R4年度あわみな日記

R5年度あわみな日記

タイトル 学びがいっぱい!
概要 近頃学校では、毎日どこかで何かがあって、楽しい学びがいっぱいです!
昨日は4~6年生のクラブ活動が、今日は5年生の雲龍丸乗船体験と6年生のゲストティーチャーによる出前授業がありました。いろいろなことを体験して、たくさんのことを吸収してくれることを願っています。
タイトル 頑張る子どもたちの姿に感動です!
概要 今週から「授業を見合う習慣」がスタートしました。
私たち教員も、お互いの授業を見合って、勉強します。
いつもは見られない他の学年の授業が見れたり、それと何より、たくさんの子どもたちの頑張っている姿をたくさん見ることができて、感動です!
今日は、2年生になってグンと頼もしくなった姿と、時計の勉強に意欲的に取り組む1年生の姿に感動をもらってきました!
タイトル 「ごん」の気持ち
概要 4年生の国語の授業におじゃましました。
おなじみの「ごんぎつね」の授業です。
ICTを活用したり、独自の机の隊形で意見交換したりと、子どもたちが元気に楽しく取り組んでいました。
タイトル 達人、どんどん増えてます!
概要 児童集会で、「校長先生が夏休みに挑戦して、できるようになったこと」として「さらまわし」をみんなに見てもらいました。校長室横の廊下に、さらまわしセットを置いておいたところ、興味を持った子どもたちの中に、どんどんさらまわしの達人が増えてきました。やっぱり、こどもたちは、上達が早いです!
タイトル 粟野南職員室前通り!
概要 校舎の中の掲示がみんなの手によって、少しずつ秋バージョンになってきました。
すっかり恒例となった、粟野南職員室前通りも「春の桜」から「夏の金魚」、そして今日、
「秋の実り」へと、衣替えしました。給食室の掲示も必見です!
でもまだまだ暑い昼間には、涼しげなシャボン玉を楽しむ姿もありました!
タイトル 秋のおまつりフェスタ スタート!
概要 購買委員会では、本日12日(水)より14日(木)まで、「秋のおまつりフェスタ」を開催中です!
買い物に来ると、購買委員が、「おまつりといえば???」と質問するので、「きんぎょすくい」とか「お化け屋敷」とかお祭りに関するキーワードを言うと、景品がもらえます。
景品は、かわいいキーホルダーです!
必要なものがある人は、ぜひこの機会に、購買に行ってみてね。
タイトル 「おもてなし」できたね!
概要 新和さみどり保育園の年長さんが、学校に来てくれ、
1の2、1の3のみんなと水遊びをしました。
天気もほどよい曇りで、気持ちよく活動できました。
今日の日のために1年生が準備してきた的宛てゲームや水鉄砲で、保育園のみんなに楽しんでもらえました。
「水遊び」大成功だね!
タイトル 鈴虫 鳴いてます!
概要 地域の方が、鈴虫のおすそ分けに来てくださいました。
お家でたくさん育てていらっしゃるそうです。
昨日、放送でみんなにお知らせしたところ、何人かが虫かごを持って、集まってきました。
さっそく、今日からステキな虫の音が聞けそうですね。
今日、カゴを忘れた子もいたので、明日の夕方まで学校で鈴虫を預かっています。
もう今でも玄関で、リンリンと鳴いていますよ!
タイトル 大先輩がやって来た!
概要 暦の上では、すっかり秋だというのに、暑い日が続いています。
さて、昨日から教育実習の先生が来ています。
粟野南小学校出身の大大大先輩です。
いろんな場面でみんなと一緒に活動していきます。
お話してみてね。
タイトル 保育園のみんな、まってるよ!
概要 来週、校区の保育園の年長さんが、1年生との交流にやって来ます。
そのとき一緒に水遊びをするために、今日はそのリハーサルを行っていました。
水の入れ方、ゲームの説明の仕方、まとのあてかた等、確認できたね。
当日は、保育園のみんなを楽しませてあげられるといいね。
タイトル 上手に踊れたね!
概要 3年生が、敦賀の民謡に挑戦しました!
民謡の先生に来ていただき、「つるがとてもすきすき」と「大敦賀行進曲」を習いました。
初めての踊る子がほとんどでしたが、あっという間に振り付けを覚えて、オリジナルの合いの手まで入れるほどでした。
タイトル 夏休み作品展 開催中です!
概要 本日より9/1(金)までの3日間、15:00~17:00まで、「夏休み作品展」を開催しています。
各学年、工夫を凝らした工作や自由研究がいっぱいです。
お時間がありましたら、ぜひお越しください!
タイトル 子どもたち、元気です!
概要 今日から本格的に授業や給食が始まりました。
子どもたちは、暑さにも負けず、授業に、休み時間にと頑張っています。
6年生は、合同体育でバスケットボールのリーグ戦をしていました。鮮やかにシュートを決める姿にびっくりです!
そして久しぶりの給食。今日は、バーガーパンとミンチカツとスープでした。1年生もしっかり配膳できていましたよ。
タイトル みんな、おかえり!
概要 学校に、子どもたちの元気な声や姿が帰ってきました!
