文字
背景
行間
タイトル | 1年生 初めての版画(2022.01.20) |
---|---|
概要 |
図工でカラータック版画に取り組みました。 動物に乗って移動している子、 生き物と一緒に遊んでいる子、 好きな生き物に囲まれている子 など個性いっぱいの作品ができました。 カラーシールを貼るときには、どのパーツが上の方に貼るべきかと よく考えながら取り組んでいる児童もいました。 版画を刷ると、自分の台紙の絵と反転しているのがおもしろく、 「すごっ、絵が反対や!」 「おぉ、きれい!」 などと感動の声をあげていました。 鑑賞の時間では、友達の上手なところや素敵なところをたくさん見つけ合い、 伝え合うことができました。 版画がとても楽しくでき、「またやりたい!」の声がたくさんありました。 |
|
タイトル | 1年生 保育園のみんなとつながったよ! |
---|---|
概要 |
遠隔システムを使って、1年生のみんなが、4月に入学してくる後輩たちと、交流しました。 後輩からの「小学校は楽しいですか?」という質問にたくさんの人が手を上げてくれましたね。 「デスクケースの中を見せてください」というリクエストにも、優しく答えてくれましたね。 4月からみんなは、2年生のお姉さん、お兄さんになります。いろいろ教えてあげてね。 |
|
タイトル | 1年生 交通安全教室を行いました! |
---|---|
概要 | 穏やかなお天気のもと、敦賀警察署(交通課)、敦賀市役所(生活安全課)、交通指導員さんのみなさまに来ていただき、1年生の交通安全教室を行いました。道路の歩き方や、歩行者用信号機の見方などを教えてもらった後、自分たちの通学路や夢街道の押しボタン式信号機の横断歩道を利用して、実際に、歩いてみました。カッパを着て、周りが見えづらいという想定の下での教室でしたが、しっかりと「みぎ・ひだり・みぎ」を確認し、ピンと手を上げて横断歩道を渡ることができていましたね。1年生だけで帰る下校のときも、今日のことを思い出して安全に帰ってね。 |
|
タイトル | 1年生 「たのしい あきが いっぱい」(2021.11.10) |
---|---|
概要 |
1年生の生活科では、10月15日の校外学習で集めた秋のお宝を使って、 オープンスクールの準備を進めています。 まず、自分たちでどんなお店にするか、どのような準備をしたら、楽しめるかを考えました。 グループで作成している中で、 「もっとこうしたらよさそう。」 「こう作ったらできたよ。」 などと楽しみながら協力している姿が見られます。 本番まであと少し。 楽しみな気持ちを膨らませながら最後の仕上げをしていきます。 |
|
タイトル | 1学期後半スタート!(2021.08.27) |
---|---|
概要 |
37日間の夏休みが明けて、今日から1学期後半スタートです。 子どもたちは、元気に登校してくれました。 新型コロナウイルス感染症の感染状況が深刻化する中、 感染予防を高めての学校生活スタートとなります。 各ご家庭での朝の健康観察と検温、ありがとうございました。 初日の今日は、児童玄関前での検温も実施しました。 全校集会では、放送で校長先生のお話を聞きました。 子どもたちは、どのクラスもテレビのスライドを見ながら 落ち着いた様子で話に聞き入っていました。 よいスタートがきれそうです。 1学期後半も感染予防に努めながら、教育活動を充実させてまいります。 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 |
|
タイトル | 黄色が見えてきました! |
---|---|
概要 |
校門の前のひまわりに、黄色い花びらが顔を出しました!大きく花開く日も、近そうですね。 明日からの懇談会にお越しの際は、ぜひご覧になってください。 |
|
タイトル | 鯉のあかちゃんが生まれたよ! |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。 なかなか暑さが治まらず、今日は台風の影響もあり、蒸し暑い1日となりました。 台風対策で、1年生のあさがおたちは、校舎の中に避難しました! また校舎のあちこちには、涼しげなお花も飾ってくれてありますよ。 さて、中庭の池の鯉に、あかちゃんが生まれました。この間、3年生の男の子が知らせてくれました。 夏休みの間に生まれたのかなぁ? たくさんいます! 写真では、うまく写らないので、時間のあるときに、見てみてくださいね。 |
|
タイトル | 魔女あらわる!? |
---|---|
概要 |
校舎を歩いていたら、教室の中に魔女が・・・。 その真相は・・・、6年生の英語の授業で、ハロウィンに関する授業をしていました。 ジェスチャーゲームを交えながら、ハロウィンワードをたくさん覚えることができたね。 |
|
タイトル | 頑張る子どもたちの姿に感動です! |
---|---|
概要 |
今週から「授業を見合う習慣」がスタートしました。 私たち教員も、お互いの授業を見合って、勉強します。 いつもは見られない他の学年の授業が見れたり、それと何より、たくさんの子どもたちの頑張っている姿をたくさん見ることができて、感動です! 今日は、2年生になってグンと頼もしくなった姿と、時計の勉強に意欲的に取り組む1年生の姿に感動をもらってきました! |
|
タイトル | 雪の日でも輝いたSUN年生! |
---|---|
概要 |
3年生は校外学習で敦賀市立博物館と山車会館に行ってきました。 子ども達は敦賀の歴史や昔に使われていた道具を学び、目を輝かせていました。 自分から質問する、やる気のある子もたくさん・・!すばらしい! お昼は念願のお弁当! ニコニコ顔でいただきますをして、ペロリとお弁当を残さず食べていました。 午後からはスケートに行きました。 初めは怖がっていた子も、何回も転ぶと楽しくなってきて、 友達と楽しそうに滑っている姿がみられました。 |
