日誌

令和6年度 粟野小の日誌

【5年生】水泳学習【2年生】校外学習

5年生が、運動公園のプールに水泳学習に出かけました。3つのグループに分かれ、それぞれの目標をもって、楽しみながら泳ぐことができました。5年生がトップを切っての水泳学習だったので、粟野小学校のよいイメージをつくれるように、マナーにも気をつけて取り組む様子がありました。

2年生は中池見湿地に出かけました。おたまじゃくしやイモリ、かめ、バッタ、カエル等いろいろな生き物を見つけたり、「わくわく山」に登ったり古民家に入ったり、初夏の青空の下、豊かな自然にあふれた中池見で、のびのびと活動することができました。

 

【4年生】校外学習

4日(火)、4年生が社会科「ごみのしょりと利用」の勉強で清掃センターを、理科の天体学習でプラネタリウムを訪れました。清掃センターでは、各家庭から運ばれてきたごみが、どういった順番で処理されていくのか、実際に見て確かめることができました。プラネタリウムでは、星座を探したり、太陽・月・星が時間とともに動いていくようすを眺めたりして、天体への興味がわいてきたようです。明日は、2年生が校外学習に出かけます。

 

 

充実の火曜日

読み聞かせから始まる火曜日。1年生は、タブレットの活用が進んできて、アプリで算数の問題に挑戦していました。2年生は、書写の授業で「白い花のかがやき」と、えんぴつをしっかり持って丁寧に書いていました。3年生は、道徳の授業で「ほんとうのともだち」について自分の考えを話し合っていました。4年生は校外学習に出かけました。5年生のあるクラスでは、6月のお楽しみ会で盛り上がっていました。6年生は、社会の授業で平安時代の文化について調べてまとめていました。放課後には、先生方が救急法講習会を開いて、救命処置について勉強していました。各学年でいろいろな活動が目白押し、充実の火曜日です。

6月のスタート

修学旅行を終えて学校に戻ってきた6年生。『凄旅(すごたび』のテーマどおり、『最高の仲間と学ぶ 最高の2日間』が実現できたのは、支えてくださったたくさんの人のおかげであったこと、修学旅行の経験を学校生活の中で活かしながら、さらに成長していけるように、いろいろなことに挑戦していくことなど、2日間を振り返っていました。ひとまわり成長した6年生、これからの生活が楽しみです。

委員会活動では、常時活動を確認・修正したり、新しい企画を相談したり、掲示物を作成したり、自分たちで考えて活動していました。学びを深める6月のスタートです。

6年生修学旅行④

全員元気に2日目の朝を迎えてホテルを出発し、USJに着きました。降っていた小雨も止んで、子どもたちは元気に班別行動を開始しました。

    

 

6年生修学旅行③

1日目の午後は、カップヌードルミュージアムを訪れました。お好みのスープや具材を組み合わせて、世界に一つだけの「マイカップヌードル」を作りました。その後、海遊館を訪れ、ジンベイザメのほか、様々な海の生き物を見学しました。

   

6年生修学旅行②

1日目の午前は、東大寺大仏殿や二月堂等を見学しました。教室で学んできた歴史上の文化財を目の前にして、感動する様子がありました。若草山で鹿にせんべいもあげました。

【3年生】自転車教室

敦賀市役所生活安全課や敦賀警察署交通課から講師の先生方にお越したいだいて、自転車の安全な乗り方、基本的な交通ルールなどを教えていただきました。昨日からの雨の影響で路上訓練はできませんでしたが、DVDやクイズ等を通して、実際の場面を想定しながら楽しく学ぶことができました。大切なのは「ブレーキ」「左右の確認」そして「ヘルメット」。今日学んだことをお家の人にもお話しして、一緒に自転車の安全点検ができるといいですね。安全に自転車に乗って、楽しく生活経験を広げていけることを願っています。