一気に賑やかになり、うれしい初日のスタートになりました。
1限目の集会では、高学年に習い全員がスムーズに整列する姿に、この夏休みでの成長を感じました。
各クラスでは、新しい教科書やノートを配ったり、タブレットやワークシートを使って夏の思い出を聴き合ったり、俳句を作ったり、修学旅行の話を聞いたりと、各学年とも楽しそうに取り組んでいました。
タイトル よい夏休みを!
概要 1学期前半が無事に終わりました。
子どもたちは、元気に、前向きに、いろいろなことに取り組めた70日間でした。
さまざまな面における保護者の皆様のご理解やご協力に感謝いたします。
今日から38日間の夏休みに入ります。
ゆっくり休んで、思いっきり楽しんで、たくましく成長して、また学校に帰ってきてくれることを楽しみに待っています。
タイトル おむすびころりん すっとんとん!
概要 なかなか梅雨が明けず、蒸し暑い日になりましたが、子どもたちは元気に頑張っています。
1年生が「おむすびころりん」の音読発表会をしていました。
3つの場面に分かれて発表です。
グループでしっかり声を合わせたり、少し振りをつけたり、どのグループもとっても上手に読めていました。
タイトル どれだけはいるかな?
概要 いよいよ1学期前半最終週になりました。
3連休からグンと気温も上がり、子どもたちは体調に気をつけながら、活動しています。

2年生の算数では、1リットルマスや1デシリットルマスを使っていろいろな容器のかさを量ってみました。
予想はあってたかな?
タイトル ”キラリン”をさがそう!
概要 3年生の算数におじゃましました。毎朝黒板に、ドラえもんが登場するクラスです。
(いつかまた紹介したいと思ってます)
友だちの発表に対して、しっかりと反応を返すことのできる学年です。
班ごとの話し合いを見ても、相手にわかるようにしっかり話し、聞く方も分かろうとして一生懸命聞いています。
タイトル ぜひ、ご覧ください!
概要 今日から3日間、個人懇談会お世話になります。
4月から今日までの、お子様たちのがんばりをお伝えできたらと思っています。

校門のひまわりが、たくさん黄色い花をつけてきました。また児童玄関には、先日の校外学習で4年生が集めてきてくれた「色が浜のますほの小貝」も飾らせていただきました。
教室や廊下の子どもたちの作品とともに、ぜひご覧ください。
タイトル ありがとうのきもち
概要 「きゅうしょくはかせになろう」と題して、1年生と栄養教諭の先生が一緒に勉強しました。
家や学校で、ご飯を食べるときは「ありがとうのきもち」をもって食べるといいね。
「ありがとうのきもち」はどうやって伝える?と言う質問に、たくさんの答えが返ってきていました。
さっそく今日の給食から、ちゃんと伝えられたかな?
タイトル 木づちでなにする?
概要 ふと見ると、1年生が一人一人木づちを持って中庭へ・・・。
「何するんだろう?」と不思議に思ってみていたら、あさがおで『たたきぞめ』でした。
自分のあさがおの花や葉っぱをとって、トントン トントン。
強いと破れるし、弱いと色が出ないし、なかなかむずかしい・・・。
でも、葉脈まできれいに出ている人もいましたね。
タイトル 夏休みまで、あと〇日!
概要 新しい週が始まりました。飼育委員会のみんなが植えてくれた校門の花壇のひまわりが咲き始め、みんなを迎えてくれましたね。4年生が校外学習で見つけてきてくれた「ますほの小貝」も職員玄関に飾ってあります。
今日は今週初日ですが、
①1年生に英語のゲストティーチャーが来てくれました。
②業間は集会委員会による「先生紹介集会」で楽しみました。
③つくしんぼ保育園の年長さんが来てくれ、1年生と一緒に水を使った活動で楽しみました。
などなど、ワクワクがいっぱいの月曜日になりました。
今週は懇談会で、保護者の皆様にはお世話になります。よろしくお願いします。
タイトル 1年生、今日も元気です!
概要 今日は、「梅雨が明けて本格的な夏になる頃」という意味の「小暑」。
そのとおりの暑い日になりました。
1年生の体育におじゃましました。どのクラスもそれぞれに工夫して活動していました。
何をしてもどんな時も、楽しそうで一生懸命な1年生たちです!
タイトル 新聞記者になりました!
概要 昨日の雨とは変わって、暑い日になりました。
外での活動の仕方を工夫しながら過ごしています。

4年生の国語の授業で、新聞づくりをしています。
ちびっ子新聞記者達が、校長室にもやって来ました。
いろいろな質問をしたり、トロフィの数を調べたりと、しっかり取材できていました。
新聞の出来上がりが楽しみです!
タイトル How Many (はう めにぃ) ?
概要 1年生のあさがおが咲き始めました!子どもたちは大喜びです。
毎日水やりを頑張ったからね!

さて、今年も2年生に、英語のゲストティーチャーが来てくれました。
歌やゲームを交えて、楽しく英語を学ぶことができました。
おうちでも、ぜひ、「How Many~?」と、聞いてみてください。
タイトル コロコロがーれ
概要 暑い1日になりました。が、子どもたちはしっかり6限目まで頑張りました。
4年生の図工におじゃましました。4年生が毎年制作している「コロコロがーれ」。
今年も発想豊かな作品がたくさん出来上がってきていました!
