R4年度あわみな日記

R5年度あわみな日記

タイトル 修学旅行通信5 ~松島水族館&2日目朝食~
概要 おはようございます。
修学旅行2日目、子どもたちは全員元気に活動を開始しました!
朝食の様子と、昨日の松島水族館の様子をお届けします!
タイトル 修学旅行通信6 ~東尋坊&芝政~
概要 お天気にも恵まれ、東尋坊では、きれいな海をバックにパチリ!
続いて芝政に入り、バイキングやコーヒーカップなどの遊具を楽しんでいます。
十分遊んだあとの今日のお昼ごはんは何かなあ?
タイトル 修学旅行通信7 ~洗濯岩&陶芸村~
概要 「弁慶の洗濯岩」でトイレ休憩を取ったあと、越前陶芸村に入りました。
手ひねりでの陶器作りに挑戦です。
焼き上がったあとは、ぜひお家で使ってくださいね。
タイトル 2年生 校外学習(2021.10.26)
概要 2年生になって初めてのバスに乗っての校外学習!
前日までの雨が嘘のようにぽかぽか陽気に恵まれました。
2年生は元気いっぱい出発していきました。

まずは、「中池見湿地」での水の生き物の学習です。
クラスごとにビジターセンターの見学、わくわく山と古民家の見学、ザリガニ釣り体験をさせていただきました。
ビジターセンターでは、飼育している生き物を見せていただいたり、中池見湿地の成り立ちのお話を聞かせて
いただいたりしました。
わくわく山では、思わず「やっほー!」と言いたくなるほどの景色を楽しみました。
そして、子どもたちが楽しみにしていたザリガニ釣り体験。
自作した釣り竿を使って、捕獲に挑みました!
残念ながらあまり釣れませんでしたが、貴重な体験に子どもたちは大満足の様子でした。

中池見湿地での見学を終えた後は、公園でのお弁当タイム。
お家の人につくっていただいたお弁当を朝から楽しみにしていた子どもたち。
とっても嬉しそうにお弁当の蓋を開いていました。

午後は、「市立図書館」で公共施設の学習をしました。
各階を見学したり、敦賀の昔話「言うな地蔵」の読み聞かせを聞いたりしました。
普段は入れない部屋を見せてただくなど貴重な体験もさせていただきました。
市立図書館の様々な工夫を見つけることができました。
「次は本を借りに行きたいです。」と言っている子もいました。
ご家族で利用される際には、お子さんに「工夫」を聞いてみてくださいね。
タイトル 3年生 昆布館見学(2021.10.29)
概要 3年生は社会科の学習と総合的な学習の時間の一環で昆布館の見学に行きました。

工場で働く人の工夫や安全でおいしい商品を作るための工夫等を授業で学習をして、
校外学習に臨みました。

実際に昆布館の方々にお話をお聞きし、原料の昆布はどこからやってきたのか、
どのようにおいしく食べる工夫がされているのかなど、見て、聞いて、たくさん
学ぶことができました。

今日学習したことは、今後の社会科の学習や総合的な学習の時間での
「敦賀パンフレット作り」にいかしていきたいと思います。
タイトル 6年生 小中接続事業(2021.11.01)
概要 11月1日(月)の5限目に、粟野中学校の先生に本校に来ていただき、
出前授業が行われました。
1組は国語、2組は数学、3組は音楽の授業を体験しました。
中学校の先生による中学校の授業内容にふれることができ、
中学校進学に向けて意識も高まったようです。
新鮮な感覚でしたね。

中学生になるまであと少し。。。
5ヶ月足らずの準備期間を経て、4月から頼もしい中学生になれるよう
頑張っている6年生です。
今日の出前授業を機に、自分自身を高めてくれることを期待しています。
そして、6年生みんなで高め合ってくれることを期待しています。

粟野中学校の先生方、ありがとうございました。
タイトル 4年生 ボール投げを教えていただきました(2021.10.27)
概要 県のトップアスリート派遣事業で、福井ワイルドラプターズから
奥田さん、上下選手、輪田選手の3名をお招きして、ボール投げを
教えていただきました。

子どもたちは、プロの選手から教えていただくことができるということで、
意欲満々。
いつも以上に、張り切って授業に臨みました。

授業では、キャッチボールのコツを教わり、ボール投げを使ったゲームを
して楽しみました。
「身体でTの字を作って投げる」
「ボールを持っていない手を相手に向けて、ねらいを定める」
「身体をひねって(回転させて)投げる」
これらのコツを覚えられましたか。

