R4年度あわみな日記

R4年度あわみな日記

タイトル 3年生 校外学習(2021.11.16)
概要 3年生は、社会科と総合的な学習の時間の一環として、校外学習に出かけました。
みなとつるが山車会館、敦賀市立博物館の見学と、東浦みかん園へみかん狩りに行きました。

まず、子どもたちはみなとつるが山車会館に出かけました。
敦賀まつりの山車の歴史を学び、山車の迫力に感激していました。
昔から受け継がれている、本物のかぶとや鎧も見ることができました。

次に訪れた敦賀市立博物館では、古い道具や敦賀の港のうつりかわりについて教えていただきました。
今の博物館の場所は、元々は銀行で大きな金庫があったこと等、驚きがいっぱいの3年生でした。
古い道具については、子どもたちは社会科で学習をし、たくさん質問をすることができました。

お昼ご飯を食べてからは、待ちに待ったみかん狩り!
甘くて、おいしいみかんを上手に収穫し、たくさん食べて、たくさんお土産も持ち帰ることができました。

今日学習したことは、今後の社会科の学習や総合的な学習の時間での「敦賀パンフレットづくり」に
いかしていきたいと思います。
タイトル 1年生 「たのしい あきが いっぱい」(2021.11.10)
概要 1年生の生活科では、10月15日の校外学習で集めた秋のお宝を使って、
オープンスクールの準備を進めています。

まず、自分たちでどんなお店にするか、どのような準備をしたら、楽しめるかを考えました。
グループで作成している中で、
「もっとこうしたらよさそう。」
「こう作ったらできたよ。」
などと楽しみながら協力している姿が見られます。

本番まであと少し。
楽しみな気持ちを膨らませながら最後の仕上げをしていきます。
タイトル 5・6年生 宇宙に関する講演会(2021.11.11)
概要 福井県若狭湾エネルギー研究センターで、宇宙に関する講演会が行われました。
敦賀市が、一般財団法人リモート・センシング技術センターの特任参事である
加藤善一(かとうよしかず)先生を講師に迎え、今年度市内4小学校で実施し
ている事業です。
加藤先生は、これまで文部科学省などでの勤務があり、独立行政法人宇宙航空
研究開発機構(JAXA) 理事なども務められています。
福井県関連では、現在福井工業大学の客員教授もされています。

11月11日(金)は、今年度最後となる粟野南小学校の講演の日でした。
「宇宙に関する講演会」ということで、福井県若狭湾エネルギー研究センター
(エネ研)とコラボレーションし、会場をお借りしたほか、エネ研が宇宙に関
する研究をしていることなどについても紹介していただくことにしました。

第1部では、「宇宙から地球を見る」という演題で、加藤先生にお話いただき
ました。
人工衛星や人工衛星からの画像等が、どんなところに、どのように活用されて
いるのかについてお話いただきました。

第2部では、エネ研とJAXAをオンラインでつなぎ、共同で取り組んでいる
研究についてお話いただきました。

「宇宙」や「宇宙に関する研究」というと、「遠い」というイメージだったと
思います。
今回の講演会で、「宇宙」について少し理解することができたのではないかと
思います。そして、興味を持つことができたこともあったのではないですか?
「宇宙に関する研究」が地元敦賀市の施設である福井県若狭湾エネルギー研究
センターで行われていることについても、初めて知った人や、驚いた人も多か
ったのではないでしょうか。

これからも、みなさんの「ワクワク」をたくさん膨らませていけるような取組
を、たくさんしていきたいと思います。
タイトル 4年生 ボール投げを教えていただきました(2021.10.27)
概要 県のトップアスリート派遣事業で、福井ワイルドラプターズから
奥田さん、上下選手、輪田選手の3名をお招きして、ボール投げを
教えていただきました。

子どもたちは、プロの選手から教えていただくことができるということで、
意欲満々。
いつも以上に、張り切って授業に臨みました。

授業では、キャッチボールのコツを教わり、ボール投げを使ったゲームを
して楽しみました。
「身体でTの字を作って投げる」
「ボールを持っていない手を相手に向けて、ねらいを定める」
「身体をひねって(回転させて)投げる」
これらのコツを覚えられましたか。

福井ワイルドラプターズのみなさん、丁寧に教えていただき、
ありがとうございました。
タイトル 6年生 小中接続事業(2021.11.01)
概要 11月1日(月)の5限目に、粟野中学校の先生に本校に来ていただき、
出前授業が行われました。
1組は国語、2組は数学、3組は音楽の授業を体験しました。
中学校の先生による中学校の授業内容にふれることができ、
中学校進学に向けて意識も高まったようです。
新鮮な感覚でしたね。

