R4年度あわみな日記

R5年度あわみな日記

タイトル しっかり朝食出来てるかな?
概要 栄養教諭の倍野先生から6年生対象に、栄養指導をしていただきました。
題して「朝食バイキングにチャレンジ」!
朝食の働きや栄養のバランスについて教えていただいた後、ワークシートに沿って、自分の理想の朝食メニューを作りました。
さすが育ち盛りの若者!朝から、揚げパンや鶏の唐揚げ、ハンバーグなどもあり、栄養満点でした!
また、朝食の大切さもしっかり再確認していました。
タイトル いろんなところに「カエルくん」がいるよ!
概要 「PTAファミリー委員会のみなさん」や「いつもステキな作品を届けてくださる粟野南を応援してくださる方」によって校内の掲示がリニューアルされました!6月にぴったりのものばかりです。
写真のように、いろんなところに「カエルくん」がいます。どこにいるかみつけてくださいね。
1年生横の掲示板には、たくさんの「パラソル」がとってもかわいく、雨が楽しくなりそうです。
また、児童玄関のところにある作品の今月のテーマは、「算数」です。不思議な幾何学模様がとてもきれいですよ!
タイトル 6月2日(木)1年生 校外学習に行きました!
概要  生活科のお勉強で、和久野中央公園に校外学習に行ってきました。
 まずは児童玄関前で今日の学習の見通しをもち、校長先生や吉田先生に見送られ学校を出発しました。以前交通安全教室で教えていただいた道路の歩き方をしっかりと守り、みんなで上手に公園まで歩いていくことできました。
 公園では、草花や虫を見つけたり、遊具で遊んだりして力いっぱい楽しみました。学校の校庭や中庭では見つからないようなお花や虫を見つけて大喜びする姿や、順番をしっかり守って仲良く遊ぶ姿が見られました。途中の水分補給もみんな上手にできていたので、体調を崩す子もおらず、元気に活動を終えることができました!たくさんのことを学ぶことができて、とってもはなまるだったね!!
 帰校後は、自分たちで素早く配膳を済ませ、おなかいっぱい給食も食べました。たくさん歩いてたくさん遊んでへとへとに疲れているはずなのに、お昼休みも校庭で力いっぱい遊ぶ姿に、1年生のパワーを感じました!!
 5時間目のお勉強もしっかり取り組むことができ、とってもはなまるな1日になりましたね!今日の夜は早く寝て、また明日元気に学校に来てくれることを待ってるよ! 
タイトル 書写指導に来ていただきました!
概要 今年も昨年度からお世話になっている小林先生に、書写の指導に来ていただきました。
今日は、4月から書写の勉強を始めたばかりの3年生でした。
しっかり道具を準備し、たくさんの子どもたちが、力強い字を書いていました。
タイトル 縦割りそうじが始まりました!
概要 今週は、雨のスタートとなりました。
校舎北側の「あじさい」が咲き始めました。しばらく、目を楽しませてくれそうですね。

先週の火曜日に「清掃班会議」を行い、今年の縦割り班と清掃場所を確認し、先週水曜日から縦割りそうじが始まっています。6年生が下級生を引っ張り、しっかりと黙働清掃が出来ています。
タイトル 実がなったよ!
概要 今朝、2年生の野菜を見てみると・・・。
はやくも、トマトとピーマンには、実がなっているではありませんか!!!
他の野菜立ちも、ぐんぐん成長して立派な葉っぱになっています。
6種類の写真を載せました。
どれがどれの葉っぱかわかるかな?
タイトル トップバッターは4年生!
概要 6/9(木),運動公園の室内プールでの水泳学習が始まりました。
2年ぶりの水泳学習となりますので、安全第一で、コロナウイルス感染症対策もとりながら、慎重に実施していきたいと考えています。
トップバッターは4年生でした。
施設の方への挨拶~準備運動~バディ確認~入水と、先生の指示をしっかり聞き、行えていました。
楽しみながらも、充実した学習になりました。
タイトル 今週も元気にスタート!
概要 さわやかなお天気のもと、今週がスタートしました!
今日は昼休みの様子をお伝えします。
教室で、大縄跳びを楽しむ子。読書やお絵かきを楽しむ子。
中庭で走り回る子。
みんな遊びに行って、空っぽの教室。などなど、いろいろでした。
楽しく遊んだ後は、しっかり切り替えて、パワーアップタイムに取り組む姿は、さすが粟南っ子です!
タイトル 5年生 宿泊学習学習~入所式~
概要 今日、明日は5年生の宿泊学習です。
無事に、研修地である「三方青年の家」に着き、入所式~オリエンテーションが行われました。
入所式では、代表児童が、しっかりと挨拶できました。
今日、明日は、この宿泊学習の様子を、HPでお伝えしていきたいと思います。
タイトル 5年 宿泊学習~お弁当タイム~
概要 お弁当タイムが終わり、13時から体験学習に入っています。
強風のため、残念ながらボートは、室内オリエンテーリングに変更しました。
レザークラフト、ろうそくづくり、室内オリエンテーリングの3つを順に体験します。
その様子は、また後ほどお知らせします。
タイトル 5年 宿泊学習~3つの体験活動~
概要 午後の体験活動の様子です。
写真左はろうそく作り。写真中がレザークラフト。写真右が室内オリエンテーリングです。
今現在は、ちょうど夕食が終わり、18時から、キャンドルサービスを行います。