雨にも負けず

1年生は、「からだづくりうんどう」で楽しく身体を動かしていました。2年生は、「長さ」の学習で実際に定規を使って長さを測る練習をしていました。3年生は、覚えたての地図記号を使って、敦賀の土地が何に使われているのかを調べていました。4年生も、体育のウォーミングアップで身体作り運動をしていましたが、さすが4年生、1年生よりもダイナミックな動きです。5年生は、道徳の授業で生活に必要な「きまり」について話し合っていました。修学旅行2日前となった6年生、静と動をきっちり切り替えて、教科の授業に取り組んだり修学旅行の行動計画を相談したりしています。朝から雨の降りしきる1日でしたが、雨にも負けずがんばった子どもたちです。

5月まとめの週スタート

1年生は、ひらがなの学習が進んでいます。点画を丁寧に力強く書いています。下校の前に外遊びをしている学級もありました。2年生は、『スイミー』のお話を読んで、感想を熱心に書いていました。3年生は、学級で育ててきた幼虫が美しいアゲハチョウになって大興奮。種から育てている花の芽も出てきましたよ。4年生は、パラリンピックの調べ学習が進んでいます。5年生は、お誕生会の企画をしている学級がありました。6年生は、修学旅行の準備が大詰めを迎え、今日は学年集会で2日間の流れの確認をしていました。5月最後の週は、田んぼの教室や自転車安全教室、修学旅行など、子どもたちが楽しみにしている行事が盛りだくさんです。健康やケガに気をつけて元気に過ごしましょう。

 

初夏の訪れの中で…

栄養教諭の先生が来てくださって、1年生が給食について学んでいました。特大のしゃもじで大きなお鍋からおかずをよそう体験もさせてもらって、給食を作る調理員さんの苦労も感じたようです。2年生は、筆算のまとめで教え合いをしていました。3年生は、国語辞典を使って調べ物をしていました。紙の辞典を使いこなす力も大切です。4年生は、3桁÷1桁の筆算で、自分たちで作った問題に挑戦していました。5年生は、写生の色塗りに一生懸命取り組んでいます。6年生は、ALTの先生と一緒に聞き取りの練習をしていました。英語で話す1日のスケジュールを聞き取ろうと、集中して耳を傾けていました。初夏のような暑さになった金曜日、元気にがんばった子どもたちです。

 

先生たちの勉強会

専門の先生方にお越しいただいて、授業の様子を見ていただきました。子どもたちは、少し緊張しながらもいつも以上に張り切って授業に向かう様子がありました。講師の先生方からは、「子どもたちの『学びたい』という強い思いが伝わってくる」という感想がありました。自分で考える、ペアで考える、みんなと考える等いろいろな学習形態を工夫しながら、これからも「学びたい」「伝えたい」と思える「たのしい」授業づくりをめざしていきます。

 

授業の様子から

1年生は、体育の授業で「コーン」を回るリレーの練習をしていました。遠心力を抑えて最短距離で回れるように、考えながら走っていました。2年生は、「ひっさん」のやり方を勉強してノートに書いていました。「ひっさん」って、なんだかかっこいいです。3年生は、ALTの先生も入って「How many?」の練習をしていました。英語で20まで数えることができますよ。4年生は、あまりのあるわり算の筆算をしていました。筆算習いたての2年生に比べるとずいぶん難しくなっていますが、教え合いもしてばっちりのよう。「簡単ですよ」と涼しい顔です。5年生は、タブレットを使って書写の作品の振り返りをしていました。タブレットを使うと、自分が書きためてきた作品やみんなの作品を手軽に見ることができるようです。6年生は、修学旅行の見学先を相談していました。頭を寄せて、真剣に話し合っていました。

メリハリをつけて…

1年生は、「いくつといくつ」の学習で、タブレット上のおはじきを使って、10までの数の組み合わせを考えていました。2年生は、長さの測りかたの勉強をしていました。測りかたが正しいといえる理由まで説明できることが大切です。3年生は、「話すこと・聞くこと」の活動で、グループごとに話を聞いて質問を出しあっていました。4年生は、1けたでわるわり算のやり方を、ペアで確認していました。5年生は、リコーダーで「小さな約束」の演奏をしていました。2つのパートが重なり合って、美しい音が響いています。6年生は、理科の授業で呼吸について学習していました。息を吹き込んだ石灰水が白く濁ると、歓声が上がっていました。1日早いスーパー昼休みには、グランド、体育館、図書室、教室等、自分の好きな場所でのびのびと過ごす様子がありました。学習に遊びに、メリハリをつけてがんばっている子どもたちです。

