文字
背景
行間
タイトル | 6限目も頑張る子どもたち! |
---|---|
概要 |
今日は、二十四節気の一つ「白露」です。草花に朝露がつき、白く輝いて見え始める頃という意味で、日中の暑さも和らぎ始め、だんだんと秋の気配が深まっていくそうです。 さて、今週も週末が近づき、少し疲れも出てくる頃ですが、子どもたちは、6限目までバッチリ頑張っていました。 写真左:絵の具を塗りながら、SDGsについて考えています! 写真中:机に伏せて寝ているのではありません!体感で1分を計っています。なかなか難しいものですよ! 写真右:調べ学習のまとめをしています。校歌の秘密や校章の秘密など、出来上がりが楽しみです。 |
|
タイトル | 6月2日(木)1年生 校外学習に行きました! |
---|---|
概要 |
生活科のお勉強で、和久野中央公園に校外学習に行ってきました。 まずは児童玄関前で今日の学習の見通しをもち、校長先生や吉田先生に見送られ学校を出発しました。以前交通安全教室で教えていただいた道路の歩き方をしっかりと守り、みんなで上手に公園まで歩いていくことできました。 公園では、草花や虫を見つけたり、遊具で遊んだりして力いっぱい楽しみました。学校の校庭や中庭では見つからないようなお花や虫を見つけて大喜びする姿や、順番をしっかり守って仲良く遊ぶ姿が見られました。途中の水分補給もみんな上手にできていたので、体調を崩す子もおらず、元気に活動を終えることができました!たくさんのことを学ぶことができて、とってもはなまるだったね!! 帰校後は、自分たちで素早く配膳を済ませ、おなかいっぱい給食も食べました。たくさん歩いてたくさん遊んでへとへとに疲れているはずなのに、お昼休みも校庭で力いっぱい遊ぶ姿に、1年生のパワーを感じました!! 5時間目のお勉強もしっかり取り組むことができ、とってもはなまるな1日になりましたね!今日の夜は早く寝て、また明日元気に学校に来てくれることを待ってるよ! |
|
タイトル | 6年生調理実習(2021.06.01) |
---|---|
概要 |
6年生にとって今年度初めての調理実習がスタートしました。 メニューは「野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。 昨年度は調理実習を実施できなかったので、みんな楽しみにしていました。 ピーマンの苦手な子が「自分で作って食べたら、案外おいしかったー!」と、満面の笑み。 友達と一緒に作る料理の力ってすごい!! お家でも挑戦できるといいですね。 |
|
タイトル | 6年生税金教室(2021.06.14) |
---|---|
概要 |
6月14日(月)に6年生を対象とした「税金教室」が行われました。 講師の方から、税金の種類や使い道などについて楽しく分かりやすく教えていただきました。 「税金がなくなるとどんな社会になるか」というビデオを見て、どの子も税金の大切さを学ぶことができました。 最後に「2億円の重み」をSP(?)立ち会いのもと体感することもできました。 有意義な1時間となりました。 |
|
タイトル | 6年生校外学習(2021.06.23) |
---|---|
概要 |
6月23日(水)に校外学習へ出かけました。 お天気にも恵まれさわやかな気候の中、午前中は若狭町にある「若狭三方縄文博物館」「福井県立年縞博物館」へ行きました。 午後からは、美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」に行きました。 それぞれの施設で、いろいろな体験や見学をさせていただきました。 お昼は、久しぶりに外でお弁当を食べました。 この日の学習を、これから一人一人まとめていきます。 |
|
タイトル | 6年生体育 Tボール |
---|---|
概要 |
今日は比較的涼しめなので、体育も外で出来ました! 6年生の「Tボール」の様子です。 今日はバッティング練習のようでした。 コーンの上に乗ったボールを打つはずなのに、「ボコッ!」という音とともに、ボールではなくコーンが転がっていく場面をたくさん見たような・・・? 今後の上達を楽しみにしていますよ! |
|
タイトル | 6年生といっしょ! |
---|---|
概要 |
6年生の国語の授業の一環として、1年生を楽しませる企画を計画しました。 今日は6の1のお兄さんお姉さんが、1の1のみんなを招待して、「ばくだんつき だるまさんが転んだ」を一緒に楽しみました。オリジナルルールのだるまさんが転んだでしたが、ちゃんと1年生にルールを伝えられたかな? |
|
タイトル | 6年生が帰ってきました! |
---|---|
概要 |
修学旅行を終え、6年生が帰ってきました。 今日からまた、全学年そろっての学校生活です。 修学旅行2日間で学んだことを活かしながら、今日も授業や振り返りのレポートづくりをがんばっている6年生でした。 1~5年生のみんな、2日間学校を守ってくれてありがとう。 6年生の保護者のみなさありがとうございました。ありがとうございました。 |
|
タイトル | 6年生「修学旅行のテーマを決めよう!」(2021.09.16) |
---|---|
概要 |
6年生は、来月に迫った修学旅行に向けても動き出しています。 今日は、各学級の代表が集まって、修学旅行のテーマを検討していました。 各学級で考えたテーマを持ち寄り、最終的に1本に絞り込みます。 話し合いの様子からは、どこかの学級案から選ぶのではなく、 代表メンバーで新たなテーマを決めようとしていることが伝わってきました。 これまで、福井県内の研修地について、自分たちで調べたり、 コースを考えたりしてきた6年生。 今回決まるテーマをもとに、自分たちで創り上げる修学旅行の成功に向けて 具体的に動き出します。 |
|
タイトル | 6年生 縄跳び記録会(2022.02.04) |
---|---|
概要 |
2月4日(金)に6年生の縄跳び記録会が行われました。 「あや跳び」「交差跳び」「はやぶさAB」「そくしん二重」の中から 2つ選んで行う「種目跳び」と「二重跳び」「持久跳び」を行いました。 記録会までに、体育や業間の時間に一生懸命に練習してきました。 記録会で最高記録が出た子、出なかった子といろいろでしたが、 時間いっぱい汗びっしょりになって頑張っている姿が印象的でした。 二重跳びでは3分間、一度もひっかからず跳び続ける子もいました。 また、今まで跳べなかった技ができるようになった子もいました。 それぞれが目標をもって、精一杯取り組むことができたすばらしい記録会 になりました。 |
|
タイトル | 6年生 小中接続事業(2021.11.01) |
---|---|
概要 |
11月1日(月)の5限目に、粟野中学校の先生に本校に来ていただき、 出前授業が行われました。 1組は国語、2組は数学、3組は音楽の授業を体験しました。 中学校の先生による中学校の授業内容にふれることができ、 中学校進学に向けて意識も高まったようです。 新鮮な感覚でしたね。 中学生になるまであと少し。。。 5ヶ月足らずの準備期間を経て、4月から頼もしい中学生になれるよう 頑張っている6年生です。 今日の出前授業を機に、自分自身を高めてくれることを期待しています。 そして、6年生みんなで高め合ってくれることを期待しています。 粟野中学校の先生方、ありがとうございました。 |
|
タイトル | 6年生 同和問題出前授業(2022.01.27) |
---|---|
概要 |
1月27日(木)に三島会館副館長の岡本章先生による同和問題出前授業をしていただきました。 社会科の歴史の授業で学習した身分差別について、教科書の資料をもとに、丁寧に詳しく教えて いただきました。 教科書で習った江戸時代より前から差別があった事実に、子どもたちは驚いていました。 授業後の子どもたちの感想の中には、「差別がなくなるよう努力したい」など、学習したことを これからに生かしていこうという強い思いを感じさせてくれるものが多くありました。 差別は絶対に許されないこと。 私たちの身の回りに潜む「差別」に敏感になり、「人権」を尊重する人に育っていってほしいです。 私たち大人も、君たちと一緒に学んでいかなければ…と思いました。 岡本章先生、ありがとうございました。 |
|
タイトル | 6年生 プログラミング学習(2022.1.13) |
---|---|
概要 |
日本原子力研究開発機構の方を講師にお迎えし、プログラミング教材の 「MESH」を使用してプログラミングの学習を行いました。 授業では、「プログラミングとはどういうものなのか」について学んだ後、 実際に「MESH」をプログラミングによって操作しました。 操作にあたっては、本年度GIGAスクール構想で配備された 1人1台の端末である「iPad」を、「MESH」とをつないで グループで相談しながらプログラムを組んでいきました。 生活の中でも使われているプログラムについて学ぶことができました。 |