子どもたちの想像力ってすごいですね!
タイトル 英語で話せたかな?
概要 本校のALTが留学中にお世話になったホストファミリーのご家族が、粟野南小学校を訪問してくれました。
昼休みに校庭でサッカーをしたり、5限目に6の2のみんなとドッジボールをしたりして楽しみました。
ふたりの息子さんたちは、学校で日本語の勉強もしているそうで、今回の訪問をとても楽しんでくれました。
みんなは、息子さんたちと英語で話せたかな?
タイトル 給食試食会を実施しました!
概要 PTAファミリー委員会主催による1年生の保護者様対象の「給食試食会」を実施しました。
お忙しい中、たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
子どもたちの給食の様子を見ていただいたあと、本校の栄養教諭からの給食についてのお話を聞きながら実際に給食を食べていただきました。
そのあと、ファミリー委員さん方には、ステキな夏の掲示を作っていただきました。1年生横の巨大掲示板です。懇談会にいらしたときは、ぜひご覧ください。
タイトル 「ボッチャ」で勝負!
概要 3年生にお友達が来てくれました!
すぐに仲良くなり、手話をまじえて「にじ」を歌ったり、「ボッチャ」で勝負したり
楽しい時間になりました。
タイトル みんなが主役 パート3(6年生合奏)
概要 6年生の合奏シリーズの最終章です!
今日は6の3が演奏を聴かせてくれました。
4分30秒にもわたる大演奏を、クラスみんなで息を合わせ、気持ちを合わせ、
やりきりました。担任の先生によると、昨年度からの成長も多く見られたということです。
さすが粟南6年生!次は学年合奏かな???
タイトル これは、どこでしょう?
概要 蒸し暑い一日になりました。
でも子どもたちは業間も昼休みも汗を流して外で元気に活動しています。

梅雨明けを待ちきれずに、学校内は徐々に「七夕&夏」モードになってきています。
さて、8枚の写真。校舎のどこでしょう?
Sさんは、全問正解しましたよ!
タイトル 大きくなったかな?
概要 新しい週が始まりました。6月最後の週です。
7月を待ちきれず、校内には「七夕かざり」を出現させました!

先日から「発育測定」が始まっています。
体重をはかったあと、増減に合わせてカードにシールを貼ります。
測定のあとは、「歯みがき」についての保健指導もありました。
タイトル ハートのあじさい発見!
概要 午後になり、梅雨の晴れ間が戻ってきたので、ぐるっと校舎のまわりを回ってみると、南側のあじさいの中に、「ハートのあじさい」を見つけました。何かいいことあるかも?
今日は「学校評議員会」があり、地域の方が来てくださいました。
〇子どもたちみんなに元気がある
〇先生と子どもが互いに信頼し合っている
〇子どもたち一人一人が楽しく活動している
など、感想をいただきました。
いつものみんならしさが伝わってよかったね。
タイトル おいしそう!
概要 トマト、トウモロコシ、えだまめ、なすび、キュウリ、ピーマン。
毎朝の愛情いっぱいの水やりのおかげで、おいしそうに育ってます。
さて、写真は誰のかな?
タイトル みんなが主役 パート2
概要 今日も6年生の合奏を聴かせてもらいました。
同じ曲なのに、使う楽器やアレンジを変えると、違った感じに聞こえるから不思議ですね。
みんな、教室の授業では見せない表情や演奏技術を自信を持って披露してくれました!
タイトル みんなが主役!トップバッターは6の2
概要 6年生の音楽の時間におじゃましました!
「ラバースコンチェルト」の合奏を聴かせてくれました。
男性陣の力強く息の合った打楽器、ベースでしっかりリズムを刻んだ鍵盤楽器、最後にメロディーをきれいに奏でてくれたリコーダー。写真の通り、どの子もしっかりと役割を果たして主役になっていました。
タイトル 町たんけんに行ってきました!
概要 今日は2年生が「町たんけん」に出かけました。
途中で雨が降ってくるというアクシデントがありましたが、みんな無事に帰ってくることができました。
一緒に歩いてくださった保護者のみなさま、足下の悪い中、本当にありがとうございました。
学校では、4年生の道徳と6年生の算数におじゃましました。子どもたちの素直で柔軟な発想って、すごいですね。
タイトル 学びがいっぱい!
概要 6月は、いろいろな行事があり、子どもたちは大忙し&学びがいっぱいです!
今日は6年生が縄文博物館ときいぱすへ。1年生がプール学習へ。
どちらも元気いっぱい出かけました。
もちろん学校では、2・3・4・5年生が、学校を守りながら、いつもどおりしっかりと学んでいました。
タイトル 自己ベストは出たかな?
概要 4~6年生の「体力テスト」が行われました。
〇50m走
〇ソフトボール投げ
〇立ち幅跳び
〇反復横跳び の4種目です。
練習の成果をいかして、自己ベストは出たかな?
体育委員会のみんな、測定の補助、ありがとう!
タイトル 準備が進んでいます!
概要 北陸地方も梅雨に入り、今週は雨でのスタートになりましたが、子どもたちが帰る頃は大丈夫そうで一安心です。
今月末の宿泊学習に向けて、5年生が準備を進めています。
しおりの原稿を作る人。印刷をする人。製本に向けて整える人。ベッドメーキングの説明の練習をする人。などなど
準備が進むと、楽しみが膨らみますね。
当日、天気がいいと、「ほぼ満月」が見られそうですよ!
