文字
背景
行間
タイトル | 5年 宿泊学習~野外炊飯~ |
---|---|
概要 |
かまどに火を起こして、 飯ごうにお米をとぎ、 野菜やお肉を切って、 ぐつぐつ煮たら出来上がり! 美味しいカレーライスが出来ました! いただきます!!! 退所式を済まして、学校に帰ってきます。 お家に帰ってからも、たくさんのお土産話を聞いてみてください! |
|
タイトル | 5年 宿泊学習~お弁当タイム~ |
---|---|
概要 |
お弁当タイムが終わり、13時から体験学習に入っています。 強風のため、残念ながらボートは、室内オリエンテーリングに変更しました。 レザークラフト、ろうそくづくり、室内オリエンテーリングの3つを順に体験します。 その様子は、また後ほどお知らせします。 |
|
タイトル | 5・6年生 狂言鑑賞(2021.01.18) |
---|---|
概要 |
本年度の文化庁「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」により、 5・6年生がプラザ万象で「狂言」を鑑賞しました。 プラザ萬象の小ホール「能舞台」をお借りし、東京から「万作の会」の方を お招きして、「狂言」を演じていただきました。 冒頭、「狂言とはどんなものか」について説明していただきました。 「狂言」というと、「堅苦しく難しいもの」といったイメージを持ちやすいの ですが、狂言で演じられているテーマは「日常的な題材をもとにした喜劇」と いうことで、「親しみながら楽しんで鑑賞してください。」との助言をいただ きました。 また、「狂言」を鑑賞する上での「観方」についても教えていただき、能舞台 での動きがどんなことを表現しているのかを理解した上で、鑑賞しました。 今回は、「盆山」と「附子」という作品を鑑賞しました。 初めて観る「狂言」に、子どもたちは食い入るように見入っていました。 そして、「狂言を楽しむ」ことができたようです。 日本の伝統文化にふれるステキな時間になりました。 |
|
タイトル | 5・6年生 宇宙に関する講演会(2021.11.11) |
---|---|
概要 |
福井県若狭湾エネルギー研究センターで、宇宙に関する講演会が行われました。 敦賀市が、一般財団法人リモート・センシング技術センターの特任参事である 加藤善一(かとうよしかず)先生を講師に迎え、今年度市内4小学校で実施し ている事業です。 加藤先生は、これまで文部科学省などでの勤務があり、独立行政法人宇宙航空 研究開発機構(JAXA) 理事なども務められています。 福井県関連では、現在福井工業大学の客員教授もされています。 11月11日(金)は、今年度最後となる粟野南小学校の講演の日でした。 「宇宙に関する講演会」ということで、福井県若狭湾エネルギー研究センター (エネ研)とコラボレーションし、会場をお借りしたほか、エネ研が宇宙に関 する研究をしていることなどについても紹介していただくことにしました。 第1部では、「宇宙から地球を見る」という演題で、加藤先生にお話いただき ました。 人工衛星や人工衛星からの画像等が、どんなところに、どのように活用されて いるのかについてお話いただきました。 第2部では、エネ研とJAXAをオンラインでつなぎ、共同で取り組んでいる 研究についてお話いただきました。 「宇宙」や「宇宙に関する研究」というと、「遠い」というイメージだったと 思います。 今回の講演会で、「宇宙」について少し理解することができたのではないかと 思います。そして、興味を持つことができたこともあったのではないですか? 「宇宙に関する研究」が地元敦賀市の施設である福井県若狭湾エネルギー研究 センターで行われていることについても、初めて知った人や、驚いた人も多か ったのではないでしょうか。 これからも、みなさんの「ワクワク」をたくさん膨らませていけるような取組 を、たくさんしていきたいと思います。 |
|
タイトル | 4月19日(火)1年生 交通安全教室 その2 |
---|---|
概要 | 実際に道路を歩くときだけでなく、児童玄関前で全体にむけてご指導をいただく際にも、しっかりと顔を上げてお話を聞くことができていました。一通り演習を終え、学校に戻ってきた子どもたちは、「バッチリできたよ!」とニコニコ顔。ご講評をいただいた後には、「なぜ?」「なに?」と交通安全教室を通して気になったことを質問することもできていました。さすが1年生ですね! |