福井ワイルドラプターズのみなさん、丁寧に教えていただき、
ありがとうございました。
タイトル 5・6年生 宇宙に関する講演会(2021.11.11)
概要 福井県若狭湾エネルギー研究センターで、宇宙に関する講演会が行われました。
敦賀市が、一般財団法人リモート・センシング技術センターの特任参事である
加藤善一(かとうよしかず)先生を講師に迎え、今年度市内4小学校で実施し
ている事業です。
加藤先生は、これまで文部科学省などでの勤務があり、独立行政法人宇宙航空
研究開発機構(JAXA) 理事なども務められています。
福井県関連では、現在福井工業大学の客員教授もされています。

11月11日(金)は、今年度最後となる粟野南小学校の講演の日でした。
「宇宙に関する講演会」ということで、福井県若狭湾エネルギー研究センター
(エネ研)とコラボレーションし、会場をお借りしたほか、エネ研が宇宙に関
する研究をしていることなどについても紹介していただくことにしました。

第1部では、「宇宙から地球を見る」という演題で、加藤先生にお話いただき
ました。
人工衛星や人工衛星からの画像等が、どんなところに、どのように活用されて
いるのかについてお話いただきました。

第2部では、エネ研とJAXAをオンラインでつなぎ、共同で取り組んでいる
研究についてお話いただきました。

「宇宙」や「宇宙に関する研究」というと、「遠い」というイメージだったと
思います。
今回の講演会で、「宇宙」について少し理解することができたのではないかと
思います。そして、興味を持つことができたこともあったのではないですか?
「宇宙に関する研究」が地元敦賀市の施設である福井県若狭湾エネルギー研究
センターで行われていることについても、初めて知った人や、驚いた人も多か
ったのではないでしょうか。

これからも、みなさんの「ワクワク」をたくさん膨らませていけるような取組
を、たくさんしていきたいと思います。
タイトル 1年生 「たのしい あきが いっぱい」(2021.11.10)
概要 1年生の生活科では、10月15日の校外学習で集めた秋のお宝を使って、
オープンスクールの準備を進めています。

まず、自分たちでどんなお店にするか、どのような準備をしたら、楽しめるかを考えました。
グループで作成している中で、
「もっとこうしたらよさそう。」
「こう作ったらできたよ。」
などと楽しみながら協力している姿が見られます。

本番まであと少し。
楽しみな気持ちを膨らませながら最後の仕上げをしていきます。
タイトル 3年生 校外学習(2021.11.16)
概要 3年生は、社会科と総合的な学習の時間の一環として、校外学習に出かけました。
みなとつるが山車会館、敦賀市立博物館の見学と、東浦みかん園へみかん狩りに行きました。

まず、子どもたちはみなとつるが山車会館に出かけました。
敦賀まつりの山車の歴史を学び、山車の迫力に感激していました。
昔から受け継がれている、本物のかぶとや鎧も見ることができました。

次に訪れた敦賀市立博物館では、古い道具や敦賀の港のうつりかわりについて教えていただきました。
今の博物館の場所は、元々は銀行で大きな金庫があったこと等、驚きがいっぱいの3年生でした。
古い道具については、子どもたちは社会科で学習をし、たくさん質問をすることができました。

お昼ご飯を食べてからは、待ちに待ったみかん狩り!
甘くて、おいしいみかんを上手に収穫し、たくさん食べて、たくさんお土産も持ち帰ることができました。

今日学習したことは、今後の社会科の学習や総合的な学習の時間での「敦賀パンフレットづくり」に
いかしていきたいと思います。
タイトル 2年生 動くおもちゃのお店(2021.11.16)
概要 今週はオープンスクールがあります。
2年生はオープンスクールで「うごくおもちゃのお店」を出します。

先週から、毎日のようにお店を出すための準備をしてきました。
動くおもちゃが動かなくなったり・・・
お店の看板を「ああではない」「こうではない」と何度も書き直したり・・・
チームで協力しながら準備を進めています。