タイトル 「けんけんぱ」と「ろくぼく」
概要 "なつかし~”
体育館をのぞくと、1年生が「けんけんぱ」と「ろくぼく」に挑戦していました。
けんけんぱで出会ったらじゃんけん勝負!
ろくぼくの端から端まで横歩き。
どちらも真剣でした!
タイトル ありがとう!ありがとう!!
概要 6月の委員会がありました。
どの委員会もみんなの学校生活が過ごしやすく楽しくなるように工夫して活動しています。
児童玄関のろうかに「天の川」が現れました。とってもきれいですよ。
校門前の花壇を整備してくれました。今年もひまわり楽しみですね。
などなど・・・。5・6年生のみんな、ありがとう!
これからも楽しい企画を待ってます!
タイトル うれしいお電話!
概要 昨日の下校のあと、うれしいお電話がありました。
子どもたちの下校途中、横断歩道で止まってくださった車の運転手さんからの電話でした。
「横断歩道を渡った高学年くらいの男の子が、丁寧に帽子を取って会釈してくれて、とても嬉しい気持ちになり
思わず電話してしまいました」とのこと。
子どもたちの感謝のあたたかい気持ちが伝わったんだなぁと、こちらもうれしくなりました。
さすが粟南っ子です!
タイトル 実がなったよ!
概要 発見!!
春には赤くかわいい花を咲かせて楽しませてくれた校庭の梅の木に、
なんと、実が1つなりました!
どこにあるかわかるかな?探してみてね。

2年生が大切に育てている野菜にも、
むらさきやきいろの花や実ができてきましたよ。
タイトル 何の重さかな?
概要 敦賀法人会の皆様を講師にお迎えして、6年生が「税金教室」を行いました。
国民の3大義務の1つである「納税の義務」など税金について、クイズ形式でわかりやすく教えていただきました。
なんと、途中で銀行から1億円が入ったアタッシュケースが2つ届きました!!(ほんもの???)
代表数人が、1億円の重さを体験させてもらいました。
その重さは、責任の重さでもあるのですね・・・。
タイトル みつかるかな?
概要 新しい週が始まりました。
明日は二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」で、雨空が目立ち始める頃だそうですが、きょうは暑いくらいの良いお天気です。学校の横のあじさいもついに色づき始め、5つの色がありました。ハートの形をしたあじさいもあるそうです。
学校の横でも見つかるといいですね。
今週から水泳学習も始まります。3年生がトップバッターです。安全第1で学んできたいと思います。
タイトル みんなにこにこ 仲良くなろう集会 開催!
概要 本日の昼休み、集会委員会プレゼンツの児童集会が開かれました。
その名も「みんなにこにこ 仲良くなろう集会」
今年度からやっとみんな集まっての縦割り集会が帰ってきました。
今日は第1回目なので、まず縦割り班で集まり、そのあとゲームを1つ行いました。
「久しぶりにみんなで集まって楽しかったです」という感想も聞かれました。
集会委員会のみんな、ありがとう!次の集会も楽しみにしてますよ!
タイトル トップバッターは3年生!
概要 今年度のバスでの校外学習第1号はアクティブ3年生です!
図工と社会の学習できらめき緑地と天筒山に行ってきました。
きらめき緑地では、気に入った風景を切り取って、写生に取り組みました。
良いお天気と空気の中、きっとステキな作品が出来上がることと思います。
タイトル 今年度もお世話になります!
概要 今年度も書写指導に、講師の先生をお招きして教えていただきます。
先生には、3年連続粟野南小学校に来ていただいています。
今日は4年生でした。みんな集中していい字が書けていましたね。
シーンとした中、一心不乱に文字を書く楽しさを味わってほしいなぁと思います。
タイトル どちら派ですか?
概要 体力テスト前になると、体育館から
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」「ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド」という、シャトルランのリズムが聞こえてきます。私の小学生時代は、500m走でしたが・・・。みなさんはどちらでしたか?
今日は5年生が頑張っていました。右上の写真は前半のトップ3! Max101でした。
左下は後半のベスト2!Max103でした。 みんな、自分の限界に挑戦しています!
タイトル 外国語がおもしろい!
概要 校舎を歩いていたら、楽しそうな6年生の外国語の授業に、思わず引き込まれてしまいました。
What is your treasure ?と言う質問に、子どもたちはそれぞれ答えを考え、ペアや全体で伝え合っていました。
先生のリズミカルな問いかけと、子どもたちの元気で意欲的な反応で楽しい時間になっていました。
タイトル 自分に挑戦!
概要 雨がやみ、青空も見えてきました。
4・5・6年生は、6/13の「体力テスト」に向けて動き出しています。
反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げ、50m走、長座体前屈、20mシャトルラン、握力の8種目です。自分の目標を持って、頑張ってほしいと思います。
タイトル 梅雨かな?
概要 新しい週がスタートしました。
あいにくの雨で、ちょっとジメジメしています。
そんな中、PTAのファミリー委員会さんや、地域の方が楽しい掲示やかざりを届けてくださいました。
見ていると、楽しくて元気が出ます。
雨が降って喜んでいるのは、生き物たち。1年生の植えたあさがおから芽が出ていましたよ!
