文字
背景
行間
タイトル | 天気と気温(2021.05.10) |
---|---|
概要 |
4年生は、理科の「天気と気温」の学習で、晴れの日の気温を測定しました。 毎時間の気温を測定するため、慌ただしい一日になりました。 それでも、子どもたちは班の仲間と協力して、毎時間正確に気温を測ることができました。 晴れの日の気温の変わり方にどんな特徴があるのか、算数の「折れ線グラフ」の学びを生かして、これから分析していくようです。 さて、どんなことがわかるかな? |
|
タイトル | 野菜の苗植えをしたよ!(2021.05.14) |
---|---|
概要 |
2年生は、生活科『ぐんぐんそだて わたしの野さい』で、野菜を育てる学習に取り組んでいます。 一人ひとりが、「ミニトマト・ピーマン・なす・オクラ・枝豆」の中から、育てたい野菜を選びました。 子どもたちは、苗をポットから大事に取り出して、やさしい気持ちで植木鉢に植え込んでいました。そして、やわらかい土の感触を楽しんでいました。 そして、 「あっ!苗からトマトの匂いがする。」 「なすの茎は、なすの色だよ。」 と、いろいろな発見もしていましたよ。 毎日、しっかりと水やりをしていきましょうね。 大きくなって、野菜を収穫できる日が楽しみですね。 |
|
タイトル | 委員会活動が始まりました(2021.05.14) |
---|---|
概要 |
福井県緊急事態宣言が明けるのを待って、今年度1回目の委員会活動が行われました。 5年生にとって初めての委員会活動ですが、担当の先生や委員長の説明をよく聞いて、活動内容を理解していました。 来週からは、常時活動が始まります。 今年は、各委員会においてどんな活躍が見られるでしょうか。 これから各委員会の活動が楽しみですね。 |
|
タイトル | 代表委員会が行われました (2021.05.17) |
---|---|
概要 |
本日、昼休みに代表委員会が行われました。 児童会の役員、各委員会の委員長、そして3・4年生の各学級代表委員の23名が出席して行われました。 先週金曜日の各委員会での決定事項を確認し、これからの児童会活動の展望を共有しました。 会の終わりに、児童会長からは、 「みんなの意見をしっかり聞くことができていて、良かったです。」 と総括しました。 その後、児童会担当の先生からは、 「代表委員会が、粟野南小学校の児童のみなさんの一番大切な会議であること」 「だからこそ、代表委員会で決まったことを、各学級で確実に伝えること」 「また、各学級で困ったことや全体で話し合ってほしいことなどを、持ち寄ってほしいこと」 「放送での児童総会に向けて、準備をすること」 など、代表委員としての大切な心構えやこれからの見通しについて述べられました。 最後に、校長先生から 「昨年度1年間、児童会を中心としたみなさんが、粟野南小学校をより良くしようという思いで、コロナ禍の中ではあっても、できることを工夫して取り組むことができた」 「今年度のみなさんも、その気持ちを持ち続け、さらによりよい粟野南小学校を築いてほしいと思います」 と激励されました。 |
|
タイトル | 調理実習を行いました(2021.05.19) |
---|---|
概要 |
5年生は、今年から始まった家庭科の学習で、調理実習を行っています。 前回はお茶をわかして、いただきました。 今回はほうれん草をゆでて、いただきました。 家とは違う環境や道具で戸惑う場面もありましたが、安全に衛生的に調理することができました。 ぜひ、家でも調理にチャレンジできるといいですね。 |
|