文字
背景
行間
タイトル | 2年生 動くおもちゃのお店(2021.11.16) |
---|---|
概要 |
今週はオープンスクールがあります。 2年生はオープンスクールで「うごくおもちゃのお店」を出します。 先週から、毎日のようにお店を出すための準備をしてきました。 動くおもちゃが動かなくなったり・・・ お店の看板を「ああではない」「こうではない」と何度も書き直したり・・・ チームで協力しながら準備を進めています。 お店の開店まであと少し。 みんなに楽しんでもらえるようなお店に仕上げます。 オープンスクールにいらした際には、全力で楽しんでいってくださいね。 |
|
タイトル | 2年生 体育学習発表会(2021.10.05) |
---|---|
概要 |
お天気にも恵まれ、絶好の発表会日和。 2年生は「70m徒競走」と「デカデカパンツでニコニコピース(デカパンリレー)」の2つの競技を頑張りました。 「70m徒競走」は、持てる力を全て出し切り、ゴールテープを切るまで全力で走りきりました。 一生懸命に走る姿、かっこよかったですよ! 競走に負けてしまった子も「負けてしまったけど頑張ったから良かった!」と清々しい顔をしていました。 「デカデカパンツでニコニコピース」では、デカパンの着脱を手伝ったり、走るときには肩を組んだり 手をつないだり・・・と、どの色も協力する姿が見られて、微笑ましかったです。 入退場のダンスは練習の成果が存分に発揮され、2年生の元気や笑顔がみなさんに伝わったことと思います。 当日はたくさんの応援をありがとうございました。 翌日のこどもたちの顔を見て、お家の人にたくさん良い声かけをしていただいたんだなあということが伝わってきました。 体育学習発表会が終わり、その週の金曜日には1学期の終業式がありました。 2学期からは、また新しい目標をもって毎日楽しんでいきたいと思います。 2年生後半もよろしくお願いいたします。 |
|
タイトル | 2年生 体育学習発表会に向けて(2021.09.24) |
---|---|
概要 |
体育学習発表会に向けて、本格的に練習が始まりました。 2年生の競技は、徒競走とデカパンリレーです。 デカパンリレーでは、「デカパン」を目にしたときは驚きの表情で、 初回の練習ではコロコロ転んでいた2年生ですが、 練習を重ねるごとに着脱や2人で息を揃えて走るのが上手になってきました。 入退場にはダンスも披露します。 休み時間に練習する姿も見られて、やる気いっぱい! ぜひ本番を楽しみにされてくださいね。 |
|
タイトル | 2年生 体を動かして体力アップ(2022.01.20) |
---|---|
概要 |
寒い日が続きますが、2年生は元気に体を動かしています。 体育の授業では、なわとびとマット運動に取り組んでいます。 なわとびは、2月4日(金)の記録会に向けて、持久跳びを。 だんだん引っかかる回数が減ってきました。 7分間一度も引っかからずに跳べる子も。 すごい! マット運動は、スーパーマットワールドでいろいろな転がり方を 練習しています。 2年生の小さな体でコロコロ転がる姿は本当にかわいいです。 難しい後転も、両手をつくことに気をつけながら頑張っています。 また、休み時間には、体育委員会主催の幅跳び広場にも挑戦! いろんな生き物の記録を目指して、思いっきりジャンプして 楽しんでいます。 体を動かして、体も心もポカポカに! みんなで、寒い冬を乗り切ってくれるものと確信しています。 |
|
タイトル | 2年生 ハッピーフェスティバル(2021.11.26) |
---|---|
概要 |
PTA主催のハッピーフェスティバルが開催されました。 「今年もマリオがやってくる!」と心待ちにしていた子供たち。 チームごとに協力して、どのブースも楽しむことができました。 1時間じゃ遊び切れないほどのゲームやクイズなどなど・・・。 「もっと遊びたかった・・・」の声がたくさん聞かれました。 この日のために楽しいプランを考え、準備をしてくださった PTA常任委員のみなさま、ボランティアのみなさま、 本当にありがとうございました! |
|
タイトル | 2年生 カンタケスクール(2021.11.25) |
---|---|
概要 |