|
タイトル | 6年生 「自分を大切にしよう」 ~いのちの授業~ |
---|---|
概要 |
ゲストティーチャーに優子先生をお迎えして、中学校という新しいステージに巣立っていく6年生にメッセージを送っていただきました。 〇みんなみんな、心から愛され、大切に大切につながれた命なんだよ 〇どんなときも、みんなのことを支えてくれる人がそばにいるよ 〇辛いことがあったときは、一人で悩まず、必ず誰かに相談するんだよ 優子先生の熱く、心温まるお話と、みんなの素直でやさしい気持ちがピッタリと合って、中学校で頑張っていくみんなの自信と勇気になりましたね。 ★感想を一人紹介します。 『何かあったら、絶対に誰かに言うことを忘れない。お父さんお母さんのおかげで、自分がいると思うと、本当に感謝しかない。これからも頑張ろうと思う』 |
|
タイトル | 6年生 「感謝・感謝」 |
---|---|
概要 |
昨日とは打って変わってのいいお天気になりました。 「ありがとう!6年生」Weekも大詰めです。今日は6年生の発表。 この6年間のすべてのものに『感謝』を込めて、「出会い」という詩の群読と「命の歌」の合唱を披露。 全員の顔が上がり、まっすぐに前を向き、1枚の絵になっている姿から、「中学校でも、がんばるぞ!」という決意が伝わってきましたよ。 |
|
タイトル | 5年生国語コンテスト(2021.07.09) |
---|---|
概要 |
5年生の国語コンテストが行われました。 この日に向けてたくさんの子どもたちが自主学習に取り組んでいました。 みんな合格できるといいですね。 |
|
タイトル | 5年生 嶺南東特別支援学校と交流学習(2021.12.13) |
---|---|
概要 |
12月13日(月) 嶺南東特別支援学校の児童と交流学習を行いました。 夏休み前はメッセージだけの交流でしたが、今回は5年3組と一緒に活動をしました。 一緒に取り組んだ活動は「ボッチャ」です。 パラリンピックでなじみのあるスポーツなので、みんなで一緒に楽しめました。 ファインプレーには大きな歓声があがったり、声をかけあって交流したりと、 久しぶりの対面交流を、みんなで楽しむことができました。 |
|
タイトル | 5年生 宿泊学習学習~入所式~ |
---|---|
概要 |
今日、明日は5年生の宿泊学習です。 無事に、研修地である「三方青年の家」に着き、入所式~オリエンテーションが行われました。 入所式では、代表児童が、しっかりと挨拶できました。 今日、明日は、この宿泊学習の様子を、HPでお伝えしていきたいと思います。 |
|
タイトル | 5年生 なわとび記録会(2022.01.31) |
---|---|
概要 |
1月31日(月)に5年生のなわとび記録会が行われました。 一人一人が目標を決めて、自分の目標に挑戦しました。 練習の成果を発揮し、目標を達成できた子がたくさんいましたね。 みんなよく頑張りました。 |
|
タイトル | 5年生 「宿命」~ぼくらの想い 届け!~ |
---|---|
概要 |
今日から「ありがとう!6年生」Weekの後半がスタートしました。 会場の掲示も1段階パワーアップし、1年生が描いてくれた6年生の似顔絵が登場! 5年生の発表は、息の合った歌声と振り付けのプレゼントでした。 企画・準備から中心となって進めてくれた5年生の「団結力」と「実行力」が伝わってきました。 来年度の粟南は君たちに任せたよ!! |
|
タイトル | 5年生 SASA(2021.12.09) |
---|---|
概要 |
5年生が福井県学力調査「SASA2021」に取り組みました。 調査中は、どの子も真剣そのもの。 時間いっぱい、精一杯、取り組みました。 これまで、しっかり学習に取り組んできた5年生。 ぐんぐん学力が向上してきたことを実感できたのではないでしょうか。 これまで継続して取り組んできた成果が現れるといいですね。 ご家庭でも、家庭学習等にご協力いただきありがとうございました。 今後も、家庭学習の充実にご協力よろしくお願いします。 来年は、いよいよ最高学年になります。 改めて、気を引き締めてがんばっていきたいと思います。 |
|
タイトル | 5年 宿泊学習~3つの体験活動~ |
---|---|
概要 |
午後の体験活動の様子です。 写真左はろうそく作り。写真中がレザークラフト。写真右が室内オリエンテーリングです。 今現在は、ちょうど夕食が終わり、18時から、キャンドルサービスを行います。 今日のHPでの報告は、ここまでとします。 夜の様子については、また明日の朝、報告させていただきます。 |
|
タイトル | 5年 宿泊学習~2日目スタート~ |
---|---|
概要 |
おはようございます!宿泊学習2日目がスタートしました。 子どもたちは、みんな元気です! 7時から朝のつどいをし、朝食をたべ、今はそうじをしているところです。 この後、9:30~野外炊飯で、カレーライスを作ります! では、昨日の夕方以降の様子を写真で紹介します。 夕べの集い~夕食~キャンドルサービス~朝の集いでのラジオ体操~です。 |
|
タイトル | 5年 宿泊学習~野外炊飯~ |
---|---|
概要 |
かまどに火を起こして、 飯ごうにお米をとぎ、 野菜やお肉を切って、 ぐつぐつ煮たら出来上がり! 美味しいカレーライスが出来ました! いただきます!!! 退所式を済まして、学校に帰ってきます。 お家に帰ってからも、たくさんのお土産話を聞いてみてください! |
|
タイトル | 5年 宿泊学習~お弁当タイム~ |
---|---|
概要 |
お弁当タイムが終わり、13時から体験学習に入っています。 強風のため、残念ながらボートは、室内オリエンテーリングに変更しました。 レザークラフト、ろうそくづくり、室内オリエンテーリングの3つを順に体験します。 その様子は、また後ほどお知らせします。 |
|
タイトル | 5・6年生で学校を動かそう! |
---|---|
概要 |
5限目に、「委員会紹介集会」を行いました。 児童会の司会・進行のもと、12人の各委員長さんより、新しく委員会活動に参加する5年生に向けて、活動内容の説明を行いました。 どの委員会も粟南の学校生活を支えてくれている大切な活動です。 5・6年生のみなさん、力を貸してくださいね。 |
|
タイトル | 5・6年生 狂言鑑賞(2021.01.18) |
---|---|
概要 |
本年度の文化庁「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」により、 5・6年生がプラザ万象で「狂言」を鑑賞しました。 プラザ萬象の小ホール「能舞台」をお借りし、東京から「万作の会」の方を お招きして、「狂言」を演じていただきました。 冒頭、「狂言とはどんなものか」について説明していただきました。 「狂言」というと、「堅苦しく難しいもの」といったイメージを持ちやすいの ですが、狂言で演じられているテーマは「日常的な題材をもとにした喜劇」と いうことで、「親しみながら楽しんで鑑賞してください。」との助言をいただ きました。 また、「狂言」を鑑賞する上での「観方」についても教えていただき、能舞台 での動きがどんなことを表現しているのかを理解した上で、鑑賞しました。 今回は、「盆山」と「附子」という作品を鑑賞しました。 初めて観る「狂言」に、子どもたちは食い入るように見入っていました。 そして、「狂言を楽しむ」ことができたようです。 日本の伝統文化にふれるステキな時間になりました。 |
|
タイトル | 5・6年生 宇宙に関する講演会(2021.11.11) |
---|---|
概要 |