お店の開店まであと少し。
みんなに楽しんでもらえるようなお店に仕上げます。
オープンスクールにいらした際には、全力で楽しんでいってくださいね。
タイトル 2年生 オープンスクール(2021.11.18)
概要 2年生のオープンスクールでは、2限目に国語、3限目に生活科の様子を見ていただきました。
たくさんのお家の方々にご来校いただき、ありがとうございました。

子どもたちは、お家の方が来てくれるということで大興奮!
朝から張り切っていました。
かしこく学習に取り組む様子と、元気に活動する様子を見ていただけたと思います。

生活科の「うごくおもちゃのお店屋さん」では、どんなお店にするかというところから子どもたちで考えました。
おもちゃ作りも自分たちで。
失敗することもありましたが、友だちと教え合いながら作り上げていきました。

当日「お店をするほうも遊ぶほうも楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。
お店屋さん、大成功!
お子さんの頑張りをご家庭でもたくさんほめていただきたいと思います。
タイトル 2年生 カンタケスクール(2021.11.25)
概要 2年生は、福井県森林組合連合会の方々に来ていただき、カンタケスクールを行いました。

ところでみなさん、「越前カンタケ」はご存じですか?
福井県特産ブランド品の認定を受けた「きのこ(ヒラタケ)」なのです。
「寒茸」の名前の通り、寒い時期に育つきのこだそうです。

まず、子どもたちは「きのこ」についての話を聞いて、クイズに取り組みました。
世界には約5万種類のきのこがあって、そのうち食用は500種類と聞いて、子どもたちはビックリ!
ほとんどが毒のあるきのこなのですね。

次に、カンタケの菌床を一人一袋いただき、プランターに移す作業をします。
菌床の袋を開けると「茸のにおいがする!」と大興奮。
触感に戸惑いながらも、プランターに移していました。

土を入れて、水をやって、中庭の軒下に並べて準備完了。
最後に、お世話の方法などのお話を聞き、感想を伝えました。

気温が8℃を下回るくらいに寒くなると、成長するようです。
うまく育てば、12月中に一度収穫できるほどになるようです。
天ぷらにしたり、お鍋に入れたりすると美味しく頂けるようです。
これから育てていくのが(もちろん収穫も♪)楽しみですね。
タイトル 2年生 ハッピーフェスティバル(2021.11.26)
概要 PTA主催のハッピーフェスティバルが開催されました。

「今年もマリオがやってくる!」と心待ちにしていた子供たち。
チームごとに協力して、どのブースも楽しむことができました。
1時間じゃ遊び切れないほどのゲームやクイズなどなど・・・。
「もっと遊びたかった・・・」の声がたくさん聞かれました。

この日のために楽しいプランを考え、準備をしてくださった
PTA常任委員のみなさま、ボランティアのみなさま、
本当にありがとうございました!
タイトル 5年生 SASA(2021.12.09)
概要 5年生が福井県学力調査「SASA2021」に取り組みました。
調査中は、どの子も真剣そのもの。
時間いっぱい、精一杯、取り組みました。

これまで、しっかり学習に取り組んできた5年生。
ぐんぐん学力が向上してきたことを実感できたのではないでしょうか。
これまで継続して取り組んできた成果が現れるといいですね。

ご家庭でも、家庭学習等にご協力いただきありがとうございました。
今後も、家庭学習の充実にご協力よろしくお願いします。
来年は、いよいよ最高学年になります。
改めて、気を引き締めてがんばっていきたいと思います。
タイトル 3年生 書写指導(2021.12.08)
概要 書写講師の派遣事業で、習字の先生をお招きしました。
3年生は、「工夫」という字をご指導いただきました。

新しい字を書くということで、子どもたちもワクワクした様子でした。
講師の先生が実際に書いて見せてくださり、それを見た子どもたちからは
「すごい!」「きれい~!」という声が次々にあがりました。

お手本を見た後、早速「工夫」に挑戦しました。
いつも以上に背筋を伸ばし、丁寧に取り組みました。
上手に書くコツを聞いた子どもたちは、お手本をよく見て、
先生のような字が書けるように一生懸命書いていました。

これからも今回教えてもらったことを生かしながら、
書写の時間に取り組んでいきたいと思います。
タイトル 2年生 カンタケが育ってきました(2021.12.10)
概要 2年生はカンタケを育てています。
11月後半に菌床を植えたカンタケが、ニョキニョキ育ってきました。

黒っぽく見えるものがカンタケです。
500円玉大になる頃が食べごろだそうです。

鍋に入れるもよし、バターで炒めてもよし、ぜひお子さんが持ち帰った際には
食卓に並べて味わってみてください!