元気にスタート

1年生は、歌のリズムに合わせて、身体を動かして音を楽しんでいました。2年生は、自転車や乗用車、バイクなど身近な車の絵を描いていました。3年生は、バトンパスの練習をしていました。スムーズにバトンをつなげられるようにがんばっています。4年生は、パラリンピックについての調べ学習が順調に進んでいます。5年生は、子どもたちが考えた「会社」活動のメンバーを決めていました。「イラスト」「飼育」「なぞなぞ」「ニュース」「ゲーム」などいろいろな会社があるようです。6年生は、完成した修学旅行のしおりを綴っていました。全部で36ページにわたる大作です。朝降っていた雨もやんで、青空が広がるさわやかな月曜日になりました。

がんばった1週間

1年生は、50m走でゴールをまっすぐに走り抜ける練習をしていました。遊歩道にお散歩中の園児が通りかかり、いいところを見せようとはりきっていました。2年生は、リレーの練習をしていました。体育館で鍛えた走りをグランドでも発揮していました。3年生は、繰り上がりが2回ある筆算のやり方を、タブレットを使って共有していました。書写の授業では、よい姿勢で「二」という字に挑戦していました。4年生は、タブレットで「アップ」と「ルーズ」を撮り分けていました。5年生は、図工の授業で写生画を描いていました。慎重に色塗りを進めています。6年生は、2週間後に近づいた修学旅行に向けて準備をしていました。テーマ「凄旅(すごたび)~最高の仲間と最高の2日間を~」の達成をめざして、一人一人が自分の役割をもって活動しています。

夏のように暑くなったり、冬のように寒くなったり、不安定な天候の日が多い1週間でしたが、よくがんばった子どもたちです。

授業の様子から

1年生は、プランターにふかふかの腐葉土を入れて、アサガオの種を植えていました。きれいな花がたくさん咲くように、がんばって育てていきます。2年生は、書写の授業で「白い花のかがやき」という字を書いていました。よく集中して書けています。3年生は、繰り下がりのある3ケタの引き算やインタビュー活動に取り組んでいました。ペアやグループでの活動がとても楽しそうです。4年生は、体力測定をしていました。立ち幅とび、上体起こし、反復横とび等、どの種目も精一杯がんばっていました。5年生は、社会の授業で調べ学習をしていました。自分で選んだ課題について、分かったことをまとめています。6年生は、歌のテストに向けて、自分の歌唱の様子を動画に撮って振り返りをしていました。ちょっと照れますが、自分の歌う様子を動画で確認すると、いろいろな課題が見つかるようです。

うれしい水曜日

1年生は、2年生に案内してもらった経験をいかして、自分たちで学校探検をしていました。少し道に迷いながらも、無事に教室まで戻ってくることができました。2年生は、体力測定で50m走の計測をしていました。3年生は、社会で学習した地図記号を覚えるトレーニングをしていました。タブレットを使って楽しそうです。4年生は、割り算の筆算の導入で、「束」の図を使って考えていました。外国語の時間には、英語で指示を出しながらフルーツバスケットで盛り上がっていました。5年生は、めだかのオスとメスの特徴について、観察して分かったことをまとめていました。6年生は、算数の授業で分数同士のかけ算の勉強をしていました。子どもたちの大好きなきなこ揚げパンとスーパー昼休みが重なって、うれしい水曜日になりました。

青空の下で

2匹のカメが学校にやってきました。たんぽぽをばりばり食べたり、意外なほど速いスピードで移動したりする姿に大興奮の1年生。たっぷり遊んだあとは、でこぼこした硬い甲羅、たんぽぽを食べるときに見えた口の中、1本1本の爪先まで、観察したことを思い出しながら熱心に描いていました。学校畑では、野菜の栽培が始まりました。近くのお店で買ってきた野菜の苗をポットから出して、よく耕した土に植えました。トマトやナス、枝豆、とうもろこしやさつまいもなど、子どもたちがそれぞれに選んだいろいろな種類の野菜が並びます。昨日とは打って変わってさわやかに晴れわたった青空の下、いきいきと活動する子どもたちの姿が輝いていました。