|
タイトル | 雪が降ったぞ~! |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。日曜日の朝は予想以上の積雪で、大人は雪かきに追われましたが、子どもたちは大喜びだったのではないでしょうか?今週末には、節分・立春とつづきます。大雪は、もうこれで終わりになるといいですね。 学校でも、ちょうど雪がやんだすきをついて、2年生が雪遊びをしました。しっかり準備した防寒グッズをフル装備して、いざ出陣です!いたるところで雪だるまのもとができあがってきました。大きくなって一人では転がせなかったり、疲れて雪玉に腰掛けて一休みしたりする姿も見られました。 |
|
タイトル | 鈴虫 鳴いてます! |
---|---|
概要 |
地域の方が、鈴虫のおすそ分けに来てくださいました。 お家でたくさん育てていらっしゃるそうです。 昨日、放送でみんなにお知らせしたところ、何人かが虫かごを持って、集まってきました。 さっそく、今日からステキな虫の音が聞けそうですね。 今日、カゴを忘れた子もいたので、明日の夕方まで学校で鈴虫を預かっています。 もう今でも玄関で、リンリンと鳴いていますよ! |
|
タイトル | 野菜の苗植えをしたよ!(2021.05.14) |
---|---|
概要 |
2年生は、生活科『ぐんぐんそだて わたしの野さい』で、野菜を育てる学習に取り組んでいます。 一人ひとりが、「ミニトマト・ピーマン・なす・オクラ・枝豆」の中から、育てたい野菜を選びました。 子どもたちは、苗をポットから大事に取り出して、やさしい気持ちで植木鉢に植え込んでいました。そして、やわらかい土の感触を楽しんでいました。 そして、 「あっ!苗からトマトの匂いがする。」 「なすの茎は、なすの色だよ。」 と、いろいろな発見もしていましたよ。 毎日、しっかりと水やりをしていきましょうね。 大きくなって、野菜を収穫できる日が楽しみですね。 |
|
タイトル | 野坂山の頂上に・・・ |
---|---|
概要 |
野坂山の頂上に今年の「初冠雪」がありました。 ”のさか山の頂上に3回雪が降ると、麓にも雪が降る”って、聞いたことありませんか? 麓の初雪はいつになるのでしょうか・・・? さて、校内の掲示がクリスマスバージョンに変わりました。PTAのファミリー委員会さんや、地域の方の力作が、子どもたちの目を楽しませてくれています。校長室のドアにも、1人サンタさんを連れてきてしまいました! そして1年生の教室をのぞくと・・・。図工で、版画をつくる季節になってきました。一生懸命、紙版画の部品を作っていました。たのしい作品ができるといいね。 |
|
タイトル | 避難訓練をおこないました! |
---|---|
概要 |
地震を想定した避難訓練を行いました。 今回は、教科担任の授業もあり、避難経路に通れない箇所もありという難易度のやや高い訓練でしたが、子どもたちも教職員も、的確に素速く避難行動をとることができました。 子どもたちは、放送を聞いて机の下にもぐり、先生の指示でさっと廊下に並び、安全に校庭に避難するなど、今までの訓練の経験をしっかり活かせていました。 「自分の命は自分で守る」ことを大切に、これからも過ごしていきましょう! |
|
タイトル | 違いがわかったかな? |
---|---|
概要 |
1/24は「いい日本食の日」です。それにちなんで「だし」について、栄養教諭の先生から教えていただきました。 ①お湯+味噌 ②お湯+味噌+にぼし ③お湯+味噌+かつおぶし+昆布 3つのものを飲み比べ、香りや味、好みなどについて考えていました。 これから和食を食べるときは、「だし」についても味わってみてくださいね。 |
|
タイトル | 達人、どんどん増えてます! |
---|---|
概要 | 児童集会で、「校長先生が夏休みに挑戦して、できるようになったこと」として「さらまわし」をみんなに見てもらいました。校長室横の廊下に、さらまわしセットを置いておいたところ、興味を持った子どもたちの中に、どんどんさらまわしの達人が増えてきました。やっぱり、こどもたちは、上達が早いです! |
|
タイトル | 迷子にならなかったよ! |
---|---|
概要 |
1年生が2年生に案内してもらい、学校中を探検しました! 2年生は、各担当場所で説明をするチームと1年生たちを案内するチームに分かれました。 探検バックを持って、スタンプを押してもらいながら、普通教室以外をもれなく案内します。 「まいごになってしまうかも・・・?」と心配していた1年生も、2年生のお兄さんお姉さんがしっかり手をつないでくれたおかげで、安心してニコニコ笑顔で探検していました! |
|
タイトル | 赤レンジャー・緑レンジャー・黄レンジャー |
---|---|
概要 |
1年生の栄養指導があり、栄養士の先生から、「食べ物の働き」について教えてもらいました。 3色のレンジャーが登場し、あか・みどり・きいろのそれぞれの働きについて確認しました。 子どもたちは、食品の名前やどの色の仲間かなど、とてもよく知っていましたよ。 今日の給食のメニューについても教えていただき、授業が終わったあとは、みんな、「好き嫌いせずに、残さず食べよう」と張り切っていました! |
|
タイトル | 調理実習を行いました(2021.05.19) |
---|---|
概要 |
5年生は、今年から始まった家庭科の学習で、調理実習を行っています。 前回はお茶をわかして、いただきました。 今回はほうれん草をゆでて、いただきました。 家とは違う環境や道具で戸惑う場面もありましたが、安全に衛生的に調理することができました。 ぜひ、家でも調理にチャレンジできるといいですね。 |
|