|
タイトル | 4年生書写&1年生鉄棒でじゃんけん |
---|---|
概要 |
今日は4年生の書写指導に、講師の先生が来てくださいました。 今日で3~6年生まですべての学年を指導していただき、今季は最終日となります。 冬にまた来ていただく日まで、みんなの腕を磨いて、ビックリさせたいですね。 1年生が体育で、鉄棒にぶら下がりじゃんけんをしていました。 さて、どっちが勝ったかな? 水筒の準備もバッチリで、熱中症対策も完璧です! |
|
タイトル | 4年生 業間サーキットトレーニング! |
---|---|
概要 |
今日は6年生が1日校外学習。5年生が午前中水泳学習で留守のため、午前中は4年生が最高学年となり、学校を引っ張ってくれました。その4年生の業間のサーキットトレーニングの様子です。6つのアイテムを次々とこなしていきます。 ①タイヤを馬跳び ②タイヤを飛び越える ③鉄棒で前回りor逆上がり3回 ④登り棒に10秒つかまる ⑤ラダーで両足ジャンプ ⑥平行棒の下をジグザグ 「今日は3周いけた~」と、目標を持って頑張っていました! |
|
タイトル | 4年生 ボール投げを教えていただきました(2021.10.27) |
---|---|
概要 |
県のトップアスリート派遣事業で、福井ワイルドラプターズから 奥田さん、上下選手、輪田選手の3名をお招きして、ボール投げを 教えていただきました。 子どもたちは、プロの選手から教えていただくことができるということで、 意欲満々。 いつも以上に、張り切って授業に臨みました。 授業では、キャッチボールのコツを教わり、ボール投げを使ったゲームを して楽しみました。 「身体でTの字を作って投げる」 「ボールを持っていない手を相手に向けて、ねらいを定める」 「身体をひねって(回転させて)投げる」 これらのコツを覚えられましたか。 福井ワイルドラプターズのみなさん、丁寧に教えていただき、 ありがとうございました。 |
|
タイトル | 3年生校外学習(2021.06.11) |
---|---|
概要 |
3年生が校外学習に出かけました! 最初に向かったのは、金ケ崎緑地。 停泊していた船をクレヨンで写生しました。 3年生のみんなは船の迫力に圧倒されているようでした。 その感動を、そのまま画用紙いっぱいに描き上げました。 その後、天筒山に登りました。 登りのきつい坂もみんなで乗り越え、無事頂上へ。 そこで、展望台からの景色や敦賀の風景を満喫しました。 天候にも恵まれ、風も吹く中で爽やかな山道を楽しむことができました。 学校に帰ってからは、校外学習で心に残ったことを感想にまとめました。 3年生全員、無事に帰って来ることができ、思い出に残る素敵な1日となりました。 登山に向けた服装や虫除けなど、ご家庭でのご準備をいただきありがとうございました。 厚くお礼申し上げます。 |
|
タイトル | 3年生書写指導(2021.05.26) |
---|---|
概要 |
今年度、書道をご専門とされ市内で習字教室を開いておられる小林先生をお招きし、年間を通じて習字のご指導を受けます。 この日は、3年生の教室で、毛筆「土」を書く出前授業をしていただきました。 小林先生は子どもたち一人ひとりに「土」の字のお手本と、子どもたちの名前のお手本を書いてくださいました。 また、目の前で「土」の文字の書き方のコツを書きながら説明してくださり、子どもたちは意欲的に練習に取り組んでいました。 今回、出前授業で教えていただいた字は競書大会の課題ともなっていますので、この日の学習を生かして納得のいく字が書ければと思います。 小林先生、ありがとうございました。 これから、よろしくお願いいたします。 |
|
タイトル | 3年生交通安全教室(2021.06.24) |
---|---|
概要 |