タイトル 次に向かってます!
概要 体育学習発表会から一夜明け、学校には日常が戻ってきました。
体育館や校庭からダンスの音楽が聞こえないのは少し淋しいですが、各学年、落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生があさがおの種をまいていました。
芽が出るのが待ち遠しいね!
来週から、校外学習、水泳学習、宿泊学習などを予定している学年もあります。次に向かって動き出してるね。
タイトル 「最高のチームワーク」と「最高の笑顔」
概要 昨日は、体育学習発表会にたくさんの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
3年ぶりの全校での開催となりましたが、子どもたちの「チームワーク」と「笑顔」があちらこちらで見られ、充実した時間とすることができました。この発表会で得たものをもとに、また子どもたちとともに、次に向かって走り出します。
タイトル 「わかあゆ」優秀賞!!!
概要 粟野南小学校PTA広報紙でおなじみの、「わかあゆ」が、県のPTA広報紙コンクールで「優秀賞」をいただきました!PTA広報委員会のみなさんが、年4回、学校や子どもたちの様子を伝えるために、工夫を凝らして作ってくださっています。今年度の第1号も、まもなくお届けできることと思います。楽しみにしていてくださいね。
タイトル 準備OKです!!
概要 いよいよ明日は体育学習発表会です。
各学年、今日は最後の仕上げをして、明日に備えていました。
午後から、5・6年生に手伝ってもらい準備をしました。テントを組み立てたり、杭を打ったり、石拾いをしたり、
委員会ごとに分担して行いましたが、手際よい子どもたちのおかげで、スムーズに準備することができました。
準備OKです。
今日はたっぷり睡眠をとって、明日、元気に来てくださいね。
タイトル 水やり忘れないでね!
概要 2年生が、野菜の苗を植えました。
ミニトマト、ピーマン、ナス、オクラ、枝豆などなど・・・。
成長していくのが楽しみですね。
明日から毎朝の水やり、よろしくね。
タイトル いよいよです!
概要 新しい週が始まりました。
いよいよ今週の木曜日は「体育学習発表会」です。
今日は1回目の全体練習がありました。半分以上の子どもたちが全校で行う体育学習発表会は初めてですが、みんなとっても上手に動くことができていました。
わくわくどきどきの「大玉送り」の練習もありました。なかなか大玉を操るのは難しく、苦戦している色もありました。明日、もう1回練習できるよ。楽しみですね。
タイトル 楽しさ伝えられたかな?
概要 先日は新和さみどり保育園の年長さんが、今日はつくしんぼ保育園の年長さんが、小学校の様子を見に来てくれました。
残念ながら今日は雨だったので、体育館で1年生の体育の様子を見てもらいました。
「大玉送り」はうまくできたかな?
保育園のお友達も先生たちも、頑張っている1年生の姿を見て、うれしそうでしたよ。
タイトル 「あか・きいろ・みどり」どれも大事!
概要 2年生で栄養指導がありました。今年度から栄養教諭の先生が変わったので、子どもたちにとっては、初対面です。
あか・きいろ・みどりの3つの食品について教えてもらいました。
今日の給食の献立に使われている食材はどれに分類されるのかペアで考えました。
「こんにゃく」や「さつまあげ」はなかなか難問でしたね。
「好き嫌いせずに、どの色も食べるようにしたい」という感想がたくさんありました!
タイトル 4年ぶりに帰ってきました!
概要 体育学習発表会の全校種目に、「大玉送り」が帰ってきました!
今日は4~6年のクラブの時間を利用して、高学年だけで一足先に練習をしました。
6年生のリーダーを中心に作戦を伝えたり、かけ声をかけたりのあと、実際に競技を行いました。
久しぶりに見る、1つの競技で学年を越えて、みんなで力を合わせる姿や、6年生が下級生たちを引っ張る姿は、やっぱりいいものですね。金曜日は1~3年生も加わっての練習になります。楽しみですね。
タイトル 元気に育ってね!パート2
概要 今日もいいお天気で暑くなりそうです。
朝の涼しいうちに、若草・青空で校舎の横の畑にサツマイモの苗を植えました。
まずは、先生が作ってくれた畝の土をほぐし、黒いシートをかけました。
そして、間隔をあけて苗をやさしく植えていきました。
最後にお水をたっぷりあげて完成です!
毎日様子を見て、大切に育ててね。
タイトル 元気に育ってね!
概要 地域の方のお力をお借りし、学校の近くの畑で、2年生がサツマイモの苗植えを行いました。
一人1本づつ、ていねいに苗を植え、学校から持って行ったペットボトルの水を優しくかけていました。
そして最後に、みんなで「元気に育ってね」と声をかけて帰ってきました。
今から秋の収穫が楽しみですね。
タイトル 作戦考え中!
概要 新しい週が始まりました。体育学習発表会まであと10日です。
今年も4年生はこの競技に挑戦!
各色の大きな布を使ってボールを受け渡します。
昨年から登場したこの競技ですが、簡単そうで意外と難しい・・・。
各クラス、いろいろと作戦を練っているようです。
練習を重ねて、最速の方法を見つけてね。
タイトル 迷子にならなかったよ!
