R4年度あわみな日記

R5年度あわみな日記

タイトル "にっぽん! にっぽん!”
概要 初夏のような暖かさに、校舎北側の桜が早くも満開です!
今日は朝から、「教室で、WBCは見ないんですかぁ?」というつぶやきが多いと聞き、1限後、業間、3限後の休み時間に、体育館でパブリックビューイングを実施しました。興味のある子どもたちが続々と集まり、「にっぽん!にっぽん!」というかけ声が起こっていました。日本の優勝に元気をもらい、粟南の子どもたちも、さらに元気になってくれることと思います!
タイトル 1年間がんばったね!
概要 令和4年度の最後の日が終わりました。
担任の先生から一人ずつ通知表をもらいました。そのあと、新しい学年の教室に引っ越しです。
最後に久しぶりに全員が体育館に集まり、終業式、修了式、離任式を行いました。
全員が、春休み中しっかり充電して、4/8に元気に登校してくれることを約束してくれました!
4/8(土)、待ってるよ!
タイトル 2学期がスタートしました!
概要 秋休みが終わり、また元気に子どもたちが登校してきてくれました。
2学期も、子どもたちが楽しく、充実した学期にしていきたいと思います。

初日ではありましたが、業間マラソン、給食、昼休み、そうじ・・・と子どもたちは、フルパワーで活動していました。

秋みつけの計画を立てる学年、校外学習の準備をする学年、授業を楽しむ学年、マラソン大会に向けて力をつける学年、修学旅行に向けて集団行動を極める学年と、様々ですが、どの学年も目標に向かって取り組んでいます!
タイトル 3年生 校外学習(2021.11.16)
概要 3年生は、社会科と総合的な学習の時間の一環として、校外学習に出かけました。
みなとつるが山車会館、敦賀市立博物館の見学と、東浦みかん園へみかん狩りに行きました。

まず、子どもたちはみなとつるが山車会館に出かけました。
敦賀まつりの山車の歴史を学び、山車の迫力に感激していました。
昔から受け継がれている、本物のかぶとや鎧も見ることができました。

次に訪れた敦賀市立博物館では、古い道具や敦賀の港のうつりかわりについて教えていただきました。
今の博物館の場所は、元々は銀行で大きな金庫があったこと等、驚きがいっぱいの3年生でした。
古い道具については、子どもたちは社会科で学習をし、たくさん質問をすることができました。

お昼ご飯を食べてからは、待ちに待ったみかん狩り!
甘くて、おいしいみかんを上手に収穫し、たくさん食べて、たくさんお土産も持ち帰ることができました。

今日学習したことは、今後の社会科の学習や総合的な学習の時間での「敦賀パンフレットづくり」に
いかしていきたいと思います。
タイトル 4年生 校外学習in小浜&三方(2022.01.21)
概要 雪の降る中、4年生が校外学習に出かけました。
旅籠山トンネルを抜けると、一変して、雪のない世界が広がっていました。
この日は、小浜市の御食国若狭おばま食文化館、若狭町の福井県年縞博物館と若狭三方縄文博物館を
訪問しました。

小浜市の御食国若狭おばま食文化館では、箸研ぎ体験とめのう職人さんのお話をお聞きしました。
箸研ぎ体験では、「どんな模様が出るのかな」と楽しみながら取り組みました。
職人さん、スタッフさんが丁寧に教えてくださり、みんな素敵な箸が出来上がりました。
「家族に贈りたい」「今日の夜すぐに使いたい」など、いろいろな思いを持ちながら、
完成した箸を受け取りました。

若狭三方縄文博物館では、縄文時代の人々の暮らしについて学ぶことができました。
福井県年縞博物館では、堆積物による縞模様から分かることについて教えていただきました。
社会科の行方久兵衛の学習とも関連させながら、歴史の断片を感じ取ることができました。
タイトル 6月24日(金)に校外学習に行きました!(6年生)
概要 きいぱすでは、発電体験や電気のない時代体験を通してエネルギーの大切さを学びました。また、温室効果ガスを排出しないクリーンな電気を使ったインモーション乗車体験も楽しみました。

縄文博物館では、鳥浜貝塚より出土した貴重な土器や丸木舟などを見学しました。また、昔の人の知恵がつまった勾玉作り体験をしました。集中して作成し、素敵な勾玉を作りました。

年縞博物館では、貴重な水月湖の年縞を見学しました。年縞によって7万年前までの環境が分かることを学びました。
タイトル GW前半が終わりました!
概要 GW前半を終え、子どもたちは元気に登校してきてくれました。
ゆっくり休めたかな?