また、今、算数では「三角形と四角形」の学習をしています。
何気なく使っていた「さんかく」という言葉から
算数の「三角形」へレベルアップです。
学校の中にもたくさん三角形や四角形が隠れていて、おもしろいですね。

カンタケの生育や、図形の発見など、自分から様々なことに
興味を持って取り組んでいる2年生です!
タイトル 5年生 嶺南東特別支援学校と交流学習(2021.12.13)
概要 12月13日(月) 嶺南東特別支援学校の児童と交流学習を行いました。

夏休み前はメッセージだけの交流でしたが、今回は5年3組と一緒に活動をしました。

一緒に取り組んだ活動は「ボッチャ」です。
パラリンピックでなじみのあるスポーツなので、みんなで一緒に楽しめました。

ファインプレーには大きな歓声があがったり、声をかけあって交流したりと、
久しぶりの対面交流を、みんなで楽しむことができました。
タイトル 2年生 外国語活動(2021.12.16)
概要 福井県英語教育人材バンクの先生をお招きして、外国語活動が行われました。
年2回、講師の先生をお招きして、低学年対象に外国語活動を行っています。

今回は「1~10を英語で言ってみよう」の学習でした。
ワン、ツー・・・と知っている子は多いものの、正しい発音は知らない子が
多かったのでは?
正しい発音を教えていただき、みんな上手に発音していました。

おはじきゲームやグルーピングゲームで数遊びをして楽しみました。
今回は、クリスマスが近いということで、クリスマスにちなんだお話も
聞かせていただき、子どもたちは興味津々。
どのクラスも、充実した1時間を過ごしました。

次回の外国語活動も楽しみですね。
タイトル 2学期前半最終日(2021.12.23)
概要 2学期制の敦賀市は、本日2学期前半が終わりました。
明日から18日間の冬休みに入ります。

全校集会では、放送で校長先生のお話を聞きました。
子どもたちは、どのクラスもテレビのスライドを見ながら、落ち着いた様子で話に聞き入っていました。
2021年の頑張りを振り返り、2022年への課題について考える時間となりました。

1月11日に、元気に登校してくるみなさんを楽しみに待っていますね。

2学期前半も保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解・ご支援・ご協力があったからこそ、
子どもたちは笑顔で何事にも頑張ることができました。
本当に、ありがとうございました。

2022年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
タイトル 2学期後半スタート!(2022.01.11)
概要 あけましておめでとうございます。
昨年は多くのお力添えをいただき誠にありがとうございました。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

今日から2学期後半が始まりました。
みなさんが元気に登校してきてくれたことを嬉しく思います。

とはいえ、県内も新型コロナウイルス感染症の陽性の方が増えてきています。
今後も、感染予防に細心の注意を払って取り組んでまいりますので、
ご家庭におけるご協力につきましても、これまで同様よろしくお願いします。
今朝は、児童玄関での検温も実施しました。

全校朝会では、放送による校長先生のお話を、落ち着いた態度で聞くことが
できました。
年始にあたって、「夢」と「目標」についてのお話でした。
みなさん一人一人がそれぞれ「夢」と「目標」に向かって、2学期後半を
充実したものにしていきましょう。
タイトル 校内書き初め大会(2022.01.12)
概要 本日、2限目に、校内書き初め大会が行われました。

どの学年も、先生のアドバイスをよく聞いて、集中して取り組みました。
469名の集中で、校舎内が「シーン」とした中、どの子も丁寧に作品を
書き上げていました。

「冬休み中、たくさん練習してきたよ!」という子もいて、出来映えが
楽しみですね。
みんな、これまでの練習の成果が発揮できたかな?
タイトル 6年生 プログラミング学習(2022.1.13)
概要 日本原子力研究開発機構の方を講師にお迎えし、プログラミング教材の
「MESH」を使用してプログラミングの学習を行いました。

授業では、「プログラミングとはどういうものなのか」について学んだ後、
実際に「MESH」をプログラミングによって操作しました。
操作にあたっては、本年度GIGAスクール構想で配備された
1人1台の端末である「iPad」を、「MESH」とをつないで
グループで相談しながらプログラムを組んでいきました。