概要 1年生が2年生に案内してもらい、学校中を探検しました!
2年生は、各担当場所で説明をするチームと1年生たちを案内するチームに分かれました。
探検バックを持って、スタンプを押してもらいながら、普通教室以外をもれなく案内します。
「まいごになってしまうかも・・・?」と心配していた1年生も、2年生のお兄さんお姉さんがしっかり手をつないでくれたおかげで、安心してニコニコ笑顔で探検していました!
タイトル 自分の命は自分で守るよ!
概要 3年生の自転車教室がありました。お天気はバッチリです!
敦賀警察署の交通課、市の交通安全課、交通指導員のみなさんなど、多くの方々のお力を借り、たくさんのことを教えていただきました。
まずは、ブレーキの仕組みや自転車の高さなどのお話を聞いたあと、グラウンドで基本練習。そのあと、道路に出ました。各ポイントで、指導員さん達からアドバイスを受け、みんな真剣に取り組んでいました。
家に帰ってから自転車に乗るときは、今日のことを思い出して、安全第一で乗ってくださいね。
タイトル うけつがれています!
概要 5年生が学年種目「タグとり」の練習をしていました。
各学年の種目も、しっかり受け継がれています。
今日が初めての練習だったようです。簡単そうに見えて、相手のタグをゲットするのはなかなか難しいものです。
「これは、作戦が大事だなぁ」と振り返っているグループもいました。
去年やったことのある6年生の先輩に、いい方法を聞いてみるといいかもね?!
タイトル 「あか」「きいろ」「みどり」がきれいです!
概要 今日はとってもいいお天気になりました。
どの学年も、体育学習発表会に向けて、取り組んでいます。
クラスや学年のみんなで何かに取り組むことを、楽しんでくれるといいなあと思っています。
グランドでは、1年生が、かわいいダンスとともに、赤・黄・緑の玉とたわむれていました。
昨日も今日も欠席0の1年生。とっても元気です!
タイトル 今年もあらわる!!
概要 GWが終わり、子どもたちが帰ってきました。
いつものように校舎歩いていると・・・。
今年も2年生の教室の横にいました!
8匹の「ざりがに」たち。
2年生の先生たちが、1本釣りで釣り上げてきたそうです。すごい!!
さて、何をするのか? 楽しみですね。
タイトル 仕上がりが楽しみです!
概要 5月に突入です! よいお天気であたたかく、緑のきれいなスタートになりました。
本日はお忙しい中、授業参観&学級懇談会にたくさんの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。
子どもたちは、休み時間からお家の方がくるのを「いまか いまか」と待ち望み、姿を見つけたときには、満面の笑みでした。

午前中の授業では、6年生も体育学習発表会の練習が始まっていました。今年も「トリ」をつとめてくれる6年生です。今日はまだ、いろいろな技を試行錯誤していたところでしょうか・・・。当日が楽しみです!
タイトル かわいいダンサー登場!
概要 今年もいよいよこの季節がやって来ました。
職員室で仕事していると、楽しそうな音楽が聞こえてきて、ウキウキしてしまいます。
体育館をのぞいてみると、2年生のかわいいダンサー達が体育学習発表会に向けて、練習中でした。
「先生もう一回踊ろー」というみんなの意欲に喜びながらも、先生たちはヘトヘトでしたね(笑)
タイトル どっちがすきかな?
概要 今日は、「世界生命の日」です。
5月になり、草木の新しい命もどんどん生まれていますね。
あさ、校区を散歩していたら、畑でお仕事をされていらした方が、エンドウ豆の花をくださいました。
白い花を咲かせるのが、「スナップエンドウ」、色のついた花を咲かせるのが、「サヤエンドウ」だそうです。
まめごはんおいしいですよね?
みんなはどっちが好きかな?
タイトル いい声です!
概要 6年生の音楽におじゃましました。
今年度も、ソプラノ歌手としても活躍されている「けい先生」が6年生の音楽を担当してくださっています。
けい先生によると、「6年生はすごくいい声をしていて、歌がうまい!」とのこと。
たしかに、今日の授業の最後に歌った校歌も声がそろっていて、聞いていて気持ちよかったよ!
秋の音楽発表会が今から楽しみです!
タイトル 業間マラソンスタート!
概要 R5年度の業間マラソンが始まりました。
今年度は、3年生以上が外周を走ります。
今日、火曜日は、1・3・5年生。
1年生は、まず外に出る練習です。
3・5年生は初めての外周でした。
しっかり準備体操をしたあと、元気よく走り出していきました。ほとんどの子どもたちが2周以上を走りきり、いい顔でゴールまで戻ってきてくれました。
タイトル なつかしいもの発見!
概要 新しい週が始まりました。
今日の給食は「かんこくふうぶた丼&わかめスープ」!
展示ケースの中の掲示も「鯉のぼり」に変わり、メニューを見に来る子どもたちを楽しませてくれています。
先週金曜日に引き続き、「先割れスプーン」が登場しました。低学年の子どもたちの中には、初めて見る子もいたようで、ちょっとした話題になっていました。私たち大人にとっては、何年かぶりのなつかしい登場でした!
1年生の給食も2週目に入り、給食当番さん達は、自分の役割にしっかり取り組めていました。
タイトル 大トリは1年生!
