文字
背景
行間
タイトル | 6限目も頑張る子どもたち! |
---|---|
概要 |
今日は、二十四節気の一つ「白露」です。草花に朝露がつき、白く輝いて見え始める頃という意味で、日中の暑さも和らぎ始め、だんだんと秋の気配が深まっていくそうです。 さて、今週も週末が近づき、少し疲れも出てくる頃ですが、子どもたちは、6限目までバッチリ頑張っていました。 写真左:絵の具を塗りながら、SDGsについて考えています! 写真中:机に伏せて寝ているのではありません!体感で1分を計っています。なかなか難しいものですよ! 写真右:調べ学習のまとめをしています。校歌の秘密や校章の秘密など、出来上がりが楽しみです。 |
|
タイトル | 6月2日(木)1年生 校外学習に行きました! |
---|---|
概要 |
生活科のお勉強で、和久野中央公園に校外学習に行ってきました。 まずは児童玄関前で今日の学習の見通しをもち、校長先生や吉田先生に見送られ学校を出発しました。以前交通安全教室で教えていただいた道路の歩き方をしっかりと守り、みんなで上手に公園まで歩いていくことできました。 公園では、草花や虫を見つけたり、遊具で遊んだりして力いっぱい楽しみました。学校の校庭や中庭では見つからないようなお花や虫を見つけて大喜びする姿や、順番をしっかり守って仲良く遊ぶ姿が見られました。途中の水分補給もみんな上手にできていたので、体調を崩す子もおらず、元気に活動を終えることができました!たくさんのことを学ぶことができて、とってもはなまるだったね!! 帰校後は、自分たちで素早く配膳を済ませ、おなかいっぱい給食も食べました。たくさん歩いてたくさん遊んでへとへとに疲れているはずなのに、お昼休みも校庭で力いっぱい遊ぶ姿に、1年生のパワーを感じました!! 5時間目のお勉強もしっかり取り組むことができ、とってもはなまるな1日になりましたね!今日の夜は早く寝て、また明日元気に学校に来てくれることを待ってるよ! |
|
タイトル | 6年生調理実習(2021.06.01) |
---|---|
概要 |
6年生にとって今年度初めての調理実習がスタートしました。 メニューは「野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。 昨年度は調理実習を実施できなかったので、みんな楽しみにしていました。 ピーマンの苦手な子が「自分で作って食べたら、案外おいしかったー!」と、満面の笑み。 友達と一緒に作る料理の力ってすごい!! お家でも挑戦できるといいですね。 |
|
タイトル | 6年生税金教室(2021.06.14) |
---|---|
概要 |
6月14日(月)に6年生を対象とした「税金教室」が行われました。 講師の方から、税金の種類や使い道などについて楽しく分かりやすく教えていただきました。 「税金がなくなるとどんな社会になるか」というビデオを見て、どの子も税金の大切さを学ぶことができました。 最後に「2億円の重み」をSP(?)立ち会いのもと体感することもできました。 有意義な1時間となりました。 |
|
タイトル | 6年生校外学習(2021.06.23) |
---|---|
概要 |
6月23日(水)に校外学習へ出かけました。 お天気にも恵まれさわやかな気候の中、午前中は若狭町にある「若狭三方縄文博物館」「福井県立年縞博物館」へ行きました。 午後からは、美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」に行きました。 それぞれの施設で、いろいろな体験や見学をさせていただきました。 お昼は、久しぶりに外でお弁当を食べました。 この日の学習を、これから一人一人まとめていきます。 |
|
タイトル | 6年生体育 Tボール |
---|---|
概要 |
今日は比較的涼しめなので、体育も外で出来ました! 6年生の「Tボール」の様子です。 今日はバッティング練習のようでした。 コーンの上に乗ったボールを打つはずなのに、「ボコッ!」という音とともに、ボールではなくコーンが転がっていく場面をたくさん見たような・・・? 今後の上達を楽しみにしていますよ! |