雨にも負けず

1年生は、6年生による朝の読み聞かせを楽しみにしています。2年生は、図工の授業で「ふしぎなたまご」をテーマに、想像力を膨らませて絵を描いていました。3年生は、学年体育でリレーの練習をしていました。バトンパスやコーナリングも上達してきました。4年生は、パラリンピックについて調べ学習をしていました。パラリンピックとはどういう大会なのか、参加している選手の人はどんな気持ちで出ているのか等、タブレットや動画を見て調べていました。5年生は、算数の授業で小数のかけ算をしていました。自分の考えを持って話し合い、タブレットで共有して学びを深めています。6年生は、家庭科の授業で調理実習をしていました。ほうれん草とベーコンのソテーを作る様子を動画で撮影し、振り返りに使うそうです。朝から雨の降り続くあいにくの天気となりましたが、雨にも負けず、元気にがんばった子どもたちです。

1週間のしめくくり

1年生は、体育の授業で50メートル走の練習をしていました。まっすぐ前を向いて、大きく腕を振って、全力で走り抜けられるようにがんばっています。2年生は、この春に咲かせたチューリップの球根を掘りあげました。畑の土をきれいにならして、今年は野菜を育てるそうです。3年生は、4月から始まった書写の授業にもずいぶん慣れてきました。書写体操で身体をほぐし、姿勢を正して「横画」に挑戦していました。4年生は、図工の授業でケヤキのスケッチをしていました。ごつごつした樹皮や葉の生え方まで、よく観察して描いていました。5年生は、算数や理科の授業で、タブレットを活用して勉強していました。自分で考えた後は友だちと相談したり、全体で共有したり、いろいろな学習形態で取り組んでいます。6年生のあるクラスでは、4月のお誕生会をしていました。自分たちで考えて、楽しい企画をしているようです。ゴールデンウィーク明け、気温の上がり下がりの激しい4日間でしたが、体調管理に気をつけて、よくがんばった1週間でした。

学校探険【1・2年】

2年生が1年生を案内して、学校探険に出かけました。興味津々の1年生の手を引いて、校内16個の部屋を回り、何をする部屋かを説明したり、分からないことはないか優しく尋ねる2年生の姿がありました。今日の日のためにたくさんの準備をしてきた2年生。おかげさまで、1年生も粟野小学校のことをさらによく知ることができました。

 

避難訓練

地震および火災を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れると、すぐに机の下に身を隠して頭を守る安全行動がとれました。揺れがおさまったあとには火災報知器のサイレンが鳴り響き、今度は煙を吸い込まないよう口や鼻を覆って、火元を避けながら体育館に避難しました。新しい学年になって初めての避難訓練でしたが、「お・は・し・も」を意識して、真剣に取り組むことができました。地震は、いつ、どこで起きるか分かりません。いつ、どこで地震に遭っても、落ち着いて自分の身の安全を守る行動ができるように、聴く力や考える力をつけていきましょう。

清掃班会議

今日から新しい縦割り班での活動が始まりました。6年生の班長さんが1年生を教室まで迎えに行って各会場に案内し、メンバーの顔合わせをしました。班長さんの所信表明を聞いて、メンバー一人一人が自己紹介をする中、1年生もがんばって話す様子がありました。清掃場所や清掃の仕方を確認し、役割分担を決めると、実際に清掃に取りかかる班もありました。清掃活動だけでなく、大縄大会でも一緒に活動する縦割り班、どの子にとってもよい経験となるように支援していきます。

先生たちの勉強会

今年度の授業について考えるために、先生方で6年生の算数の授業を参観しました。子どもたちは、たくさんの先生方を前に少し緊張した様子でしたが、いつもどおり、よく集中して考えたり話し合ったりしていました。放課後には先生方の勉強会をもって、今年度めざしていく方向性を話し合いました。これからの時代を生きていく子どもたちに必要な力をつけていける授業づくりをめざして、先生たちも勉強していきます。

今日から5月!