2年生は、福井県森林組合連合会の方々に来ていただき、カンタケスクールを行いました。 ところでみなさん、「越前カンタケ」はご存じですか? 福井県特産ブランド品の認定を受けた「きのこ(ヒラタケ)」なのです。 「寒茸」の名前の通り、寒い時期に育つきのこだそうです。 まず、子どもたちは「きのこ」についての話を聞いて、クイズに取り組みました。 世界には約5万種類のきのこがあって、そのうち食用は500種類と聞いて、子どもたちはビックリ! ほとんどが毒のあるきのこなのですね。 次に、カンタケの菌床を一人一袋いただき、プランターに移す作業をします。 菌床の袋を開けると「茸のにおいがする!」と大興奮。 触感に戸惑いながらも、プランターに移していました。 土を入れて、水をやって、中庭の軒下に並べて準備完了。 最後に、お世話の方法などのお話を聞き、感想を伝えました。 気温が8℃を下回るくらいに寒くなると、成長するようです。 うまく育てば、12月中に一度収穫できるほどになるようです。 天ぷらにしたり、お鍋に入れたりすると美味しく頂けるようです。 これから育てていくのが(もちろん収穫も♪)楽しみですね。 |
|
タイトル | 2年生 カンタケが育ってきました(2021.12.10) |
---|---|
概要 |
2年生はカンタケを育てています。 11月後半に菌床を植えたカンタケが、ニョキニョキ育ってきました。 黒っぽく見えるものがカンタケです。 500円玉大になる頃が食べごろだそうです。 鍋に入れるもよし、バターで炒めてもよし、ぜひお子さんが持ち帰った際には 食卓に並べて味わってみてください! また、今、算数では「三角形と四角形」の学習をしています。 何気なく使っていた「さんかく」という言葉から 算数の「三角形」へレベルアップです。 学校の中にもたくさん三角形や四角形が隠れていて、おもしろいですね。 カンタケの生育や、図形の発見など、自分から様々なことに 興味を持って取り組んでいる2年生です! |
|
タイトル | 2年生 オープンスクール(2021.11.18) |
---|---|
概要 |
2年生のオープンスクールでは、2限目に国語、3限目に生活科の様子を見ていただきました。 たくさんのお家の方々にご来校いただき、ありがとうございました。 子どもたちは、お家の方が来てくれるということで大興奮! 朝から張り切っていました。 かしこく学習に取り組む様子と、元気に活動する様子を見ていただけたと思います。 生活科の「うごくおもちゃのお店屋さん」では、どんなお店にするかというところから子どもたちで考えました。 おもちゃ作りも自分たちで。 失敗することもありましたが、友だちと教え合いながら作り上げていきました。 当日「お店をするほうも遊ぶほうも楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。 お店屋さん、大成功! お子さんの頑張りをご家庭でもたくさんほめていただきたいと思います。 |
|
タイトル | 2年生 「お手紙~シーズン3~」 |
---|---|
概要 |
「ありがとう!6年生」Week 今日の発表は2年生です! がまくんとかえるくんのもとに、かたつむりくんが「6年生の頑張りを伝える」お手紙を届けてくれました。 『お手紙せんたい あわみなファイブ』とともに、そのお手紙を2年生みんなで6年生のもとに届けました。 みんなで歌った「いつだって」には、6年生への思いがいっぱい詰まっていて、とっても温かい いい歌だったよ! |
|
タイトル | 2学期終業式と令和3年度修了式(2022.03.24) |
---|---|
概要 |
令和3年度最後の授業日となりました。 1時間目には担任の先生から通知表を受け取りました。 1年間の頑張りを振り返りました。 2時間目は、放送による終業式と修了式が行われました。 校長先生からは、1年間の成長についてのお話がありました。 「自信と自覚をもって次の学年へと進級し、更なる成長を目指しましょう。 次の学年でも、「やさしく」「かしこく」「たくましく」で頑張りましょう。 明日からのお休みで、次の学年で頑張りたいことを決めておきましょう。 そして、事故なく怪我なく元気よく生活してください。」 その後、来年度に向けての教室移動がありました。 机や椅子を、新学年の数に合うよう移動しました。 もう次年度への準備は始まっています。 下校の際には、離任される先生方と最後のお別れをしました。 4月8日、またみなさんと元気に会えることを楽しみにしています。 保護者のみなさま、今年度も本校教育活動へのご理解ご協力、誠にありがとうございました。 子どもたちは、この1年間で大きく成長しました。 これもひとえに、保護者の皆様のご協力があったからこそです。 来年度も、粟野南小学校の教育活動に、ご協力よろしくお願いいたします。 |
|