|
タイトル | 6年生といっしょ! |
---|---|
概要 |
6年生の国語の授業の一環として、1年生を楽しませる企画を計画しました。 今日は6の1のお兄さんお姉さんが、1の1のみんなを招待して、「ばくだんつき だるまさんが転んだ」を一緒に楽しみました。オリジナルルールのだるまさんが転んだでしたが、ちゃんと1年生にルールを伝えられたかな? |
|
タイトル | 6年生が帰ってきました! |
---|---|
概要 |
修学旅行を終え、6年生が帰ってきました。 今日からまた、全学年そろっての学校生活です。 修学旅行2日間で学んだことを活かしながら、今日も授業や振り返りのレポートづくりをがんばっている6年生でした。 1~5年生のみんな、2日間学校を守ってくれてありがとう。 6年生の保護者のみなさありがとうございました。ありがとうございました。 |
|
タイトル | 6年生「修学旅行のテーマを決めよう!」(2021.09.16) |
---|---|
概要 |
6年生は、来月に迫った修学旅行に向けても動き出しています。 今日は、各学級の代表が集まって、修学旅行のテーマを検討していました。 各学級で考えたテーマを持ち寄り、最終的に1本に絞り込みます。 話し合いの様子からは、どこかの学級案から選ぶのではなく、 代表メンバーで新たなテーマを決めようとしていることが伝わってきました。 これまで、福井県内の研修地について、自分たちで調べたり、 コースを考えたりしてきた6年生。 今回決まるテーマをもとに、自分たちで創り上げる修学旅行の成功に向けて 具体的に動き出します。 |
|
タイトル | 6年生 縄跳び記録会(2022.02.04) |
---|---|
概要 |
2月4日(金)に6年生の縄跳び記録会が行われました。 「あや跳び」「交差跳び」「はやぶさAB」「そくしん二重」の中から 2つ選んで行う「種目跳び」と「二重跳び」「持久跳び」を行いました。 記録会までに、体育や業間の時間に一生懸命に練習してきました。 記録会で最高記録が出た子、出なかった子といろいろでしたが、 時間いっぱい汗びっしょりになって頑張っている姿が印象的でした。 二重跳びでは3分間、一度もひっかからず跳び続ける子もいました。 また、今まで跳べなかった技ができるようになった子もいました。 それぞれが目標をもって、精一杯取り組むことができたすばらしい記録会 になりました。 |
|
タイトル | 6年生 小中接続事業(2021.11.01) |
---|---|
概要 |
11月1日(月)の5限目に、粟野中学校の先生に本校に来ていただき、 出前授業が行われました。 1組は国語、2組は数学、3組は音楽の授業を体験しました。 中学校の先生による中学校の授業内容にふれることができ、 中学校進学に向けて意識も高まったようです。 新鮮な感覚でしたね。 中学生になるまであと少し。。。 5ヶ月足らずの準備期間を経て、4月から頼もしい中学生になれるよう 頑張っている6年生です。 今日の出前授業を機に、自分自身を高めてくれることを期待しています。 そして、6年生みんなで高め合ってくれることを期待しています。 粟野中学校の先生方、ありがとうございました。 |
|
タイトル | 6年生 同和問題出前授業(2022.01.27) |
---|---|
概要 |
1月27日(木)に三島会館副館長の岡本章先生による同和問題出前授業をしていただきました。 社会科の歴史の授業で学習した身分差別について、教科書の資料をもとに、丁寧に詳しく教えて いただきました。 教科書で習った江戸時代より前から差別があった事実に、子どもたちは驚いていました。 授業後の子どもたちの感想の中には、「差別がなくなるよう努力したい」など、学習したことを これからに生かしていこうという強い思いを感じさせてくれるものが多くありました。 差別は絶対に許されないこと。 私たちの身の回りに潜む「差別」に敏感になり、「人権」を尊重する人に育っていってほしいです。 私たち大人も、君たちと一緒に学んでいかなければ…と思いました。 岡本章先生、ありがとうございました。 |
