文字
背景
行間
タイトル | 雪が降ったぞ~! |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。日曜日の朝は予想以上の積雪で、大人は雪かきに追われましたが、子どもたちは大喜びだったのではないでしょうか?今週末には、節分・立春とつづきます。大雪は、もうこれで終わりになるといいですね。 学校でも、ちょうど雪がやんだすきをついて、2年生が雪遊びをしました。しっかり準備した防寒グッズをフル装備して、いざ出陣です!いたるところで雪だるまのもとができあがってきました。大きくなって一人では転がせなかったり、疲れて雪玉に腰掛けて一休みしたりする姿も見られました。 |
|
タイトル | 雪の日でも輝いたSUN年生! |
---|---|
概要 |
3年生は校外学習で敦賀市立博物館と山車会館に行ってきました。 子ども達は敦賀の歴史や昔に使われていた道具を学び、目を輝かせていました。 自分から質問する、やる気のある子もたくさん・・!すばらしい! お昼は念願のお弁当! ニコニコ顔でいただきますをして、ペロリとお弁当を残さず食べていました。 午後からはスケートに行きました。 初めは怖がっていた子も、何回も転ぶと楽しくなってきて、 友達と楽しそうに滑っている姿がみられました。 |
|
タイトル | 給食週間~感謝のつどい~ |
---|---|
概要 |
今週は給食週間です。毎日「敦賀にちなんだメニュー」で楽しませてもらっています。 また、火・水・木の3日に分けて、「感謝のつどい」として給食時間の後半に、調理員さんや用務員さん、副担任の先生方を各クラスに招きました。クイズをしたり、ゲームをしたり、質問コーナーを設けたりと、楽しい時間を過ごすことができました。 |
|
タイトル | ハートウォーミング コンサート |
---|---|
概要 | 本校の5の2、6の1・2・3の音楽を担当してくださっている中田圭依先生による「Heart Warming コンサート」がありました。圭依先生は、音楽の授業だけでなく、声楽家としてコンサートなども開き活躍されている先生です。ピアノ伴奏には、平吹志保さんにお越しいただきました。短い時間でしたが、子どもたちは集中して耳を傾けていました。「きれいな歌声で、心も温かくなりました」など、うれしい感想もありました。この冬一番の寒い日でしたが、圭依先生の歌声と子どもたちの温かい気持ちで、体育館がほんのり暖かくなりました。 |
|
タイトル | 赤レンジャー・緑レンジャー・黄レンジャー |
---|---|
概要 |
1年生の栄養指導があり、栄養士の先生から、「食べ物の働き」について教えてもらいました。 3色のレンジャーが登場し、あか・みどり・きいろのそれぞれの働きについて確認しました。 子どもたちは、食品の名前やどの色の仲間かなど、とてもよく知っていましたよ。 今日の給食のメニューについても教えていただき、授業が終わったあとは、みんな、「好き嫌いせずに、残さず食べよう」と張り切っていました! |
|
タイトル | 児童集会「福笑い」~1・3・5年 Ver~ |
---|---|
概要 |
集会委員会による児童集会が昼休みに行われました。 今日は1・3・5年生対象です。 新年にちなんで、3人の先生の「福笑い」を準備してくれました。 各クラスの代表が目かくしをして顔を作っていきます。 見ている会場も大盛り上がりで、ステキな3つの顔が出来上がりました。 さて、どの先生の顔か、わかるかな? 来週の月曜日(30日)は、2・4・6年生対象です。お楽しみに! |
|
タイトル | 正しく知って、しっかり考えよう! |
---|---|
概要 |
人権擁護委員の先生がゲストティーチャーに来てくださり、6年生に人権教育(同和問題)についてお話していただきました。 同和問題の発端や、経緯、現状について、わかりやすく教えていただきました。噂などで聞くのではなく、正しく知って、しっかり自分で考えられるようになるといいですね。 時間いっぱいの中身の濃いお話でしたが、子どもたちの聞く態度も素晴らしかったです! |
|
タイトル | どちらも真剣! |
---|---|
概要 |
今日は「大寒」。週間天気予報もずっと雪だるまがついていたので、どれだけ寒くなるのかとドキドキしていましたが、今のところ太陽も出ていて、よいお天気です。 きっとこのあとの昼休みも、子どもたちは、グランドに飛び出していくでしょう! さて、業間や昼休みなど、子どもたちは、なわとびチャレンジに向けての練習に励んでいます。 1年生の体育の授業におじゃましました。 跳んでいる子も、数えている子も、どちらも真剣です! なわとびチャレンジに向けて、みんながんばれ! |
|
タイトル | 読み聞かせスタート! |
---|---|
概要 |
今週から、火曜日と木曜日に、学年ごとに読み聞かせをはじめました。 今週の火曜日は1年生3クラスで、そして今日は2年生2クラスと若草・青空で行いました。 担任以外の6人の先生たち(教頭先生・吉田先生・前川先生・西野先生・安達先生・校長)がみんなに聞いてほしい「お気に入りの本」を持ってかわりばんこに行きます! 楽しみに待っててね。 |
|
タイトル | 違いがわかったかな? |
---|---|
概要 |
1/24は「いい日本食の日」です。それにちなんで「だし」について、栄養教諭の先生から教えていただきました。 ①お湯+味噌 ②お湯+味噌+にぼし ③お湯+味噌+かつおぶし+昆布 3つのものを飲み比べ、香りや味、好みなどについて考えていました。 これから和食を食べるときは、「だし」についても味わってみてくださいね。 |
|
タイトル | 正三角形がムズい! |
---|---|
概要 |
カラフルな色紙に誘われて、3年生の算数におじゃましました。 「色紙で二等辺三角形や正三角形を作るには、どうするとよいだろう?」 という課題でした。 二等辺三角形はあっという間に作っていた子どもたちですが、正三角形は手強い! 「3つの辺の長さが等しい」のはわかってるんだけど・・・。 先生の説明を聞いて、「ああ~」と納得。正三角形も無事にできました。 |