生活の中でも使われているプログラムについて学ぶことができました。
タイトル 3年生 校内書き初め大会(2022.01.12)
概要 2学期後半が始まり、久しぶりに友だちに会えて嬉しそうにしている子どもたちです。

元気な姿で登校してきた3年生が、新年明けて最初の行事である「校内書き初め大会」に
のぞみました。

書き初め大会では、冬休みの課題にもあった「ゆめ」を書きました。
「ゆ」も「め」も丸みのある文字であるため難しいのですが、お手本をじっくり見ながら
何度も練習をしました。
子どもたちは真剣に半紙に向かい、静けさの中で集中して取り組むことができました。
タイトル 5・6年生 狂言鑑賞(2021.01.18)
概要 本年度の文化庁「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」により、
5・6年生がプラザ万象で「狂言」を鑑賞しました。

プラザ萬象の小ホール「能舞台」をお借りし、東京から「万作の会」の方を
お招きして、「狂言」を演じていただきました。
冒頭、「狂言とはどんなものか」について説明していただきました。

「狂言」というと、「堅苦しく難しいもの」といったイメージを持ちやすいの
ですが、狂言で演じられているテーマは「日常的な題材をもとにした喜劇」と
いうことで、「親しみながら楽しんで鑑賞してください。」との助言をいただ
きました。
また、「狂言」を鑑賞する上での「観方」についても教えていただき、能舞台
での動きがどんなことを表現しているのかを理解した上で、鑑賞しました。

今回は、「盆山」と「附子」という作品を鑑賞しました。
初めて観る「狂言」に、子どもたちは食い入るように見入っていました。
そして、「狂言を楽しむ」ことができたようです。

日本の伝統文化にふれるステキな時間になりました。
タイトル 2年生 校内書き初め大会(2022.01.12)
概要 校内書き初め大会が行われました。
2年生は「新しい一年がはじまります」という字を書きました。

はじめに、みんなで書くときのポイントを確認しました。
その後、各自で書き初めに取り組みました。
どの子もお手本をよく見て、丁寧に書いていました。

冬休み明け2日目でしたが、長い時間集中して取り組む姿に感心しました。
2年生のはじめの頃と比べると、整った文字が書けるようになってきており、
文字を一つとっても確かな成長を感じられました。
嬉しいような、それでいて、ちょっぴり寂しいような・・・。
タイトル 4年生 校外学習in小浜&三方(2022.01.21)
概要 雪の降る中、4年生が校外学習に出かけました。
旅籠山トンネルを抜けると、一変して、雪のない世界が広がっていました。
この日は、小浜市の御食国若狭おばま食文化館、若狭町の福井県年縞博物館と若狭三方縄文博物館を
訪問しました。

小浜市の御食国若狭おばま食文化館では、箸研ぎ体験とめのう職人さんのお話をお聞きしました。
箸研ぎ体験では、「どんな模様が出るのかな」と楽しみながら取り組みました。
職人さん、スタッフさんが丁寧に教えてくださり、みんな素敵な箸が出来上がりました。
「家族に贈りたい」「今日の夜すぐに使いたい」など、いろいろな思いを持ちながら、
完成した箸を受け取りました。

若狭三方縄文博物館では、縄文時代の人々の暮らしについて学ぶことができました。
福井県年縞博物館では、堆積物による縞模様から分かることについて教えていただきました。
社会科の行方久兵衛の学習とも関連させながら、歴史の断片を感じ取ることができました。
タイトル 1年生 初めての版画(2022.01.20)
概要 図工でカラータック版画に取り組みました。

動物に乗って移動している子、
生き物と一緒に遊んでいる子、
好きな生き物に囲まれている子
など個性いっぱいの作品ができました。

カラーシールを貼るときには、どのパーツが上の方に貼るべきかと
よく考えながら取り組んでいる児童もいました。

版画を刷ると、自分の台紙の絵と反転しているのがおもしろく、
「すごっ、絵が反対や!」
「おぉ、きれい!」
などと感動の声をあげていました。

鑑賞の時間では、友達の上手なところや素敵なところをたくさん見つけ合い、
伝え合うことができました。
版画がとても楽しくでき、「またやりたい!」の声がたくさんありました。
タイトル 2年生 体を動かして体力アップ(2022.01.20)
概要 寒い日が続きますが、2年生は元気に体を動かしています。
体育の授業では、なわとびとマット運動に取り組んでいます。

なわとびは、2月4日(金)の記録会に向けて、持久跳びを。
だんだん引っかかる回数が減ってきました。
7分間一度も引っかからずに跳べる子も。
すごい!