今日は、掃除の様子を紹介します。
今は、コロナ対策のため、縦割り班での掃除はせず、クラスや学年単位で担当の場所を掃除しています。
◎体育館の担当は1年生です。
◎印刷室もすみずみまで拭いてくれています。
◎長い廊下もへっちゃらです。
◎手洗い場も、ていねいに、きれいにしてくれます!
みんなありがとうね。
タイトル Happy Halloween!
概要 今日は3年生の外国語の授業で、ハロウィンの授業が行われました!
ハロウィンに関するキャラクターを使ってジェスチャーゲームをしたり友だちをミイラにする活動をしたりするなど、楽しみながら英語を勉強することができました。
海外の文化を知るのはおもしろいね!
タイトル How Many (はう めにぃ) ?
概要 1年生のあさがおが咲き始めました!子どもたちは大喜びです。
毎日水やりを頑張ったからね!

さて、今年も2年生に、英語のゲストティーチャーが来てくれました。
歌やゲームを交えて、楽しく英語を学ぶことができました。
おうちでも、ぜひ、「How Many~?」と、聞いてみてください。
タイトル Let's start English class!(2021.05.07)
概要 今年度、5・6年生の外国語科の授業に入ってくださるALTの先生は、アメリカ生まれの先生です。
日本の田舎が好きで、福井県にやってこられました。
とてもおだやかなやさしい先生で、毎週楽しんで英語を学ぶことができています。
写真は、6年生の外国語科の授業の様子です。
子どもたち一人一人が自分の耳で英語を聴き取って、コミュニケーションをとっています。
外国語科も楽しみながら、みんなでがんばっています。
タイトル PTAハッピーフェスティバル「粟南マリオからの挑戦状~エピソードⅢ~」
概要 子どもたちが楽しみにしていた「ハッピーフェスティバル」が開催されました。
子どもたちが挑んだのは、次の7つのアトラクションです!
➀ピンポン玉入れゲーム  ➁文字並び替えクイズ  ③穴埋めクイズ   ④空き缶積みゲーム
⑤小豆運びリレー     ⑥探し物ゲーム     ⑦玉運搬ゲーム
どの会場でも、チームで協力して、楽しく挑戦する姿が見られました。
校舎内には、「マリオやその仲間たち」、混雑して危険がないように見守る「ハンター」等もたくさん現れて、そちらにも子どもたちは大喜びでした。
PTA常任委員の皆さまには、企画から準備・当日の運営まで、大変お世話になりました。また、当日、お忙しい中、力をおかしくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
子どもたちのたくさんの笑顔が見られて、とってもにステキな時間でした。
タイトル R4年度 本格的なスタートです!
概要 今週も、暖かな良いお天気でのスタートとなりました。
校門横の花壇にPTAフラワー隊のみなさんが植えてくださったお花もきれいに咲いています。
校庭の桜も、春風に乗って、桜吹雪が舞い散っていて、とてもきれいです!
今日は1年生の様子をお伝えします。担任の先生と一緒に校舎内をまわったり、教室でカバンの片付け方や帽子のかぶり方などの練習をしました。
タイトル ”キラリン”をさがそう!
概要 3年生の算数におじゃましました。毎朝黒板に、ドラえもんが登場するクラスです。
(いつかまた紹介したいと思ってます)
友だちの発表に対して、しっかりと反応を返すことのできる学年です。
班ごとの話し合いを見ても、相手にわかるようにしっかり話し、聞く方も分かろうとして一生懸命聞いています。
タイトル  「右よし!左よし!前よし!後ろよし!」
概要 先日の校外学習に引き続き、お天気に恵まれ、3年生の自転車教室が行われました。
指導に来てくださったみなさんに教えてもらいながら、みんな、真剣に取り組んでいました。
まずは校庭で基本事項の確認!つぎの2つ、覚えてるかな?
①後ろよし!のときは、右側・左側どっちからうしろをむく?
②ブレーキは、右から?左から?どっち?
その後、道路に出て、練習をしました。
自分の安全を守るため、今日教えていただいたことをしっかり守って、安全に自転車に乗りたいですね。
タイトル 「あか」「きいろ」「みどり」がきれいです!
概要 今日はとってもいいお天気になりました。
どの学年も、体育学習発表会に向けて、取り組んでいます。
クラスや学年のみんなで何かに取り組むことを、楽しんでくれるといいなあと思っています。
