R4年度あわみな日記

R5年度あわみな日記

タイトル 2年生 校外学習(2021.10.26)
概要 2年生になって初めてのバスに乗っての校外学習!
前日までの雨が嘘のようにぽかぽか陽気に恵まれました。
2年生は元気いっぱい出発していきました。

まずは、「中池見湿地」での水の生き物の学習です。
クラスごとにビジターセンターの見学、わくわく山と古民家の見学、ザリガニ釣り体験をさせていただきました。
ビジターセンターでは、飼育している生き物を見せていただいたり、中池見湿地の成り立ちのお話を聞かせて
いただいたりしました。
わくわく山では、思わず「やっほー!」と言いたくなるほどの景色を楽しみました。
そして、子どもたちが楽しみにしていたザリガニ釣り体験。
自作した釣り竿を使って、捕獲に挑みました!
残念ながらあまり釣れませんでしたが、貴重な体験に子どもたちは大満足の様子でした。

中池見湿地での見学を終えた後は、公園でのお弁当タイム。
お家の人につくっていただいたお弁当を朝から楽しみにしていた子どもたち。
とっても嬉しそうにお弁当の蓋を開いていました。

午後は、「市立図書館」で公共施設の学習をしました。
各階を見学したり、敦賀の昔話「言うな地蔵」の読み聞かせを聞いたりしました。
普段は入れない部屋を見せてただくなど貴重な体験もさせていただきました。
市立図書館の様々な工夫を見つけることができました。
「次は本を借りに行きたいです。」と言っている子もいました。
ご家族で利用される際には、お子さんに「工夫」を聞いてみてくださいね。
タイトル 2年生 校内書き初め大会(2022.01.12)
概要 校内書き初め大会が行われました。
2年生は「新しい一年がはじまります」という字を書きました。

はじめに、みんなで書くときのポイントを確認しました。
その後、各自で書き初めに取り組みました。
どの子もお手本をよく見て、丁寧に書いていました。

冬休み明け2日目でしたが、長い時間集中して取り組む姿に感心しました。
2年生のはじめの頃と比べると、整った文字が書けるようになってきており、
文字を一つとっても確かな成長を感じられました。
嬉しいような、それでいて、ちょっぴり寂しいような・・・。
タイトル 2年生 招待給食(2022.01.27)
概要 今週は給食週間でした。
給食週間は、給食を作ってくださっている調理員さんや、普段お世話になっている方々に
改めて感謝の気持ちを伝える週間です。
今年は、1月24日(月)から28日(金)にかけて行われました。

「招待給食」として、各教室に先生方をお迎えする取組も行われました。
本来ならば、お世話になっている調理員さんや用務員さんを囲んで、一緒に給食をいただきながら、
楽しくお話したり、ゲームをしたりしたかったのですが…。

新型コロナウイルス感染症の予防を考慮し、今年は昨年に引き続き会食は取りやめとなりました。
それでも、子どもたちは感謝の気持ちが伝えられるよう、企画を考えました。
張り切って、飾り付けや準備をしました。

各教室では、クイズをしたり、特技を披露したりと、楽しい時間を過ごすことができました。
教室に来てくださったみなさん、ありがとうございました。
喜んでいただくことができ、子どもたちはみな満足そうにしていました。
これからも、給食おいしくいただきます。
タイトル 2年生 大かつやく!
概要 2年生による、1年生への「学校紹介」が行われました。じゅんびは完璧です!
1年生をしっかり案内し、紹介のセリフはバッチリ頭に入っています!
班をはぐれてしまった1年生のことも、あわてず、先生に伝えて、無事に合流できました。
1年生のみんな、学校のことよくわかったかな?

6年生教室では、税務署の方に来ていただき、社会の授業に関連して「税金教室」を行いました。
税金がどのように使われているのかなど、知ることができましたね。
タイトル 2年生 外国語活動(2021.12.16)
概要 福井県英語教育人材バンクの先生をお招きして、外国語活動が行われました。
年2回、講師の先生をお招きして、低学年対象に外国語活動を行っています。

今回は「1~10を英語で言ってみよう」の学習でした。
ワン、ツー・・・と知っている子は多いものの、正しい発音は知らない子が
多かったのでは?
正しい発音を教えていただき、みんな上手に発音していました。

おはじきゲームやグルーピングゲームで数遊びをして楽しみました。
今回は、クリスマスが近いということで、クリスマスにちなんだお話も
聞かせていただき、子どもたちは興味津々。
どのクラスも、充実した1時間を過ごしました。

次回の外国語活動も楽しみですね。