今日は読み聞かせの日。

写真は5年生。
図書ボランティアの前に集まって、静かに話を聞いています。
心晴れやかに、1日がスタートしました。
久しぶりの秋晴れ。太陽を求めて、3年生が理科の実験で校庭へ。

日陰と日向の温度の違いを観察したり、鏡で太陽光を反射させたり…。
待ってましたとばかりにり、曇空ではできなかった実験に取り組んでいました。
2年生は、国語の授業で「後」という漢字を勉強。

まずは、空書き。
みんなで声を合わせて、一画ずつ書き進めていました。
4年生の図工では、読書感想画の書き方について。

空や風景・人物の書き方を説明すると、その効果に「おぅ!」と歓声を上げて聞き入っていました。
6年生の国語は、太陽の光が差し込む水底での物語「やまなし」。

宮沢賢治の世界を、宮沢賢治をイメージした衣装の先生と勉強していました。
言葉を吟味しながら、自分の考えをまとめていきます。
何をどう読み取っていくか、みんなで考えて、授業は進んでいました。