グランドでは、1年生が、かわいいダンスとともに、赤・黄・緑の玉とたわむれていました。
昨日も今日も欠席0の1年生。とっても元気です!
タイトル 「あか・きいろ・みどり」どれも大事!
概要 2年生で栄養指導がありました。今年度から栄養教諭の先生が変わったので、子どもたちにとっては、初対面です。
あか・きいろ・みどりの3つの食品について教えてもらいました。
今日の給食の献立に使われている食材はどれに分類されるのかペアで考えました。
「こんにゃく」や「さつまあげ」はなかなか難問でしたね。
「好き嫌いせずに、どの色も食べるようにしたい」という感想がたくさんありました!
タイトル 「ありがとう6年生week」from2年生(2022.03.03)
概要 2年生による「ありがとう6年生week」の発表がありました。
2年生の発表は、クイズあり、ダンスあり、お笑い要素ありの盛り沢山な内容でした。
ゆっくりはっきり大きな声でセリフを言うことや、大きく身振り手振りをすることに気をつけて練習してきました。
本番は、6年生が入ってくると緊張した面持ちの2年生たちでしたが、会場内に響き渡る大きな声で堂々と発表する
ことができました。今まで練習してきた中で、一番よい発表でしたよ!
発表を通して、6年生に「ありがとう」「がんばってね」の気持ちを伝えられたと思います。
6年生が笑ってくれて、喜んでくれて、本当に・・・嬉しかったね~。嬉しかったよ~。
タイトル 「ありがとう6年生week」from3年生(2022.03.02)
概要 3月2日、3年生による「ありがとう6年生week」本番を迎えました。
6年生に今までの小学校生活を振り返ってもらう、「クイズ93人の壁~粟南バージョン~」を発表し、
今まで学習してきた国語の物語や体育大会で取り組んだ表現やダンスを思い出してもらいました。
3年生のみんなは、練習の時よりも笑顔いっぱい、元気いっぱいに発表していて、
6年生も楽しんでクイズに参加してくれました!
そんな6年生の姿を見て、終わってから「楽しかった~!」と達成感と嬉しさがあふれていた3年生でした。
お世話になった6年生への感謝とエールを、気持ちいっぱいに、全身を使って伝えることができました!
タイトル 「いのちの授業」
概要 本日より、オープンスクールが始まりました。
今日は、2年生と6年生です。
どちらの学年も、ゲストティーチャーとして助産師の方に来ていただいて、「いのちの授業」を実施しました。
赤ちゃん人形を使って、赤ちゃんの抱っこの仕方を教えてもらったり、みんなとおかあさんをつないでいた「へその緒」を見せてもらったりと、みんな一人一人大事な命、キセキのような命であることを実感していました。
(人がこの世に命を授かるのは、「1億円の宝くじに、1万回連続であたる確率」と同じそうですよ。)
タイトル 「うさぎのもちつきフェスタ」開催!
概要 購買委員会による「うさぎのもちつきフェスタ」が、27日~29日までの3日間、行われました。
商品を買って、合言葉を言うと、購買委員手づくりの景品がもらえるというものです。
1~3年の合言葉は、「もちつきうさぎ」
4~6年の合言葉は、「おもち もちもち もっちもっち」です。
景品は、「手づくりしおり」と「だんご3兄弟の手づくり飾り」の2種類あります。
3日間、毎日大盛況で、朝の購買は、大忙しでした。
購買委員会のみんな、楽しい企画をありがとう!
タイトル 「うしろまわり」特訓中!
概要 今日は1年生の合同体育におじゃましました!
マット運動で、「後転(うしろまわり)」の練習をしていました。
前転とは違い、手のつき方が難しいようです。
でも、先生に補助してもらったり、マットの端を少し折って傾斜をつけるなど工夫をして、みんな上手にまわることができていました。
また、マットはとても重いのですが、みんなで協力して、片付けまでしっかり頑張っていました!
タイトル 「おもちゃランド」大成功!
概要 2年生のみんなが、居住地交流のお友達も招待し、みんなで一緒に、「おもちゃランド」を開催しました。
今日まで、準備をしっかり整えてきた2年生。
お店屋さんの説明もわかりやすく、バッチリ!
お客さんの楽しむマナーもちゃんとできてたね。
タイトル 「おもてなし」できたね!
概要 新和さみどり保育園の年長さんが、学校に来てくれ、
1の2、1の3のみんなと水遊びをしました。
天気もほどよい曇りで、気持ちよく活動できました。