|
タイトル | 梅の花が咲きました! |
---|---|
概要 |
子どもたちの登校が終わり、ふと見ると、校庭の梅の木に赤い花が・・・。 また、図書支援員の先生が、各クラスにかわいい飾りも作ってくださり、うれしい週明けとなりました。 子どもたちは、今月末からの「なわとびチャレンジ」に向けて、頑張っています。 ちょっとした隙間時間に、腹筋で身体を鍛える姿も・・・。すばらしい!! |
|
タイトル | いいお天気とNew版画! |
---|---|
概要 |
いいお天気が続き、子どもたちは外で青空を見上げたり、遊具やポンポコ山で遊んだりと、楽しんでいます。 1年生の教室に行ってみると、カラー版画の真っ最中! 私たち大人がやっていた時代とは全く違う仕組みの版画にビックリ! ①インクのしみこんだシール式の色紙で下絵作り ②水をしみこませた紙を乗せて色のインクをしみこませる ③完成 時代は進み、どんどん新しいものが出てきています! |
|
タイトル | 校内書き初め大会! |
---|---|
概要 |
本日、2限目~業間にかけて、「校内書き初め大会」を行いました。 どのクラスも、写真を撮りに教室に入るのを遠慮するくらい、集中して取り組んでいました! RCNの方も撮影に来られ、今日の様子は、18日(水)の「つるいち」で19:00~翌日の11:00まで毎正時から放送されます。ぜひご覧ください。 |
|
タイトル | おかえり! |
---|---|
概要 |
2学期後半がスタートしました。 学団ごと集会で、みんなの元気な顔や声に会うことができて、うれしかったです。 学級でも、久しぶりに会えた友だちと、和やかムードで楽しそうでしたね。 明日からは、先生の大好きな給食も始まります。 またみんなで、楽しい毎日にしていきましょう! |
|
タイトル | あけましておめでとうございます! |
---|---|
概要 |
あけまして おめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします。 昨日より学校閉鎖が解け、教職員一同、1/10(火)に子どもたちを迎える準備に取りかかっています。 元気に登校してきてくれることを、楽しみに待っています。 |
|
タイトル | よいお年を! |
---|---|
概要 |
心配していた雪もなく、2学期前半最終日を、気持ちのよいお天気の中、終えることができました。 低学年、中学年、高学年と3つに分け、集会を行いました。 体育館に集まって顔を見ながらの集会は、初めての学年もありましたが、どの学年も、上手に集合し、しっかりお話を聞いてくれましたね。 下校のときには、サンタクロースも現れ、みんなを見送ってくれました。 明日からは、冬休みです。少しゆっくりしたり、家族と話したり、お手伝いをしたり、楽しんでくださいね。 次にみんなと会えるのは、1/10(火)です。元気な顔を見せてくださいね。 では、メリークリスマス!&よいお年を! |
|
タイトル | 冬至です! |
---|---|
概要 |
今日は、「冬至」です! 1年のうちで最も昼が短い日ですね。 また、冬至に食べるものと言えば「カボチャ」。 今日の給食にも、バッチリかぼちゃがメニューの中に入っていましたね。 1年生も、こんなに上手に配膳ができるようになりました! |
|
タイトル | クリスマスツリーが学校にやってきた! |
---|---|
概要 |
突如、クリスマスツリーが学校にやって来ました! 子どもたちは怖いやらうれしいやら興味津々でツリーについてきます。 あっという間に、子どもたちに囲まれ、ツリーに飾りをつけてあげる姿も、、、。 さて、ツリーの正体は・・・? 6年生の英語の授業の一環でした(笑) アニー先生、ありがとうございました。 |
|
タイトル | ヘッド・ショルダー・ニー&トゥー |
---|---|
概要 |
おなじみの『あちゃこ先生』が来てくださって、2年生が英語の学習を楽しみました。 身体のいろいろな部分の英語での呼び方を教えてもらったあと、ジャスチャー付きの歌に合わせて、発音です。 どんどん速くなる歌にも負けず、ちゃんとジェスチャーや発音ができていましたね!? もう一つのゲームは、「サイモン セッド」です。先生にかわって、問題を出してくれるひともいましたよ! |
|
タイトル | トナカイが粟南にやってきた! |
---|---|
概要 |
4年生の英語の授業におじゃましました。 ALTのやす先生と一緒に、クリスマスにちなんだ授業で楽しみました。 「ジングルベル」を英語で歌ったり、クリスマスに関係する英単語が書いてあるカードで、 「しんけいすいじゃく」をしたり、盛り上がっていました。 最後の、「what do you want ?」の質問も上手にできていましたね。 |
|
タイトル | 【4年生】ふれあいミュージアム |
---|---|
概要 |
福井県立歴史博物館から2人のゲストティーチャーをお迎えして、「ふれあいミュージアム」を行いました。 ①「越前と若狭の歴史」~福井県はいつからあるの?~ ②福井県ゆかりの品~刀の部品~ の2つについて教えていただきました。 ①では、今から約150年前には、今の福井県は「敦賀県」と呼ばれ、県庁所在地は敦賀だったそうですよ。 ②では、刀を分解したいろいろな部品を、班ごとに回して見せてもらいました。つか、つば、せっぱ、はばき、めぬきなど、いろいろな部品があったね。つばを持ってみた班は、「刀って、けっこう重かったのかも?」と、つぶやいていました。 |
|
タイトル | 【6年生】こんな準備も始まってます! |
---|---|
概要 |
6年生の教室では、卒業に向けて、「卒業文集」の制作が始まっています。 子どもたちは、黙々と自分のページ作成に取り組んでいます! ①まずは下書き(5回も書いた~と言う人も・・・) ②担任の先生の丁寧なチェックを通過すると・・・ ③いよいよ清書です(一文字一文字ていねいに) 思い出をいっぱい詰め込んだステキな文集になるといいですね。 |