福井県若狭湾エネルギー研究センターで、宇宙に関する講演会が行われました。 敦賀市が、一般財団法人リモート・センシング技術センターの特任参事である 加藤善一(かとうよしかず)先生を講師に迎え、今年度市内4小学校で実施し ている事業です。 加藤先生は、これまで文部科学省などでの勤務があり、独立行政法人宇宙航空 研究開発機構(JAXA) 理事なども務められています。 福井県関連では、現在福井工業大学の客員教授もされています。 11月11日(金)は、今年度最後となる粟野南小学校の講演の日でした。 「宇宙に関する講演会」ということで、福井県若狭湾エネルギー研究センター (エネ研)とコラボレーションし、会場をお借りしたほか、エネ研が宇宙に関 する研究をしていることなどについても紹介していただくことにしました。 第1部では、「宇宙から地球を見る」という演題で、加藤先生にお話いただき ました。 人工衛星や人工衛星からの画像等が、どんなところに、どのように活用されて いるのかについてお話いただきました。 第2部では、エネ研とJAXAをオンラインでつなぎ、共同で取り組んでいる 研究についてお話いただきました。 「宇宙」や「宇宙に関する研究」というと、「遠い」というイメージだったと 思います。 今回の講演会で、「宇宙」について少し理解することができたのではないかと 思います。そして、興味を持つことができたこともあったのではないですか? 「宇宙に関する研究」が地元敦賀市の施設である福井県若狭湾エネルギー研究 センターで行われていることについても、初めて知った人や、驚いた人も多か ったのではないでしょうか。 これからも、みなさんの「ワクワク」をたくさん膨らませていけるような取組 を、たくさんしていきたいと思います。 |
|
タイトル | 4月19日(火)1年生 交通安全教室 その2 |
---|---|
概要 | 実際に道路を歩くときだけでなく、児童玄関前で全体にむけてご指導をいただく際にも、しっかりと顔を上げてお話を聞くことができていました。一通り演習を終え、学校に戻ってきた子どもたちは、「バッチリできたよ!」とニコニコ顔。ご講評をいただいた後には、「なぜ?」「なに?」と交通安全教室を通して気になったことを質問することもできていました。さすが1年生ですね! |
|
タイトル | 4年生書写&1年生鉄棒でじゃんけん |
---|---|
概要 |
今日は4年生の書写指導に、講師の先生が来てくださいました。 今日で3~6年生まですべての学年を指導していただき、今季は最終日となります。 冬にまた来ていただく日まで、みんなの腕を磨いて、ビックリさせたいですね。 1年生が体育で、鉄棒にぶら下がりじゃんけんをしていました。 さて、どっちが勝ったかな? 水筒の準備もバッチリで、熱中症対策も完璧です! |
|
タイトル | 4年生 業間サーキットトレーニング! |
---|---|
概要 |
今日は6年生が1日校外学習。5年生が午前中水泳学習で留守のため、午前中は4年生が最高学年となり、学校を引っ張ってくれました。その4年生の業間のサーキットトレーニングの様子です。6つのアイテムを次々とこなしていきます。 ①タイヤを馬跳び ②タイヤを飛び越える ③鉄棒で前回りor逆上がり3回 ④登り棒に10秒つかまる ⑤ラダーで両足ジャンプ ⑥平行棒の下をジグザグ 「今日は3周いけた~」と、目標を持って頑張っていました! |
|
タイトル | 4年生 ボール投げを教えていただきました(2021.10.27) |
---|---|
概要 |
県のトップアスリート派遣事業で、福井ワイルドラプターズから 奥田さん、上下選手、輪田選手の3名をお招きして、ボール投げを 教えていただきました。 子どもたちは、プロの選手から教えていただくことができるということで、 意欲満々。 いつも以上に、張り切って授業に臨みました。 授業では、キャッチボールのコツを教わり、ボール投げを使ったゲームを して楽しみました。 「身体でTの字を作って投げる」 「ボールを持っていない手を相手に向けて、ねらいを定める」 「身体をひねって(回転させて)投げる」 これらのコツを覚えられましたか。 福井ワイルドラプターズのみなさん、丁寧に教えていただき、 ありがとうございました。 |
|
タイトル | 4年生 「取りもどせ!6年生の思い出」 |
---|---|
概要 |
「ありがとう!6年生」Week 今日は4年生。 怪盗Xに盗まれた六年間の思い出をどんどん取り戻していくストーリーです。 取り戻した1年生の思い出の中で、その時の担任の先生方の写真に、思わず懐かしさがあふれ出した6年生でした。 笑いあり、感動ありの素晴らしい4年生の発表でした!ありがとう! (6年生が退場したあと、成功を祝して、みんなでポーズを決めていた4年生がステキでした。) |
|
タイトル | 4年ぶりに帰ってきました! |
---|---|
概要 |
体育学習発表会の全校種目に、「大玉送り」が帰ってきました! 今日は4~6年のクラブの時間を利用して、高学年だけで一足先に練習をしました。 6年生のリーダーを中心に作戦を伝えたり、かけ声をかけたりのあと、実際に競技を行いました。 久しぶりに見る、1つの競技で学年を越えて、みんなで力を合わせる姿や、6年生が下級生たちを引っ張る姿は、やっぱりいいものですね。金曜日は1~3年生も加わっての練習になります。楽しみですね。 |
|
タイトル | 3年生校外学習(2021.06.11) |
---|---|
概要 |
3年生が校外学習に出かけました! 最初に向かったのは、金ケ崎緑地。 停泊していた船をクレヨンで写生しました。 3年生のみんなは船の迫力に圧倒されているようでした。 その感動を、そのまま画用紙いっぱいに描き上げました。 その後、天筒山に登りました。 登りのきつい坂もみんなで乗り越え、無事頂上へ。 そこで、展望台からの景色や敦賀の風景を満喫しました。 天候にも恵まれ、風も吹く中で爽やかな山道を楽しむことができました。 学校に帰ってからは、校外学習で心に残ったことを感想にまとめました。 3年生全員、無事に帰って来ることができ、思い出に残る素敵な1日となりました。 登山に向けた服装や虫除けなど、ご家庭でのご準備をいただきありがとうございました。 厚くお礼申し上げます。 |
|
タイトル | 3年生書写指導(2021.05.26) |
---|---|
概要 |
今年度、書道をご専門とされ市内で習字教室を開いておられる小林先生をお招きし、年間を通じて習字のご指導を受けます。 この日は、3年生の教室で、毛筆「土」を書く出前授業をしていただきました。 小林先生は子どもたち一人ひとりに「土」の字のお手本と、子どもたちの名前のお手本を書いてくださいました。 また、目の前で「土」の文字の書き方のコツを書きながら説明してくださり、子どもたちは意欲的に練習に取り組んでいました。 今回、出前授業で教えていただいた字は競書大会の課題ともなっていますので、この日の学習を生かして納得のいく字が書ければと思います。 小林先生、ありがとうございました。 これから、よろしくお願いいたします。 |
|
タイトル | 3年生交通安全教室(2021.06.24) |
---|---|
概要 |
6月24日(木)に、3年生の交通安全教室が行われました。 敦賀市役所や敦賀警察署の方や交通指導員さんに来ていただき、自転車の安全な乗り方や交通マナーについて学習しました。 普段、何気なく乗っている自転車について、不慮の事故を防ぐために、グラウンドや学校周辺の道路での実技を通して、多くのことを学びました。 どのように点検すれば良いのか、安全に運転するにはどんなことに気をつけたら良いのかなど、たくさん教えていただきました。 今回の交通安全教室にあたり、保護者の皆様には前日の自転車搬入や持ち帰りにご協力いただき、ありがとうございました。 ぜひご家庭でも、今一度自転車の点検を行ったり、運転技能に合わせてどこまで自転車で遊びに行くかを約束したりしていただきたいと思います。 そして、自転車に乗るときには必ずヘルメットを着用することも、忘れずにお願いします。 もうすぐ夏休みです。 自転車に乗るときはもちろん、そのほかのときにも、安全に楽しく過ごせるように、今回の学習を生かしてほしいと思います。 |
|
タイトル | 3年生スーパーマーケット見学(2021.07.14) |
---|---|
概要 |
3年生は社会科の学習でスーパーマーケットの仕事について調べるために、グルメ館へ見学に行きました。 普段は入ることのできないバックヤードも、店長さんに案内していただきながら見学しました。 魚や肉をさばくところを見せていただいたり、マイナス23度の冷凍庫の中にも入らせていただいたりと、とても貴重な体験ができました。 店内では、実際にお買い物をされているお客様にも、班ごとにインタビューをしました。 ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。 お話を直接伺い、見学中に見たことや聞いたことをたくさんメモすることができました。 今日学んだことを、今後の社会科や国語科の学習でまとめていきたいと思います。 |
|
タイトル | 3年生「超えろ!75人の壁」 |
---|---|
概要 |
いよいよ今日から、「ありがとう!6年生」Weekが始まりました。 トップバッターは3年生です! 粟南自慢の6年生に、クイズやレースで3年生が挑んでいきました。 最後はみんなで元気な歌をプレゼントしました。 6年生の感想を聞くときも、しっかりインタビュアーになっていましたよ。 |