今日の日のために1年生が準備してきた的宛てゲームや水鉄砲で、保育園のみんなに楽しんでもらえました。
「水遊び」大成功だね!
タイトル 「おりぞめ」に挑戦!
概要 若草のみんなに教えてもらって、はっとりせんせい、よしだせんせい、こうちょうせんせいの3人が、「おりぞめ」に挑戦しました。
「おりぞめ」とは、和紙を三角形に小さく折って、角に絵の具をつけて、模様を作るものです。
若草のみんながていねいに優しく教えてくれたので、3人とも、じょうずにできました!
タイトル 「お祝いパーティー」大成功!
概要 若草青空学級で、先日行われた「マラソン大会」の全員完走を祝して、「お祝いパーティー」が行われました。
パーティーの計画を立て、材料の買い出しにも自分たちで行き、ホットケーキのレシピや作り方の手順までタブレットを使ってしっかり準備してきました。
まずは、卵を割ります。牛乳、ホットケーキミックスの粉と合わせて、まぜまぜ。
まあるい型に流し込み、プツプツしてきたら、慎重にひっくり返します。
トッピングのアポロやチョコスプレー、バターもちゃんと分けてくれました。
最後にバナナを切って盛り付けたら出来上がり!!
給食と一緒に、楽しくパーティーができました。
タイトル 「けんけんぱ」と「ろくぼく」
概要 "なつかし~”
体育館をのぞくと、1年生が「けんけんぱ」と「ろくぼく」に挑戦していました。
けんけんぱで出会ったらじゃんけん勝負!
ろくぼくの端から端まで横歩き。
どちらも真剣でした!
タイトル 「ごん」の気持ち
概要 4年生の国語の授業におじゃましました。
おなじみの「ごんぎつね」の授業です。
ICTを活用したり、独自の机の隊形で意見交換したりと、子どもたちが元気に楽しく取り組んでいました。
タイトル 「たまむすび」に挑戦!
概要 今日の初めては、5年生!
5年生から「家庭科」という教科が始まりました。
ふと教室におじゃますると、みんな「たまむすび」と悪戦苦闘していました。
針に糸を通すのも一苦労ですよね!?
でも大丈夫ですよ。みんなの5倍以上生きている先生もいまだにうまくできません。
きっと、だんだん上手になります!
なかには、5つ以上できている達人も何人かいました。このあとの、「玉どめ」はうまくできたかな???
タイトル 「わかあゆ」優秀賞!!!
概要 粟野南小学校PTA広報紙でおなじみの、「わかあゆ」が、県のPTA広報紙コンクールで「優秀賞」をいただきました!PTA広報委員会のみなさんが、年4回、学校や子どもたちの様子を伝えるために、工夫を凝らして作ってくださっています。今年度の第1号も、まもなくお届けできることと思います。楽しみにしていてくださいね。
タイトル 「キラキラ」と「笑顔」!
概要 本日、「全力前進 みんなが主役 粟野南スマイル」のテーマのもと、R4年度 体育学習発表会が行われました。
どの学年も、強風にも負けず、自分たちの今の力を100%出し切って、キラキラ輝いてくれました!また、一生懸命仲間を応援する素敵な笑顔もたくさん見ることができました。今日の体育学習発表会は大成功です。楽しかったね。
保護者のみなさま、地域のみなさま、練習から今日に至るまでの、さまざまな場面での、お力添えに、心から感謝いたします。ありがとうございました。
明日からまた、子どもたちとともに、教職員一同、一丸となって、前進していきます!
タイトル 「ボッチャ」で勝負!
概要 3年生にお友達が来てくれました!
すぐに仲良くなり、手話をまじえて「にじ」を歌ったり、「ボッチャ」で勝負したり
楽しい時間になりました。
タイトル 「先生図鑑」のお渡し会 (2021.06.07)
概要 4年生は「聞き取りメモのくふう」の学習で、1年生に向けて「先生図鑑」を作りました。
写真は、「先生図鑑」のお渡し会の様子です。
1年生は「すごい!」と喜んでくれました。
どんな感想が聞けるか楽しみですね!!
タイトル 「学校探検」をしたよ(2021.05.25)
概要 2年生と1年生の生活科の学習で、「学校探検」を行いました。
2年生が1年生に粟野南小学校の校舎内をわかりやすく説明しようと、これまで準備や練習をしてきました。
2年生は、学校内の教室や部屋・場所などの説明をする係と、1年生をそれぞれの場所に案内する係に分かれて活動しました。
教室や部屋・場所を説明する係の子たちは、みんなに聞こえる声ではっきりと説明していました。説明や見学が終わると、1年生が持っている地図にスタンプを押していました。