マット運動は、スーパーマットワールドでいろいろな転がり方を
練習しています。
2年生の小さな体でコロコロ転がる姿は本当にかわいいです。
難しい後転も、両手をつくことに気をつけながら頑張っています。

また、休み時間には、体育委員会主催の幅跳び広場にも挑戦!
いろんな生き物の記録を目指して、思いっきりジャンプして
楽しんでいます。

体を動かして、体も心もポカポカに!
みんなで、寒い冬を乗り切ってくれるものと確信しています。
タイトル 3年生 なわとび記録会に向けて(2022.01.20)
概要 3年生は、2月2日(水)になわとび記録会を行います。

業間や体育の時間、昼休み等の時間を使って、それぞれが
自分の目標に向かって練習に取り組んでいます。

難しい技に挑戦したり、たくさん跳べるように粘り強く
跳び続けたり、一生懸命で楽しそうな姿が見られます。

なわとび記録会まで楽しみながら、自分の目標達成に向けて
取り組んでほしいと思います。
タイトル 6年生 同和問題出前授業(2022.01.27)
概要 1月27日(木)に三島会館副館長の岡本章先生による同和問題出前授業をしていただきました。

社会科の歴史の授業で学習した身分差別について、教科書の資料をもとに、丁寧に詳しく教えて
いただきました。

教科書で習った江戸時代より前から差別があった事実に、子どもたちは驚いていました。
授業後の子どもたちの感想の中には、「差別がなくなるよう努力したい」など、学習したことを
これからに生かしていこうという強い思いを感じさせてくれるものが多くありました。

差別は絶対に許されないこと。
私たちの身の回りに潜む「差別」に敏感になり、「人権」を尊重する人に育っていってほしいです。
私たち大人も、君たちと一緒に学んでいかなければ…と思いました。

岡本章先生、ありがとうございました。
タイトル 2年生 招待給食(2022.01.27)
概要 今週は給食週間でした。
給食週間は、給食を作ってくださっている調理員さんや、普段お世話になっている方々に
改めて感謝の気持ちを伝える週間です。
今年は、1月24日(月)から28日(金)にかけて行われました。

「招待給食」として、各教室に先生方をお迎えする取組も行われました。
本来ならば、お世話になっている調理員さんや用務員さんを囲んで、一緒に給食をいただきながら、
楽しくお話したり、ゲームをしたりしたかったのですが…。

新型コロナウイルス感染症の予防を考慮し、今年は昨年に引き続き会食は取りやめとなりました。
それでも、子どもたちは感謝の気持ちが伝えられるよう、企画を考えました。
張り切って、飾り付けや準備をしました。

各教室では、クイズをしたり、特技を披露したりと、楽しい時間を過ごすことができました。
教室に来てくださったみなさん、ありがとうございました。
喜んでいただくことができ、子どもたちはみな満足そうにしていました。
これからも、給食おいしくいただきます。
タイトル 5年生 なわとび記録会(2022.01.31)
概要 1月31日(月)に5年生のなわとび記録会が行われました。

一人一人が目標を決めて、自分の目標に挑戦しました。
練習の成果を発揮し、目標を達成できた子がたくさんいましたね。

みんなよく頑張りました。
タイトル 6年生 縄跳び記録会(2022.02.04)
概要 2月4日(金)に6年生の縄跳び記録会が行われました。

「あや跳び」「交差跳び」「はやぶさAB」「そくしん二重」の中から
2つ選んで行う「種目跳び」と「二重跳び」「持久跳び」を行いました。

記録会までに、体育や業間の時間に一生懸命に練習してきました。
記録会で最高記録が出た子、出なかった子といろいろでしたが、
時間いっぱい汗びっしょりになって頑張っている姿が印象的でした。