|
タイトル | 3年生 校内書き初め大会(2022.01.12) |
---|---|
概要 |
2学期後半が始まり、久しぶりに友だちに会えて嬉しそうにしている子どもたちです。 元気な姿で登校してきた3年生が、新年明けて最初の行事である「校内書き初め大会」に のぞみました。 書き初め大会では、冬休みの課題にもあった「ゆめ」を書きました。 「ゆ」も「め」も丸みのある文字であるため難しいのですが、お手本をじっくり見ながら 何度も練習をしました。 子どもたちは真剣に半紙に向かい、静けさの中で集中して取り組むことができました。 |
|
タイトル | 3年生 書写指導(2021.12.08) |
---|---|
概要 |
書写講師の派遣事業で、習字の先生をお招きしました。 3年生は、「工夫」という字をご指導いただきました。 新しい字を書くということで、子どもたちもワクワクした様子でした。 講師の先生が実際に書いて見せてくださり、それを見た子どもたちからは 「すごい!」「きれい~!」という声が次々にあがりました。 お手本を見た後、早速「工夫」に挑戦しました。 いつも以上に背筋を伸ばし、丁寧に取り組みました。 上手に書くコツを聞いた子どもたちは、お手本をよく見て、 先生のような字が書けるように一生懸命書いていました。 これからも今回教えてもらったことを生かしながら、 書写の時間に取り組んでいきたいと思います。 |
|
タイトル | 3年生 昆布館見学(2021.10.29) |
---|---|
概要 |
3年生は社会科の学習と総合的な学習の時間の一環で昆布館の見学に行きました。 工場で働く人の工夫や安全でおいしい商品を作るための工夫等を授業で学習をして、 校外学習に臨みました。 実際に昆布館の方々にお話をお聞きし、原料の昆布はどこからやってきたのか、 どのようにおいしく食べる工夫がされているのかなど、見て、聞いて、たくさん 学ぶことができました。 今日学習したことは、今後の社会科の学習や総合的な学習の時間での 「敦賀パンフレット作り」にいかしていきたいと思います。 |
|
タイトル | 3年生 体育学習発表会(2021.10.05) |
---|---|
概要 |
お天気にも恵まれ、夏を感じるような暑さのなか、体育学習発表会当日を迎えました。 3年生は、「100m徒競走」と「粟南ぐるぐるタイフーン」に取り組みました。 「100m徒競走」では、一人ひとりが力いっぱいゴールをめざして走りきることができました。 「粟南ぐるぐるタイフーン」では、練習を重ねるたびにチームワークが良くなり、 本番も協力して取り組むことができました。 どのクラスもクラスの仲間を応援し、声をかけ合ってチーム力を高めました。 また、集合・整列もきびきび行動でき、他学年や友だちを一生懸命応援する姿にも、 子どもたちのがんばりを感じられました。 保護者のみなさまにおかれましては、子どもたちに温かな声援を送ってくださりありがとうございました。 保護者のみなさまの声援が子どもたちの自信につながったと思います。 本当に、ありがとうございました。 |
|
タイトル | 3年生 体育学習発表会に向けて(2021.09.28) |
---|---|
概要 |
3年生は、体育学習発表会に向けて台風の目と徒競走の練習を頑張っています。 台風の目は、4人1組となって走るため協力しながら取り組んでいます。 どうやったら早く走れるかを考えたり、素早く次のチームに棒を渡すために声をかけあったりして、 工夫しながら各クラスが勝利を目指しています! 本番まであと1週間! 残りの時間もケガに気をつけて、練習に取り組んでいきたいと思います。 応援よろしくお願いいたします。 |
|
タイトル | 3年生 なわとび記録会に向けて(2022.01.20) |
---|---|
概要 |
3年生は、2月2日(水)になわとび記録会を行います。 業間や体育の時間、昼休み等の時間を使って、それぞれが 自分の目標に向かって練習に取り組んでいます。 難しい技に挑戦したり、たくさん跳べるように粘り強く 跳び続けたり、一生懸命で楽しそうな姿が見られます。 なわとび記録会まで楽しみながら、自分の目標達成に向けて 取り組んでほしいと思います。 |
|
タイトル | 3年生 「そろばん」に挑戦! |
---|---|
概要 |
ゲストティーチャーに来ていただいて、3年生が「そろばん」の授業に挑みました。 初めてそろばんを手にした人もいましたが、先生のいうことをよく聞いて、そろばんの珠を動かしていましたね。 巨大そろばんや、クイズなどもあり、楽しく学べました。 明日、もう1時間来てくださいます。明日は、どんなことを教えてくださるのか、楽しみですね。 |
|
タイトル | 2年生町探検(2021.06.18) |
---|---|
概要 |
6月18日(金)、2年生は待ちに待った町探検に出かけました。 この日の天気は曇り。 暑くもなく合羽の必要もなく、絶好のお出かけ日和でした。 子どもたちはこの日のために、6つのコースに分かれて準備を進めてきました。 役割分担をし、質問を考え、歩くコースを決め・・・ 準備が進むたびに、町探検を楽しみにする気持ちが高まってきました。 学校を出発すると、リーダーが中心になって考えてきたコースを歩いていきます。 時計係の子が「今何時だよ。」「あと何分しかない!」と時間や時刻を知らせてくれます。 算数の学習が活かされていますね。 見学させていただくお店や施設に着くと、挨拶係の子がしっかりと挨拶をし、 まずは考えてきた質問をさせていただきます。 必要なことはメモをとりながら、また写真係の子は持参したiPadで写真を撮りながら しっかりとお話を聞くことができました。 続いて見学。 普段見ることのできないようなお店の裏側を見せていただいたり、 体験させていただいたりして、子どもたちは大興奮。 どのコースもよく見てよく聞いて、たくさんの発見をしてきたようです。 それぞれ学んできたことを、これからのまとめの学習でみんなで共有していきたいと思います。 たくさん学んで楽しい1日になりました。 |
|
タイトル | 2年生外国語活動(2021.06.11) |
---|---|
概要 |
2年生になって初めての外国語活動が行われました。 この日を楽しみに「Hello Song」を練習してきた子どもたち。 ALTの先生が教室に来られた瞬間から大興奮。 「Hello!」や「How are you?」「I'm fine.」と積極的に英語を使って ALTの先生とコミュニケーションをとろうとしていました。 この日は、「いろいろな動物の名前を英語で言ってみよう」という学習でした。 まずは、英語での動物の言い方を学びます。 「ライオン」は雄は「lion」雌は「lioness」ということや、 「サル」は「モンキー」ではなく「マンキー」などと教わりながら 正しい発音をリスニングしたり、スピーキングしたりしました。 次に、キーワードゲームを行いました。 キーワードの動物の名前を言ったときだけ消しゴムをとり、早くとった方の勝ちです。 隣同士で対決しましたが、それはそれは大盛り上がり。 みんな良く聴きながらゲームを楽しむことができました。 その次はジェスチャーゲーム。 お題を出す子がジェスチャーをして、他の子が何の動物か当てます。 こちらも、いろいろな動物になりきって大盛り上がり。 最後に「Thank you.」「See you.」と挨拶をしてALTの先生とお別れしました。 楽しみながら外国語にふれ合うことができ、充実した1時間になりました。 お家でもぜひ、キーワードゲームやジェスチャーゲームを楽しんでみてくださいね。 |
|
タイトル | 2年生まちたんけん発表会(2021.07.14) |
---|---|
概要 |
2年生は、まちたんけんの発表会を行いました。 まちたんけんで発見したことをみんなに知ってもらうために、iPadでスライドを作成しました。 そのスライドをテレビ画面に映しながら発表をしました。 他のコースの発表を興味津々に聞いていた子どもたち。 まちたんけんで、たくさんの発見があったようです。 また、友だちの発表の良いところも、たくさん見つけられたようですね。 |
|
タイトル | 2年生の野菜が育ってきました(2021.07.02) |
---|---|
概要 |
2年生の育てている野菜がぐんぐん育ってきました。 子どもたちは毎朝の水やりの時に成長を確認するのが楽しみになっています。 「ミニトマトが赤くなってきたよ!」 「えだまめの豆が膨らんできた!」 と毎日嬉しい報告をしてくれます。 大きく育ったものは各自収穫して持ち帰っています。 ご家庭でおいしく食べてくださいね。 残念ながらカラス(?)に食べられてしまう事件もあり・・・ みんなでカラス対策を考え、実践しました。 効果がありますように。 また、育てている野菜は、夏休み前に持ち帰ります。 ご家庭でもお世話や収穫を楽しんできただけたらと思います。 |