中学生になるまであと少し。。。
5ヶ月足らずの準備期間を経て、4月から頼もしい中学生になれるよう
頑張っている6年生です。
今日の出前授業を機に、自分自身を高めてくれることを期待しています。
そして、6年生みんなで高め合ってくれることを期待しています。

粟野中学校の先生方、ありがとうございました。
タイトル 3年生 昆布館見学(2021.10.29)
概要 3年生は社会科の学習と総合的な学習の時間の一環で昆布館の見学に行きました。

工場で働く人の工夫や安全でおいしい商品を作るための工夫等を授業で学習をして、
校外学習に臨みました。

実際に昆布館の方々にお話をお聞きし、原料の昆布はどこからやってきたのか、
どのようにおいしく食べる工夫がされているのかなど、見て、聞いて、たくさん
学ぶことができました。

今日学習したことは、今後の社会科の学習や総合的な学習の時間での
「敦賀パンフレット作り」にいかしていきたいと思います。
タイトル 2年生 校外学習(2021.10.26)
概要 2年生になって初めてのバスに乗っての校外学習!
前日までの雨が嘘のようにぽかぽか陽気に恵まれました。
2年生は元気いっぱい出発していきました。

まずは、「中池見湿地」での水の生き物の学習です。
クラスごとにビジターセンターの見学、わくわく山と古民家の見学、ザリガニ釣り体験をさせていただきました。
ビジターセンターでは、飼育している生き物を見せていただいたり、中池見湿地の成り立ちのお話を聞かせて
いただいたりしました。
わくわく山では、思わず「やっほー!」と言いたくなるほどの景色を楽しみました。
そして、子どもたちが楽しみにしていたザリガニ釣り体験。
自作した釣り竿を使って、捕獲に挑みました!
残念ながらあまり釣れませんでしたが、貴重な体験に子どもたちは大満足の様子でした。

中池見湿地での見学を終えた後は、公園でのお弁当タイム。
お家の人につくっていただいたお弁当を朝から楽しみにしていた子どもたち。
とっても嬉しそうにお弁当の蓋を開いていました。

午後は、「市立図書館」で公共施設の学習をしました。
各階を見学したり、敦賀の昔話「言うな地蔵」の読み聞かせを聞いたりしました。
普段は入れない部屋を見せてただくなど貴重な体験もさせていただきました。
市立図書館の様々な工夫を見つけることができました。
「次は本を借りに行きたいです。」と言っている子もいました。
ご家族で利用される際には、お子さんに「工夫」を聞いてみてくださいね。
タイトル 修学旅行通信7 ~洗濯岩&陶芸村~
概要 「弁慶の洗濯岩」でトイレ休憩を取ったあと、越前陶芸村に入りました。
手ひねりでの陶器作りに挑戦です。
焼き上がったあとは、ぜひお家で使ってくださいね。
タイトル 修学旅行通信6 ~東尋坊&芝政~
概要 お天気にも恵まれ、東尋坊では、きれいな海をバックにパチリ!
続いて芝政に入り、バイキングやコーヒーカップなどの遊具を楽しんでいます。
十分遊んだあとの今日のお昼ごはんは何かなあ?
タイトル 修学旅行通信5 ~松島水族館&2日目朝食~
概要 おはようございます。
修学旅行2日目、子どもたちは全員元気に活動を開始しました!
朝食の様子と、昨日の松島水族館の様子をお届けします!
タイトル 修学旅行通信4 ~恐竜博物館&化石発掘体験~
概要 恐竜博物館見学と化石発掘体験に挑戦しました。
見事化石に出会えた人はいるかな?
そして、もうすぐ最後の見学地、越前松島水族館に到着する頃です!
タイトル 修学旅行通信3 ~ランチ&恐竜博物館~
概要 六呂師高原時計台で角切りステーキランチを食べて、恐竜博物館に到着しました。
ただいま、化石発掘体験中です!
タイトル 修学旅行通信2 ~大野城~
概要 大野城に到着しました。
みんなで城まで登ります!
タイトル 修学旅行通信1 ~出発式~
概要 6年生92名、全員が元気に集合し、出発式を終えて、修学旅行に出発しました!
たくさんのことを学び、たくさんの思い出を持って帰ってきてほしいですね。
タイトル 2年生「生き物新聞」発表会(2021.10.15)
概要 元気いっぱいの2年生たちとの楽しい2学期が始まりました。
もう2年生も残すところ半分だなんて、時の早さに驚きます。