今日のHPでの報告は、ここまでとします。
夜の様子については、また明日の朝、報告させていただきます。
タイトル 5年 宿泊学習~2日目スタート~
概要 おはようございます!宿泊学習2日目がスタートしました。
子どもたちは、みんな元気です!
7時から朝のつどいをし、朝食をたべ、今はそうじをしているところです。
この後、9:30~野外炊飯で、カレーライスを作ります!

では、昨日の夕方以降の様子を写真で紹介します。
夕べの集い~夕食~キャンドルサービス~朝の集いでのラジオ体操~です。
タイトル 5年 宿泊学習~野外炊飯~
概要 かまどに火を起こして、
飯ごうにお米をとぎ、
野菜やお肉を切って、
ぐつぐつ煮たら出来上がり!
美味しいカレーライスが出来ました!
いただきます!!!

退所式を済まして、学校に帰ってきます。
お家に帰ってからも、たくさんのお土産話を聞いてみてください!
タイトル 4年生書写&1年生鉄棒でじゃんけん
概要 今日は4年生の書写指導に、講師の先生が来てくださいました。
今日で3~6年生まですべての学年を指導していただき、今季は最終日となります。
冬にまた来ていただく日まで、みんなの腕を磨いて、ビックリさせたいですね。

1年生が体育で、鉄棒にぶら下がりじゃんけんをしていました。
さて、どっちが勝ったかな?
水筒の準備もバッチリで、熱中症対策も完璧です!
タイトル 2年生 町探検に行きました!
概要 6/17(金)、お天気にも恵まれ、6つのコースに分かれて2年生が町探検に行きました。
地図を見ながら道順を確認しながら歩く姿や、お話を聞きながら真剣にメモをとる姿は、とっても頼もしく見えました。
帰ってきたあと、「先生、鯛の見分け方はね、色で見るんだよ」と、さっそく報告に来てくれました。
きっとまだまだいろいろな発見があったんでしょうね。また教えてね。
タイトル こんなの見つけたよ!~カラスに負けるな~
概要 校舎内外で、心がホッとする いろんなものに出会いました!
①教室横の廊下に置いてある机の上に、かわいいタンポポの花を発見。さて、何年何組かな?
②2F廊下の窓からふと見たら、校舎北側のあじさいが満開です!
③今年も出現!校門前のひまわり!すくすく大きくなっています。夏休みまでに咲くかな?
④「カラスに負けるな!!!」せっかく実をつけた野菜の木を狙ってくるカラス対策をしました!まもるぞ~!
タイトル もうすぐ、七夕ですね!
概要 児童玄関に、七夕の笹を設置しました。
飾りには、2年1組のみんなが算数の勉強で作った色紙のわっかをゆずってもらい、
とっても賑やかになりました。

今日は、若草学級の理科におじゃましました。手動の発電機を使って電気を作り、豆電球をつけたり、扇風機を回したり、オルゴールを鳴らしたりと、いろいろな実験が出来ました。
タイトル 4年生 業間サーキットトレーニング!
概要 今日は6年生が1日校外学習。5年生が午前中水泳学習で留守のため、午前中は4年生が最高学年となり、学校を引っ張ってくれました。その4年生の業間のサーキットトレーニングの様子です。6つのアイテムを次々とこなしていきます。
①タイヤを馬跳び
②タイヤを飛び越える
③鉄棒で前回りor逆上がり3回
④登り棒に10秒つかまる
⑤ラダーで両足ジャンプ
⑥平行棒の下をジグザグ
「今日は3周いけた~」と、目標を持って頑張っていました!
タイトル 6月24日(金)に校外学習に行きました!(6年生)
概要 きいぱすでは、発電体験や電気のない時代体験を通してエネルギーの大切さを学びました。また、温室効果ガスを排出しないクリーンな電気を使ったインモーション乗車体験も楽しみました。

縄文博物館では、鳥浜貝塚より出土した貴重な土器や丸木舟などを見学しました。また、昔の人の知恵がつまった勾玉作り体験をしました。集中して作成し、素敵な勾玉を作りました。

年縞博物館では、貴重な水月湖の年縞を見学しました。年縞によって7万年前までの環境が分かることを学びました。
タイトル ともに生きていく時代!
概要 昨日、敦賀市少年愛護センターの家庭教育相談員である濱野 隆先生にゲストティーチャーに来ていただき、6年生対象に、「ネットに関するお話」をしていただきました。
ネットの良い点や、気をつけなければいけない点など、身近な具体例を交えながらのお話で、子どもたちは自分事として考えることが出来ていました。
「これからはネットとともに生きていく時代」、そんな時代を生き抜いていく子どもたちには、上手にネットを使ってほしいと思います。