学校日誌

学校日誌 2022-2023

お世話になりました

令和4年度が3月31日をもって終了します。

保護者のみなさま、地域のみなさまにはたいへんお世話になりありがとうございました。

次年度、令和5年度もご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度 第76回卒業証書授与式

3月10日(金)令和4年度 第76回卒業証書授与式を挙行しました。

全校生徒(在校生はZoomで参加)、職員、保護者の方々の心が一つとなる素晴らしい式になりました。

呼名の返事、在校生の送辞、卒業生の答辞、歌、態度・・・どれをとっても感動的なものでした。

卒業証書授与の後、各学級で最後の学活が行われ、卒業生は先生や友人たちと別れを惜しみました。

 9クラス240名全員のこれからの活躍と、未来が明るく輝くことを祈っています。

 

がんばれ!卒業生。

いつまでもお元気で。ずっとずっと応援しています。

 

2年生表現運動(創作ダンス)発表会

1月31日(火)、2年生の体育科の授業で取り組んできた表現運動(創作ダンス)の発表会を行いました。

各学級とも、テーマに沿った「起承転結」の流れを工夫し、ストーリー性のある内容を表現しました。

 

寄贈式

1月26日(木)、株式会社山口工業さま、福井銀行さまより、除雪機をご寄贈いただきました。

早速、週末の降雪時に大活躍いたしました。

今後も、大切に使わせていただきます。

ご寄贈いただき本当にありがとうございました。

1年生 この1年間を締めくくる12月

冬休みを迎えるにあたって、大掃除、学年集会、学級活動を行いました。

2時間目の学年集会では、各クラスの代表が今までの成果と課題、1月からの目標を発表しました。

 

 

 

 

 

 

全生徒が真剣に各クラスの発表を聞くことができました。

また、冬休みの過ごし方として

「規則正しい生活を送ること」

「ルールやマナーを守って行動すること」

「計画的に学習を行うこと」

「家の手伝いを積極的に行うこと」

「事故や事件などに巻き込まれることなく安全に過ごすこと」

などの話がありました。

4月からの努力が実を結ぶように、年が明けてからも精一杯いろいろなことに取り組んでいきましょう。

 

ALT学校訪問

12月15日に、市内のALTの方々が各中学校を巡り、クリスマスに関する歌やクイズを披露しました。

生徒たちは楽しい雰囲気の中、歌やクイズを英語で聞き、英語で答えていました。

令和4年度 粟野中学校美術部展

「集え、美術の仲間たち。」

 11月12日土曜日の午後1時より11月13日の正午まで、粟野公民館にて、本校美術部員による「粟野中学校美術部展」が開催されています。

 11月12日 土曜日 午後1時00分 ~ 午後5時00分

 11月13日 日曜日 午前9時00分 ~ 正午まで

 1年生から3年生までの美術部員の作品や、歴代の受賞作品も一堂に展示されております。

 芸術の秋、会場に足をお運びいただき、粟野中学校美術部員の作品をご鑑賞ください。

 

 
 
 
 

 

1年生 校外学習

11月8日、1年生の校外学習を実施しました。

行き先は「御食国若狭おばま食文化館」「三方五湖レイククルーズ」「レインボーライン」「明通寺」です。

若狭地方の観光地や伝統工芸、歴史などを体験を通して学ぶことができました。

食文化会館では若狭塗り箸作り体験をしました。

三方五湖周辺では、雄大な自然を山頂と湖畔の両方から感じることができました。

明通寺では、歴史に関するお話を伺った上で間近で国宝を観察し、荘厳な雰囲気を味わいました。

今回学んだことは、レポートにまとめ、地元の魅力を発信します。

  

 

 

人権講演会

11月9日(水)

 小浜市在住の地村保志さんをお招きし、ご自身の体験やそのときの思い、現在の思いなど大変貴重なお話をうかがうことができました。

 地村さんは、2002年に帰国され、今年は帰国から20年目となる節目の年でもあります。

 生徒たちは改めて拉致問題に対する関心を高め、今、自分たちができることをしなければならないという思いをもちました。

~生徒たちの感想より~

・この問題をなかったことにしてはいけない、まだ拉致されている人を助けたいと思った。

・聞いたことを周りの人に伝えて、また伝えてと、バトンをつなぐのが私たちの使命だと強く感じた。

・今までよりももっと関心を向けて、この問題に向き合いたい。

・他人の生きる自由=人権を奪うことはあってはならないし、このような人権問題について、自分たちも身近に考えていくべきだと改めて感じた。

 

 

3年生 オータムサポート

10/12から始まった3年生のオータムサポート(秋季補習)もいよいよ明日の11/2で終了となります。

全5教科×2回の10回で学んだこと、身につけた知識や解き方などを家庭でも反復し、進路実現に向け

がんばっていきましょう。

まずは、11/8と9の学力診断テストです。がんばれ粟中3年生!