6月24日(木)に、3年生の交通安全教室が行われました。 敦賀市役所や敦賀警察署の方や交通指導員さんに来ていただき、自転車の安全な乗り方や交通マナーについて学習しました。 普段、何気なく乗っている自転車について、不慮の事故を防ぐために、グラウンドや学校周辺の道路での実技を通して、多くのことを学びました。 どのように点検すれば良いのか、安全に運転するにはどんなことに気をつけたら良いのかなど、たくさん教えていただきました。 今回の交通安全教室にあたり、保護者の皆様には前日の自転車搬入や持ち帰りにご協力いただき、ありがとうございました。 ぜひご家庭でも、今一度自転車の点検を行ったり、運転技能に合わせてどこまで自転車で遊びに行くかを約束したりしていただきたいと思います。 そして、自転車に乗るときには必ずヘルメットを着用することも、忘れずにお願いします。 もうすぐ夏休みです。 自転車に乗るときはもちろん、そのほかのときにも、安全に楽しく過ごせるように、今回の学習を生かしてほしいと思います。 |
|
タイトル | 3年生スーパーマーケット見学(2021.07.14) |
---|---|
概要 |
3年生は社会科の学習でスーパーマーケットの仕事について調べるために、グルメ館へ見学に行きました。 普段は入ることのできないバックヤードも、店長さんに案内していただきながら見学しました。 魚や肉をさばくところを見せていただいたり、マイナス23度の冷凍庫の中にも入らせていただいたりと、とても貴重な体験ができました。 店内では、実際にお買い物をされているお客様にも、班ごとにインタビューをしました。 ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。 お話を直接伺い、見学中に見たことや聞いたことをたくさんメモすることができました。 今日学んだことを、今後の社会科や国語科の学習でまとめていきたいと思います。 |
|
タイトル | 3年生 校内書き初め大会(2022.01.12) |
---|---|
概要 |
2学期後半が始まり、久しぶりに友だちに会えて嬉しそうにしている子どもたちです。 元気な姿で登校してきた3年生が、新年明けて最初の行事である「校内書き初め大会」に のぞみました。 書き初め大会では、冬休みの課題にもあった「ゆめ」を書きました。 「ゆ」も「め」も丸みのある文字であるため難しいのですが、お手本をじっくり見ながら 何度も練習をしました。 子どもたちは真剣に半紙に向かい、静けさの中で集中して取り組むことができました。 |
|
タイトル | 3年生 書写指導(2021.12.08) |
---|---|
概要 |
書写講師の派遣事業で、習字の先生をお招きしました。 3年生は、「工夫」という字をご指導いただきました。 新しい字を書くということで、子どもたちもワクワクした様子でした。 講師の先生が実際に書いて見せてくださり、それを見た子どもたちからは 「すごい!」「きれい~!」という声が次々にあがりました。 お手本を見た後、早速「工夫」に挑戦しました。 いつも以上に背筋を伸ばし、丁寧に取り組みました。 上手に書くコツを聞いた子どもたちは、お手本をよく見て、 先生のような字が書けるように一生懸命書いていました。 これからも今回教えてもらったことを生かしながら、 書写の時間に取り組んでいきたいと思います。 |
|
タイトル | 3年生 昆布館見学(2021.10.29) |
---|---|
概要 |
3年生は社会科の学習と総合的な学習の時間の一環で昆布館の見学に行きました。 工場で働く人の工夫や安全でおいしい商品を作るための工夫等を授業で学習をして、 校外学習に臨みました。 実際に昆布館の方々にお話をお聞きし、原料の昆布はどこからやってきたのか、 どのようにおいしく食べる工夫がされているのかなど、見て、聞いて、たくさん 学ぶことができました。 今日学習したことは、今後の社会科の学習や総合的な学習の時間での 「敦賀パンフレット作り」にいかしていきたいと思います。 |
|
タイトル | 3年生 体育学習発表会(2021.10.05) |
---|---|
概要 |
お天気にも恵まれ、夏を感じるような暑さのなか、体育学習発表会当日を迎えました。 3年生は、「100m徒競走」と「粟南ぐるぐるタイフーン」に取り組みました。 「100m徒競走」では、一人ひとりが力いっぱいゴールをめざして走りきることができました。 「粟南ぐるぐるタイフーン」では、練習を重ねるたびにチームワークが良くなり、 本番も協力して取り組むことができました。 どのクラスもクラスの仲間を応援し、声をかけ合ってチーム力を高めました。 また、集合・整列もきびきび行動でき、他学年や友だちを一生懸命応援する姿にも、 子どもたちのがんばりを感じられました。 保護者のみなさまにおかれましては、子どもたちに温かな声援を送ってくださりありがとうございました。 保護者のみなさまの声援が子どもたちの自信につながったと思います。 本当に、ありがとうございました。 |