|
タイトル | 2年生「生き物新聞」発表会(2021.10.15) |
---|---|
概要 |
元気いっぱいの2年生たちとの楽しい2学期が始まりました。 もう2年生も残すところ半分だなんて、時の早さに驚きます。 2学期が始まってすぐに、生活科で育てた生き物のことをみんなに知らせる 新聞の発表会をしました。 班ごとに育てていた生き物について一人一つのテーマを選び、記事を書きます。 それを貼り合わせた新聞です。 今回は初めてワークショップ方式での発表に臨みました。 どの班も聞いている人に伝わるように上手に発表できました。 聞いている子たちも興味津々・・・質問や感想を伝えていました。 次は校外学習に向けて準備中です。こちらも楽しみですね。 |
|
タイトル | 2年生「生きものさがし」(2021.09.13) |
---|---|
概要 |
夏休み明けから、2年生の生活科では生き物の学習をしています。 先週は各クラスごとに校庭や中庭に生き物を探しに行きました。 虫取り網と虫かごを持って、子どもたちはやる気満々! ショウリョウバッタやコオロギ、かまきりなどたくさんの生き物を見つけて、 教室に仲間入りしました。 教室中にコオロギの鳴き声が鳴り響いて、みんなで癒やされています。 これからの学習では見つけてきた生き物について調べ、すみかやエサを準備して、 お世話をしていきます。 すでにお家から、りんごやなすなどエサになるものを持ってきてくれた子もいます。 たも網や虫かごのご準備等、ありがとうございました。 今後は、虫たちの飼育でお家の方々にもお世話になることがあると思いますが、 ご協力ほどよろしくお願いいたします。 |
|
タイトル | 2年生 音読発表会 |
---|---|
概要 |
国語で学習した「ふきのとう」の音読発表会を行いました。 グループごとに どのように音読するかを話し合い、練習に励みました。 音読発表会当日には、どのグループも、様子が伝わるように 工夫を凝らして音読することができ、素晴らしかったです。 ふきのとうが顔を出したように、2年生の成長した姿が見られた音読発表会になりました。 これからの成長が ますます楽しみです。 |
|
タイトル | 2年生 跳び箱運動 |
---|---|
概要 |
2年生は体育で跳び箱運動に取り組んでいます。 助走、踏切、着手、着地の4点に気をつけて跳びます。 練習をすればするほど上達し、ポンポンと跳んでいく子どもたちに驚きです。 寒い日でも半袖半ズボンになるほど、よく体を動かしています。 今年度も、残りわずか。 最終週となる来週も、元気いっぱい過ごしたいですね。 |
|
タイトル | 2年生 町探検に行きました! |
---|---|
概要 |
6/17(金)、お天気にも恵まれ、6つのコースに分かれて2年生が町探検に行きました。 地図を見ながら道順を確認しながら歩く姿や、お話を聞きながら真剣にメモをとる姿は、とっても頼もしく見えました。 帰ってきたあと、「先生、鯛の見分け方はね、色で見るんだよ」と、さっそく報告に来てくれました。 きっとまだまだいろいろな発見があったんでしょうね。また教えてね。 |
|
タイトル | 2年生 校外学習(2021.10.26) |
---|---|
概要 |
2年生になって初めてのバスに乗っての校外学習! 前日までの雨が嘘のようにぽかぽか陽気に恵まれました。 2年生は元気いっぱい出発していきました。 まずは、「中池見湿地」での水の生き物の学習です。 クラスごとにビジターセンターの見学、わくわく山と古民家の見学、ザリガニ釣り体験をさせていただきました。 ビジターセンターでは、飼育している生き物を見せていただいたり、中池見湿地の成り立ちのお話を聞かせて いただいたりしました。 わくわく山では、思わず「やっほー!」と言いたくなるほどの景色を楽しみました。 そして、子どもたちが楽しみにしていたザリガニ釣り体験。 自作した釣り竿を使って、捕獲に挑みました! 残念ながらあまり釣れませんでしたが、貴重な体験に子どもたちは大満足の様子でした。 中池見湿地での見学を終えた後は、公園でのお弁当タイム。 お家の人につくっていただいたお弁当を朝から楽しみにしていた子どもたち。 とっても嬉しそうにお弁当の蓋を開いていました。 午後は、「市立図書館」で公共施設の学習をしました。 各階を見学したり、敦賀の昔話「言うな地蔵」の読み聞かせを聞いたりしました。 普段は入れない部屋を見せてただくなど貴重な体験もさせていただきました。 市立図書館の様々な工夫を見つけることができました。 「次は本を借りに行きたいです。」と言っている子もいました。 ご家族で利用される際には、お子さんに「工夫」を聞いてみてくださいね。 |
|
タイトル | 2年生 校内書き初め大会(2022.01.12) |
---|---|
概要 |
校内書き初め大会が行われました。 2年生は「新しい一年がはじまります」という字を書きました。 はじめに、みんなで書くときのポイントを確認しました。 その後、各自で書き初めに取り組みました。 どの子もお手本をよく見て、丁寧に書いていました。 冬休み明け2日目でしたが、長い時間集中して取り組む姿に感心しました。 2年生のはじめの頃と比べると、整った文字が書けるようになってきており、 文字を一つとっても確かな成長を感じられました。 嬉しいような、それでいて、ちょっぴり寂しいような・・・。 |
|
タイトル | 2年生 招待給食(2022.01.27) |
---|---|
概要 |
今週は給食週間でした。 給食週間は、給食を作ってくださっている調理員さんや、普段お世話になっている方々に 改めて感謝の気持ちを伝える週間です。 今年は、1月24日(月)から28日(金)にかけて行われました。 「招待給食」として、各教室に先生方をお迎えする取組も行われました。 本来ならば、お世話になっている調理員さんや用務員さんを囲んで、一緒に給食をいただきながら、 楽しくお話したり、ゲームをしたりしたかったのですが…。 新型コロナウイルス感染症の予防を考慮し、今年は昨年に引き続き会食は取りやめとなりました。 それでも、子どもたちは感謝の気持ちが伝えられるよう、企画を考えました。 張り切って、飾り付けや準備をしました。 各教室では、クイズをしたり、特技を披露したりと、楽しい時間を過ごすことができました。 教室に来てくださったみなさん、ありがとうございました。 喜んでいただくことができ、子どもたちはみな満足そうにしていました。 これからも、給食おいしくいただきます。 |
|
タイトル | 2年生 大かつやく! |
---|---|
概要 |
2年生による、1年生への「学校紹介」が行われました。じゅんびは完璧です! 1年生をしっかり案内し、紹介のセリフはバッチリ頭に入っています! 班をはぐれてしまった1年生のことも、あわてず、先生に伝えて、無事に合流できました。 1年生のみんな、学校のことよくわかったかな? 6年生教室では、税務署の方に来ていただき、社会の授業に関連して「税金教室」を行いました。 税金がどのように使われているのかなど、知ることができましたね。 |
|
タイトル | 2年生 外国語活動(2021.12.16) |
---|---|
概要 |
福井県英語教育人材バンクの先生をお招きして、外国語活動が行われました。 年2回、講師の先生をお招きして、低学年対象に外国語活動を行っています。 今回は「1~10を英語で言ってみよう」の学習でした。 ワン、ツー・・・と知っている子は多いものの、正しい発音は知らない子が 多かったのでは? 正しい発音を教えていただき、みんな上手に発音していました。 おはじきゲームやグルーピングゲームで数遊びをして楽しみました。 今回は、クリスマスが近いということで、クリスマスにちなんだお話も 聞かせていただき、子どもたちは興味津々。 どのクラスも、充実した1時間を過ごしました。 次回の外国語活動も楽しみですね。 |
|
タイトル | 2年生 動くおもちゃのお店(2021.11.16) |
---|---|
概要 |
今週はオープンスクールがあります。 2年生はオープンスクールで「うごくおもちゃのお店」を出します。 先週から、毎日のようにお店を出すための準備をしてきました。 動くおもちゃが動かなくなったり・・・ お店の看板を「ああではない」「こうではない」と何度も書き直したり・・・ チームで協力しながら準備を進めています。 お店の開店まであと少し。 みんなに楽しんでもらえるようなお店に仕上げます。 オープンスクールにいらした際には、全力で楽しんでいってくださいね。 |
