日誌

令和4年度 粟野小の日誌

そうかあ


4年生は、担任の先生が入れ替わっての道徳の授業。
この学級では「つまらなかった」という題材で、
お互いが分かり合うために大切なことを、
全体やペアで意見交換しながら考えていました。

5年生は算数で「多角形」の面積の求め方を考えていました。
これまでに学んできたことを使い、求められないかな?
図を見ながら、う~んと考えていました。

6年生は「てこのはたらき」についての学習です。
支点から作用点、支店から力点の距離によって、
同じ重さの物を持ち上げても、手ごたえが違うことを感じ、
その結果からしっかり学習のまとめをしていました。
0

秋を楽しむ



今日から、図書ボランティアさんによる読み聞かせスタート。
上は2年生教室、下は5年生教室の様子です。
読書の秋、素敵な本との出会いがあることでしょう。

2年生が、町たんけんに出かけました。
粟野地区にはいろいろなお店も施設があり、楽しみです。
隊長さんを先頭に「行ってきま~す」と元気いっぱい。

1年生は、遊歩道で、秋見つけをしてきました。
「みいつけた!」とニコニコ顔で見せてくれたのは、
落ち葉、シダ、黄色い花、赤い実、ススキや秋の虫などい~っぱい。
0

雨にも寒さにも負けず


気温が下がり、雨も落ち、肌寒い一日となりました。
4年生の合同体育では、持久走に取り組んでいました。
スポーツの秋、工夫しながら体力向上に励みます!

5年生は、学活で「お楽しみ会」をしていました。
子どもたちに大人気の「バクダンゲーム」。
音楽がストップした時、ボールを持っている人が輪の中に!

昼休みには「縦割り班会議」が行われました。
これは、職員室前廊下掃除の班の話し合いの様子。
6年班長中心に、現場で掃除の仕方や役割分担を確認します。
明日から、「縦割り掃除」再スタート!
0

さあ、また

体育大会がおわり、通常の学校生活がもどりました。

1年生2学級が、体育でドッジボールをしていました。
久しぶりのボールを使ってのみんなでするゲーム。
ボールを投げたり、かわしたり、キャッチしたり!

4年生は学級会で、話し合い活動をしていました。
「話し合いの手順」にそって、司会役が話し合いを進めます。
積極的に意見を発表し合っていました。

3年生は、理科で日向と日陰の気温を測定する学習です。
「日陰は10度!」だそうです。日向は?
秋葉山の大きな影のおかげで、その差を体でも感じることができます。
0

体育大会 大成功!

お天気が心配されましたが、晴天に恵まれ体育大会ができました。

1年生表現「やってみよう」 ニコニコ笑顔がはじけます!

2年生「ダンシング玉入れ」 応援席でもダンシング!

3年「徒競走」 コーナーの走りが難しい!

4年「息ピッタリ!フライシートリレー」 ボールを包むように!

5年「あわのっ子と魔法のじゅうたん」 思いの外重い!

6年表現「Starting Now」 一糸乱れぬ美しさ!

「色別対抗リレー」バトンがアンカーにわたります!

PTAの皆様には、感染症対策でお世話になりました。

RCN様には、ライブ配信で体育大会を盛り上げていただきました。


今年度も2部(135年・ 246年に分けて)開催。
ライブ配信のおかげで、教室でも体育大会を楽しめました!
0

明日を待つ!


1年生は、国語で新しい漢字の学習をしていました。
「くじらぐも」の中に出てくる漢字を丁寧に書いていました。
画数の多い、難しい漢字にも、一生懸命取り組んでいます。

5年生は、図工で「消しゴムハンコ」を作り、
完成させた子が、押してみて、その印影を確かめていました。
味わいのある印影を見て、早速、いいところ見つけ!

6年生は、外国語で「動物図鑑づくり」のための調べ学習。
インターネットで興味のある動物のことを調べます。
友だちとに検索の仕方をアドバイスしてもらう場面も。

今日は雨天・荒天のため体育大会が見送られましたが、
どの学級の子どもたちもしっかり学習に取り組んでいました。
0

がんばるぞ!


2年生教室では、「お手紙」の音読発表をしていました。
かえるくん、がまくん、かたつむりくん、そしてナレーション。
それぞれの役になりきって、楽しそうに音読をしていました。

4年生は、3時間目、4学級とも「立体カードづくり」。
国語と図工の合科、「気持ちを伝えよう」という学習です。
「体育大会がんばるよ」「応援に来てね」など、
家族へのメッセージをこめ、心をこめて作っていました。

昼休みには、色別リレーの練習がありました。
1・3・5年も、2・4・6年もうまくバトンがつながり、全力疾走。
あとは、本番を待つばかり!
0

体育大会リハーサル

さわやかな秋空のもと、体育大会リハーサルが行われました。



児童は、前半の部・後半の部に分かれ、応援席にて参観。
児童の半数が校庭、のこりの児童は教室です。
競技中には、各色の工夫した応援パフォーマンスも見られました。

閉会式は、全員校庭に集い、整列して行われます。
表彰状を受け取る代表リーダーの姿をしっかり見つめます。

これは、遊歩道から見下ろしたリハーサルの様子。
午前中、日り当たらない本部付近は肌寒いくらいでした。
今週は天候が不安定で、気温もぐっと下がりました。
週間予報とにらめっこしながら当日を迎えることになりそうです。
応援にきてくださる皆様、どうぞ防寒着をお持ちください。
0

外でも中でも

さわやかな秋空。良い天気が続き、体育大会練習も順調に進んでいます。
キラキラのポンポンをもって表現種目の練習をする1年生。
踊りはノリノリ。隊形移動、そして笑顔もバッチリ!!

6年生も表現種目の練習です。これは、その一場面。
身体全体を使った動き&フォーメーションは、すでにお見事。

一方教室では・・・
3年生は、読書感想画の彩色に取り組んでいました。
考え、考え、時々全体を見ながら、色をのせていきます。

5年生は算数で「面積」の求め方を学習していました。
自分の考えを発表する子、それを聞く子、どちらも真剣でした。
0

まかせて!


さわやかな秋晴れの下、2年生が「ダンシング玉入れ」の練習。
今踊っていたかと思うと、曲が変わったとたん玉入れがスタート。
お客さんだけでなく、子どもたちも楽しめる種目です!

4年生は、体育館で3色に分かれ、応援練習をしていました。
4クラスの学年なので、教室では練習ができないのだそう。
6年生の競技中には、ミニ応援リーダーが中心となり下学年をリードします!

1年生は、教室で、ハチマキを結ぶ練習をしていました。
「みて、みて、上手にできるよ!」
「もうすぐ運動会、楽しみ!」
1年生も、すっかりお兄さん、お姉さんになりました。
0