!6月にぴったりのものばかりです。
写真のように、いろんなところに「カエルくん」がいます。どこにいるかみつけてくださいね。
1年生横の掲示板には、たくさんの「パラソル」がとってもかわいく、雨が楽しくなりそうです。
また、児童玄関のところにある作品の今月のテーマは、「算数」です。不思議な幾何学模様がとてもきれいですよ!
タイトル うけつがれています!
概要 5年生が学年種目「タグとり」の練習をしていました。
各学年の種目も、しっかり受け継がれています。
今日が初めての練習だったようです。簡単そうに見えて、相手のタグをゲットするのはなかなか難しいものです。
「これは、作戦が大事だなぁ」と振り返っているグループもいました。
去年やったことのある6年生の先輩に、いい方法を聞いてみるといいかもね?!
タイトル うまく運べるかな?
概要 今日は4年生の体育におじゃましました!
大きなバランスボールを使っての競技のようです。
力の加減とチームワークが勝敗のカギになりそうですね。
練習次第では、まだまだ大逆転や大どんでん返しがありそうですよ。
本番が楽しみです!赤・黄・緑のカラフルな布も楽しませてくれます!
タイトル うれしいお電話!
概要 昨日の下校のあと、うれしいお電話がありました。
子どもたちの下校途中、横断歩道で止まってくださった車の運転手さんからの電話でした。
「横断歩道を渡った高学年くらいの男の子が、丁寧に帽子を取って会釈してくれて、とても嬉しい気持ちになり
思わず電話してしまいました」とのこと。
子どもたちの感謝のあたたかい気持ちが伝わったんだなぁと、こちらもうれしくなりました。
さすが粟南っ子です!
タイトル おおきくなったかな?
概要 今日から春の身体計測が始まりました。
トップバッターは6年生です。
待つ態度も素晴らしく、スムーズに計測が進みましたね。
聴力、視力、体重、身長を測りました。
1年前の記録と比べてどうでしたか?
健康に、すくすく成長していましたか?
21日まで順に、5年生から1年生も行っていきます。
タイトル おかえり!
概要 2学期後半がスタートしました。
学団ごと集会で、みんなの元気な顔や声に会うことができて、うれしかったです。
学級でも、久しぶりに会えた友だちと、和やかムードで楽しそうでしたね。
明日からは、先生の大好きな給食も始まります。
またみんなで、楽しい毎日にしていきましょう!
タイトル おかえり!
概要 4/8(土)新任式・始業式・入学式が行われました。
朝、久しぶりに子どもたちが元気に登校してきてくれました!
「おかえり!」
粟野南小学校に来られた新しい先生や新しい担任の先生・新しいクラスメイトとのワクワクドキドキの出会いがあり、いよいよ学校が動き出しました。
そのあと、81名の1年生が元気よく入学してきてくれました!
1~6年生464名の粟南っ子で、楽しい学校をつくっていこうね。
タイトル おそうじデビュー!
概要 新しい縦割り班での清掃班会議があり、いよいよ1年生も掃除に参加します。
担当の先生から、掃除方法などのお話を聞いたあと、先輩のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、さっそく1年生も上手に掃除に取り組めていましたね。
お掃除大賞めざして、これからもよろしくね。
タイトル おめでとう!おめでとう!!
概要 うれしいお知らせです。
市の審査を通過し、県のコンクールで、本校から2人の入賞者が生まれました。
県の「読書感想文コンクール」で2年生の くまがい さくら さんが、
県の「読書感想画コンクール」で5年生の おがわ こころ さんが、
みごと、入賞しました。
校長室で表彰式をし、賞状を渡しました。
県でも活躍する粟南っ子がどんどん出てきてくれることを待ってます!
タイトル かわいいダンサー登場!
概要 今年もいよいよこの季節がやって来ました。
職員室で仕事していると、楽しそうな音楽が聞こえてきて、ウキウキしてしまいます。
体育館をのぞいてみると、2年生のかわいいダンサー達が体育学習発表会に向けて、練習中でした。
「先生もう一回踊ろー」というみんなの意欲に喜びながらも、先生たちはヘトヘトでしたね(笑)
タイトル がんばったよ!交通安全教室(2021.04.21)
概要 1年生の交通安全教室が行われました。
交通指導員さんに教えてもらいながら、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学習しました。
「右・左・前・後ろ・右!」
何度も確認して安全に渡ることができました。
交通ルールを守って、安全に登下校しましょうね!
タイトル ぐんぐん育て!
概要 新しい週が始まりました。少し湿気もあり、心地よい風の中にも、梅雨の気配が感じられます。
そんな中、暑さにもジメジメにも負けず、子どもたちは元気に活動しています!
朝の日課となった1・2年生の水やり。そのおかげで、あさがおはたくさんの芽を出し、野菜はぐんぐん育っています。「私のあさがおはまだ1つしか芽が出ない・・・」と心配している1年生もいましたが、きっともうすぐ出てくるよ。
2年生の教室には、算数の長さの勉強で使った折り紙で、ステキな飾りを作っていました。何だか「のれん」のようで、たのしいですね。
タイトル こんなの見つけたよ!~カラスに負けるな~
概要 校舎内外で、心がホッとする いろんなものに出会いました!
①教室横の廊下に置いてある机の上に、かわいいタンポポの花を発見。さて、何年何組かな?
②2F廊下の窓からふと見たら、校舎北側のあじさいが満開です!
③今年も出現!校門前のひまわり!すくすく大きくなっています。夏休みまでに咲くかな?
④「カラスに負けるな!!!」せっかく実をつけた野菜の木を狙ってくるカラス対策をしました!まもるぞ~!
タイトル しっかり朝食出来てるかな?
概要 栄養教諭の倍野先生から6年生対象に、栄養指導をしていただきました。
題して「朝食バイキングにチャレンジ」!
朝食の働きや栄養のバランスについて教えていただいた後、ワークシートに沿って、自分の理想の朝食メニューを作りました。
さすが育ち盛りの若者!朝から、揚げパンや鶏の唐揚げ、ハンバーグなどもあり、栄養満点でした!
また、朝食の大切さもしっかり再確認していました。
タイトル しゃぼん玉飛んだ!
概要 今日も暑い日になりました。
どの学年の子どもたちも元気に活動しています!