2学期が始まってすぐに、生活科で育てた生き物のことをみんなに知らせる
新聞の発表会をしました。
班ごとに育てていた生き物について一人一つのテーマを選び、記事を書きます。
それを貼り合わせた新聞です。

今回は初めてワークショップ方式での発表に臨みました。
どの班も聞いている人に伝わるように上手に発表できました。
聞いている子たちも興味津々・・・質問や感想を伝えていました。

次は校外学習に向けて準備中です。こちらも楽しみですね。
タイトル 2年生 体育学習発表会(2021.10.05)
概要 お天気にも恵まれ、絶好の発表会日和。
2年生は「70m徒競走」と「デカデカパンツでニコニコピース(デカパンリレー)」の2つの競技を頑張りました。

「70m徒競走」は、持てる力を全て出し切り、ゴールテープを切るまで全力で走りきりました。
一生懸命に走る姿、かっこよかったですよ!
競走に負けてしまった子も「負けてしまったけど頑張ったから良かった!」と清々しい顔をしていました。

「デカデカパンツでニコニコピース」では、デカパンの着脱を手伝ったり、走るときには肩を組んだり
手をつないだり・・・と、どの色も協力する姿が見られて、微笑ましかったです。
入退場のダンスは練習の成果が存分に発揮され、2年生の元気や笑顔がみなさんに伝わったことと思います。

当日はたくさんの応援をありがとうございました。
翌日のこどもたちの顔を見て、お家の人にたくさん良い声かけをしていただいたんだなあということが伝わってきました。

体育学習発表会が終わり、その週の金曜日には1学期の終業式がありました。
2学期からは、また新しい目標をもって毎日楽しんでいきたいと思います。
2年生後半もよろしくお願いいたします。
タイトル 3年生 体育学習発表会(2021.10.05)
概要 お天気にも恵まれ、夏を感じるような暑さのなか、体育学習発表会当日を迎えました。
3年生は、「100m徒競走」と「粟南ぐるぐるタイフーン」に取り組みました。

「100m徒競走」では、一人ひとりが力いっぱいゴールをめざして走りきることができました。

「粟南ぐるぐるタイフーン」では、練習を重ねるたびにチームワークが良くなり、
本番も協力して取り組むことができました。
どのクラスもクラスの仲間を応援し、声をかけ合ってチーム力を高めました。

また、集合・整列もきびきび行動でき、他学年や友だちを一生懸命応援する姿にも、
子どもたちのがんばりを感じられました。

保護者のみなさまにおかれましては、子どもたちに温かな声援を送ってくださりありがとうございました。
保護者のみなさまの声援が子どもたちの自信につながったと思います。
本当に、ありがとうございました。
タイトル 体育学習発表会(2021.10.05)
概要 「思いをひとつに みんな楽しく 粟南スマイル」のテーマのもと、
お天気にも恵まれ、体育学習発表会が行われました。

子供たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮して、全力でそれぞれの学年の種目に取り組みました。
子供たちの表情や会話からも、満足感や達成感を味わっている様子が伝わってきました。

当日は、早朝からPTA役員の方々にご協力いただきました。
また、保護者のみなさまに温かな声援をおくっていただきました。
たくさんのご協力に、厚く感謝申し上げます。
本当に、ありがとうございました。
タイトル 2年生 体育学習発表会に向けて(2021.09.24)
概要 体育学習発表会に向けて、本格的に練習が始まりました。
2年生の競技は、徒競走とデカパンリレーです。

デカパンリレーでは、「デカパン」を目にしたときは驚きの表情で、
初回の練習ではコロコロ転んでいた2年生ですが、
練習を重ねるごとに着脱や2人で息を揃えて走るのが上手になってきました。

入退場にはダンスも披露します。
休み時間に練習する姿も見られて、やる気いっぱい!

ぜひ本番を楽しみにされてくださいね。
タイトル 3年生 体育学習発表会に向けて(2021.09.28)
概要 3年生は、体育学習発表会に向けて台風の目と徒競走の練習を頑張っています。

台風の目は、4人1組となって走るため協力しながら取り組んでいます。
どうやったら早く走れるかを考えたり、素早く次のチームに棒を渡すために声をかけあったりして、
工夫しながら各クラスが勝利を目指しています!

本番まであと1週間!
残りの時間もケガに気をつけて、練習に取り組んでいきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。