|
タイトル | イエローからクリスマスカラーへ |
---|---|
概要 |
昨夜は、雲の切れ間から見えた満月が、きれいでしたね。 今朝、ポンポコ山を見ると、あんなにきれいだった銀杏の葉がすっかり落ち、となりの椿がクリスマスカラーに咲き誇っていました。 今日の授業は、特別教室をのぞいてみました。図工室では6年生が木工を、家庭科室では5年生が裁縫をしていました。どちらの学年も、トンカチやミシンを上手に使いこなしていましたよ!技能教科は、すぐにでも生活に役立ちますね。 |
|
タイトル | 字は心を表す? |
---|---|
概要 |
先週から、「書き初め」に向けての書写指導に、先生が来てくださっています。 先生には、昨年もお世話になり、今年度は2回目でもあることから、子どもたちは緊張せず、自然体で授業に臨んでいました。真剣に、無言で筆を動かしていると、何だか心が落ち着きますよね。 字は、心を表すと言われます。さあ、どんな字が書けたかな? |
|
タイトル | なわとびの季節がやって来ました! |
---|---|
概要 |
今年も「なわとび」の季節がやって来ました。 体育のウォーミングアップでもなわとびに取り組む姿が見られるようになってきています。 明日からは、業間でも、マラソンに変わって、なわとびが始まります。 1月末~2月初めにかけての「なわとびチャレンジ」に向けて、技を磨いていきましょう! |
|
タイトル | 「うしろまわり」特訓中! |
---|---|
概要 |
今日は1年生の合同体育におじゃましました! マット運動で、「後転(うしろまわり)」の練習をしていました。 前転とは違い、手のつき方が難しいようです。 でも、先生に補助してもらったり、マットの端を少し折って傾斜をつけるなど工夫をして、みんな上手にまわることができていました。 また、マットはとても重いのですが、みんなで協力して、片付けまでしっかり頑張っていました! |
|
タイトル | 「お祝いパーティー」大成功! |
---|---|
概要 |
若草青空学級で、先日行われた「マラソン大会」の全員完走を祝して、「お祝いパーティー」が行われました。 パーティーの計画を立て、材料の買い出しにも自分たちで行き、ホットケーキのレシピや作り方の手順までタブレットを使ってしっかり準備してきました。 まずは、卵を割ります。牛乳、ホットケーキミックスの粉と合わせて、まぜまぜ。 まあるい型に流し込み、プツプツしてきたら、慎重にひっくり返します。 トッピングのアポロやチョコスプレー、バターもちゃんと分けてくれました。 最後にバナナを切って盛り付けたら出来上がり!! 給食と一緒に、楽しくパーティーができました。 |
|
タイトル | 野坂山の頂上に・・・ |
---|---|
概要 |
野坂山の頂上に今年の「初冠雪」がありました。 ”のさか山の頂上に3回雪が降ると、麓にも雪が降る”って、聞いたことありませんか? 麓の初雪はいつになるのでしょうか・・・? さて、校内の掲示がクリスマスバージョンに変わりました。PTAのファミリー委員会さんや、地域の方の力作が、子どもたちの目を楽しませてくれています。校長室のドアにも、1人サンタさんを連れてきてしまいました! そして1年生の教室をのぞくと・・・。図工で、版画をつくる季節になってきました。一生懸命、紙版画の部品を作っていました。たのしい作品ができるといいね。 |
|
タイトル | PTAハッピーフェスティバル「粟南マリオからの挑戦状~エピソードⅢ~」 |
---|---|
概要 |
子どもたちが楽しみにしていた「ハッピーフェスティバル」が開催されました。 子どもたちが挑んだのは、次の7つのアトラクションです! ➀ピンポン玉入れゲーム ➁文字並び替えクイズ ③穴埋めクイズ ④空き缶積みゲーム ⑤小豆運びリレー ⑥探し物ゲーム ⑦玉運搬ゲーム どの会場でも、チームで協力して、楽しく挑戦する姿が見られました。 校舎内には、「マリオやその仲間たち」、混雑して危険がないように見守る「ハンター」等もたくさん現れて、そちらにも子どもたちは大喜びでした。 PTA常任委員の皆さまには、企画から準備・当日の運営まで、大変お世話になりました。また、当日、お忙しい中、力をおかしくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。 子どもたちのたくさんの笑顔が見られて、とってもにステキな時間でした。 |
|
タイトル | 「おもちゃランド」大成功! |
---|---|
概要 |
2年生のみんなが、居住地交流のお友達も招待し、みんなで一緒に、「おもちゃランド」を開催しました。 今日まで、準備をしっかり整えてきた2年生。 お店屋さんの説明もわかりやすく、バッチリ! お客さんの楽しむマナーもちゃんとできてたね。 |
|
タイトル | 「認知症サポーター養成講座」がありました! |
---|---|
概要 |
市役所の長寿健康課の方をゲストティーチャーにお招きして、4年生が「認知症サポーター養成講座」を行いました。 DVDを見て認知症の症状について知ったり、寸劇で、認知症の方との接し方を学んだりしていました。 事後の感想では、認知症の方に出会ったら、「やさしくことばをかけてあげる」や、「同じことを言っても責めずに何回でも聞いてあげる」と言う感想が見られました。 |
|
タイトル | 体育委員会からの挑戦状! |
---|---|
概要 |
昨年度に引き続き、体育委員会のメンバーが、楽しい企画を考えてくれました。 その名も「体育委員会からの挑戦状!2022」 今日は、5年生が体育委員会に挑戦しました。 体育委員のみんなが作った黄色いキャラクターの口に、ボールを投げ込むというものです。 学年に合わせて距離を調節しているそうです。5年生ともなると、なかなかの距離です。 さて、この挑戦。結果はどうだったのでしょう??? |
|
タイトル | オープンスクール最終日! |
---|---|
