文字
背景
行間
タイトル | 正しく知って、しっかり考えよう! |
---|---|
概要 |
人権擁護委員の先生がゲストティーチャーに来てくださり、6年生に人権教育(同和問題)についてお話していただきました。 同和問題の発端や、経緯、現状について、わかりやすく教えていただきました。噂などで聞くのではなく、正しく知って、しっかり自分で考えられるようになるといいですね。 時間いっぱいの中身の濃いお話でしたが、子どもたちの聞く態度も素晴らしかったです! |
|
タイトル | どちらも真剣! |
---|---|
概要 |
今日は「大寒」。週間天気予報もずっと雪だるまがついていたので、どれだけ寒くなるのかとドキドキしていましたが、今のところ太陽も出ていて、よいお天気です。 きっとこのあとの昼休みも、子どもたちは、グランドに飛び出していくでしょう! さて、業間や昼休みなど、子どもたちは、なわとびチャレンジに向けての練習に励んでいます。 1年生の体育の授業におじゃましました。 跳んでいる子も、数えている子も、どちらも真剣です! なわとびチャレンジに向けて、みんながんばれ! |
|
タイトル | 読み聞かせスタート! |
---|---|
概要 |
今週から、火曜日と木曜日に、学年ごとに読み聞かせをはじめました。 今週の火曜日は1年生3クラスで、そして今日は2年生2クラスと若草・青空で行いました。 担任以外の6人の先生たち(教頭先生・吉田先生・前川先生・西野先生・安達先生・校長)がみんなに聞いてほしい「お気に入りの本」を持ってかわりばんこに行きます! 楽しみに待っててね。 |
|
タイトル | 違いがわかったかな? |
---|---|
概要 |
1/24は「いい日本食の日」です。それにちなんで「だし」について、栄養教諭の先生から教えていただきました。 ①お湯+味噌 ②お湯+味噌+にぼし ③お湯+味噌+かつおぶし+昆布 3つのものを飲み比べ、香りや味、好みなどについて考えていました。 これから和食を食べるときは、「だし」についても味わってみてくださいね。 |
|
タイトル | 正三角形がムズい! |
---|---|
概要 |
カラフルな色紙に誘われて、3年生の算数におじゃましました。 「色紙で二等辺三角形や正三角形を作るには、どうするとよいだろう?」 という課題でした。 二等辺三角形はあっという間に作っていた子どもたちですが、正三角形は手強い! 「3つの辺の長さが等しい」のはわかってるんだけど・・・。 先生の説明を聞いて、「ああ~」と納得。正三角形も無事にできました。 |
|