写真は1年生の様子です。
国語の授業では、ペープサートをつかって、音読劇をしていました。
また、今日は全クラス合同で「しゃぼん玉大会」。
毛糸を使って、上手に大きなしゃぼん玉が作れたね。
タイトル すくすく育ってね!
概要 昨日、今日と、2年生の生活科で野菜の苗植えを行いました!
まずは植木鉢に土を入れ、ふっかふかのベッド(子どもたちの言葉です!表現の仕方が素敵ですね)を作りました。
そこへ自分で選んだ大切な苗を植え、支柱をつけて出来上がり!
中庭に、たくさんの植木鉢がきれいに並びました。
水やり、がんばってね!
タイトル たこ たこ あがれ!
概要 お昼を過ぎて少し陰ってきましたが、今日も外での活動が気持ちのよい陽気になりました。
「たこあげパート2」ちょうどよい風にも助けられて、写真では撮れないほど高く高く上がっていました!
1年生、上手ですね。たこも風に揺られて気持ちよさそうでした。
1年生のサッカーの授業にもおじゃましました。「7回連続シュート決まったよ!」という声も聞こえました!
タイトル ともに生きていく時代!
概要 昨日、敦賀市少年愛護センターの家庭教育相談員である濱野 隆先生にゲストティーチャーに来ていただき、6年生対象に、「ネットに関するお話」をしていただきました。
ネットの良い点や、気をつけなければいけない点など、身近な具体例を交えながらのお話で、子どもたちは自分事として考えることが出来ていました。
「これからはネットとともに生きていく時代」、そんな時代を生き抜いていく子どもたちには、上手にネットを使ってほしいと思います。
タイトル どこまで飛ぶかな?
概要 朝から校舎内に、私服の子どもたちが・・。えっ!?保育園の子???と思ったら、水遊びに備えて着替えを済ませた1年生たちでした(笑)雨がやむのを待って、いざ外へ。
トイレットペーパーの的をめがけて飛ばしたり、少しでも遠くへ競い合ったりと、しばしの間、水と戯れていました。
タイトル どちらも真剣!
概要 今日は「大寒」。週間天気予報もずっと雪だるまがついていたので、どれだけ寒くなるのかとドキドキしていましたが、今のところ太陽も出ていて、よいお天気です。
きっとこのあとの昼休みも、子どもたちは、グランドに飛び出していくでしょう!
さて、業間や昼休みなど、子どもたちは、なわとびチャレンジに向けての練習に励んでいます。
1年生の体育の授業におじゃましました。
跳んでいる子も、数えている子も、どちらも真剣です!
なわとびチャレンジに向けて、みんながんばれ!
タイトル どちら派ですか?
概要 体力テスト前になると、体育館から
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」「ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド」という、シャトルランのリズムが聞こえてきます。私の小学生時代は、500m走でしたが・・・。みなさんはどちらでしたか?
今日は5年生が頑張っていました。右上の写真は前半のトップ3! Max101でした。
左下は後半のベスト2!Max103でした。 みんな、自分の限界に挑戦しています!
タイトル どっちがすきかな?
概要 今日は、「世界生命の日」です。
5月になり、草木の新しい命もどんどん生まれていますね。
あさ、校区を散歩していたら、畑でお仕事をされていらした方が、エンドウ豆の花をくださいました。
白い花を咲かせるのが、「スナップエンドウ」、色のついた花を咲かせるのが、「サヤエンドウ」だそうです。
まめごはんおいしいですよね?
みんなはどっちが好きかな?
タイトル どっちにしようかな?
概要 今週の給食は、3回の選択メニューがあり、子どもたちも大喜びです。
今日はその第2弾でした。
「メープルマフィン」と「レモンゼリー」の2択です。
給食室前のメニュー紹介のところも、ぜひ見てね。
第3弾は金曜日です。お楽しみに・・・。