概要 |
オープンスクール最終日は3・4年生。朝の冷え込みがうそのように暖かい、良いお天気になりました。 3年生は、一人一人自分で調べた敦賀のいいところを、「つるがじまん」として前に出て発表しました。廊下には、それぞれが作ったつるがじまんのポスターが展示されており、お気に入りのものに投票できるようになっていました。 4年生は、グループごとに調べた「SDGs」について発表しました。また、英語の授業では、タブレットを使って、美味しそうなピザを作っていましたよ。 保護者の皆さま。お忙しい中、たくさんの方がご参観くださり、本当にありがとうございました。 子どもたちの何よりのエネルギーのもとになりました。 |
|
タイトル | 「栄養の授業」&「人権の授業」 |
---|---|
概要 |
オープンスクールとは別に、2人のゲストティーチャーに来ていただきました。 4年生では、栄養士の先生から「じょうぶな骨はカルシウムから」と題して授業をしていただきました。 カルシウムがたくさん入っている食物を教えてもらいました。 お年寄りになっても、丈夫な骨でいたいですね。 6年生では、人権擁護委員の先生に来ていただき、「人間らしく生きる権利」について学びました。 どんな時も前向きに、プラス思考で、人が嫌がることを言ったりしたりせずに、生きていきたいですね。 そうすることで、なんと・・・。長生きもできるそうですよ。 |
|
タイトル | オープンスクール2日目(1・5年生) |
---|---|
概要 |
祝日を1日はさみ、今日のオープンスクール第2日目は1・5年生の参観でした。 1日目に引き続き、たくさんのお家の方に来ていただき、ありがとうございました。 子どもたちは、毎回、「今日はおうちの人が来てくれるんだ」などといって、朝からワクワクしています。 1年生の「秋まつり~お店屋さん~」では、前回の保育園のみんなを招待した経験を活かし、お家の方々をしっかりエスコートして楽しんでもらっていました。 5年生は、グループ学習や、タブレットを使っての日々の授業の様子を見ていただきました。 |
|
タイトル | 「いのちの授業」 |
---|---|
概要 |
本日より、オープンスクールが始まりました。 今日は、2年生と6年生です。 どちらの学年も、ゲストティーチャーとして助産師の方に来ていただいて、「いのちの授業」を実施しました。 赤ちゃん人形を使って、赤ちゃんの抱っこの仕方を教えてもらったり、みんなとおかあさんをつないでいた「へその緒」を見せてもらったりと、みんな一人一人大事な命、キセキのような命であることを実感していました。 (人がこの世に命を授かるのは、「1億円の宝くじに、1万回連続であたる確率」と同じそうですよ。) |
|
タイトル | 2回目の「ひまわり」 |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。 校門前の花壇には、マリーゴールドが満開です。 でも、その中に、少し前からひまわりが1本すくすくと育っていました。 それが、なんと今日!黄色い花をつけましたよ! 授業も頑張っています。 2年生の算数では、「三角形」と「四角形」の勉強をしていました。 「〇本の直線で囲まれている図形を〇角形という」ということを、2年生で初めて習うのですね。 そしてこのクラスには、ザリガニの赤ちゃんがいました! オープンスクールにお越しの際には、ぜひ見てくださいね。 |
|
タイトル | 秋まつり パート2 |
---|---|
概要 |
今日は「新和さみどり保育園」の年長さんを迎えての「1年生の秋まつり」でした。 子どもたちは、お店屋さんも2日目となり、昨日よりさらに上手に、おもてなしをしていました。 「こちらのおみせにもどうぞ~」など、呼び込みの声も板についてきましたよ。 オープンスクールでは、今度は保護者の方たちをおもてなししてくれるはずです。 お楽しみに・・・。 |
|
タイトル | 【4年生】「ひまわり教室」がありました! |
---|---|
概要 |
敦賀警察署の生活安全課の方に来ていただき、4年生の各クラスで、「ひまわり教室」を実施しました。 〇ルールは何のためにあるのか。 〇ルールを守らないとどうなるか? 〇ものやお金の大切さ 〇SNSで気をつけること 等についてお話していただきました。 子どもたちは、普段の担任の先生からのお話とつなぎ合わせながら、真剣に聞いていました。 |
|
タイトル | 中学校の先生の授業を体験しました! |
---|---|
概要 |
11/2(水)に小中接続事業の第2弾として、粟野中学校の先生方が粟野南小学校に来て授業をしてくださいました。 6の1社会:農作物の生産地を気温や雨量など気候と絡めてクイズ形式で勉強しました。 6の2理科:低音から高音までいろんな音を聞いて、人間が聞こえる音の範囲を実体験しました。 6の3家庭科:体の調子を整えたり成長のために、バランス良くいろいろなものを食べる必要性を学び、みんなで理想の朝食を考えました。 |
|
タイトル | もうすぐオープンスクール! |
---|---|
概要 |
来週の(火)(木)(金)は、いよいよオープンスクールです! 各学年とも、保護者の方をお迎えする準備を進めています。 当日はきっと、生き生きと取り組むお子様の姿が見られることと思います。 今年は、人数制限がありませんので、おじいちゃん、おばあちゃんもぜひお越しください。 写真は、4年生の様子です。先生の前で練習するグループ、自分たちで、読み合わせをするグループと、ちゃくちゃくと準備が進んでいました! |
|
タイトル | 秋まつりにご招待! |
---|---|
概要 |
1年生が、保育園の年長組さんを招待して、秋まつりを実施しました! 今日はつくしんぼ保育園のみんなが来てくれました。 1年生は、すっかりお姉さんお兄さんで、今日のために準備した たくさんのお店で園児たちを楽しませていました。 ボーリング、釣り、まとあて、けん玉、やじろべえ、ツリーづくりなどのお店からは、元気な「いらっしゃいませ~」という声が響いていました! |