 

 

6時間の学習後の放課後ですが、どの生徒も大変一生懸命取り組んでいます。

1年生 スポーツフェスティバル

スポーツフェスティバル(学年リレー)を実施しました。

集合、整列、準備運動からすでに気合い十分!

競技が始まると、1人1人が懸命に走り、仲間からは熱い声援が送られていました。

競技が終わった後、教室に帰ってクラス写真撮影やふり返りをしている時間には、たたえ合う姿が見られました。

今回強まったクラスの絆を、普段の学校生活にも活かしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

3年生 合唱コンクール

9月28日(水)に3年生の合唱コンクールが行われました。

前半 2組「青葉の歌」、7組「信じる」、5組「未来」、4組「春に」

後半 3組「青葉の歌」、8組「風のめぐるとき」、1組「信じる」、6組「春に」に分かれての発表でした。

本格的な練習は、夏休み明けからということで、短い練習期間でしたが、どのクラスの発表も素晴らしい合唱を発表することができました。

1・2年生や保護者の皆様の参観が、生徒の気持ちを後押ししてくれたことでしょう。

たくさんのご参観、ありがとうございました。

  

   

3年生合唱コンクールリハーサル

9月22日(木)に3年生の合唱コンクールに向けてのリハーサルが、行われました。

音楽の時間に学習してきたことを発揮しようと、どのクラスも一生懸命リハーサルに臨んでいました。

  

このリハーサルを通して、新たな課題も見つかったようです。

残り日数は僅かですが、きっとこの課題をクラスみんなで乗り越えてくれることと期待しています。

 

本番は、9月28日(水)です。

どのクラスも、美しい歌声を体育館いっぱいに響かせてくれることでしょう。がんばれ!3年生。

一学期後半スタート!

夏季休業を終えて、1学期後半がスタートしました。

夏季休業期間中に、体育館の照明をLED化していただき、体育館全体が明るくなりました。

また、生徒用の机も刷新していただきました。

新しい教科書、ICT端末に対応した少し広い机になりました。

現在、北校舎のトイレ工事も進行中です。

環境を整備していただき、1学期後半がスタートしました。

1年生 乗ってはいけない5つの車。明日から夏休みです。

夏休み直前の学年集会を行いました。

各教室からオンライン形式で行いました。

 

 

 

 

 

 

夏休み中の学習面や生活面、部活動など大切な話がありました。

5つの車に乗ることの無いよう、充実した夏休みにしてください。

 

 

 

 

 

 

部活動 壮行会

6月10日(金)の5・6時間目に、地区や県の夏季大会を控える運動部と夏のコンクールや発表会を控える文化部の壮行会がありました。

各部から気持ちのこもった意気込みの発表がありました。

3年生の部活動は、常に新型コロナウイルス感染症対策を意識してのものでした。

数々の制限や我慢の中、いよいよ最後の大舞台をむかえます。 

 2年半の努力を発揮して、粟中の代表としての誇りを胸に、がんばってきてください。

1年生 5月・初めての学年行事、6月・初めての定期考査

入学して2ヶ月が経ちました。

粟野中学校の生活にも慣れ、様々な場面でみなさんの活躍を見る機会が増えました。

そんな中、初めての学年行事を行いました。学年学級の親睦を深めること、集団で活動し、各自が与えられた役割を果たすことを目標にした学年レクリエーションです。

 

 

 

 

 

 

 

 

実行委員が中心となり、本番に向けて準備に励みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級旗の作成も行いました。下書きから、完成まで多くの人が協力し作り上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会から、各競技の運営、表彰、閉会まで実行委員のみなさんは、しっかりと役割を果たすことができました。

また、みんなが楽しむために、取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

今回の活動を通して、掲げた目標を達成し、学年学級により一体感がうまれたのではないでしょうか。

次は、中間考査です。みんなで乗り越えていきましょう。

3年生修学旅行 ~ネスタリゾート神戸終了~

5月23日(月)午後15時、修学旅行の最終目的地のネスタリゾート神戸を出発しました。

生徒たちは、ここでしか体験できないことを思い切りチャレンジしていました。

2日間、生徒は感染症対策や熱中症対策を図りながら、様々な場面で仲間とともに考え、自分たちの行動を決定し、実践していました。新たな学び、発見もありました。

粟野中学校3年生、今年の修学旅行のテーマである「Let's have fun  ~新しい仲間と新しい発見を~」をしっかりと達成し、修学旅行を成功させることができました。

  