1年生を案内する係の子たちは、迷子にならないように、はぐれないように気をつけながら、1年生を連れていきました。手をつないだり、人数を数えたり、優しい言葉で教えてあげている姿が印象的でした。
終わりの会では、2年生の子どもたちが昨年育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。
小学生になって初めて後輩ができた2年生。”先輩”として頼もしく頑張る姿がたくさん見られました。
タイトル 「我が家の三原則」
概要 夏休みに取り組んだ「我が家の三原則」。
本校からも1名、見事、市P連会長賞に選ばれました。
今日の昼休みに、校長室にて表彰式を行い、本校のPTA会長さんより、賞状と記念品を渡していただきました。
作品は、この後、県の審査会に出品されます。
タイトル 「最高のチームワーク」と「最高の笑顔」
概要 昨日は、体育学習発表会にたくさんの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
3年ぶりの全校での開催となりましたが、子どもたちの「チームワーク」と「笑顔」があちらこちらで見られ、充実した時間とすることができました。この発表会で得たものをもとに、また子どもたちとともに、次に向かって走り出します。
タイトル 「栄養の授業」&「人権の授業」
概要 オープンスクールとは別に、2人のゲストティーチャーに来ていただきました。
4年生では、栄養士の先生から「じょうぶな骨はカルシウムから」と題して授業をしていただきました。
カルシウムがたくさん入っている食物を教えてもらいました。
お年寄りになっても、丈夫な骨でいたいですね。
6年生では、人権擁護委員の先生に来ていただき、「人間らしく生きる権利」について学びました。
どんな時も前向きに、プラス思考で、人が嫌がることを言ったりしたりせずに、生きていきたいですね。
そうすることで、なんと・・・。長生きもできるそうですよ。
タイトル 「税に関する絵はがきコンクール」表彰式
概要 法人会様による「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が校長室で行われました。
本校からは、最優秀賞に1名、優秀賞に2名選ばれました。
来週から、しばらくの間、入賞作品を載せたタペストリーを職員室前の廊下に掲示します。
どれも工夫されたステキな作品です。ぜひ見てくださいね。
タイトル 「粟南マリオからのプレゼント」当選者決定!
概要 先日応募を締め切った「粟南マリオからのプレゼント」の抽選が行われ、当選者が決定しました。
粟南マリオが学校にやって来て、厳正に抽選しました。
当選者には、月曜日にプレゼントを教室までお届けします。
楽しみに待っていてくださいね。
タイトル 「認知症サポーター養成講座」がありました!
概要 市役所の長寿健康課の方をゲストティーチャーにお招きして、4年生が「認知症サポーター養成講座」を行いました。
DVDを見て認知症の症状について知ったり、寸劇で、認知症の方との接し方を学んだりしていました。
事後の感想では、認知症の方に出会ったら、「やさしくことばをかけてあげる」や、「同じことを言っても責めずに何回でも聞いてあげる」と言う感想が見られました。
タイトル 「赤い羽根共同募金」がんばってます!
概要 只今、児童会役員を中心に、「赤い羽根共同募金」を実施中です。
子どもたちを通じて、みなさんからの、たくさんのご協力ありがとうございます。
先生方にも協力を呼びかけて、児童会役員のメンバーが、ハロウィーンの仮装をして、職員室にも来てくれました。
ハロウィーンのこうもりが、教頭先生から募金をしてもらってましたよ(笑)
児童会役員のみんな、楽しい工夫をありがとう。来週もよろしくね。
タイトル 『そつれん』スタート!
概要 「ありがとう!6年生」Weekが終わり、新しい週の始まりとともに、6年生の「卒業式の練習」がスタートしました。
今年度も、コロナ禍のため、式には在校生は参加しませんが、1~5年生全員で、6年生を送り出したいですね。
初めての練習で、なかなかうまくいきませんでしたが、今日は「三方礼」の練習を頑張っていました。
タイトル 【3年生】「やさい」のよさがわかったよ!
概要 今日も栄養士の先生が来てくださって、3年生に「野菜のよさ」をいっぱい教えてもらいました。