概要 昨日は「穀雨」。学校のまわりの田んぼも田植えの準備が始まっています。
校門の外のつつじが咲き始めました。満開になるのが楽しみです。
今日で身体計測が全学年終わりました。大トリは1年生!
順番を待っているときも、静かに並んで待っている姿に感動しました。
入学してまだ2週間ですが、日に日にたくましくなっています。
今週も1週間がんばったね!
タイトル 第1回 代表委員会
概要 昨日行われた委員会を受けて、本日、第1回代表委員会が行われました。
児童会執行部、各委員会の委員長11名、3・4年生の各クラス代表が集まり、
委員長から委員会で決まったことの報告がありました。
いよいよ児童会が動き出し、これからが楽しみです。
児童会執行部、各委員会で、学校生活が楽しいものになるように力を合わせていきましょう!
タイトル おそうじデビュー!
概要 新しい縦割り班での清掃班会議があり、いよいよ1年生も掃除に参加します。
担当の先生から、掃除方法などのお話を聞いたあと、先輩のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、さっそく1年生も上手に掃除に取り組めていましたね。
お掃除大賞めざして、これからもよろしくね。
タイトル 「たまむすび」に挑戦!
概要 今日の初めては、5年生!
5年生から「家庭科」という教科が始まりました。
ふと教室におじゃますると、みんな「たまむすび」と悪戦苦闘していました。
針に糸を通すのも一苦労ですよね!?
でも大丈夫ですよ。みんなの5倍以上生きている先生もいまだにうまくできません。
きっと、だんだん上手になります!
なかには、5つ以上できている達人も何人かいました。このあとの、「玉どめ」はうまくできたかな???
タイトル 初めての6時間!
概要 2~6年生は、今日から6時間授業が始まりました。
特に2年生にとっては、『初めての6限目』です。
新学期で、いろいろと気を張り、疲れているだろうけれど、どのクラスも初めての6限目を頑張っていました。
学級目標を考えたり、係活動の発表会の練習をしたり、学校の教室の紹介をグループごとに考えたり・・。
家に帰ったら、ゆっくり休んでね。
タイトル 1年生「交通安全教室」
概要 新しい週がスタートしました。
授業も給食も本格的に始まります。
昨日からの雨も上がり、1年生の交通安全教室が行われました。
市の交通安全課、交通指導員さん、敦賀警察署の交通課のみなさんが来てくださり、安全な歩き方や道の渡り方などを教えてくださいました。
1年生のみんなは、特に歩きにくいカッパを着ての教室に真剣に取り組んでいました。
タイトル 1年生「はじめての給食」
概要 今日から1年生も給食が始まりました。
当番さんが白衣を着て、配膳台も出して、準備が整ったら配膳です。
当番さんがお茶碗によそってくれたものを順番にとって自分の席へ。
みんなそろったら「いただきます!」をして食べます。
食べ終わったあとは、ちゃんと後片付けもできたね。
タイトル 今日(4/13)の1年生
概要 学校生活3日目の1年生です。
どのクラスも「しょしゃ」の授業をしました。
魔法の言葉「足はピタッ・背中はピンッ・おなかと背中にグーひとつ」で、準備はバッチリ!
みんな、ていねいに、ていねいに、一生懸命書いていました。
タイトル おおきくなったかな?
概要 今日から春の身体計測が始まりました。
トップバッターは6年生です。
待つ態度も素晴らしく、スムーズに計測が進みましたね。
聴力、視力、体重、身長を測りました。
1年前の記録と比べてどうでしたか?
健康に、すくすく成長していましたか?
21日まで順に、5年生から1年生も行っていきます。
タイトル 5・6年生で学校を動かそう!
概要 5限目に、「委員会紹介集会」を行いました。
児童会の司会・進行のもと、12人の各委員長さんより、新しく委員会活動に参加する5年生に向けて、活動内容の説明を行いました。
どの委員会も粟南の学校生活を支えてくれている大切な活動です。
5・6年生のみなさん、力を貸してくださいね。
タイトル 待ちに待った給食スタート!
概要 2~6年生は今日から給食も始まりました!
2年生の配膳もバッチリです!さすが、先輩!
授業も本格的にスタートし、係決めや、書写、新しいALTの方もいらしての外国語と、どの学年も意欲的に取り組んでいます。1年生は、初めての学年での下校です。まずは体育館でグループの確認をしっかりしてから、下校しました!
タイトル 元気に「おはよう!」
概要 今日は、学校生活1日目でした。
約束どおり、みんな元気に「おはよう」と、登校してきてくれました。
新しいクラスメイトと、新しい担任の先生でほんの少し緊張しながらも、どのクラスからも1つ進級した頼もしさが感じられました。2時間の授業のあと、地区集会をして担当の先生と一緒に下校しました。
1年生の教室では、玄関の下足箱まで出かけたり、地区集会の準備をしたり、デスクケースの中を確認したりと、新しい生活をひとつひとつ覚えられたね。
タイトル おかえり!
概要 4/8(土)新任式・始業式・入学式が行われました。
朝、久しぶりに子どもたちが元気に登校してきてくれました!