|
タイトル | タペストリーが粟南にやって来ました! |
---|---|
概要 |
以前にご紹介した「第12回税に関する絵はがきコンクール入賞作品」のタペストリーが、粟野南小学校にやって来ました。本校からも最優秀賞に1名、優秀賞に2名、入賞しました。 12/2まで、本校の職員室前掲示板に展示していますので、来週のオープンスクールなどで学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。 |
|
タイトル | 6年生といっしょ! |
---|---|
概要 |
6年生の国語の授業の一環として、1年生を楽しませる企画を計画しました。 今日は6の1のお兄さんお姉さんが、1の1のみんなを招待して、「ばくだんつき だるまさんが転んだ」を一緒に楽しみました。オリジナルルールのだるまさんが転んだでしたが、ちゃんと1年生にルールを伝えられたかな? |
|
タイトル | 秋から冬へ |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました! 今週はちょっと寒くなるようですね。ポンポコ山の銀杏が、今とってもきれいです。 学校内の掲示物も、模様替えをし、子どもたちを楽しませてくれています。 みんな、写真のものがどこにあるか、探してみてね。 |
|
タイトル | みんな、かがやいてたよ! |
---|---|
概要 |
この上ない良いお天気のもと、マラソン大会が行われました。 今年は、敦賀市陸上競技場という最高の会場もお借りする事ができました。 朝早くからお手伝いに来てくださったPTAの皆さま、応援に来てくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちも存分に力を発揮することができました。 HP上では、伝え切れないくらいたくさんの子どもたちの輝きがありました。 おうちで、子どもたちからゆっくりお話を聞いてくださいね。 |
|
タイトル | 最後の調整! |
---|---|
概要 |
いよいよ明日はマラソン大会です。 どの学年も、体育や業間マラソンでゴールの仕方を確認したり、体調を確認するなど、最後の調整に取り組んでいます! 写真は、1・3・5年生の業間マラソンの様子です。 外周を走っていた5年生は、以前に比べ、グッと走るペースが上がっていてびっくり!! 走力が上がっていますね。明日の本番が楽しみです。 保護者のみなさま、お時間がありましたら、ぜひ陸上競技場にお越しいただき、お子様の勇姿をご覧ください。 |
|
タイトル | 仕上がってきました! |
---|---|
概要 |
今週の木曜日(10日)の音楽発表会に向けて、6年生が最後の総仕上げに取りかかっています。 今日は、粟野中学校の音楽科の先生に指導に来ていただきました。 声が柔らかく聞こえる口の開け方、余韻が残る声の伸ばし方など、いろんな技を教えていただき、あっという間に1時間が過ぎ、6年生の歌が、またグンと良くなりました。本番まであと3日。声も心も一つにして、ステージでは、「これぞ粟野南小6年生」という歌を自信を持って伝えてきましょう! |
|
タイトル | 校外学習でもかがやいたよSUN年生! |
---|---|
概要 |
三年生は10月14日に若越印刷、11月2日には下野長兵衛みかん園へ校外学習に行ってきました。 お世話になる方に感謝の気持ちをもって、見たこと聞いたことを一生懸命メモを取りました。積極的に聞きたいことを質問して、たくさん学習のおみやげをもらいましたね。 そして、さすがSUN年生。今回の校外学習も快晴でした! |
|
タイトル | 読んでみてね! |
---|---|
概要 |
粟野地区社会福祉協議会さまより、本をいただきました。 どの本も、自分の思いが広がる興味深い内容です。 図書室においてあります。ぜひ手に取ってみてくださいね。 |
|
タイトル | 「おりぞめ」に挑戦! |
---|---|
概要 |
若草のみんなに教えてもらって、はっとりせんせい、よしだせんせい、こうちょうせんせいの3人が、「おりぞめ」に挑戦しました。 「おりぞめ」とは、和紙を三角形に小さく折って、角に絵の具をつけて、模様を作るものです。 若草のみんながていねいに優しく教えてくれたので、3人とも、じょうずにできました! |
|
タイトル | Happy Halloween! |
---|---|
概要 |
今日は3年生の外国語の授業で、ハロウィンの授業が行われました! ハロウィンに関するキャラクターを使ってジェスチャーゲームをしたり友だちをミイラにする活動をしたりするなど、楽しみながら英語を勉強することができました。 海外の文化を知るのはおもしろいね! |
|
タイトル | 「我が家の三原則」 |
---|---|
概要 |
夏休みに取り組んだ「我が家の三原則」。 本校からも1名、見事、市P連会長賞に選ばれました。 今日の昼休みに、校長室にて表彰式を行い、本校のPTA会長さんより、賞状と記念品を渡していただきました。 作品は、この後、県の審査会に出品されます。 |
|
タイトル | 魔女あらわる!? |
---|---|
概要 |
校舎を歩いていたら、教室の中に魔女が・・・。 その真相は・・・、6年生の英語の授業で、ハロウィンに関する授業をしていました。 ジェスチャーゲームを交えながら、ハロウィンワードをたくさん覚えることができたね。 |
|
タイトル | マラソン大会に向けて! |
---|---|
概要 |
今日は、2年生の頑張りを紹介します! 2年生は、時間そうで、力をつけています。 「5分間でどれだけ走れるか」自分に挑戦です。 友だちを応援する姿や、走り終わったら、ペアの友だちの記録をしっかりと先生に報告する姿も、見られました! |
|
タイトル | 6年生が帰ってきました! |
---|---|
概要 |