二重跳びでは3分間、一度もひっかからず跳び続ける子もいました。
また、今まで跳べなかった技ができるようになった子もいました。

それぞれが目標をもって、精一杯取り組むことができたすばらしい記録会
になりました。
タイトル 「ありがとう6年生week」from3年生(2022.03.02)
概要 3月2日、3年生による「ありがとう6年生week」本番を迎えました。
6年生に今までの小学校生活を振り返ってもらう、「クイズ93人の壁~粟南バージョン~」を発表し、
今まで学習してきた国語の物語や体育大会で取り組んだ表現やダンスを思い出してもらいました。
3年生のみんなは、練習の時よりも笑顔いっぱい、元気いっぱいに発表していて、
6年生も楽しんでクイズに参加してくれました!
そんな6年生の姿を見て、終わってから「楽しかった~!」と達成感と嬉しさがあふれていた3年生でした。
お世話になった6年生への感謝とエールを、気持ちいっぱいに、全身を使って伝えることができました!
タイトル 「ありがとう6年生week」from2年生(2022.03.03)
概要 2年生による「ありがとう6年生week」の発表がありました。
2年生の発表は、クイズあり、ダンスあり、お笑い要素ありの盛り沢山な内容でした。
ゆっくりはっきり大きな声でセリフを言うことや、大きく身振り手振りをすることに気をつけて練習してきました。
本番は、6年生が入ってくると緊張した面持ちの2年生たちでしたが、会場内に響き渡る大きな声で堂々と発表する
ことができました。今まで練習してきた中で、一番よい発表でしたよ!
発表を通して、6年生に「ありがとう」「がんばってね」の気持ちを伝えられたと思います。
6年生が笑ってくれて、喜んでくれて、本当に・・・嬉しかったね~。嬉しかったよ~。
タイトル 2年生 跳び箱運動
概要 2年生は体育で跳び箱運動に取り組んでいます。
助走、踏切、着手、着地の4点に気をつけて跳びます。
練習をすればするほど上達し、ポンポンと跳んでいく子どもたちに驚きです。
寒い日でも半袖半ズボンになるほど、よく体を動かしています。
今年度も、残りわずか。
最終週となる来週も、元気いっぱい過ごしたいですね。
タイトル 2学期終業式と令和3年度修了式(2022.03.24)
概要 令和3年度最後の授業日となりました。

1時間目には担任の先生から通知表を受け取りました。
1年間の頑張りを振り返りました。

2時間目は、放送による終業式と修了式が行われました。
校長先生からは、1年間の成長についてのお話がありました。
「自信と自覚をもって次の学年へと進級し、更なる成長を目指しましょう。
 次の学年でも、「やさしく」「かしこく」「たくましく」で頑張りましょう。
 明日からのお休みで、次の学年で頑張りたいことを決めておきましょう。
 そして、事故なく怪我なく元気よく生活してください。」