1年生は、学校のきまりについて、今までの生活の中で分かったことを確かめあっていました。2年生は、1年生を案内する学校探険の準備を進めています。校長室にやってきて、写真を撮ったり質問したりするグループもありました。3年生は、外国語のデジタル教科書でいろいろな国の言葉の挨拶を調べたり、社会の授業でグーグルマップを活用したりと、タブレットを活用しながら活動していました。4年生の算数では、折れ線グラフの活用について、よく集中して考えていました。5年生は、書写の授業で「道」という字を紙面と字のバランスを考えながら書いていました。6年生は、算数の授業で、文字がある式の解読をしようと、熱心に考えていました。30分のスーパー昼休み、体育館でグランドで、教室で図書館で、思い思いに楽しんでいました。ゴールデンウィークまっただ中ですが、子どもたちは、授業に遊びに元気に活動しています。

 

【2年・5年】朝の読み聞かせ

図書ボランティアの方が来てくださって、今年度2回目の朝の読み聞かせを行いました。図書ボランティアの方の工夫を凝らした読み聞かせに引き込まれて、子どもたちは熱心にお話に聞き入っていました。続きが気になって、「その本、図書室にもありますか?」と尋ねる子もいて、早速購入する手続きをしました。ゴールデンウィーク中、図書室の本を借りて持ち帰っている子どもたち。お家での時間の中に、読書をして本の世界を楽しむ時間もとれるといいですね。

授業参観・PTA総会・学級懇談

新しい学年になって初めての授業参観を実施しました。たくさんのお家の方が見に来てくださり、張り切って授業に取り組む子どもたちの姿がありました。PTA総会では、今年度のPTA活動について報告しました。各学級で行われた学級懇談では、担任の先生が自分の特色を出しながら、子どもたちの様子やこれからの学級経営についてお伝えしました。ご来校いただいた保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。今後とも、子どもたちのよりよい成長を支えるパートナーとして、どうぞよろしくお願いいたします。

軌道に乗って

1年生は、クレヨンを使って「太陽」の絵を描いていました。色とりどりで、にっこり笑った顔がついている太陽もありました。2年生は、「自己紹介」のカードを作っていました。たくさんの「好きなもの」の中から、どれを選んで紹介しようか考えていました。3年生は、ローマ字の練習をしていました。ローマ字が書けるようになると、タブレットもローマ字入力ができるようになります。4年生は、図工の授業で「切り絵」のまとめをしていました。完成した作品を、タブレットで撮影してみんなで鑑賞していました。5年生は、学級活動の時間に「職業調べ」をしていました。グループ対抗で知っている仕事をたくさん挙げていました。6年生は、体力測定をしていました。立ち幅跳びや上体起こしなどがんばって取り組んでいました。掃除の時間は、縦割り班でてきぱきと活動しています。連休明けには1年生も参加する予定です。新年度が始まって3週間、学校生活も軌道に乗ってきています。

1年生を迎える会

「1年生を迎える会」を開催しました。「さんぽ」の歌と手拍子に乗って、元気に入場してきた1年生。運営委員長の挨拶をしっかりと聞いて、きちんと返事もできました。運営委員会が考えた「粟小クイズ」では、全校児童数や校長先生の名前、粟小キャラクターや黄色帽子の意味など、1年生が粟野小学校にますますなじめるように、工夫を凝らしたクイズがスライドと一緒にスクリーンに映し出され、全校児童が大盛り上がりしました。1年生が、覚えたての「校歌」を大きな声で歌い上げると、在校生からは「おお~」という歓声と大きな拍手が起きました。忙しい中、1年生を迎える会の準備をしてくれた児童会運営委員の皆さん、おかげさまで、1年生はもちろん、全校のみんなが一緒に楽しめる心のこもった温かい会になりました。全校児童527人と先生方とで、力を合わせて楽しい粟野小学校をつくっていきましょう。

 

 