修学旅行を終え、6年生が帰ってきました。 今日からまた、全学年そろっての学校生活です。 修学旅行2日間で学んだことを活かしながら、今日も授業や振り返りのレポートづくりをがんばっている6年生でした。 1~5年生のみんな、2日間学校を守ってくれてありがとう。 6年生の保護者のみなさありがとうございました。ありがとうございました。 |
|
タイトル | 修学旅行通信 |
---|---|
概要 |
いよいよ海遊館ともお別れです‼️ 長蛇の列にも負けず、お土産もゲットしました。 |
|
タイトル | 修学旅行通信 |
---|---|
概要 |
海遊館を探検中です‼️ お土産購入にも大忙しです。 |
|
タイトル | キッザニア 終了 |
---|---|
概要 | キッザニア甲子園を出て、最後の見学地海遊館に向かっています。 |
|
タイトル | キッザニア報告4 |
---|---|
概要 | マジシャンになってみました‼️ |
|
タイトル | キッザニア報告3 |
---|---|
概要 | 僕たち、メガネ屋の |
|
タイトル | キッザニア報告2 |
---|---|
概要 | 宅配便の配達員になってみました。 |
|
タイトル | キッザニア報告‼️ |
---|---|
概要 |
模擬裁判に挑戦。 裁判官、弁護士、検事。 なかなか様になってますね。 |
|
タイトル | 修学旅行通信 |
---|---|
概要 | キッザニア甲子園に到着しました。説明を聞いてから、各自、興味のある仕事に向かって動き出します。 |
|
タイトル | 修学旅行通信 2日目スタート |
---|---|
概要 |
おはようございます。 2日目がスタートしました。間もなく朝食が終わります。 全員、元気に2日目をスタートできます。 |
|
タイトル | 修学旅行通信 1日目最終 |
---|---|
概要 |
ホテルに着きました。それぞれの部屋に入り、しばしリラックスタイムです。テレビを見たり、振り返りを書いたりと、ゆったり過ごしています。このあと、19:30〜夕食バイキングを食べて、お風呂に入って、22:00消灯です。 本日の修学旅行通信はこれで終わります。 ご覧いただきありがとうございました。 |
|
タイトル | 修学旅行通信 |
---|---|
概要 |
大阪城に着きました‼️ 日も翳り、夕暮れ時の穏やかな城内を楽しんでいます。 |
|
タイトル | 修学旅行通信 |
---|---|
概要 |
薬師寺に着きました‼️ 今からお坊さんのお話を聞きます。みんな、元気です。 |
|
タイトル | 修学旅行通信 |
---|---|
概要 |
今から昼ご飯です‼️ 唐揚げ御膳を食べまーす。 |
|
タイトル | 修学旅行通信 |
---|---|
概要 | 東大寺散策中です‼️班ごとにチェックポイントを目指します。 |
|
タイトル | 修学旅行通信 |
---|---|
概要 | 出発式を終え、今、学校を出ました。行ってきます。 |
|
タイトル | ゴールの仕方もバッチリ! |
---|---|
概要 |
各学年マラソン大会に向けての練習を頑張っています。 今年は、〇周目によって走るレーンが違ったり、男子と女子でゴールが違ったりするので、練習でも、レーンの境目にコーンを置いて本番と同じように練習しています。 |
|
タイトル | 「赤い羽根共同募金」がんばってます! |
---|---|
概要 |
只今、児童会役員を中心に、「赤い羽根共同募金」を実施中です。 子どもたちを通じて、みなさんからの、たくさんのご協力ありがとうございます。 先生方にも協力を呼びかけて、児童会役員のメンバーが、ハロウィーンの仮装をして、職員室にも来てくれました。 ハロウィーンのこうもりが、教頭先生から募金をしてもらってましたよ(笑) 児童会役員のみんな、楽しい工夫をありがとう。来週もよろしくね。 |
|
タイトル | 「税に関する絵はがきコンクール」表彰式 |
---|---|
概要 |
法人会様による「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が校長室で行われました。 本校からは、最優秀賞に1名、優秀賞に2名選ばれました。 来週から、しばらくの間、入賞作品を載せたタペストリーを職員室前の廊下に掲示します。 どれも工夫されたステキな作品です。ぜひ見てくださいね。 |
|
タイトル | ハロウィーンがいっぱい! |
---|---|
概要 |
学校の中にハロウィーンがいっぱいになりました! いつも楽しい掲示で子どもたちを楽しませてくれる、PTAファミリー委員会のみなさんや地域の「掲示の達人」の方の作品です。 児童玄関の飛び出す絵本の中は、こんなすごいことになっています! ぜひ、みんな見てね。 |
|
タイトル | 2学期がスタートしました! |
---|---|
概要 |
秋休みが終わり、また元気に子どもたちが登校してきてくれました。 2学期も、子どもたちが楽しく、充実した学期にしていきたいと思います。 初日ではありましたが、業間マラソン、給食、昼休み、そうじ・・・と子どもたちは、フルパワーで活動していました。 秋みつけの計画を立てる学年、校外学習の準備をする学年、授業を楽しむ学年、マラソン大会に向けて力をつける学年、修学旅行に向けて集団行動を極める学年と、様々ですが、どの学年も目標に向かって取り組んでいます! |
|
タイトル | 先生たちも勉強します! |
---|---|
概要 |
今週と来週は「Free授業参観」と題して、「教員がお互いの授業を参観しあって、自分の指導技術を磨く」という取組を行っています。自分たちの勉強はもちろんですが、いろんな学年のいろんな子どもたちのがんばりを発見できる絶好の機会にもなっています。 2年生道徳では、赤と青のカード(心情メーター)を使って自分の心情を表していました。(左) 6年生算数では、拡大図や縮小図を分度器なしでもかけることを発見していました。(中) 1年生は、3つの数の足し算を1つの式に表すことに苦戦していました。(右) |
|
タイトル | 撮影完了! |
---|---|
概要 |