それでは、敦賀に帰ります。

3年生修学旅行 ~ホテル到着~

5月23日(月)午後7時前に、本日の最終目的地である宿泊先に到着しました。

疲れてはいるものの、みんな充実した様子です。

しっかり学んだ1日目を、無事終えることができました。

この後は、食事を取り、自由時間を楽しみ、明日に備えて体を休ませます。

3年生修学旅行 ~姫路城~

5月23日(月)午後4時、3つ目の目的地である姫路城に到着しました。

姫路城の雄大さ、美しさに思わず歓声です。

姫路城では活動班ごとに天守閣を目指しました。

世界遺産であり国宝の姫路城についてしっかり学びました。

それでは、次の目的地に向かいます。

3年生修学旅行 ~北淡震災記念公園~

5月23日(月)午後1時、2つ目の目的地である北淡震災記念公園に到着しました。

野島断層の保存館見学と阪神淡路大震災で被災した方のお話をお聞きしました。どの生徒も災害の怖さ、災害に備えることの大切さ、復興していった課程での人々の思いなどを真剣に考えていました。

修学旅行に行く前から震災についての学習を行い、被災され、亡くなられたすべての方のご冥福をお祈りして、3年生で千羽鶴を作成しました。見学の途中には、震災慰霊式を行い、その千羽鶴と黙祷を捧げました。

 

それでは、次の目的地に向かいます。

3年生修学旅行 ~ランチ&ショッピング~

5月23日(月)午前11時30分、2つ目の目的地である淡路ハイウェイオアシスに到着しました。

明石海峡大橋、美しい瀬戸内海、そして遠くに見えるの神戸の町並みを生き生きとした表情で眺めていました。

まず淡路サービスエリアで学級ごとの記念撮影をし、その後、淡路ハイウェイオアシスに移動しました。

淡路ハイウェイオアシスでは、交代で昼食をとり、お土産の購入をしました。

 

それでは、次の目的地に向かいます。

3年生修学旅行 ~出発~

5月23日(月)午前7時30分、粟野中学校3年生の修学旅行がスタートしました。

体育館で出発式を行い、バスへの乗車に向かいました。

今年の修学旅行のテーマは、「Let's have fun  ~新しい仲間と新しい発見を~」です。

新しい仲間との友情を育み、新しい学びや体験を通して、更に成長して敦賀に帰ってきたいと思います。

それでは、行ってきます。

1年生 4月を振り返り、5月へつなげる。

1年生が、6時間目に、学年集会を行いました。

4月を振り返り、5月へつなげるための集会でした。

集中し、顔を上げてしっかりと話を聴くことができました。

よりよい学級、よりよい学年集団へ成長していく為に、ひとりひとりが何をすべきかを意識して行動することがとても大切になります。君たちの伸びしろは、無限大です。日々成長していきましょう。

各クラス、学級目標が決まりました。7学級、それぞれのカラーを出して掲げた目標を達成させてください。

 

3年生学年集会 ~進路について考える~

4月28日木曜日の5時間目に3年生の学年集会がありました。

内容は、「①進路について」、「②集合した際の点呼の仕方について」でした。

進路については、私立や県立などの高校、福井県内の高校名や学科、受験に向けてのスケジュール、

高校が来て欲しいと希望している生徒のこと、どうやって合否がつくのか・・・など

多くの情報を得ることができました。

受験生なんだ・・・と改めて気持ちを入れ直す生徒もいたようです。

 

その後、このような集会の前の整列や避難訓練の際に活用する、点呼の練習をしました。

 

さあ、3年生のみなさん。5月12日(木)と13日(金)は今年最初の確認テストです。

受験に向けての大切な第一歩。みんなでがんばっていきましょう!

 

前期生徒会認証式

令和4年度 前期生徒会認証式が体育館で行われました。

はじめに、生徒会執行部、前期常任委員会委員長が認証されました。

続いて、前期学級長が認証されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長先生より、「生徒会のリーダーとして、3つの「J」を大切に、コロナ禍においても活力ある粟野中学校の伝統を築いていきましょう。」とのお話がありました。

3つの「J」

  • 自主性
  • 地元愛
  • 持続可能

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生対面式

新入生の対面式をオンラインで行いました。

新入生は体育館、2年生、3年生は各教室でオンライン視聴しています。

 

はじめに、生徒会を代表し、生徒会長から新入生への歓迎のあいさつがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、新入生の代表者が、「決意の言葉」を堂々と発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生の学級の代表者に花が贈呈されました。

この花は、1年生の各教室に飾られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生の各学級の代表者が、「誓いの言葉」を発表しました。

1年1組 1年2組
1年3組 1年4組
1年5組 1年6組
 
1年7組  

 

最後に、校長より、新入生へのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生が、粟中生の第一歩を歩みだしました。

令和4年度 入学式②

天候にも恵まれ、桜が咲き誇る中、粟野中学校に新1年生が入学しました。

みなさんの表情を見ていると、不安と緊張が伝わってきました。

はやく粟野中学校の生活に慣れて、たくさんのことを一緒に学んでいきましょう。

各クラス、それぞれのカラーを出して、1年間大きく成長してください。

令和4年度 入学式

天候にも恵まれ、満開の桜とともに、入学式の準備が整いました。

あとは、新入生の皆さんを待つばかりです。