|
タイトル | 6年生 プログラミング学習(2022.1.13) |
---|---|
概要 |
日本原子力研究開発機構の方を講師にお迎えし、プログラミング教材の 「MESH」を使用してプログラミングの学習を行いました。 授業では、「プログラミングとはどういうものなのか」について学んだ後、 実際に「MESH」をプログラミングによって操作しました。 操作にあたっては、本年度GIGAスクール構想で配備された 1人1台の端末である「iPad」を、「MESH」とをつないで グループで相談しながらプログラムを組んでいきました。 生活の中でも使われているプログラムについて学ぶことができました。 |
|
タイトル | 5年生国語コンテスト(2021.07.09) |
---|---|
概要 |
5年生の国語コンテストが行われました。 この日に向けてたくさんの子どもたちが自主学習に取り組んでいました。 みんな合格できるといいですね。 |
|
タイトル | 5年生 嶺南東特別支援学校と交流学習(2021.12.13) |
---|---|
概要 |
12月13日(月) 嶺南東特別支援学校の児童と交流学習を行いました。 夏休み前はメッセージだけの交流でしたが、今回は5年3組と一緒に活動をしました。 一緒に取り組んだ活動は「ボッチャ」です。 パラリンピックでなじみのあるスポーツなので、みんなで一緒に楽しめました。 ファインプレーには大きな歓声があがったり、声をかけあって交流したりと、 久しぶりの対面交流を、みんなで楽しむことができました。 |
|
タイトル | 5年生 宿泊学習学習~入所式~ |
---|---|
概要 |
今日、明日は5年生の宿泊学習です。 無事に、研修地である「三方青年の家」に着き、入所式~オリエンテーションが行われました。 入所式では、代表児童が、しっかりと挨拶できました。 今日、明日は、この宿泊学習の様子を、HPでお伝えしていきたいと思います。 |
|
タイトル | 5年生 なわとび記録会(2022.01.31) |
---|---|
概要 |
1月31日(月)に5年生のなわとび記録会が行われました。 一人一人が目標を決めて、自分の目標に挑戦しました。 練習の成果を発揮し、目標を達成できた子がたくさんいましたね。 みんなよく頑張りました。 |
|
タイトル | 5年生 SASA(2021.12.09) |
---|---|
概要 |
5年生が福井県学力調査「SASA2021」に取り組みました。 調査中は、どの子も真剣そのもの。 時間いっぱい、精一杯、取り組みました。 これまで、しっかり学習に取り組んできた5年生。 ぐんぐん学力が向上してきたことを実感できたのではないでしょうか。 これまで継続して取り組んできた成果が現れるといいですね。 ご家庭でも、家庭学習等にご協力いただきありがとうございました。 今後も、家庭学習の充実にご協力よろしくお願いします。 来年は、いよいよ最高学年になります。 改めて、気を引き締めてがんばっていきたいと思います。 |
|
タイトル | 5年 宿泊学習~3つの体験活動~ |
---|---|
概要 |
午後の体験活動の様子です。 写真左はろうそく作り。写真中がレザークラフト。写真右が室内オリエンテーリングです。 今現在は、ちょうど夕食が終わり、18時から、キャンドルサービスを行います。 今日のHPでの報告は、ここまでとします。 夜の様子については、また明日の朝、報告させていただきます。 |
|
タイトル | 5年 宿泊学習~2日目スタート~ |
---|---|
概要 |
おはようございます!宿泊学習2日目がスタートしました。 子どもたちは、みんな元気です! 7時から朝のつどいをし、朝食をたべ、今はそうじをしているところです。 この後、9:30~野外炊飯で、カレーライスを作ります! では、昨日の夕方以降の様子を写真で紹介します。 夕べの集い~夕食~キャンドルサービス~朝の集いでのラジオ体操~です。 |
|