新しい週になりました! 今週から10月です。 子どもたちとともに、〇〇な秋を楽しみたいと思います。 さて、今年も「特技集会」があります。 たくさんの子どもたちがエントリーし、今日で、全ての撮影が終わりました。 このあと、集会委員会のみんなが準備をしてくれ、みんなの元へ届きます。 今日は、その撮影現場に少しおじゃましました。 |
|
タイトル | 「うさぎのもちつきフェスタ」開催! |
---|---|
概要 |
購買委員会による「うさぎのもちつきフェスタ」が、27日~29日までの3日間、行われました。 商品を買って、合言葉を言うと、購買委員手づくりの景品がもらえるというものです。 1~3年の合言葉は、「もちつきうさぎ」 4~6年の合言葉は、「おもち もちもち もっちもっち」です。 景品は、「手づくりしおり」と「だんご3兄弟の手づくり飾り」の2種類あります。 3日間、毎日大盛況で、朝の購買は、大忙しでした。 購買委員会のみんな、楽しい企画をありがとう! |
|
タイトル | 避難訓練をおこないました! |
---|---|
概要 |
地震を想定した避難訓練を行いました。 今回は、教科担任の授業もあり、避難経路に通れない箇所もありという難易度のやや高い訓練でしたが、子どもたちも教職員も、的確に素速く避難行動をとることができました。 子どもたちは、放送を聞いて机の下にもぐり、先生の指示でさっと廊下に並び、安全に校庭に避難するなど、今までの訓練の経験をしっかり活かせていました。 「自分の命は自分で守る」ことを大切に、これからも過ごしていきましょう! |
|
タイトル | キッズブラッシング教室を行いました! |
---|---|
概要 |
本日、4年生で「キッズブラッシング教室」を行いました! 教育実習の先生から、むし歯ができる原因を教えてもらったり、歯科衛生士の方から、正しい歯みがきの仕方を教えてもらいました。一人一人が歯の模型を持って、みがき方を確かめていました。 今日、家に帰ってから、さっそく実践してみてね。 |
|
タイトル | 新しい週が始まりました! |
---|---|
概要 |
2回の3連休が終わり、さわやかな秋晴れの元、新しい週が始まりました! 今週はきっちり5日間。がんばっていくぞ! あるクラスでは、お誕生日会をしていました。 いすとりゲームやハンカチ落とし。そのあとにはプレゼントわたしと、楽しい時間を過ごせていました。 こういった小さな楽しみがあると、次に向かうパワーがわいてきますね。 |
|
タイトル | 【3年生】「やさい」のよさがわかったよ! |
---|---|
概要 |
今日も栄養士の先生が来てくださって、3年生に「野菜のよさ」をいっぱい教えてもらいました。 かぼちゃ・なす・オクラ・とまと・ピーマンなど、本物の野菜も目の前にあって、美味しそうでしたね。 野菜のはたらきのひとつに、「体の中を掃除してくれる」という働きがあって、野菜をいっぱい食べると、 腸の中の「〇ん〇」が膨らんで、腸を通るときに、腸の壁をきれいにしてくれるらしいよ! |
|
タイトル | 【2年生】「おはし」のこと、いろいろわかったね! |
---|---|
概要 |
先週の金曜日、栄養士の先生から「食事についてのマナーを知ろう」という授業がありました。 お箸の正しい持ち方を習ったあと、みんなで大豆やあずきをつかんで、カップからカップへ移してみました。 みんなとても上手にできてましたね! また、「〇〇はし」といって、やってはいけない使い方も教えてもらいました。 「まよいばし」や「よせばし」などたくさんあったね。気をつけていきたいね。 |
|
タイトル | 最近の理科(3年生) |
---|---|
概要 |
3年生は理科で虫探しをしました。 虫がなぜここに住んでいるのか考えながら虫を見つけます。 そして、捕まえたバッタなどは、みんなで育て方を話し合ってお世話をしています。 休み時間には虫たちはみんなに囲まれ人気者です。 |
|
タイトル | しゃぼん玉飛んだ! |
---|---|
概要 |
今日も暑い日になりました。 どの学年の子どもたちも元気に活動しています! 写真は1年生の様子です。 国語の授業では、ペープサートをつかって、音読劇をしていました。 また、今日は全クラス合同で「しゃぼん玉大会」。 毛糸を使って、上手に大きなしゃぼん玉が作れたね。 |
|
タイトル | 発育測定はじまってます! |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。今週は、晴れの日が多いようで、また暑さが戻ってきました。 でも秋らしい、さわやかなお天気を楽しみたいですね。 児童玄関の作品も変わりました。「うさぎのもちつき」と「いなかの風景」です。みてみてね。 さて、発育測定が始まっています。身長と体重をはかります。みんな大きくなっているかな? 先週から保健室にも教育実習の先生が来ています。発育測定のときには、目に関する「ミニ保健指導」をしてくださっているよ! |
|
タイトル | 楽しい作品発見! |
---|---|
概要 |
校舎内を歩いていると・・・。 楽しい図工の作品に出会いました。紹介します! 写真左:1年生。あさがおで作った色水で、染め物をしました。とっても優しい色が出たね。 写真中:これも1年生。「ひらひらゆれて」窓に飾ってあると、のれんのようで、とっても涼しげです! 写真右:6年生。「音のある絵」どんな音が聞こえてきますか? |
|
タイトル | 6限目も頑張る子どもたち! |
---|---|
概要 |
今日は、二十四節気の一つ「白露」です。草花に朝露がつき、白く輝いて見え始める頃という意味で、日中の暑さも和らぎ始め、だんだんと秋の気配が深まっていくそうです。 さて、今週も週末が近づき、少し疲れも出てくる頃ですが、子どもたちは、6限目までバッチリ頑張っていました。 写真左:絵の具を塗りながら、SDGsについて考えています! 写真中:机に伏せて寝ているのではありません!体感で1分を計っています。なかなか難しいものですよ! 写真右:調べ学習のまとめをしています。校歌の秘密や校章の秘密など、出来上がりが楽しみです。 |