学校図書館ボランティア

学校図書館ボランティアの方が、6年生と3年生の各クラスで、今年度第1回朝の読み聞かせをしてくださいました。それぞれの学年の成長段階を考えて選んでくださった絵本やエッセイなど、子どもたちは興味津々で耳を傾けていました。読み聞かせの後には会議を持ち、今年度の活動計画について話し合ったり、図書館の壁面の飾り付けを制作してくださったりしました。地域の方や保護者の方で構成される本校の学校図書館ボランティアは、24年の歴史があり、子どもたちが本と出会い、豊かな言葉やみずみずしい感性を育てるきっかけとなる貴重な時間を作り出してくださっています。

3週目のスタート

1年生は、「校歌」の練習をしていました。歌詞をしっかり覚えて、大きな声で歌っていました。2年生は、秋葉山に行って撮影してきた写真を使って「お花見スケッチ」を描いていました。かわいらしいチョウや根をしっかり張って力強く咲くたたんぽぽなど、思い思いに春を感じるものがあるようです。3年生は、4回目の学年リレーをしていました。何度やっても大盛り上がりです。4年生は、スマホやネットゲームにひそむ危険なことついて、動画を見て考えていました。5年生は、理科の授業で「燃える」と「消える」について実験をして考えをまとめていました。分かったことはタブレットで共有しています。6年生は、図工の授業で「スクラッチアート」に挑戦していました。色とりどりの色彩が効果的に現れるように、黒く塗った画用紙を慎重に削っていました。

新しい学年になって3週目、今週はいくつかの行事もあります。早寝早起きを心がけて、元気に過ごしましょう。

児童集会

児童会の運営委員、各委員会の委員長が決まり、今日、児童集会を開催して決意表明をしました。各役員・委員長さんたちからは、「あいさつ運動に力を入れて、みんなのあいさつへの意識を高め、楽しい粟野小学校をつくっていきたい」「困ったことがあったら、なんでも相談してほしい。みんなの笑顔があふれる粟野小学校にしていきましょう」等、堂々とした態度、思いのこもった言葉で、学校づくりへの決意を表明し、大きな拍手が送られました。それぞれの委員会の特色を活かして、子どもたち主体の活動を進めていきます。

スーパー昼休み

今年度初めてのスーパー昼休みがありました。体育館や校庭などに飛び出して、鬼ごっごをしたり、ドッジボールをしたり、登り棒に上ったり、鉄棒をしたり、思い思いに30分間たっぷり遊んでいました。6年生は、1年生を誘いに行って、一緒に遊んであげている子もいました。ドッジボールでは、ボールをわざと落としてあたったことにしたり、優しく取りやすいように投げたり、1年生の立場になって、楽しく遊べるよう気遣う様子がありました。チャイムが鳴ると、猛ダッシュで教室に戻っていく切り替え力もありました。

 

 

【5・6年】委員会始動

運営、図書、保健、環境、給食、運動生活、放送、掲示、購買の9つの委員会が動き出しました。16日(火)の6限目に実施した第1回委員会では、5・6年生のメンバーと顧問の先生方で自己紹介をし合い、今年度の活動計画や役割分担を話し合いました。常時活動やイベントの企画など、意見を活発に出し合っていました。各委員会の特色を生かした取組を通して、楽しみながら、企画力や指導力、調整力などいろいろな力をつけていきましょう。19日(金)には児童集会を開催して、各委員長が決意表明をする予定です。

 

どんどんと…

6年生が1年生の教室にやってきて、朝の片付けを手伝う活動が定着してきました。少しでも早く1年生の教室に行こうと、朝の仕事をてきぱきとこなして時間を作ってくれる6年生、優しく頼りがいのある最上級生です。1年生は、隣の剣神社に出かけて、遊んでいるクラスもありました。2年生は、1年生に校舎を案内する「がっこうたんけん」に向けて話し合いをしていました。3年生は、新しく始まった社会の授業で、地図の見方の勉強をしていました。4年生は、図書館で本を借りていました。バーコードで貸し出すシステムです。5年生は、音楽の授業で「ビリーブ」を、美しく響かせながら合唱していました。6年生は、線対称の勉強を、タブレットとノートの両方を使って取り組んでいました。どんどん学校生活が動き出しています。