そして、今日のひとこまは、2年生の練習風景です。
楽しそうに練習している姿が、見ているこちらまでワクワクしました!
タイトル どんどん楽しみがふくらんできました!
概要 今日は選択給食第3弾!
「ちくわのカレーマヨネーズ焼き」と「ちくわのマヨネーズ焼き」
お子さんに、感想を聞いてみてくださいね。

今日の「ひとこま」は、4年生の練習風景です。
日を追うごとに、来週水曜日からの「ありがとう!6年生」Weekスタートが楽しみになってきました。
ご家庭でも、ぜひ食卓の話題の1つにしてくださいね
タイトル なつかしいもの発見!
概要 新しい週が始まりました。
今日の給食は「かんこくふうぶた丼&わかめスープ」!
展示ケースの中の掲示も「鯉のぼり」に変わり、メニューを見に来る子どもたちを楽しませてくれています。
先週金曜日に引き続き、「先割れスプーン」が登場しました。低学年の子どもたちの中には、初めて見る子もいたようで、ちょっとした話題になっていました。私たち大人にとっては、何年かぶりのなつかしい登場でした!
1年生の給食も2週目に入り、給食当番さん達は、自分の役割にしっかり取り組めていました。
タイトル なわとびの季節がやって来ました!
概要 今年も「なわとび」の季節がやって来ました。
体育のウォーミングアップでもなわとびに取り組む姿が見られるようになってきています。
明日からは、業間でも、マラソンに変わって、なわとびが始まります。
1月末~2月初めにかけての「なわとびチャレンジ」に向けて、技を磨いていきましょう!
タイトル なわとびチャレンジ 本番スタート!
概要 2月の始まりとともに、「なわとびチャレンジ」の本番がスタートしました。
今日は、3年生・5年生・2年生の部がありました。
どの学年も、本番の緊張感に負けず、日頃の練習の成果を出そうと真剣な表情で挑んでいました。
拳をあげて応援する姿、先生と一緒に数える姿、2年生の部のときは、5年生が数えてあげていました。
優しい励ましの言葉をかけながら数えている5年生の姿に、「粟南の次のリーダー」のたのもしさを感じました!
タイトル はじめての給食(2021.04.14)
概要 1年生は今日がはじめての給食でした。
給食の配膳のしかたや片付けのしかたまで、説明をよく聞いてみんなで協力してできました。
重い食器を2人がかりで運んだり、大きな布も2人がかりできれいにたたんだり。
初めての給食とは思えない働きぶりでした。
そして、いよいよ合掌です。
大きな声では言えないけれど、「いただきます!」をみんなで言えましたね。
お行儀良く、もりもりお腹いっぱい食べました。
しっかり食べて、大きく成長してね!
これからの給食、どんなメニューが出てくるのか楽しみですね。
タイトル ひまわりも顔を出しました!
概要 ついに、ひまわりの黄色い花が咲きました!
夏休みまでに、どんどん元気な花が見られそうです!
また、あさがおは、2色めが登場しました。
2年生の野菜もすくすく育っています。今日は、きゅうりをみつけたよ!