|
タイトル | 業間マラソンスタート! |
---|---|
概要 |
大きな被害もなく台風が通り過ぎ、今日は、ほんの少し涼しくなりましたね。 久しぶりに業間マラソンがスタートしました。 さすが6年生。夏休みのブランクを感じさせずに、頑張って走ることができました! また、校舎内1年生横の掲示を、ファミリー委員会のみなさんが秋バージョンにしてくださいました! 大きな月と、おだんご。見ているだけで、幸せになりますよ。今週末の土曜日、9/10は、「中秋の名月」(満月)です。見られるといいですね。 |
|
タイトル | 【3年生】学校開始! |
---|---|
概要 |
先週の29日から学校がスタートしました。 最初は久しぶりに会う先生や友達に緊張していた子も、1週間たつと夏休み前の元気な姿で過ごしています。 でも少し大人びたような?? 夏休み明けでも、当番の仕事を積極的にしたり掃除を一生懸命頑張ったりする姿に頼もしさを感じます。 いろんな学年の工作や理科研究・理科工作を見て、「すごい!」と良いところを発見しながら驚く3年生のみんな。また、見て吸収したことをこれからに生かしていきましょう! |
|
タイトル | 鯉のあかちゃんが生まれたよ! |
---|---|
概要 |
新しい週が始まりました。 なかなか暑さが治まらず、今日は台風の影響もあり、蒸し暑い1日となりました。 台風対策で、1年生のあさがおたちは、校舎の中に避難しました! また校舎のあちこちには、涼しげなお花も飾ってくれてありますよ。 さて、中庭の池の鯉に、あかちゃんが生まれました。この間、3年生の男の子が知らせてくれました。 夏休みの間に生まれたのかなぁ? たくさんいます! 写真では、うまく写らないので、時間のあるときに、見てみてくださいね。 |
|
タイトル | 一週間がんばったね! |
---|---|
概要 |
学校が再開して一週間が経ちました! 子どもたちの生活リズムもほぼ戻り、金曜日の今日も元気いっぱいでした。 1年生と2年生の算数の様子です。 タブレットを利用して、いろいろ試行錯誤していました! |
|
タイトル | 今日から9月! |
---|---|
概要 |
今日から9月です!外の空気は、秋らしく、ひんやりしているのに、校舎の中は、蒸し暑い1日となりました。 校長室の作品も秋バージョンに変わりましたよ。 9月は、「長月(ながつき)」と呼ばれ、「夜長月」から来ているそうです。9/10は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」!楽しみですね。 さて、今日から教育実習の先生がいらっしゃいました。5の2をベースとして、一緒に勉強したり給食を食べたりします。5の2以外のみんなも、ぜひ声をかけて、仲良くなってね。 |
|
タイトル | 小小合同授業がありました! |
---|---|
概要 |
今日、2時間目には6年生が小小合同授業に参加しました!小小合同授業とは、粟野中学校区内にある小学校の6年生がお互いの学校のことを知り、中学校から仲間となる人たちとの交流を深める目的で行われたものです。参加した学校は粟野南小学校、粟野小学校、黒河小学校、中央小学校の4校でした。 自分の学校についての質問が並べられたすごろくで、お互いのことをよく知ることができましたね!中学校からの生活がとても楽しみです。 また、本日から夏休み作品展が始まりました!家庭科室や図工室が、みんなが頑張って作った作品でいっぱいです。9月2日(金)まで開放していますので、ぜひご覧ください! |
|
タイトル | 学校再開! |
---|---|
概要 |
今日から待ちに待った学校が始まりました!登校してくるみんなの顔が明るく元気そうで、とても嬉しかったです! 今日は全校集会が各教室で行われ、校長先生のお話を真剣に聞いている様子が見られました。みんなはこの夏休みにどんな「チャレンジ」ができたかな?また先生にも教えてくださいね。 そして、8月31日(水)から夏休み作品展が始まります。みんなが精一杯作った作品を、ぜひ見に来てください! 明日からもみんなの元気な顔が見られることを楽しみに待っています。一緒に楽しもう! |
|
タイトル | 夏休みもあと一週間です! |
---|---|
概要 |
楽しい夏休みもあと一週間となりました!時間が過ぎるのはとても早いですね。あわみなのみんなは元気に過ごせているかな? 夏休み中には学校にも少し変わったところがありました!水槽が綺麗に掃除されて、金魚たちが元気に泳いでいたり、中庭の草が整頓されて遊びやすくなっていました。他にも学校には変わったところがあるかもしれません!ぜひ探してみてくださいね。 残りの一週間、自分たちのやりたいことを思いっきりやって、また元気な顔を見せてください!学校でみんなの元気な姿が見られることを楽しみにしています。 |
|
タイトル | ありがとうございました! |
---|---|
概要 |
先週は、お忙しい中、「教育懇談会」にお越しいただき、ありがとうございました。 また、ベルマークの仕分け作業や、テトラパックの開放作業にご協力くださった皆さま、 重ねてお礼申し上げます。今後の子どもたちの活動に、役立てていきたいと思います。 さて、夏休みを真近に控え、子どもたちは、1学期前半の締めくくりに入っています。 明日の最終日、校門のひまわりとともに、子どもたちをしっかりと送り出したいと思います。 |
|
タイトル | 立派に育ちました! ~2年生 野菜~ |
---|---|
概要 |
今日のひまわりと2年生の野菜です。 ひまわりは、毎日次々と咲いています。とっても賑やかです。 ていねいに、大切に育てていた2年生の野菜たち! 王道のトマトはもちろん、きゅうり、オクラ、ピーマン、シシトウもこんなに立派になりました! 赤いシシトウを見つけてびっくり!緑のままずっと置いておくと赤くなるそうですよ! 夏休みは、家で、育ててあげてね。 |
|