〔R2.11.6〕
今日の実りの秋【学びの秋】をご紹介します。
各教科では授業において「身に付けたことを使って表現する力」を育てています。
そこには、「今の自分と向き合う」ことが欠かせません。これまでの学習や経験で身に付けたこと、考えてきたことを振り返り、「自分」として表現できる最高のものを創り出していきます。創り出す苦しさと楽しさを、自分と向き合う学びから味わっています。
【3年 英語】今の自分の力を使って「話す」!
3年生では、1対1で「話す」学習を通して、「今、自分の持つ話す力」と向き合う時間がありました。英語で「自分の思い」を「自分の今もっている英語の力」で精一杯答えようとする姿がありました。


【2年生 家庭科 被服分野】「玉結び、玉どめ」に挑戦!
2年生は、家庭科の被服分野に入りました。今日は、手縫いの導入部で、「玉結び」と「玉どめ」に挑戦しました。お手本のビデオを観て「わかった」つもりでも、なかなか「できる」にたどり着かず四苦八苦する生徒たち。スイスイと作業に取り組む生徒に聞くと「制服の名札などは自分で縫い付けています」とのこと。経験って大切ですね!



【2年 美術 造形】)「瞬間の美しさを形に」
2年生の美術は、針金と紙粘土を使った造形「瞬間の美しさを形に」。自分自身が輝いているシーンを構想し、形にしています。どの生徒も、今の自分と向き合い、「よさ」や「頑張っていること」を表現していました。完成が楽しみですね!