朝の玄関では、いつも挨拶運動を頑張ってくれている生活委員会に、今日から児童会のみんなが加わってくれました。
元気でさわやかな挨拶が交わせるといいですね。
7月も、いろんなところでみんな頑張っています!
タイトル みつかるかな?
概要 新しい週が始まりました。
明日は二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」で、雨空が目立ち始める頃だそうですが、きょうは暑いくらいの良いお天気です。学校の横のあじさいもついに色づき始め、5つの色がありました。ハートの形をしたあじさいもあるそうです。
学校の横でも見つかるといいですね。
今週から水泳学習も始まります。3年生がトップバッターです。安全第1で学んできたいと思います。
タイトル みんな、かがやいてたよ!
概要 この上ない良いお天気のもと、マラソン大会が行われました。
今年は、敦賀市陸上競技場という最高の会場もお借りする事ができました。
朝早くからお手伝いに来てくださったPTAの皆さま、応援に来てくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちも存分に力を発揮することができました。
HP上では、伝え切れないくらいたくさんの子どもたちの輝きがありました。
おうちで、子どもたちからゆっくりお話を聞いてくださいね。
タイトル みんなで6年生を送り出そう!
概要 昨日にも増して、暖かい日になりましたね。野坂山の雪も、5合目あたりまで溶けてきましたよ。
校庭や中庭で元気に遊ぶみんなを見ていると、うれしくなります。
さて、校舎の中は、6年生の旅立ちに向けて、「春の掲示」がふえてきています。
児童玄関にあるランドセルの中には教科書が、黒い筒の中には卒業証書が入っているよ!
見てみてね。
タイトル みんなにこにこ 仲良くなろう集会 開催!
概要 本日の昼休み、集会委員会プレゼンツの児童集会が開かれました。
その名も「みんなにこにこ 仲良くなろう集会」
今年度からやっとみんな集まっての縦割り集会が帰ってきました。
今日は第1回目なので、まず縦割り班で集まり、そのあとゲームを1つ行いました。
「久しぶりにみんなで集まって楽しかったです」という感想も聞かれました。
集会委員会のみんな、ありがとう!次の集会も楽しみにしてますよ!
タイトル むかしは、「粟野村」だった!
概要 先日、3年は校外学習で市立博物館に行きました。今日は、市立博物館の館長さんをお招きし、特別授業をしていただきました。70年ほど前の学校のまわりの地図を見ると・・・。「あれ?粟野南小学校がない!田んぼしかない!」
粟野南小学校ができたのは、45年前だからね。そして、粟野村、中郷村、松原村・・・みんな「村」だったんだね。
昔の学校のまわりのいろいろなことがわかった1時間になりました。
タイトル もうすぐ、七夕ですね!
概要 児童玄関に、七夕の笹を設置しました。
飾りには、2年1組のみんなが算数の勉強で作った色紙のわっかをゆずってもらい、
とっても賑やかになりました。

今日は、若草学級の理科におじゃましました。手動の発電機を使って電気を作り、豆電球をつけたり、扇風機を回したり、オルゴールを鳴らしたりと、いろいろな実験が出来ました。
タイトル もうすぐオープンスクール!
概要 来週の(火)(木)(金)は、いよいよオープンスクールです!
各学年とも、保護者の方をお迎えする準備を進めています。
当日はきっと、生き生きと取り組むお子様の姿が見られることと思います。
今年は、人数制限がありませんので、おじいちゃん、おばあちゃんもぜひお越しください。