少しずつ…

今日から、1年生の給食が始まりました。係の子どもたちと先生方とで一緒に配膳をして、チキンカレーとサラダをおいしくいただきました。教科の学習も少しずつ進んでいて、ルールややり方を楽しく学びながら、張り切って取り組んでいます。上級生も、教え合いをしたり、タブレットを活用したりして、学習が本格的に始まっています。体育では、リレーで学級の団結力を高めたり、身体測定では、身体のバランス感覚を確かめたりと、体力の向上にもがんばっています。新学年2週目、少しずつ学校生活が軌道に乗ってきています。

 

 

【1年生】交通安全教室

敦賀警察署や敦賀市生活安全課、交通指導員さん、PTA生活安全委員の皆さんにお越しいただいて、1年生の交通安全教室を開催しました。初めにおまわりさんから交通安全についてのお話を聞いたあと、道路がいくつも交差する学校周辺を1人ずつ歩いて、安全を守るためにどんなことに気をつけるのか、どんな行動をすればいいのか、考えたり教えてもらったりしながら練習をしました。雨合羽を着ていると、視界が狭くなったり、音が聞こえづらくなったりすることも実際に体験しました。たくさんの車が行き交う中でしたが、実践的な交通安全の学習ができました。汗ばむ程の陽気の中、カッパまで着てよくがんばった1年生。学んだことを活かしながら、今日も安全に注意しながら下校しました。暑い中、一人一人の児童に丁寧に交通安全についてご指導くださった講師の皆様、本当にありがとうございました。

授業 スタート

授業中の約束を確認したり、前の学年の復習をしたり、タブレットにアプリを入れる作業をしたりして、本格的に今年度の授業が始まりました。2年生以上では給食や昼休みも始まって、協力して配膳したり、遊ぶ相談をしたりして活動しています。

1年生の教室に6年生がやってきて、朝の準備を手伝ってくれました。6年生のお兄さんお姉さんが優しく手伝ってくれて、とてもうれしそうな1年生です。今日から、1年生だけでの集団下校が始まりました。上級生がいなくても、安全に下校できるように整列の練習をしました。練習の成果でしょうか、本番では大変スムーズにきれいに一列になって、安全に気をつけて下校することができました。

学校生活 スタート

学活では、担任の先生のお話を聞いたり、新しい教科書やノートを確かめたり、係の仕事を相談したり、掲示を作ったりと、各学級で熱心に活動する様子がありました。学年が上がるにつれて落ち着きが増し、6年生の集中力はさすがでした。

授業の後には地区別集会を行いました。集団登校の班ごとに、登校時の振り返りやいろいろな決まり事の確認をして、集団下校をしました。1年生がちゃんとついてきているか、歩くペースはちょうどいいか、各班の班長さんが何度も振り返って気遣いながら歩いていました。おかげさまで、1年生も安心して初めての登下校ができたようです。

 

始業式・入学式

強い雨風に吹かれて、桜谷の桜の花が遊歩道をピンク色に染める中、子どもたちは元気に登校してきました。新しい教室に入って、新任式と始業式を終えた後は、ドキドキの担任発表です。新しい担任の先生が教室に登場すると、あちこちから大きな歓声が上がっていました。初めての学活では、真剣なまなざしで担任の先生のお話を聞いていました。

 

 入学式は、6年生も参加して行われました。6年生が披露してくれた校歌に、じっと聞き入っていた1年生。担任の先生との学活を終えると、地域の図書ボランティアさんらによる手作りの人形劇や、大型絵本を使った朗読に、大喜びしていました。

 77名の新入生をむかえ、全校児童527名で令和6年度の粟野小学校がスタートしました。一人一人が、自らのよさを発揮して輝いていけるように、教職員一丸となって努めてまいります。お子様のよりよい成長を支えるパートナーとして、保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度 スタート!

令和6年度が始まりました。お子様の進学・進級おめでとうございます。4月9日には、新任式・始業式、入学式を予定しております。新しい出会いの準備を整えて、教職員一同楽しみに待っています。