|
タイトル | 2年生 体育学習発表会(2021.10.05) |
---|---|
概要 |
お天気にも恵まれ、絶好の発表会日和。 2年生は「70m徒競走」と「デカデカパンツでニコニコピース(デカパンリレー)」の2つの競技を頑張りました。 「70m徒競走」は、持てる力を全て出し切り、ゴールテープを切るまで全力で走りきりました。 一生懸命に走る姿、かっこよかったですよ! 競走に負けてしまった子も「負けてしまったけど頑張ったから良かった!」と清々しい顔をしていました。 「デカデカパンツでニコニコピース」では、デカパンの着脱を手伝ったり、走るときには肩を組んだり 手をつないだり・・・と、どの色も協力する姿が見られて、微笑ましかったです。 入退場のダンスは練習の成果が存分に発揮され、2年生の元気や笑顔がみなさんに伝わったことと思います。 当日はたくさんの応援をありがとうございました。 翌日のこどもたちの顔を見て、お家の人にたくさん良い声かけをしていただいたんだなあということが伝わってきました。 体育学習発表会が終わり、その週の金曜日には1学期の終業式がありました。 2学期からは、また新しい目標をもって毎日楽しんでいきたいと思います。 2年生後半もよろしくお願いいたします。 |
|
タイトル | 2年生 体育学習発表会に向けて(2021.09.24) |
---|---|
概要 |
体育学習発表会に向けて、本格的に練習が始まりました。 2年生の競技は、徒競走とデカパンリレーです。 デカパンリレーでは、「デカパン」を目にしたときは驚きの表情で、 初回の練習ではコロコロ転んでいた2年生ですが、 練習を重ねるごとに着脱や2人で息を揃えて走るのが上手になってきました。 入退場にはダンスも披露します。 休み時間に練習する姿も見られて、やる気いっぱい! ぜひ本番を楽しみにされてくださいね。 |
|
タイトル | 2年生 体を動かして体力アップ(2022.01.20) |
---|---|
概要 |
寒い日が続きますが、2年生は元気に体を動かしています。 体育の授業では、なわとびとマット運動に取り組んでいます。 なわとびは、2月4日(金)の記録会に向けて、持久跳びを。 だんだん引っかかる回数が減ってきました。 7分間一度も引っかからずに跳べる子も。 すごい! マット運動は、スーパーマットワールドでいろいろな転がり方を 練習しています。 2年生の小さな体でコロコロ転がる姿は本当にかわいいです。 難しい後転も、両手をつくことに気をつけながら頑張っています。 また、休み時間には、体育委員会主催の幅跳び広場にも挑戦! いろんな生き物の記録を目指して、思いっきりジャンプして 楽しんでいます。 体を動かして、体も心もポカポカに! みんなで、寒い冬を乗り切ってくれるものと確信しています。 |
|
タイトル | 2年生 ハッピーフェスティバル(2021.11.26) |
---|---|
概要 |
PTA主催のハッピーフェスティバルが開催されました。 「今年もマリオがやってくる!」と心待ちにしていた子供たち。 チームごとに協力して、どのブースも楽しむことができました。 1時間じゃ遊び切れないほどのゲームやクイズなどなど・・・。 「もっと遊びたかった・・・」の声がたくさん聞かれました。 この日のために楽しいプランを考え、準備をしてくださった PTA常任委員のみなさま、ボランティアのみなさま、 本当にありがとうございました! |
|
タイトル | 2年生 カンタケスクール(2021.11.25) |
---|---|
概要 |
2年生は、福井県森林組合連合会の方々に来ていただき、カンタケスクールを行いました。 ところでみなさん、「越前カンタケ」はご存じですか? 福井県特産ブランド品の認定を受けた「きのこ(ヒラタケ)」なのです。 「寒茸」の名前の通り、寒い時期に育つきのこだそうです。 まず、子どもたちは「きのこ」についての話を聞いて、クイズに取り組みました。 世界には約5万種類のきのこがあって、そのうち食用は500種類と聞いて、子どもたちはビックリ! ほとんどが毒のあるきのこなのですね。 次に、カンタケの菌床を一人一袋いただき、プランターに移す作業をします。 菌床の袋を開けると「茸のにおいがする!」と大興奮。 触感に戸惑いながらも、プランターに移していました。 土を入れて、水をやって、中庭の軒下に並べて準備完了。 最後に、お世話の方法などのお話を聞き、感想を伝えました。 気温が8℃を下回るくらいに寒くなると、成長するようです。 うまく育てば、12月中に一度収穫できるほどになるようです。 天ぷらにしたり、お鍋に入れたりすると美味しく頂けるようです。 これから育てていくのが(もちろん収穫も♪)楽しみですね。 |
|
タイトル | 2年生 カンタケが育ってきました(2021.12.10) |
---|---|
概要 |
2年生はカンタケを育てています。 11月後半に菌床を植えたカンタケが、ニョキニョキ育ってきました。 黒っぽく見えるものがカンタケです。 500円玉大になる頃が食べごろだそうです。 鍋に入れるもよし、バターで炒めてもよし、ぜひお子さんが持ち帰った際には 食卓に並べて味わってみてください! また、今、算数では「三角形と四角形」の学習をしています。 何気なく使っていた「さんかく」という言葉から 算数の「三角形」へレベルアップです。 学校の中にもたくさん三角形や四角形が隠れていて、おもしろいですね。 カンタケの生育や、図形の発見など、自分から様々なことに 興味を持って取り組んでいる2年生です! |
|
タイトル | 2年生 オープンスクール(2021.11.18) |
---|---|
概要 |
2年生のオープンスクールでは、2限目に国語、3限目に生活科の様子を見ていただきました。 たくさんのお家の方々にご来校いただき、ありがとうございました。 子どもたちは、お家の方が来てくれるということで大興奮! 朝から張り切っていました。 かしこく学習に取り組む様子と、元気に活動する様子を見ていただけたと思います。 生活科の「うごくおもちゃのお店屋さん」では、どんなお店にするかというところから子どもたちで考えました。 おもちゃ作りも自分たちで。 失敗することもありましたが、友だちと教え合いながら作り上げていきました。 当日「お店をするほうも遊ぶほうも楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。 お店屋さん、大成功! お子さんの頑張りをご家庭でもたくさんほめていただきたいと思います。 |
|
タイトル | 2年生 「お手紙~シーズン3~」 |
---|---|
概要 |
「ありがとう!6年生」Week 今日の発表は2年生です! がまくんとかえるくんのもとに、かたつむりくんが「6年生の頑張りを伝える」お手紙を届けてくれました。 『お手紙せんたい あわみなファイブ』とともに、そのお手紙を2年生みんなで6年生のもとに届けました。 みんなで歌った「いつだって」には、6年生への思いがいっぱい詰まっていて、とっても温かい いい歌だったよ! |
|
タイトル | 2学期終業式と令和3年度修了式(2022.03.24) |
---|---|
概要 |
令和3年度最後の授業日となりました。 1時間目には担任の先生から通知表を受け取りました。 1年間の頑張りを振り返りました。 2時間目は、放送による終業式と修了式が行われました。 校長先生からは、1年間の成長についてのお話がありました。 「自信と自覚をもって次の学年へと進級し、更なる成長を目指しましょう。 次の学年でも、「やさしく」「かしこく」「たくましく」で頑張りましょう。 明日からのお休みで、次の学年で頑張りたいことを決めておきましょう。 そして、事故なく怪我なく元気よく生活してください。」 その後、来年度に向けての教室移動がありました。 机や椅子を、新学年の数に合うよう移動しました。 もう次年度への準備は始まっています。 下校の際には、離任される先生方と最後のお別れをしました。 4月8日、またみなさんと元気に会えることを楽しみにしています。 保護者のみなさま、今年度も本校教育活動へのご理解ご協力、誠にありがとうございました。 子どもたちは、この1年間で大きく成長しました。 これもひとえに、保護者の皆様のご協力があったからこそです。 来年度も、粟野南小学校の教育活動に、ご協力よろしくお願いいたします。 |
|
タイトル | 2学期後半スタート!(2022.01.11) |
---|---|
概要 |