写真は、4年生の様子です。先生の前で練習するグループ、自分たちで、読み合わせをするグループと、ちゃくちゃくと準備が進んでいました!
タイトル よいお年を!
概要 心配していた雪もなく、2学期前半最終日を、気持ちのよいお天気の中、終えることができました。
低学年、中学年、高学年と3つに分け、集会を行いました。
体育館に集まって顔を見ながらの集会は、初めての学年もありましたが、どの学年も、上手に集合し、しっかりお話を聞いてくれましたね。
下校のときには、サンタクロースも現れ、みんなを見送ってくれました。
明日からは、冬休みです。少しゆっくりしたり、家族と話したり、お手伝いをしたり、楽しんでくださいね。
次にみんなと会えるのは、1/10(火)です。元気な顔を見せてくださいね。
では、メリークリスマス!&よいお年を!
タイトル イエローからクリスマスカラーへ
概要 昨夜は、雲の切れ間から見えた満月が、きれいでしたね。
今朝、ポンポコ山を見ると、あんなにきれいだった銀杏の葉がすっかり落ち、となりの椿がクリスマスカラーに咲き誇っていました。
今日の授業は、特別教室をのぞいてみました。図工室では6年生が木工を、家庭科室では5年生が裁縫をしていました。どちらの学年も、トンカチやミシンを上手に使いこなしていましたよ!技能教科は、すぐにでも生活に役立ちますね。
タイトル エアコンの電源が確保できました(2021.07.27)
概要 昨年来、みなさまに大変なご心配とご迷惑をおかけしておりました本校のエアコン電気容量不足問題ですが、
7月27日(火)にキュービクル式高圧受変電設備の改修修繕工事が行われました。
これにより、十分な電気容量を確保することができました。
夏休み明けの残暑も、ゆとりあるエアコン稼働によってしのぐことができそうです。

これまで、本事業の実現に向けてご尽力賜りました敦賀市、ならびに関係のみなさまに対しまして、
心よりお礼申し上げます。
本当に、ありがとうございました。
タイトル オープンスクール2日目(1・5年生)
概要 祝日を1日はさみ、今日のオープンスクール第2日目は1・5年生の参観でした。
1日目に引き続き、たくさんのお家の方に来ていただき、ありがとうございました。
子どもたちは、毎回、「今日はおうちの人が来てくれるんだ」などといって、朝からワクワクしています。
1年生の「秋まつり~お店屋さん~」では、前回の保育園のみんなを招待した経験を活かし、お家の方々をしっかりエスコートして楽しんでもらっていました。
5年生は、グループ学習や、タブレットを使っての日々の授業の様子を見ていただきました。
タイトル オープンスクール最終日!
概要 オープンスクール最終日は3・4年生。朝の冷え込みがうそのように暖かい、良いお天気になりました。
3年生は、一人一人自分で調べた敦賀のいいところを、「つるがじまん」として前に出て発表しました。廊下には、それぞれが作ったつるがじまんのポスターが展示されており、お気に入りのものに投票できるようになっていました。
4年生は、グループごとに調べた「SDGs」について発表しました。また、英語の授業では、タブレットを使って、美味しそうなピザを作っていましたよ。

保護者の皆さま。お忙しい中、たくさんの方がご参観くださり、本当にありがとうございました。
子どもたちの何よりのエネルギーのもとになりました。
タイトル キッザニア 終了
概要 キッザニア甲子園を出て、最後の見学地海遊館に向かっています。
タイトル キッザニア報告2
概要 宅配便の配達員になってみました。
タイトル キッザニア報告3
概要 僕たち、メガネ屋の
タイトル キッザニア報告4
概要 マジシャンになってみました‼️
タイトル キッザニア報告‼️
概要 模擬裁判に挑戦。
裁判官、弁護士、検事。
なかなか様になってますね。
タイトル キッズブラッシング教室を行いました!
概要 本日、4年生で「キッズブラッシング教室」を行いました!
教育実習の先生から、むし歯ができる原因を教えてもらったり、歯科衛生士の方から、正しい歯みがきの仕方を教えてもらいました。一人一人が歯の模型を持って、みがき方を確かめていました。
今日、家に帰ってから、さっそく実践してみてね。
タイトル クイズ!9つの壁!!
概要 新しい週が始まりました。
朝は寒かったですが、いいお天気でどんどん暖かくなってきました。
このまま春に向かってほしいものですね。

若草・青空で、栄養指導がありました。
9問の2択クイズを交えながら、食事に関するいろいろなことを楽しく、わかりやすく教えていただきました。
元気な身体を作って、毎日を楽しみましょう!
タイトル クリスマスツリーが学校にやってきた!
概要 突如、クリスマスツリーが学校にやって来ました!
子どもたちは怖いやらうれしいやら興味津々でツリーについてきます。
あっという間に、子どもたちに囲まれ、ツリーに飾りをつけてあげる姿も、、、。

さて、ツリーの正体は・・・? 6年生の英語の授業の一環でした(笑)
アニー先生、ありがとうございました。