「おかえり!」
粟野南小学校に来られた新しい先生や新しい担任の先生・新しいクラスメイトとのワクワクドキドキの出会いがあり、いよいよ学校が動き出しました。
そのあと、81名の1年生が元気よく入学してきてくれました!
1~6年生464名の粟南っ子で、楽しい学校をつくっていこうね。
タイトル 令和5年度スタート!
概要 令和5年度がいよいよ始まります。お子さまのご入学・ご進級おめでとうございます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
新年度は予定どおり、4/8(土)に入学式・始業式を行います。なお、4/10(月)は振替となります。
★児童のみなさんへ★
今週の土曜日には学校が始まりますね。準備はいいですか?
通学路のしばざくらやたんぽぽがきれいに咲いていましたよ。登校のときに見てみてね。
4/8に、みんなが来るのを先生たち全員で楽しみに待ってます!
タイトル 1年間ありがとうございました!
概要 本日で、令和4年度が終了いたします。1年間、保護者・地域の皆さまには大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
★児童のみなさんへ★
元気に過ごしていますか?今日で春休みが半分終わりました。後半も「ケガなく、病気せず、元気にすごす」を守ってね。校庭の桜が満開で、とってもきれいですよ!
タイトル 1年間がんばったね!
概要 令和4年度の最後の日が終わりました。
担任の先生から一人ずつ通知表をもらいました。そのあと、新しい学年の教室に引っ越しです。
最後に久しぶりに全員が体育館に集まり、終業式、修了式、離任式を行いました。
全員が、春休み中しっかり充電して、4/8に元気に登校してくれることを約束してくれました!
4/8(土)、待ってるよ!
タイトル 毎日、おいしかったね!
概要 今日は、令和4年度 最後の給食「煮込みハンバーグとコンソメスープ」でした。
1年生も、こんなにしっかり配膳をし、お増やしじゃんけんにも参加し、もりもり食べられるようになりました!
調理員のみなさん、毎日美味しい給食を、ありがとうございました!!
タイトル "にっぽん! にっぽん!”
概要 初夏のような暖かさに、校舎北側の桜が早くも満開です!
今日は朝から、「教室で、WBCは見ないんですかぁ?」というつぶやきが多いと聞き、1限後、業間、3限後の休み時間に、体育館でパブリックビューイングを実施しました。興味のある子どもたちが続々と集まり、「にっぽん!にっぽん!」というかけ声が起こっていました。日本の優勝に元気をもらい、粟南の子どもたちも、さらに元気になってくれることと思います!
タイトル 最終週スタート!
概要 令和4年度の最終週がスタートしました!
校門の近くにある桜の木が、ついにちらほらと咲き始めましたよ。
学校に来るのは、あと4日となり、各学年では、お楽しみ会の計画を立てていたり、いろいろな荷物をまとめていたりと、年度末らしい様子が見られました。
タイトル 梅と桜 わかるかな?
概要 校舎の中に花がいっぱいです!ちょうど梅と桜の枝があり、並べて飾ってもらいました。
道端で咲いていると、「どっちかな?」と迷うときがありますが、並べてみると、わかりますね。

地区集会がありました。班ごとに、新1年生を迎える準備をしたあと、担当の先生と一緒に集団下校しました。
4月から、新1年生たちを、よろしくね。
タイトル たこ たこ あがれ!
概要 お昼を過ぎて少し陰ってきましたが、今日も外での活動が気持ちのよい陽気になりました。
「たこあげパート2」ちょうどよい風にも助けられて、写真では撮れないほど高く高く上がっていました!
1年生、上手ですね。たこも風に揺られて気持ちよさそうでした。
1年生のサッカーの授業にもおじゃましました。「7回連続シュート決まったよ!」という声も聞こえました!
タイトル 桜のつぼみが色づきました!
概要 昨日は、全員参加の温かい卒業式が行われ、82名の6年生が巣立っていきました。
今日からは、5年生を中心に、1~5年生で粟野南小学校を動かしています。
校庭では、梅の花が終わり、となりの桜のつぼみがピンク色に色づいてきました!
竹馬に挑戦したり、たこあげに挑戦したりと、春のような陽気を楽しんでいます。
1年生の教室で水栽培をしている花たちも、どんどん咲いていますよ!
タイトル ラストメッセージ!
概要 いよいよ明日は卒業式です。
今朝は雨模様でしたが、明日は、粟南全員の熱い思いで、きっといいお天気になるはずです!
廊下にある各学年の掲示板には、卒業に向けてのメッセージが届けられていますよ。
タイトル 6年生 「自分を大切にしよう」 ~いのちの授業~
概要 ゲストティーチャーに優子先生をお迎えして、中学校という新しいステージに巣立っていく6年生にメッセージを送っていただきました。
〇みんなみんな、心から愛され、大切に大切につながれた命なんだよ
〇どんなときも、みんなのことを支えてくれる人がそばにいるよ
〇辛いことがあったときは、一人で悩まず、必ず誰かに相談するんだよ
優子先生の熱く、心温まるお話と、みんなの素直でやさしい気持ちがピッタリと合って、中学校で頑張っていくみんなの自信と勇気になりましたね。
★感想を一人紹介します。
『何かあったら、絶対に誰かに言うことを忘れない。お父さんお母さんのおかげで、自分がいると思うと、本当に感謝しかない。これからも頑張ろうと思う』