あけましておめでとうございます。 昨年は多くのお力添えをいただき誠にありがとうございました。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 今日から2学期後半が始まりました。 みなさんが元気に登校してきてくれたことを嬉しく思います。 とはいえ、県内も新型コロナウイルス感染症の陽性の方が増えてきています。 今後も、感染予防に細心の注意を払って取り組んでまいりますので、 ご家庭におけるご協力につきましても、これまで同様よろしくお願いします。 今朝は、児童玄関での検温も実施しました。 全校朝会では、放送による校長先生のお話を、落ち着いた態度で聞くことが できました。 年始にあたって、「夢」と「目標」についてのお話でした。 みなさん一人一人がそれぞれ「夢」と「目標」に向かって、2学期後半を 充実したものにしていきましょう。 |
|
タイトル | 2学期前半最終日(2021.12.23) |
---|---|
概要 |
2学期制の敦賀市は、本日2学期前半が終わりました。 明日から18日間の冬休みに入ります。 全校集会では、放送で校長先生のお話を聞きました。 子どもたちは、どのクラスもテレビのスライドを見ながら、落ち着いた様子で話に聞き入っていました。 2021年の頑張りを振り返り、2022年への課題について考える時間となりました。 1月11日に、元気に登校してくるみなさんを楽しみに待っていますね。 2学期前半も保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解・ご支援・ご協力があったからこそ、 子どもたちは笑顔で何事にも頑張ることができました。 本当に、ありがとうございました。 2022年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。 |
|
タイトル | 2回目の「ひまわり」 |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。 校門前の花壇には、マリーゴールドが満開です。 でも、その中に、少し前からひまわりが1本すくすくと育っていました。 それが、なんと今日!黄色い花をつけましたよ! 授業も頑張っています。 2年生の算数では、「三角形」と「四角形」の勉強をしていました。 「〇本の直線で囲まれている図形を〇角形という」ということを、2年生で初めて習うのですね。 そしてこのクラスには、ザリガニの赤ちゃんがいました! オープンスクールにお越しの際には、ぜひ見てくださいね。 |
|
タイトル | 1&6年生 なわとび本番! |
---|---|
概要 |
今日は、1&6年生の「なわとびチャレンジ」の日でした。 1年生は、いつも仲良しの6年生に数えてもらいました。 下校のときに1年生から、「前とびで最高記録が出たよ!」との、うれしい報告も聞けました。 6年生は、どんな記録が出たのか、楽しみに報告を待ってますよ。 |
|
タイトル | 1年間ありがとうございました! |
---|---|
概要 |
本日で、令和4年度が終了いたします。1年間、保護者・地域の皆さまには大変お世話になりました。本当にありがとうございました。 来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 ★児童のみなさんへ★ 元気に過ごしていますか?今日で春休みが半分終わりました。後半も「ケガなく、病気せず、元気にすごす」を守ってね。校庭の桜が満開で、とってもきれいですよ! |
|
タイトル | 1年生「6年生との思い出」&縦割り遊び&プレゼント渡し |
---|---|
概要 |
「ありがとう!6年生」Weekの最終日でした。 業間には、1年生がトリを務め、6年生との思い出を、春夏秋冬に分けて、歌と劇で伝えてくれました。 普段からとっても仲のよい1年生と6年生なので、名残惜しいひとときになったのではないでしょうか・・・。 昼休みには、清掃班での縦割り遊びを実施しました。各班、工夫を凝らした企画で、6年生と共に楽しんでいました。 最後に、4年生を中心にみんなで作った「プレゼント」を6年生に渡しました! 6年生のみなさん、中学校に行っても、1~5年生の後輩のこと、忘れないでね。 |
|
タイトル | 1年生「交通安全教室」 |
---|---|
概要 |
新しい週がスタートしました。 授業も給食も本格的に始まります。 昨日からの雨も上がり、1年生の交通安全教室が行われました。 市の交通安全課、交通指導員さん、敦賀警察署の交通課のみなさんが来てくださり、安全な歩き方や道の渡り方などを教えてくださいました。 1年生のみんなは、特に歩きにくいカッパを着ての教室に真剣に取り組んでいました。 |
|
タイトル | 1年生「ダンスの練習が始まってるよ!」(2021.09.14) |
---|---|
概要 |
体育学習発表会に向けて、1年生はダンスの練習に励んでいます。 今日は、初めてグラウンドに出て練習しました。 みんな楽しそうに身体を動かし、かっこいいオリジナルポーズを決めています。 隊形移動にも挑戦しましたね! 発表の日の出来上がりが、今から楽しみです。 |
|
タイトル | 1年生「はじめての給食」 |
---|---|
概要 |
今日から1年生も給食が始まりました。 当番さんが白衣を着て、配膳台も出して、準備が整ったら配膳です。 当番さんがお茶碗によそってくれたものを順番にとって自分の席へ。 みんなそろったら「いただきます!」をして食べます。 食べ終わったあとは、ちゃんと後片付けもできたね。 |
|
タイトル | 1年生、今日も元気です! |
---|---|
概要 |
今日は、「梅雨が明けて本格的な夏になる頃」という意味の「小暑」。 そのとおりの暑い日になりました。 1年生の体育におじゃましました。どのクラスもそれぞれに工夫して活動していました。 何をしてもどんな時も、楽しそうで一生懸命な1年生たちです! |
|
タイトル | 1年生 初めての版画(2022.01.20) |
---|---|
概要 |
図工でカラータック版画に取り組みました。 動物に乗って移動している子、 生き物と一緒に遊んでいる子、 好きな生き物に囲まれている子 など個性いっぱいの作品ができました。 カラーシールを貼るときには、どのパーツが上の方に貼るべきかと よく考えながら取り組んでいる児童もいました。 版画を刷ると、自分の台紙の絵と反転しているのがおもしろく、 「すごっ、絵が反対や!」 「おぉ、きれい!」 などと感動の声をあげていました。 鑑賞の時間では、友達の上手なところや素敵なところをたくさん見つけ合い、 伝え合うことができました。 版画がとても楽しくでき、「またやりたい!」の声がたくさんありました。 |
|
タイトル | 1年生 保育園のみんなとつながったよ! |
---|---|
概要 |
遠隔システムを使って、1年生のみんなが、4月に入学してくる後輩たちと、交流しました。 後輩からの「小学校は楽しいですか?」という質問にたくさんの人が手を上げてくれましたね。 「デスクケースの中を見せてください」というリクエストにも、優しく答えてくれましたね。 4月からみんなは、2年生のお姉さん、お兄さんになります。いろいろ教えてあげてね。 |
|
タイトル | 1年生 交通安全教室を行いました! |
---|---|
概要 | 穏やかなお天気のもと、敦賀警察署(交通課)、敦賀市役所(生活安全課)、交通指導員さんのみなさまに来ていただき、1年生の交通安全教室を行いました。道路の歩き方や、歩行者用信号機の見方などを教えてもらった後、自分たちの通学路や夢街道の押しボタン式信号機の横断歩道を利用して、実際に、歩いてみました。カッパを着て、周りが見えづらいという想定の下での教室でしたが、しっかりと「みぎ・ひだり・みぎ」を確認し、ピンと手を上げて横断歩道を渡ることができていましたね。1年生だけで帰る下校のときも、今日のことを思い出して安全に帰ってね。 |
|
タイトル | 1年生 「たのしい あきが いっぱい」(2021.11.10) |
---|---|
概要 |
1年生の生活科では、10月15日の校外学習で集めた秋のお宝を使って、 オープンスクールの準備を進めています。 まず、自分たちでどんなお店にするか、どのような準備をしたら、楽しめるかを考えました。 グループで作成している中で、 「もっとこうしたらよさそう。」 「こう作ったらできたよ。」 などと楽しみながら協力している姿が見られます。 本番まであと少し。 楽しみな気持ちを膨らませながら最後の仕上げをしていきます。 |
|
タイトル | 1学期後半スタート!(2021.08.27) |
---|---|
概要 |