かぼちゃ・なす・オクラ・とまと・ピーマンなど、本物の野菜も目の前にあって、美味しそうでしたね。
野菜のはたらきのひとつに、「体の中を掃除してくれる」という働きがあって、野菜をいっぱい食べると、
腸の中の「〇ん〇」が膨らんで、腸を通るときに、腸の壁をきれいにしてくれるらしいよ!
タイトル 【3年生】学校開始!
概要 先週の29日から学校がスタートしました。
最初は久しぶりに会う先生や友達に緊張していた子も、1週間たつと夏休み前の元気な姿で過ごしています。
でも少し大人びたような??
夏休み明けでも、当番の仕事を積極的にしたり掃除を一生懸命頑張ったりする姿に頼もしさを感じます。
いろんな学年の工作や理科研究・理科工作を見て、「すごい!」と良いところを発見しながら驚く3年生のみんな。また、見て吸収したことをこれからに生かしていきましょう!
タイトル 【2年生】「おはし」のこと、いろいろわかったね!
概要 先週の金曜日、栄養士の先生から「食事についてのマナーを知ろう」という授業がありました。
お箸の正しい持ち方を習ったあと、みんなで大豆やあずきをつかんで、カップからカップへ移してみました。
みんなとても上手にできてましたね!
また、「〇〇はし」といって、やってはいけない使い方も教えてもらいました。 「まよいばし」や「よせばし」などたくさんあったね。気をつけていきたいね。
タイトル 【3年生】楽しかったね校外学習
概要 GWが終わり、ずっと楽しみにしていた校外学習に行ってきました。
まず、金ケ崎緑地で船・時計台・鉄道資料館の中から一つ選んで写生をしました。
「楽しかった!」「上手くかけた!」と嬉しそうな声がたくさん聞けて、また絵の具で色を塗って完成させるのが楽しみです。
次に、手筒山で山登り。登る前に各クラスで「頑張るぞ!オー!」と気合いを入れ、連休明けの体を起こし、頂上を目指しました。
展望台から見た敦賀の景色に子どもたちは大興奮。
粟野南小学校は木で隠れて見えませんでしたが、中池見や水島などいろんな場所を見つけることができました。
タイトル 【4年生】「ひまわり教室」がありました!
概要 敦賀警察署の生活安全課の方に来ていただき、4年生の各クラスで、「ひまわり教室」を実施しました。
〇ルールは何のためにあるのか。
〇ルールを守らないとどうなるか?
〇ものやお金の大切さ
〇SNSで気をつけること
等についてお話していただきました。
子どもたちは、普段の担任の先生からのお話とつなぎ合わせながら、真剣に聞いていました。
タイトル 【4年生】ふれあいミュージアム
概要 福井県立歴史博物館から2人のゲストティーチャーをお迎えして、「ふれあいミュージアム」を行いました。
①「越前と若狭の歴史」~福井県はいつからあるの?~
②福井県ゆかりの品~刀の部品~
の2つについて教えていただきました。
①では、今から約150年前には、今の福井県は「敦賀県」と呼ばれ、県庁所在地は敦賀だったそうですよ。
②では、刀を分解したいろいろな部品を、班ごとに回して見せてもらいました。つか、つば、せっぱ、はばき、めぬきなど、いろいろな部品があったね。つばを持ってみた班は、「刀って、けっこう重かったのかも?」と、つぶやいていました。
タイトル 【6年生】こんな準備も始まってます!
概要 6年生の教室では、卒業に向けて、「卒業文集」の制作が始まっています。
子どもたちは、黙々と自分のページ作成に取り組んでいます!
①まずは下書き(5回も書いた~と言う人も・・・)
②担任の先生の丁寧なチェックを通過すると・・・
③いよいよ清書です(一文字一文字ていねいに)
思い出をいっぱい詰め込んだステキな文集になるといいですね。
タイトル あけましておめでとうございます!
概要 あけまして おめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。

昨日より学校閉鎖が解け、教職員一同、1/10(火)に子どもたちを迎える準備に取りかかっています。
元気に登校してきてくれることを、楽しみに待っています。
タイトル あさがおを植えました!
概要 1年生が、あさがおを植えました!
①植木鉢の中に土を入れ
②指で穴を開けて、タネを5つ
③まわりに肥料を置いて
④水をたっぷりあげたらできあがり。
金曜日に植えたクラスは、もう芽が出てきましたよ。
子どもたちは、毎朝水やりをして、芽が出るのを楽しみにしているところです!