早いもので,今年も残すところ後10日ほどとなりました。学校では教育懇談会を終えて,冬休みを迎えるだけとなりました。
そこで11月~12月の行事をまとめて紹介いたします。
11月15日(水)
2年生が敦賀駅方面へ校外学習に行きました。駅員さんのお仕事のことをしっかり学んできました。

11月17日(金)
①1・2年生が「除雪作業出動式」に参加しました。雪道の安全を守ってくださる方々に激励のお手紙を渡した後,はたらく自動車にふれることができて,みんな大喜びでした。この様子はニュース番組や「広報敦賀」でも取り上げられました。

②雨天で延期になった「第3回アルミ缶回収」を行いました。それぞれの地区に分かれ,みんながんばって回収作業に取り組みました。






11月24日(金)
原子力災害対応の避難訓練を実施しました。校庭で業間マラソンを実施しようとしているところで,大地震が起きて原子力施設に被害が出て,放射性物質が放出されたという想定で行いました。寒い時期でしたが,衣服を着替えたり,手洗いやうがいをしてから教室内へ避難するという流れでした。こういった訓練は初めてで,しかも担任の先生方にも知らせずに抜き打ちで実施しましたが,先生方が的確な指示を出し,児童も大変落ち着いた行動ができていました。


11月28日(火)
業間に全校集会がありました。校長先生からは先日みんなで行った「アルミ缶回収」作業について,「沓見小のこれまでの取り組みに対して感謝状をいただきました。」という,うれしい報告がありました。19年続いたこの活動に取り組んだみんなでいただいたごほうびですね。

11月30日(木)
①1,2年生が「サツマイモ調理」にチャレンジしました。図書ボランティアの森さんと齊藤さんに助けていただいて,「かんたん大学イモ」が完成しました。沓見小でとれたサツマイモをみんなでおいしくいただきました。


②業間は「ふれあい集会」でした。運営委員会が考えたゲームで,児童みんなが交流して楽しみました。

12月1日(金)
4年生が午後から「手話教室」を実施しました。聴覚障害者の方にどう伝えたらよいか,どんな道具を使っているのか,自分の名前をどう伝えたらよいかなどを具体的に教えていただきました。4年生も始めのあいさつや手話つき「もみじ」の歌を披露しました。講師の方々にもうまく伝えることができて,とてもよい学習になりました。

12月5日(火)
人権週間にちなみ,業間に「人権集会」を開きました。今年は美浜町人権尊重啓発推進協議会委員をされておられる森本先生に講話をしていただきました。みんなが一つにつながって終わる「手つなぎおにごっこ」の話がとても印象的でした。すてきな詩も紹介していただきました。心の中がじんわりと温かくなるような,心地よい時間でした。


12月12日(火)
6年生が松陵中学校のALTであるカリー先生と英語活動を行いました。中学校で行うようなテンポの速い英語がどんどん出てきましたが,みんなしっかりと聞きとって活動していました。ビンゴゲームでの交流活動も,とても楽しそうでした。

12月15日(金)
1,2年生を対象に「歯みがき教室」が開かれました。高橋歯科校医さんや歯科衛生士の方々にブラッシングの方法や歯が生え替わるこの時期に気をつけたいことについて,教えてもらいました。特に第一大臼歯(前から6番目の歯)をていねいにみがくとよいそうです。みんな,歯みがきがとても上手になりました。

