このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
アクセスカウンタ
トータル
このページにお越しいただいた皆さん、ありがとうございます。
西浦小学校は、平成27年3月31日で”
休校
”となりました。しばらくの間お休みさせていただきます。
ホームページの更新もおやすみ
させていただきます。
敦賀市立西浦小学校
〒914-0844
福井県敦賀市色33-1-2
電話;0770-26-1631
ホーム
学校紹介
校長室より
各種計画
西浦あれこれ
カレンダー
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
浦っ子日記
今日の浦っ子!!
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2015/03/13
探検隊が行く!?
| by
システム管理者
現在、常宮地区から西浦地区へは、急な山道を登り、海沿いの曲がりくねった道を通り、急カーブがある坂を下って入ります。でも、あと少しでトンネルが開通して、すごく楽になります。トンネルの名前は、鷲崎トンネルでその銘盤には子どもたちの文字が使われています。
今日、見学に行ったのは、そこではなく、実は敦賀半島を周回できるようにするために掘られている"浦底トンネル”です。(防災時の道路を複数確保する目的でつくられます)
一般の人もほとんど見たことのないトンネル工事現場を見学した浦っ子は、どんなことを見てきたのでしょう。
バスに乗り現場に到着です。
まずは安全のため、ヘルメットをかぶります。
係の方から、トンネル工事について説明を受けました。 浦底から白木までトンネルが掘られます。
さて、いよいよ探検開始。トンネル入り口にある二重の扉をくぐって、トンネル内へ
周りは、見たことのない景色。いろんなものが置いてありました。
さらに奥へと進みます。右手には、土や岩を運び出すベルトコンベアーも見えます。
上からは雨水がポチャリと落ちてきます。
クラッシャーという機械です。砕かれた土砂をベルトコンベアー用の台車に載せていきます。
人の大きさと比べてください。
先端のハサミで、大きな岩などを処理するようです。
ここが一番の奥。
正面には、壁というか掘られていない土が見えます。ここは山の中(土の中)ということを改めて意識しました。
見学が終わり外へ出ました。
トンネル内は風もなく、思った以上に温かく感じました。
最後はみんなで記念撮影です。
常宮小の友だちも一緒でした。
トンネルは、1日4mほど掘り進められるとのことでした。予定されるトンネルは、幅9m高さ6mで長さはなんと4000m弱です。ということは、貫通するのに約1000日もかかるのですね。
現在は、入り口から200mのところで工事をしていました。トンネルの先端では、ダイナマイトを使って爆破して掘り進めているそうです。
ついて行った教員も初めて見る光景に、興味深々でした。
16:21
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project