その後、来年度に向けての教室移動がありました。
机や椅子を、新学年の数に合うよう移動しました。
もう次年度への準備は始まっています。

下校の際には、離任される先生方と最後のお別れをしました。

4月8日、またみなさんと元気に会えることを楽しみにしています。

保護者のみなさま、今年度も本校教育活動へのご理解ご協力、誠にありがとうございました。
子どもたちは、この1年間で大きく成長しました。
これもひとえに、保護者の皆様のご協力があったからこそです。
来年度も、粟野南小学校の教育活動に、ご協力よろしくお願いいたします。
タイトル R4年度 本格的なスタートです!
概要 今週も、暖かな良いお天気でのスタートとなりました。
校門横の花壇にPTAフラワー隊のみなさんが植えてくださったお花もきれいに咲いています。
校庭の桜も、春風に乗って、桜吹雪が舞い散っていて、とてもきれいです!
今日は1年生の様子をお伝えします。担任の先生と一緒に校舎内をまわったり、教室でカバンの片付け方や帽子のかぶり方などの練習をしました。
タイトル 新しい仲間がふえました!
概要 4/8(金)、小春日和のこの上ない天候のもと、入学式が行われ、粟野南小学校に、86名の新しい仲間がやってきました。満開の校庭の桜も、この日を待ってくれていたように、咲き誇っていました。
入学式では、校長先生や来賓の方のお祝いの言葉に、ひとつひとつお返事を返してくれる、微笑ましい姿も見られました。学級では、ちょっと緊張しながらも、担任の先生のお話を一生懸命聞くことができたね。月曜日からは、2~6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、楽しい学校生活にしていきましょうね。
タイトル 授業もがんばってます!
概要 どの学年も教科の授業が進み出しました!
今日は2年生を紹介します。
クラスの係を相談しながら決めたり、ノートをしっかりとっていたり、みんな元気に頑張っています。
また、身体計測も今日から6年生をスタートにはじまりました!
みんな、どれだけ大きくなっているか楽しみです。
タイトル チューリップと3年生
概要 校門横の花壇に一株だけ芽を出したチューリップが、今朝、咲きました。
雨に濡れて、とてもみずみずしくてきれいでしたよ。
今日は3年生の様子をお伝えします。
算数・国語・音楽と、各クラス、みんなとっても意欲的でした!
手拍子はうまくできたかな?
タイトル 大きくなったかな?元気が一番!
概要 4年生の身体計測が行われました!
小学校生活も後半戦に入った4年生!
心も身体も、元気にたくましく成長してほしいですね。
さすが、4年生。
計測の態度もバッチリでしたよ!
タイトル 自然も喜んでいます!
概要 新しい週が始まりました!
中庭をふと見ると・・・。
知らぬ間に藤棚に白や紫の花が咲いていました。
また、キャベツがしっかりと巻いて生長していました。
そして、今日は満月です。見えるかなぁ。
元気に遊ぶみんなに負けないくらい、自然も春を喜んでいるようですね。
タイトル 1年生 交通安全教室を行いました!
概要 穏やかなお天気のもと、敦賀警察署(交通課)、敦賀市役所(生活安全課)、交通指導員さんのみなさまに来ていただき、1年生の交通安全教室を行いました。道路の歩き方や、歩行者用信号機の見方などを教えてもらった後、自分たちの通学路や夢街道の押しボタン式信号機の横断歩道を利用して、実際に、歩いてみました。カッパを着て、周りが見えづらいという想定の下での教室でしたが、しっかりと「みぎ・ひだり・みぎ」を確認し、ピンと手を上げて横断歩道を渡ることができていましたね。1年生だけで帰る下校のときも、今日のことを思い出して安全に帰ってね。
タイトル 今日は「穀雨(こくう)」です!
概要 今日は二十四節気の一つ「穀雨」です。穀雨とは、地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとり降り注いでいる頃のことです。そろそろ近くの田んぼにも水が張られるころかな?
校内の掲示物も、変わっていますよ。気がついたかな?
6年生の様子です。外国語では、ALTの先生と担任の先生が2人で授業をしています。音楽では、今年度は、教科担任制により、専門の先生が来てくださっています。
タイトル 4月19日(火)1年生 交通安全教室 その2
概要 実際に道路を歩くときだけでなく、児童玄関前で全体にむけてご指導をいただく際にも、しっかりと顔を上げてお話を聞くことができていました。一通り演習を終え、学校に戻ってきた子どもたちは、「バッチリできたよ!」とニコニコ顔。ご講評をいただいた後には、「なぜ?」「なに?」と交通安全教室を通して気になったことを質問することもできていました。さすが1年生ですね!
タイトル 業間マラソンが始まりました!
概要 今年度の業間運動が今日スタートしました。
学年毎に、校庭の内周、サーキット、校舎の外周に分かれて走ります。
5年生は、初めての外周デビューでした。
みんな自分のペースを守って、真剣に走る姿が、すばらしかったです!
これからの5年生の走りが楽しみになりました!
タイトル ロック・シザーズ・ペーパー、1・2・3!
概要 朝の雨がうそのように、良いお天気になってきました。
子どもたちは、昼休みには、元気に外で遊んでいました。
写真上段は4年生の外国語。ALTの先生と一緒に「イングリッシュ・ジェスチャー・じゃんけん」をしました!最後まで勝ち残ったのは誰かな?
写真下段は、1年生の給食です。ずいぶん慣れて、みんな落ち着いて食べています。コロナウイルス感染症対策で、前を向いて黙食ですが、元気におかわりする子もいるようです!
タイトル 初めての代表委員会 高学年への仲間入り(2022.4.21)
概要 4月21日、年度初めの代表委員会が行われました。3年生にとっては初めての代表委員会です。上級生に向けてはきはきと自己紹介をし、一生懸命メモを取っていました。
 運営委員会からは、「あいさつであわみなスマイルまんかいに」しようと、目標が発表されました。全員でこの目標に向けて取り組んでいきたいですね。
 代表委員会に参加した児童は、やりがいを感じていたようで、話し合いの内容についてすぐに伝えてくれました。