37日間の夏休みが明けて、今日から1学期後半スタートです。 子どもたちは、元気に登校してくれました。 新型コロナウイルス感染症の感染状況が深刻化する中、 感染予防を高めての学校生活スタートとなります。 各ご家庭での朝の健康観察と検温、ありがとうございました。 初日の今日は、児童玄関前での検温も実施しました。 全校集会では、放送で校長先生のお話を聞きました。 子どもたちは、どのクラスもテレビのスライドを見ながら 落ち着いた様子で話に聞き入っていました。 よいスタートがきれそうです。 1学期後半も感染予防に努めながら、教育活動を充実させてまいります。 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 |
|
タイトル | 黄色が見えてきました! |
---|---|
概要 |
校門の前のひまわりに、黄色い花びらが顔を出しました!大きく花開く日も、近そうですね。 明日からの懇談会にお越しの際は、ぜひご覧になってください。 |
|
タイトル | 鯉のあかちゃんが生まれたよ! |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。 なかなか暑さが治まらず、今日は台風の影響もあり、蒸し暑い1日となりました。 台風対策で、1年生のあさがおたちは、校舎の中に避難しました! また校舎のあちこちには、涼しげなお花も飾ってくれてありますよ。 さて、中庭の池の鯉に、あかちゃんが生まれました。この間、3年生の男の子が知らせてくれました。 夏休みの間に生まれたのかなぁ? たくさんいます! 写真では、うまく写らないので、時間のあるときに、見てみてくださいね。 |
|
タイトル | 魔女あらわる!? |
---|---|
概要 |
校舎を歩いていたら、教室の中に魔女が・・・。 その真相は・・・、6年生の英語の授業で、ハロウィンに関する授業をしていました。 ジェスチャーゲームを交えながら、ハロウィンワードをたくさん覚えることができたね。 |
|
タイトル | 頑張る子どもたちの姿に感動です! |
---|---|
概要 |
今週から「授業を見合う習慣」がスタートしました。 私たち教員も、お互いの授業を見合って、勉強します。 いつもは見られない他の学年の授業が見れたり、それと何より、たくさんの子どもたちの頑張っている姿をたくさん見ることができて、感動です! 今日は、2年生になってグンと頼もしくなった姿と、時計の勉強に意欲的に取り組む1年生の姿に感動をもらってきました! |
|
タイトル | 雪の日でも輝いたSUN年生! |
---|---|
概要 |
3年生は校外学習で敦賀市立博物館と山車会館に行ってきました。 子ども達は敦賀の歴史や昔に使われていた道具を学び、目を輝かせていました。 自分から質問する、やる気のある子もたくさん・・!すばらしい! お昼は念願のお弁当! ニコニコ顔でいただきますをして、ペロリとお弁当を残さず食べていました。 午後からはスケートに行きました。 初めは怖がっていた子も、何回も転ぶと楽しくなってきて、 友達と楽しそうに滑っている姿がみられました。 |
|
タイトル | 雪が降ったぞ~! |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。日曜日の朝は予想以上の積雪で、大人は雪かきに追われましたが、子どもたちは大喜びだったのではないでしょうか?今週末には、節分・立春とつづきます。大雪は、もうこれで終わりになるといいですね。 学校でも、ちょうど雪がやんだすきをついて、2年生が雪遊びをしました。しっかり準備した防寒グッズをフル装備して、いざ出陣です!いたるところで雪だるまのもとができあがってきました。大きくなって一人では転がせなかったり、疲れて雪玉に腰掛けて一休みしたりする姿も見られました。 |
|
タイトル | 鈴虫 鳴いてます! |
---|---|
概要 |
地域の方が、鈴虫のおすそ分けに来てくださいました。 お家でたくさん育てていらっしゃるそうです。 昨日、放送でみんなにお知らせしたところ、何人かが虫かごを持って、集まってきました。 さっそく、今日からステキな虫の音が聞けそうですね。 今日、カゴを忘れた子もいたので、明日の夕方まで学校で鈴虫を預かっています。 もう今でも玄関で、リンリンと鳴いていますよ! |
|
タイトル | 野菜の苗植えをしたよ!(2021.05.14) |
---|---|
概要 |
2年生は、生活科『ぐんぐんそだて わたしの野さい』で、野菜を育てる学習に取り組んでいます。 一人ひとりが、「ミニトマト・ピーマン・なす・オクラ・枝豆」の中から、育てたい野菜を選びました。 子どもたちは、苗をポットから大事に取り出して、やさしい気持ちで植木鉢に植え込んでいました。そして、やわらかい土の感触を楽しんでいました。 そして、 「あっ!苗からトマトの匂いがする。」 「なすの茎は、なすの色だよ。」 と、いろいろな発見もしていましたよ。 毎日、しっかりと水やりをしていきましょうね。 大きくなって、野菜を収穫できる日が楽しみですね。 |
|
タイトル | 野坂山の頂上に・・・ |
---|---|
概要 |
野坂山の頂上に今年の「初冠雪」がありました。 ”のさか山の頂上に3回雪が降ると、麓にも雪が降る”って、聞いたことありませんか? 麓の初雪はいつになるのでしょうか・・・? さて、校内の掲示がクリスマスバージョンに変わりました。PTAのファミリー委員会さんや、地域の方の力作が、子どもたちの目を楽しませてくれています。校長室のドアにも、1人サンタさんを連れてきてしまいました! そして1年生の教室をのぞくと・・・。図工で、版画をつくる季節になってきました。一生懸命、紙版画の部品を作っていました。たのしい作品ができるといいね。 |
|
タイトル | 避難訓練をおこないました! |
---|---|
概要 |
地震を想定した避難訓練を行いました。 今回は、教科担任の授業もあり、避難経路に通れない箇所もありという難易度のやや高い訓練でしたが、子どもたちも教職員も、的確に素速く避難行動をとることができました。 子どもたちは、放送を聞いて机の下にもぐり、先生の指示でさっと廊下に並び、安全に校庭に避難するなど、今までの訓練の経験をしっかり活かせていました。 「自分の命は自分で守る」ことを大切に、これからも過ごしていきましょう! |
|
タイトル | 違いがわかったかな? |
---|---|
概要 |
1/24は「いい日本食の日」です。それにちなんで「だし」について、栄養教諭の先生から教えていただきました。 ①お湯+味噌 ②お湯+味噌+にぼし ③お湯+味噌+かつおぶし+昆布 3つのものを飲み比べ、香りや味、好みなどについて考えていました。 これから和食を食べるときは、「だし」についても味わってみてくださいね。 |
|
タイトル | 達人、どんどん増えてます! |
---|---|
概要 | 児童集会で、「校長先生が夏休みに挑戦して、できるようになったこと」として「さらまわし」をみんなに見てもらいました。校長室横の廊下に、さらまわしセットを置いておいたところ、興味を持った子どもたちの中に、どんどんさらまわしの達人が増えてきました。やっぱり、こどもたちは、上達が早いです! |
|
タイトル | 迷子にならなかったよ! |
---|---|
概要 |
1年生が2年生に案内してもらい、学校中を探検しました! 2年生は、各担当場所で説明をするチームと1年生たちを案内するチームに分かれました。 探検バックを持って、スタンプを押してもらいながら、普通教室以外をもれなく案内します。 「まいごになってしまうかも・・・?」と心配していた1年生も、2年生のお兄さんお姉さんがしっかり手をつないでくれたおかげで、安心してニコニコ笑顔で探検していました! |
|
タイトル | 赤レンジャー・緑レンジャー・黄レンジャー |
---|---|
概要 |
1年生の栄養指導があり、栄養士の先生から、「食べ物の働き」について教えてもらいました。 3色のレンジャーが登場し、あか・みどり・きいろのそれぞれの働きについて確認しました。 子どもたちは、食品の名前やどの色の仲間かなど、とてもよく知っていましたよ。 今日の給食のメニューについても教えていただき、授業が終わったあとは、みんな、「好き嫌いせずに、残さず食べよう」と張り切っていました! |
|
タイトル | 調理実習を行いました(2021.05.19) |
---|---|
概要 |
5年生は、今年から始まった家庭科の学習で、調理実習を行っています。 前回はお茶をわかして、いただきました。 今回はほうれん草をゆでて、いただきました。 家とは違う環境や道具で戸惑う場面もありましたが、安全に衛生的に調理することができました。 ぜひ、家でも調理にチャレンジできるといいですね。 |
|