|
タイトル | 3年生 体育学習発表会に向けて(2021.09.28) |
---|---|
概要 |
3年生は、体育学習発表会に向けて台風の目と徒競走の練習を頑張っています。 台風の目は、4人1組となって走るため協力しながら取り組んでいます。 どうやったら早く走れるかを考えたり、素早く次のチームに棒を渡すために声をかけあったりして、 工夫しながら各クラスが勝利を目指しています! 本番まであと1週間! 残りの時間もケガに気をつけて、練習に取り組んでいきたいと思います。 応援よろしくお願いいたします。 |
|
タイトル | 3年生 なわとび記録会に向けて(2022.01.20) |
---|---|
概要 |
3年生は、2月2日(水)になわとび記録会を行います。 業間や体育の時間、昼休み等の時間を使って、それぞれが 自分の目標に向かって練習に取り組んでいます。 難しい技に挑戦したり、たくさん跳べるように粘り強く 跳び続けたり、一生懸命で楽しそうな姿が見られます。 なわとび記録会まで楽しみながら、自分の目標達成に向けて 取り組んでほしいと思います。 |
|
タイトル | 2年生町探検(2021.06.18) |
---|---|
概要 |
6月18日(金)、2年生は待ちに待った町探検に出かけました。 この日の天気は曇り。 暑くもなく合羽の必要もなく、絶好のお出かけ日和でした。 子どもたちはこの日のために、6つのコースに分かれて準備を進めてきました。 役割分担をし、質問を考え、歩くコースを決め・・・ 準備が進むたびに、町探検を楽しみにする気持ちが高まってきました。 学校を出発すると、リーダーが中心になって考えてきたコースを歩いていきます。 時計係の子が「今何時だよ。」「あと何分しかない!」と時間や時刻を知らせてくれます。 算数の学習が活かされていますね。 見学させていただくお店や施設に着くと、挨拶係の子がしっかりと挨拶をし、 まずは考えてきた質問をさせていただきます。 必要なことはメモをとりながら、また写真係の子は持参したiPadで写真を撮りながら しっかりとお話を聞くことができました。 続いて見学。 普段見ることのできないようなお店の裏側を見せていただいたり、 体験させていただいたりして、子どもたちは大興奮。 どのコースもよく見てよく聞いて、たくさんの発見をしてきたようです。 それぞれ学んできたことを、これからのまとめの学習でみんなで共有していきたいと思います。 たくさん学んで楽しい1日になりました。 |
|
タイトル | 2年生外国語活動(2021.06.11) |
---|---|
概要 |
2年生になって初めての外国語活動が行われました。 この日を楽しみに「Hello Song」を練習してきた子どもたち。 ALTの先生が教室に来られた瞬間から大興奮。 「Hello!」や「How are you?」「I'm fine.」と積極的に英語を使って ALTの先生とコミュニケーションをとろうとしていました。 この日は、「いろいろな動物の名前を英語で言ってみよう」という学習でした。 まずは、英語での動物の言い方を学びます。 「ライオン」は雄は「lion」雌は「lioness」ということや、 「サル」は「モンキー」ではなく「マンキー」などと教わりながら 正しい発音をリスニングしたり、スピーキングしたりしました。 次に、キーワードゲームを行いました。 キーワードの動物の名前を言ったときだけ消しゴムをとり、早くとった方の勝ちです。 隣同士で対決しましたが、それはそれは大盛り上がり。 みんな良く聴きながらゲームを楽しむことができました。 その次はジェスチャーゲーム。 お題を出す子がジェスチャーをして、他の子が何の動物か当てます。 こちらも、いろいろな動物になりきって大盛り上がり。 最後に「Thank you.」「See you.」と挨拶をしてALTの先生とお別れしました。 楽しみながら外国語にふれ合うことができ、充実した1時間になりました。 お家でもぜひ、キーワードゲームやジェスチャーゲームを楽しんでみてくださいね。 |
|