健康センターはぴふるから歯科衛生士さんに来ていただき、2限目に、3・4年生にブラッシング指導をしていただきました。3・4年生は、混合歯列期といって、乳歯と永久歯が混ざり合ってきれいに磨くのが難しい時期です。自分の今の歯の生えかわりの様子を確認し、これから生えてくる永久歯がむし歯にならないように、きれいに磨くポイントを教えていただきました。
Q: むし歯はどうしてできるの?
A: ”歯垢”の中にいるむし歯菌が、糖をエサにして”酸”を作って歯を溶かすことで、むし歯に
なります。だから、この”歯垢”を、歯磨きできれいに取り除くことが大切です。
まず、染め出しをして、歯垢がついていないかを確認してみました。結果は、生えかけの歯や歯と歯肉の境目など、磨き残しやすいところが赤く染まっていました。
そこで、歯科衛生士さんにブラッシングの仕方を教わりながら、赤く染まったところを中心にきれいに磨き、最後は、白くてつるつるぴかぴかの歯にすることができました。

業間の時間には、1年生と5・6年生も染め出しとブラッシング指導をしていただきました。

今日教えていただいたことを給食後や家庭でも意識して、毎日、正しい歯磨きを継続してほしいです。